タグ

本に関するtanakamakのブックマーク (54)

  • 測りすぎ――なぜパフォーマンス評価は失敗するのか? | ジェリー・Z・ミュラー (著), 松本裕 (翻訳) | 2023年書評84 - ライフイズビューティフル

    最近では睡眠や行動データから健康状態を予測することや、コロナの助成金の効果はどうであったのかなど、数値化することでその効果を測る事ができる時代になってきました。 ledge.ai 職場でのパフォーマンス評価などでも同様に数値化される事で評価を正当化するための材料として数値評価が使われている事も多いと思います。 一方で、教育、行政、医療などの現場では数値評価の弊害が出ている事例をビビットに紹介されている事があり、その事例を纏めたものがミュラーの書、測りすぎになります。 書で見ていくが、測定基準の改竄はあらゆる分野で起きている。警察で、小中学校や高等教育機関で、医療業界で、非営利組織で、もちろんビジネスでも。そして、改竄は、報酬や懲罰の根拠に実績基準を使うと必然的に起こる問題のひとつでしかない。世の中には、測定できるものがある。測定するに値するものもある。だが測定できるものが必ずしも測定に

    測りすぎ――なぜパフォーマンス評価は失敗するのか? | ジェリー・Z・ミュラー (著), 松本裕 (翻訳) | 2023年書評84 - ライフイズビューティフル
  • 評価、業績、達成度…数字の「測りすぎ」こそが、現代の失敗の原因だ(伊藤 亜紗) @gendai_biz

    目標数値によって、授乳は「ノルマ」となった 忘れもしない、あの第一子出産直後の苦しい日々。私は助産師さんからこう告げられていた。 「母乳は毎日、70×(生後日数−1)ml飲ませてくださいね」 産後の興奮状態の頭になぜこんなに難しい計算をさせるのだろう、と思いながら鉛筆を動かしていくと、生後2日目は70ml、生後3日目は140ml、生後4日目は210ml、と日に日に増大していく「ノルマ」が見えてくる。つまり、その調子で新生児の体重が増えなければならない、ということだ。うーん、そもそも一度も自分の体から出したことのない液体が、そんなに景気よく出るようになるものなのかな。 案の定、授乳はまったく思い通り進まなかった。 泣き出したと思って乳房を近づけてみてもいっこうに咥えようとしないし、それならばといったん搾乳して哺乳瓶から与えようとしても数mlしか出てこない。これじゃあ全然ノルマに届かないよ…と

    評価、業績、達成度…数字の「測りすぎ」こそが、現代の失敗の原因だ(伊藤 亜紗) @gendai_biz
    tanakamak
    tanakamak 2024/05/23
    測りすぎのムダ
  • 本屋勤めだけど未だに図書券出してくるお客様たち、マジで何処から取り出してくるの?もう20年近く前に生産終了した骨董品よ?

    白雨 蒼/ライトノベル作家の端くれ @Aoi_Shirasame 書店員兼ライトノベル作家のはしくれ。スチームパンクとサイバーパンクの道を順調に闊歩しつつある今日この頃。 電撃の新文芸にて『英国幻想蒸気譚』シリーズ発売中。【欲しいもの箱amazon.jp/hz/wishlist/ls…】 kakuyomu.jp/users/Aoi_Shir… 白雨 蒼/ライトノベル作家の端くれ @Aoi_Shirasame 屋勤めて長いけど、未だに図書券出してくるお客様たち、マジで何処から取り出してくるの? もう20年近く前に生産終了した骨董品よ? めっちゃ保存状態良いのばっかで毎回「お前……まだ残存しとるのか……」って驚くわ。 2024-05-13 22:20:13

    本屋勤めだけど未だに図書券出してくるお客様たち、マジで何処から取り出してくるの?もう20年近く前に生産終了した骨董品よ?
    tanakamak
    tanakamak 2024/05/14
    二千円札「やあ久しぶり」(沖縄除く...らしい)
  • 図書館を利用しない人はなぜ利用しないのか?利用しない人からのさまざまな意見

    りさ @jDmHQCRkFdolRxa マジで、図書館利用しない人ってどうしたら来てくれるのかな…… 利用者としても週2くらいで通う私が「図書館楽しいよ!!」なんて、そりゃそうだろでしかない…… でもほんと図書館楽しいんだよ!! 2024-05-09 15:18:58 りさ @jDmHQCRkFdolRxa 読む人でも図書館には興味ないってあるんだよねぇ むつかしい🤔 そういう人へのアプローチは何したらいいべか…… 辞書も事典もたくさんあるよ!!とか? 2024-05-09 19:05:34

