タグ

経営に関するtanakamakのブックマーク (710)

  • 三井海洋開発など、決算書の円表記やめます 拠点も資金も日本に戻らず 円の警告・国富を考える(3) - 日本経済新聞

    2023年12月期の連結決算は売上収益が35億ドル、税引き前利益が2億ドル――。洋上石油・ガスプラントの製造・リースなどを手がける三井海洋開発は、21年12月期から決算で使う通貨を円からドルに切り替えた。ドル円相場が動いても業績への影響を受けず、企業にとって究極の為替対策といえる。三井海洋は売上高のほぼ100%がブラジルやガイアナといった海外だ。仕入れ先や外注先も海外企業が大半で、9割以上をド

    三井海洋開発など、決算書の円表記やめます 拠点も資金も日本に戻らず 円の警告・国富を考える(3) - 日本経済新聞
    tanakamak
    tanakamak 2024/06/05
    未だに円建てで製造販売している輸出企業はあるようで。営業じゃなくて財務経理が嫌がっているんだろう(ERPのようなシステムには無駄遣いするのに)。もう¥を受け取るより、$で受け取る方がいいだろうに(f巻脳
  • 測りすぎ――なぜパフォーマンス評価は失敗するのか? | ジェリー・Z・ミュラー (著), 松本裕 (翻訳) | 2023年書評84 - ライフイズビューティフル

    最近では睡眠や行動データから健康状態を予測することや、コロナの助成金の効果はどうであったのかなど、数値化することでその効果を測る事ができる時代になってきました。 ledge.ai 職場でのパフォーマンス評価などでも同様に数値化される事で評価を正当化するための材料として数値評価が使われている事も多いと思います。 一方で、教育、行政、医療などの現場では数値評価の弊害が出ている事例をビビットに紹介されている事があり、その事例を纏めたものがミュラーの書、測りすぎになります。 書で見ていくが、測定基準の改竄はあらゆる分野で起きている。警察で、小中学校や高等教育機関で、医療業界で、非営利組織で、もちろんビジネスでも。そして、改竄は、報酬や懲罰の根拠に実績基準を使うと必然的に起こる問題のひとつでしかない。世の中には、測定できるものがある。測定するに値するものもある。だが測定できるものが必ずしも測定に

    測りすぎ――なぜパフォーマンス評価は失敗するのか? | ジェリー・Z・ミュラー (著), 松本裕 (翻訳) | 2023年書評84 - ライフイズビューティフル
  • 造りすぎのムダとは?7つのムダの内最悪のムダと呼ばれる理由

    製造業には、様々なムダが存在することを知っていますか?加工のムダ、在庫のムダ、手直しのムダなどがあり、どれもコストの増大や生産性の低下を招くことから、避けるべき要因として広く知られています。 中でも、造りすぎのムダは、他のムダにもつながるとして、最も避けるべきムダともいわれています。 造りすぎのムダとは、どのようなことを指すのか。ムダを排除する方法と合わせて紹介します。 最悪のムダと言われる「造りすぎのムダ」 造りすぎのムダとは、どのようなムダのことを指すのでしょうか? 造りすぎのムダとは? 造りすぎのムダとは、製品を造りすぎることによるムダです。製品が余ることで、企業の不利益となります。 一見すると、製品がたくさんあればあるほど利益になると思いそうですが、実際の利益とするには製品を売らなければなりません。ですが、過剰に生産したことで買い手が付かず、折角製品を造ってもムダとなってしまいます

    造りすぎのムダとは?7つのムダの内最悪のムダと呼ばれる理由
  • 評価、業績、達成度…数字の「測りすぎ」こそが、現代の失敗の原因だ(伊藤 亜紗) @gendai_biz

    目標数値によって、授乳は「ノルマ」となった 忘れもしない、あの第一子出産直後の苦しい日々。私は助産師さんからこう告げられていた。 「母乳は毎日、70×(生後日数−1)ml飲ませてくださいね」 産後の興奮状態の頭になぜこんなに難しい計算をさせるのだろう、と思いながら鉛筆を動かしていくと、生後2日目は70ml、生後3日目は140ml、生後4日目は210ml、と日に日に増大していく「ノルマ」が見えてくる。つまり、その調子で新生児の体重が増えなければならない、ということだ。うーん、そもそも一度も自分の体から出したことのない液体が、そんなに景気よく出るようになるものなのかな。 案の定、授乳はまったく思い通り進まなかった。 泣き出したと思って乳房を近づけてみてもいっこうに咥えようとしないし、それならばといったん搾乳して哺乳瓶から与えようとしても数mlしか出てこない。これじゃあ全然ノルマに届かないよ…と

    評価、業績、達成度…数字の「測りすぎ」こそが、現代の失敗の原因だ(伊藤 亜紗) @gendai_biz
    tanakamak
    tanakamak 2024/05/23
    測りすぎのムダ
  • 楽天モバイル、業界の予想を覆し「黒字化」が見えた一方、別の問題が浮上した

