タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

酪農に関するtanakamakのブックマーク (2)

  • 牧場に行って乳搾り体験をしてきたのですが、長女がスタッフの方に素朴な疑問を聞いてしまって軽くホラーになった

    くたまる @chapikof 7歳と3歳のかわいい姉妹の父とかわいいの旦那です。 質問箱→peing.net/ja/chapikof 反響の多かったポストは下にまとめてあります twitter.com/chapikof/statu… くたまる @chapikof 牧場に行って乳搾り体験をしてきたのですが、長女がスタッフの方に「この牛さんのパパとママはどこですか?」と聞いていて「この牛舎にいるよー」とニコニコ答えていたのだけど、長女がそばを離れたスキに僕に「当はもう肉です、ふふ」って笑っててちょっと怖かったな… 2024-03-10 15:52:47

    牧場に行って乳搾り体験をしてきたのですが、長女がスタッフの方に素朴な疑問を聞いてしまって軽くホラーになった
    tanakamak
    tanakamak 2024/03/11
    一般人の抱くナイーブな感想と家畜(経済動物) の生死を見てきたプロの意識との懸隔。/ 子どもには言わない配慮はある。
  • クリスマスへ「バター増産を」 農水省、大手4社に要請:朝日新聞デジタル

    生乳(せいにゅう)不足でバターの品薄が続いている問題で、農林水産省は28日、大手乳業メーカー4社や乳業団体に対し、クリスマスの最需要期に向けてバターを最大限供給するよう求めた。要請は6年ぶり。西川公也農水相は閣議後の記者会見で「メーカーには社会的責任として家庭用バター生産に取り組んでもらいたい」と話した。 酪農家や乳牛の数が減って生乳生産量が落ち込んでいることから、国は今年度、2回にわけて計1万トンの業務用バターを緊急輸入。しかし、クリスマスの最需要期を前に、家庭用や中小の洋菓子店向けのバターが不足している。 生乳は、保存がきかず高値で売れる牛乳や生クリームに優先的に加工される。余った分が保存のきくバターなどに回され、生乳の廃棄や品薄を防ぐ調整弁の役割を担う。この調整機能を守るため、国はバターに高い関税をかけ、事実上民間が自由に輸入できないようにしており、不足分は国が輸入する。農水省は緊急

    tanakamak
    tanakamak 2014/11/29
    年の瀬にバタバタ…
  • 1