    図書館を利用しない人はなぜ利用しないのか?利用しない人からのさまざまな意見
    tanakamak
    tanakamak 2024/05/10
    財政が豊かな自治体の図書館は蔵書が充実していて、新刊本や購読雑誌も多く、空調も行き届いている。財政が厳しいところは蔵書が貧弱で冷暖房も効きが悪い(節電...)。その辺りで、差が出るのでは?
  • タイトルが「9割」の本が多すぎるので全部集めた - kansou

    先日、屋行ったらタイトルが「9割」のが多すぎて頭おかしくなったので全部集めました。一緒に頭おかしくなって下さい。 人 ・人は話し方が9割 ・人は聞き方が9割 ・人は見た目が9割 ・人は違和感が9割 ・人は「そとづら」が9割 ・人は考え方が9割! ・人は恋愛スキルが9割 ・人は伝え方が9割9分 ・人は潜在意識が9割 ・人は話し方で9割変わる ・人は「暗示」で9割動く ・好かれる人は話し方が9割 ・聞き方が9割 ・自己紹介が9割 ・才能が9割 ・ほめ方が9割 ・伝え方が9割 ・伝える前が9割 ・姿勢が9割 ・習慣化が9割 ・楽しいは自己肯定感が9割 ・顔を見れば9割わかる ・「話す」は1割、「聞く」は9割 ・メンタルブロックが9割 ・ブランディングが9割 ・9割の人が小物選びで損をしている ・夢と金が9割 ・気配りが9割 ・やっぱり見た目が9割 ・観察とアセスメントは解剖生理が9割 「人は

    タイトルが「9割」の本が多すぎるので全部集めた - kansou
    tanakamak
    tanakamak 2024/01/27
    次は「圧倒的」で
  • トマ・ピケティ『資本とイデオロギー』 - 西東京日記 IN はてな

    書を「『21世紀の資』がベストセラーになったピケティが、現代の格差の問題とそれに対する処方箋を示した」という形で理解している人もいるかもしれません。 それは決して間違いではないのですが、書は、そのために人類社会で普遍的に見られる聖職者、貴族、平民の「三層社会」から説き始め、ヨーロッパだけではなく中国やインド、そしてイランやブラジルの歴史もとり上げるという壮大さで、参考文献とかも入れると1000ページを超えるボリュームになっています。 ここまでくるとなかなか通読することは難しいわけですが(自分も通勤時に持ち運べないので自宅のみで読んで3ヶ月近くかかった)、それでも読み通す価値のある1冊です。 書で打ち出された有名な概念に「バラモン左翼」という、左派政党を支持し、そこに影響を与えている高学歴者を指し示すものがあるのですが、なぜそれが「バラモン」なのか? そして、書のタイトルに「イデ

    トマ・ピケティ『資本とイデオロギー』 - 西東京日記 IN はてな
  • ワイがなぜか図書館が好きになれない理由3つ

    いや嫌いじゃないんすけどね。なぜか忌避してしまうのよ。 理由1:古いがたくさんあって埃っぽい&手あかっぽい。臭い。 理由2:ネットほど情報が新鮮ではない。 理由3:がちの専門的なものはなく、趣味雑学の域を出ない。 理由4:999%の確率で朝9時から場所を占有する爺さんばあさんがいる。 理由5:その爺さんばあさんと世間話を永遠としている司書さんがいる。 理由6:「どっかの他人の家」感がなじめない。ビジネス然としてほしい。 理由4~6がなければいいと思うんすけどね。 年寄りのサロンみたいになっていて、それさえ解決できれば。情報のクロールには良いと思う。 あとはぜんぶ電子化して座席の端末で電子ペーパーを閲覧できるようにしてほしい。 📚📚📚 追記 📚📚📚 ジイさんと!バアさんと!数珠をにぎって空おがむ!ハァ(゚Д゚)! オラこんな図書館いやだ~

    ワイがなぜか図書館が好きになれない理由3つ
    tanakamak
    tanakamak 2024/01/16
    じゃあ永遠に来なくていいよ、と冷たく言ってみる。/ 図書館がある程度の水準に達していて、それに満足できなければ、有償サービスを利用するしかない。/ 充実度は自治体の財政力による。
  • honto - 「honto 本の通販ストア」サービス終了及び外部通販ストア連携開始のお知らせ - hontoからのお知らせ一覧

