タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

建物に関するtanakamakのブックマーク (2)

  • 超高層ビルが突然揺れる 中国・深セン、都心パニックに

    揺れが起きた中国・深センの超高層ビル「賽格広場」(中央)の近くに立つ人々(2021年5月18日撮影)。(c)STR / AFP 【5月19日 AFP】中国南部・深セン(Shenzhen)にある超高層ビルが18日、突然揺れ出し、パニックとなった買い物客らが建物内から避難する騒ぎがあった。 このビルは、2000年に完成した高さ約300メートルの「賽格広場(SEG Plaza)」。中国屈指の急成長都市である深センの中心部、福田区(Futian)に位置し、大手家電製品店やさまざまなオフィスが入居している。 ビルは午後1時ごろに揺れ始め、屋内にいた人々は外へと避難。通りでは、歩行者たちが、がくぜんとしてその様子を見守った。 緊急管理当局は中国版ツイッター(Twitter)「微博(ウェイボー、Weibo)」で、同市では地震は起きておらず、ビルの揺れの原因を調査していると明らかにした。 福田区はその後の

    超高層ビルが突然揺れる 中国・深セン、都心パニックに
    tanakamak
    tanakamak 2021/05/19
    長周期地震動じゃないの
  • 家に窓は必要か?

    「大きな窓」は当に必要なのか? https://hash-casa.com/2016/05/14/window-needs/ この記事に同意。 私はいま窓なしの部屋に住んでいる。 正確に言うとくもりガラスの小さな窓があったのだが、窓をあけても隣のビルの壁が見えるだけで、もともと景観はなかった。 いま冬なわけだが、そこから冷気が入り込んでくるので、ダンボールで塞いでしまった。 断熱性はあがって、部屋が暖かくなった。 外との通気口はあるし換気は問題ない。 唯一の難点といえば、いまが昼か夜か直観的にわからなくなってしまった点。 これは微妙に心理的影響を与えるかもしれない。 だからほんの小さな採光窓はあってもいいかもしれない。 あるいは、外の風景を常に映している電子的画面とか。 だから、上の記事の家はある意味で理想的と言える。 私達の常識は、過去のテクノロジーを前提としていて、固定観念に縛られて

    家に窓は必要か?
    tanakamak
    tanakamak 2018/01/15
    まぁ、どうでしょう
  • 1