タグ

方言に関するtanakamakのブックマーク (6)

  • 「あとぜきお願いします」熊本県内各所に張り紙されている「あとぜき」とは?

    磯部祥行 @tenereisobe 編集者・都市鑑賞者。鉄の橋梁(特にトラス)・廃道・道路・地図・カシミール3D・土木・鉄道・オフロードバイク・アウトドアなどを中心に作り。 XTZ750 SuperTenere→Tenere700/混合RMX。 1972.1生。 仕事のアカウント@jn_isobe Flickr bit.ly/gJQvI5 tenere.blog.shinobi.jp

    「あとぜきお願いします」熊本県内各所に張り紙されている「あとぜき」とは?
    tanakamak
    tanakamak 2023/11/17
    ここはお前がくい止めろ! 俺は先に行く!…...という意味ではないのか。
  • 東北の言葉『んだ』の活用形がこちらです「奥が深すぎる」「んだは使い勝手が良すぎるんだよなぁ」

    A @sn_621_123 んだ んだでば んだなや んだがら んだおん んだごって んだべっちゃ んだげども んだっちゃ んだすぺ まじで使う 使い分けてる スーパーで同級生の母と会った時の母たちの会話を思い出す 2021-10-15 01:19:29

    東北の言葉『んだ』の活用形がこちらです「奥が深すぎる」「んだは使い勝手が良すぎるんだよなぁ」
    tanakamak
    tanakamak 2021/10/20
    んだんだ
  • 関西弁、最後に「知らんけど」 笑い絡ませ表現に奥行き とことん調査隊 - 日本経済新聞

    東京出身の記者(33)は大阪に赴任して1年半。関西での日々の暮らしの中で戸惑ったのは、真面目な会話をしていても、最後に「知らんけど」と付け足す人が多いことだ。少し無責任にも感じる言葉だが、そこには商業の街として栄えた大阪歴史、土地柄も密接に絡んでいるらしい。関西の人々は実際、どれだけ「知らんけど」という言葉を使うのか。9月中旬、日一長い商店街といわれ、多くの買い物客でにぎわう天神橋筋商店街

    関西弁、最後に「知らんけど」 笑い絡ませ表現に奥行き とことん調査隊 - 日本経済新聞
    tanakamak
    tanakamak 2021/10/13
    ほぼほぼ、そうなんじゃない、知らんけど
  • 関西弁の否定表現「~へん」が消えるかもしれない?という話

    突然だが、「~しない」「~できない」のことを「~しやん」「~できやん」と表現する方言をご存知だろうか。 昔から三重県・和歌山県・奈良県南部・大阪府南部で使われている方言らしい。俺は大学時代の三重出身の友達がやたらとやんやん言ってたので、三重県の方言のイメージだ。 実は最近、関西の若者全体にこの方言が広がっているようなのだ。 最近関西の大学生と喋る機会が増えたのだが、学生の出身地に関わらず、しやんできやんという表現をよく聞くようになった。 初めは大阪南部からじわじわ北上しているのかと思ったが、大阪から遠く離れた京都人や神戸人の学生でさえ使っていた。俺は神戸生まれだが、神戸の生粋の方言でしやんできやんという表現はまず使うことはない。 なぜかと思いググって見ると興味深い論文が見つかった。 関西若年層の新しい否定形式「~ヤン」をめぐって https://ci.nii.ac.jp/naid/1100

    関西弁の否定表現「~へん」が消えるかもしれない?という話
    tanakamak
    tanakamak 2021/07/19
    素敵やん
  • asahi.com(朝日新聞社):PTA、あなたの町ではピーテーエー?ピーティーエー? - 社会

    北海道はPTAをピーテーエーと発音する人が多いのに、西日ではピーティーエーが圧倒的――。外来語の発音にもこうした「方言」と呼べる地域差があることが、尾崎喜光・ノートルダム清心女子大教授(社会言語学)の調査でわかった。  尾崎さんは、今春まで在籍した国立国語研究所で昨年2〜3月、全国の成人803人を対象に「国民の言語使用と言語意識に関する全国調査」を担当した。その中で、回答者の音声を記録する全国多人数録音調査を実施。データを聴き取り、発音の実態を調べた。  PTAの発音は、全体ではピーティーエー(78.8%)がピーテーエー(18.8%)を上回る。70代以上はピーテーエーが46.4%を占めるが、50代は18.3%に減り、20代は5.6%しかいない。  興味深いのは地域差があることだ。ピーテーエー派は北海道で66.7%、東北で44.3%と多いのに、首都圏では23.8%に減り、さらに西日では近

    tanakamak
    tanakamak 2010/05/14
    ピーチーエーは?
  • asahi.com(朝日新聞社):ジュース1本8983円?スゴカで誤徴収 JR博多駅 - 社会

    JR九州リテール(福岡市博多区)は16日、JR九州の電子マネー機能付きICカード「SUGOCA(スゴカ)」で自動販売機を利用した買い物客3人から計1万円近く余分に料金を引き落としていたと発表した。スゴカ対応自販機での誤徴収が判明したのは初めて。自販機のプログラムの設定ミスで誤作動が起きたという。  同社によると、JR博多駅(福岡市)のホームにある自販機で6日夕方に缶ジュース(120円)1を購入した女性から8983円を引き落としたほか、6日夜の利用者1人から903円、7日朝にも1人から963円を引き落とした。6日夕の利用者から8日に連絡があり、スゴカの利用履歴を調べたところ6日夜と7日朝にも誤徴収があったことが判明した。  スゴカ対応自販機はカードを読み取り機にかざして料金を引き落とす仕組み。自販機メーカーの担当者が6日昼、この自販機のプログラムの設定を誤って変更したため誤作動が起きたらし

  • 1