    いつもhontoサービスをご利用いただきありがとうございます。 ハイブリッド型総合書店サービス「honto」ではネット書店(の通販ストア、電子書籍ストア)とリアル書店を連携したサービスを展開しておりますが、2024年3月31日をもって「の通販ストア」のサービスを終了することと致しました。 2012年5月のサービス開始以来、多くのお客様にご愛顧賜りましたこと、深く御礼申し上げます。 サービス終了後の2024年4月1日以降「honto」は電子書籍ストアのサービスは継続し、の通販に関して「e-hon」との連携を開始致します。 紙のをご購入される場合は、hontoサイトからe-honサイトへ誘導し、お客様のご購入をサポートして参ります。 また、丸善ジュンク堂書店オンラインサイトの立ち上げも計画しております。 リリース時期が決まり次第、改めてアナウンスさせて頂きます。 〈 honto の通

    honto - 「honto 本の通販ストア」サービス終了及び外部通販ストア連携開始のお知らせ - hontoからのお知らせ一覧
    tanakamak
    tanakamak 2023/12/01
    ここは図書カードが使えるのがいい。
  • 有隣堂、書店員の偏愛に懸ける 複合店の集客に活路 - 日本経済新聞

    老舗書店チェーンの有隣堂(横浜市)は書籍だけではなく雑貨やカフェなどを併設した複合店を広げている。10月に関西初の店舗を神戸市の百貨店「神戸阪急」にオープンし、2024年3月には東京都中央区の東京五輪・パラリンピック選手村跡地に建設中の商業施設にも出店する。松信健太郎社長は「集客できれば書店員の選書力に共感してもらえるはず」としている。「だけの店にはしないでください」。全面改装する神戸阪急へ

    有隣堂、書店員の偏愛に懸ける 複合店の集客に活路 - 日本経済新聞
    tanakamak
    tanakamak 2023/11/21
    要はセレクトショップね。
  • 「国会図書館には日本の全書籍が納本」が建前だけど、実情は全然違う…という話

    V林田 @vhysd 「国立国会図書館漫画含めて日の書籍著作物の全てが納されている」という文章をたまたま見かけて、「そうだったらどれだけ研究が楽だったことか」とハラハラ涙を流している 2023-11-09 14:16:33 V林田 @vhysd 「だけど、また半荘を最初から始めれば、みんな帰ってくるんだよ。ドラも、阿知賀こども麻雀クラブのメンバーも。きみだってそうなんだ、玄。まだ小さいから理解できないかもしれないが、きみだって同じなんだよ」 同人誌はvhysd.booth.pm

    「国会図書館には日本の全書籍が納本」が建前だけど、実情は全然違う…という話
    tanakamak
    tanakamak 2023/11/10
    でしょうね。対価も無いし。/ そもそも納本されるべきものが全て納められていたとしたら、物理的に収蔵可能だったのかな? / ※納本の補償(上代の半額+送料)はあるそうで。亞書問題もあったね。
  • NTTデータグループ執行役員が昇格試験前の部下に薦めたい本

    豊かで調和のとれた社会づくりを目指し、世界50カ国以上でITサービスを提供しているNTT DATA。グローバルITサービスプロバイダーのリーディングカンパニーとして、サステナビリティ経営にも取り組んでいます。NTT DATAの持ち株会社であるNTTデータグループ執行役員でコーポレート統括部サステナビリティ経営推進部長を務める池田佳子さんに、自らがサステナビリティ経営を進める上で大切にしているや、昇格試験を控えた部下に薦めたいを挙げてもらいました。 やり抜く力がいるサステナビリティ経営 NTT DATAは2023年7月から持ち株会社、国内事業会社、海外事業会社からなるグローバル経営体制に移行しました(NTT DATAは3社を包括する名称)。持ち株会社であるNTTデータグループコーポレート統括部には、私が所属するサステナビリティ経営推進部のほかに、財務、人事、事業戦略部門などが含まれて

    NTTデータグループ執行役員が昇格試験前の部下に薦めたい本
    tanakamak
    tanakamak 2023/09/07
    ちゃんとそれっぽい本を出しているだけえらい。中にはエンタメ小説を出す人もいるから。
  • ブックオフ、書店のない岩手・西和賀町に新業態1号店 - 日本経済新聞

    ブックオフコーポレーションは新業態「ふるさとブックオフ」の全国1号店を8月2日、岩手県西和賀町に開く。同町には書店がなく、公共施設の空きスペースを使って町民がと接する機会を提供する。書店のない市町村は全国で全自治体の26%に相当する456に上る。リユース書籍の販売を通じてSDGs(持続可能な開発目標)達成に貢献する。新店舗は湯屋内温泉プールの建物のロビーに設ける。売り場面積は約10平方メー

    ブックオフ、書店のない岩手・西和賀町に新業態1号店 - 日本経済新聞
    tanakamak
    tanakamak 2023/07/28
    ほーん
  • 「この品切れ重版未定本を重版してくれ、全部買い取ってウチで売り切るから」 書泉グランデが強気すぎる重版実施→すぐに完売して話題に

    東京都千代田区神保町の書店「書泉グランデ」が、復刻を望まれていた品切重版未定を力技で再重版に持ち込み、さらには完売させてしまった、という出来事が話題となっています。 タワーのように積み重なった『中世への旅 騎士と城』 書泉グランデは、株式会社書泉が神保町に構える大型書店。同社が重版にこぎつけたのは、長らく品切重版未定となっていた『中世への旅 騎士と城(H.プレティヒャ・著/平尾浩三・訳/白水社)』という書籍です。元はドイツで書かれたで、内容は「中世ヨーロッパの世界観の解説」という専門書。これを日語訳したものが前述の『中世への旅 騎士と城』で、1982年に発売されました。 重版までの経緯をツイートした作家のSOW(@sow_LIBRA11)さんによれば「この書籍に書かれた情報を基礎として、数多くの日RPGやファンタジー作品が創られた。影響を受けていない作品はほぼないと言い切れる、い

    「この品切れ重版未定本を重版してくれ、全部買い取ってウチで売り切るから」 書泉グランデが強気すぎる重版実施→すぐに完売して話題に
    tanakamak
    tanakamak 2023/03/29
    結局マーケティングしてんの?…という話に行き着く。
  • 校閲は何をしているのか

    先日ホットエントリに入っていたブログエントリ、Colorful Pieces of Game『書籍「ゲーム歴史」について(5)』にて、 「校正・校閲はいったい何をしていたのか」 との言及があった(現在は修正済)ので、校閲業界では若輩者の私ですが、書籍の制作において「校閲は何をしているのか」を少しばかり紹介しておこうと思い立ちました。 まず前提としてご理解頂きたいのは、一冊のが世に出るまでには様々な工程を経るわけですが、その中で校閲が関わるのは「かなり後のほう」という点です。 書籍の制作において最も時間を要するのは「筆者が原稿を完成させるまで」、次いで「社内の了承を得て刊行が決まるまで」のプロセスだと思われますが、校閲の出番は更にその後です。通常、校閲にゲラが回ってくる段階では既に発売日・刊行部数etc.が決定しており、余程の(筆者都合の)問題でも起きない限り(*1)動きません。つまり、

    校閲は何をしているのか
    tanakamak
    tanakamak 2023/03/03
    本編み校閲
  • 値上がり続く文庫本 平均価格800円超 20年で25%値上がり 千円台も続々 ハードカバーより高価買い取りのケースも(まいどなニュース) - Yahoo!ニュース

    かつてはワンコインのイメージがあった文庫の値段が、年々上がっている。新刊の平均価格はこの20年間で約25%上昇し、昨年は1冊732円で、税込みでは800円を突破。今では千円を超えるものも珍しくない。一方、古書店では文庫の需要が高くなっており、一部の買取価格がハードカバー(単行)より文庫の方が高くなる逆転現象も起きている。 【写真】学術系の文庫は千円を超えるケースも珍しくありません 出版科学研究所(東京都)の調査では、文庫の新刊平均価格は2001年が587円だったが、21年には732円に上昇。税込は805円となった。の売り上げが減り、初版部数の減少や紙の高騰が大きな要因という。価格は年々上がり続け、今年はウクライナ情勢などで2~3パーセント上がる見込み。また、時代小説などは読者の高齢化に合わせて読みやすいように文字を大きくしているため、ページ数が増える傾向も一つの理由という。

    値上がり続く文庫本 平均価格800円超 20年で25%値上がり 千円台も続々 ハードカバーより高価買い取りのケースも(まいどなニュース) - Yahoo!ニュース
    tanakamak
    tanakamak 2022/11/21
    電子書籍化が進んで発行部数が減っているからね。
  • アマゾンジャパンから出版社に対する、返品の質の悪さと量の多さに対する抗議・要望

    〒113-0033 東京都文京区郷3-31-1 盛和ビル40B TEL:03-6279-7103/FAX:03-6279-7104 (月・水・金曜日/11:00~17:00) e-mail:s h u p p a n k y o @ n e o . n i f t y . j p

    tanakamak
    tanakamak 2020/10/26
    日本語でおk...と言わざるを得ない悪文(というかタイトル)
  • 「教養と地頭のよさ」を身に付けたいなら、絶対に読むべき6冊【新年度におすすめの本】

    ブログ「読書猿 Classic: between/beyond readers」主宰。「読書猿」を名乗っているが、幼い頃から読書が大の苦手で、を読んでも集中が切れるまでに20分かからず、1冊を読み終えるのに5年くらいかかっていた。 自分自身の苦手克服と学びの共有を兼ねて、1997年からインターネットでの発信(メルマガ)を開始。2008年にブログ「読書猿Classic」を開設。ギリシア時代の古典から最新の論文、個人のTwitterの投稿まで、先人たちが残してきたありとあらゆる知を「独学者の道具箱」「語学の道具箱」「探しものの道具箱」などカテゴリごとにまとめ、独自の視点で紹介し、人気を博す。現在も昼間はいち組織人として働きながら、朝夕の通勤時間と土日を利用して独学に励んでいる。 『アイデア大全』『問題解決大全』(共にフォレスト出版)はロングセラーとなっており、主婦から学生、学者まで幅広い層か

    「教養と地頭のよさ」を身に付けたいなら、絶対に読むべき6冊【新年度におすすめの本】
    tanakamak
    tanakamak 2020/09/28
    泣く子と地頭には...
  • 本に包まれるホテル #箱根本箱 が天国だった話「一泊じゃ足りない」「椅子が素晴らしい」

    しらとあきこ @akipcs に包まれるホテル #箱根箱 さんが天国だったのでお伝えしたいの 24時間解放の書棚・部屋他に計1万2千冊、ラウンジの珈琲お茶自由、読書向きの椅子小部屋多数、部屋への持ち帰り、スエット上下の超快適部屋着とスリッパで館内うろうろOK、全18室すべて露天付き、大浴場もあり、地元産事美味 pic.twitter.com/ZfRj649ILy 2019-04-17 18:54:20

    本に包まれるホテル #箱根本箱 が天国だった話「一泊じゃ足りない」「椅子が素晴らしい」
    tanakamak
    tanakamak 2019/04/19
    ホントにー
  • ブックオフ座間警察署前店 on Twitter: "…結構あるけど…ね…(´-`).。oO https://t.co/fSPawBd89B"

    …結構あるけど…ね…(´-`).。oO https://t.co/fSPawBd89B

    ブックオフ座間警察署前店 on Twitter: "…結構あるけど…ね…(´-`).。oO https://t.co/fSPawBd89B"
    tanakamak
    tanakamak 2019/01/06
    座間をみろ...と / 一定数発行されないと並ばないのだから、恥ずべきことでもないのでは?
  • 学研の『科学と学習』が電子書籍で復刻 40歳以上には涙モノの学習マンガ

    学研プラスは、懐かしの学習まんがの数々を電子版で復刻するシリーズ「もう一度見たい! あのころの学研」を6月18日より開始します。 第1弾は、ひみつシリーズから『できるできないのひみつ』と1976~1977年の『5年の科学』に連載されていた学習まんがをまとめた『内山安二コレクション1』。価格は各864円(税込)Kindle版で販売します。 この少年のマークでした 『できるできないのひみつ』にはまんが文のほかに、この話の元となった『5年の科学』連載のまんが『玄海とイドムンコスキー』も収録。何かというと“できっこないす”と言うキャラのデキッコナイスも健在です。 この「ひみつシリーズ」は小学生の関心あるテーマや疑問を、まんがと図解イラストで分かりやすく解説した学習児童書。1972年に刊行が始まり、学習まんがということから父兄にも受け入れられ、読者である子供たちからも熱い支持を集めました。「ひみつ

    学研の『科学と学習』が電子書籍で復刻 40歳以上には涙モノの学習マンガ
    tanakamak
    tanakamak 2018/06/11
    レガシーで食いつなぐ感