    楽天モバイルの公式Xアカウントより 楽天グループ(G)は14日、2024年12月期第1四半期連結決算を発表。赤字の要因となっていた携帯電話事業の楽天モバイルについて黒字化が目前に迫っていると説明した。第4の大手キャリアとして携帯電話事業をスタートしてから4年が経過した今、当に黒字化が現実しそうなのか。また、同事業の黒字化に懐疑的な見方も多かったなか、なぜ実現が視野に入ってきたのか。専門家の見解を交えて追ってみたい。 楽天Gの同期連結決算は、売上収益(売上高に相当)が前年同期比8%増の5136億2400万円、最終損益が423億円の赤字(前年同期は825億円の赤字)となり、同期としては5年連続の赤字。楽天市場・楽天トラベルなどのEC事業、楽天カード・楽天証券などの金融事業は好調だったが、引き続き楽天モバイルの赤字がグループ全体の業績を押し下げる。 その携帯電話事業も業績改善の傾向が強まってい

    楽天モバイル、業界の予想を覆し「黒字化」が見えた一方、別の問題が浮上した
  • なぜ西松屋はいつもガラガラなのに潰れないのか…赤ちゃん本舗とは全然違う「売らなくていい」驚愕の店づくり 縮小市場で生き残るための唯一の必勝法

    子ども・ベビー用品を扱う西松屋が成長を続けている。少子化なのになぜ儲かるのか。流通アナリストの中井彰人さんは「西松屋は驚くほど『売らなくていい』店の作り方をしている。これこそが西松屋が見出した縮小市場で生き残り、成長していくための必勝法なのだ」という――。 人口減少のなかでも店舗を増やすチェーンストア 2023年は、最後まで人口が増加していた沖縄県が減少に転じたことで、全都道府県で人口減少となった、という節目であったらしい。我が国の人口は、2009年に既にマイナスに転じていたのだが、地域によってその進行スピードが異なっており、これで全国共通の事象となった。地方ではかなり早くから減少していた地域があり、減少県の数でみると、1981年だと0県だったのが、1991年15県、2001年27県、2011年39県というペースで増えてきた。 こうした環境下でも、チェーンストアは店舗を増やして成長するとい

    なぜ西松屋はいつもガラガラなのに潰れないのか…赤ちゃん本舗とは全然違う「売らなくていい」驚愕の店づくり 縮小市場で生き残るための唯一の必勝法
    tanakamak
    tanakamak 2024/05/16
    冷静な情熱という感じ。>> ”売上を追いかけるより、オペレーションを守ることを優先する。”
  • なぜ、最悪の業績なのに年商の20%にもあたる1億円の売上を手放してまで楽天市場から退店するのか|鷲尾 岳 / ワシオ株式会社 3代目社長

    【はじめに】・自己紹介こんにちは。 今年の1月にワシオ株式会社(以下ワシオ)の代表取締役社長に就任しました、三代目の鷲尾 岳(ワシオ タカシ)と申します。 鷲尾家の次男坊として1991年2月10日に生まれ、小学校5年生までは地元の公立、小6から私立の学校に転校し、中3までは福井県、高校は和歌山県にある姉妹校にて寮生活をしていました。 ここで詳しくは書きませんが、その学校の特徴として、「義務教育は最低限」「校則は生徒が主になって話し合って決める」「1年を通して大半のコマを占める”プロジェクト”という授業で目標を決め、達成に向けて何をするか生徒が決める」「やりたいことは大概やらせてもらえる」などなど、おそらくかなり一般的な学校からかけ離れた環境で多感な時期を過ごしました。 高校を卒業した後、大学で中国語を学んだので、卒業してからは父の伝手を頼って入社後すぐに中国で駐在させてくれる会社さんにご縁

    なぜ、最悪の業績なのに年商の20%にもあたる1億円の売上を手放してまで楽天市場から退店するのか|鷲尾 岳 / ワシオ株式会社 3代目社長
    tanakamak
    tanakamak 2024/05/11
    綱渡りだね。
  • 元コンサルの回顧本に「現場に数値目標を与えると数値目標は達成されるが数値化されてない部分が必ず失われる」例として上げていたことの内容がキツい

    林司@るーしゃんず @Archangel_HT 元コンサルの回顧に書いてあったんだけど、現場に数値目標を与えると、その数値目標は達成されるが数値化されてない部分が必ず失われる、とされてるんだよね。バスの定時発車率にインセンティブを与えたら確かに率は上がったけど、信号無視とかするようになった、とか例を挙げてた。 x.com/Dirg_rocketdyn… 2024-05-06 16:24:48 dirG @Dirg_rocketdyne 論文誌出版社というボトルネック 「研究社会を海外の商業的な科学情報機関が席巻しており、彼らの提供するデータを論文評価の代理指標に使っているのは全く好ましくない。」 「研究者の数値評価は有害」 ノーベル化学賞・野依良治氏の憂い - 日経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQO… 2024-05-06 15:40:04

    元コンサルの回顧本に「現場に数値目標を与えると数値目標は達成されるが数値化されてない部分が必ず失われる」例として上げていたことの内容がキツい
    tanakamak
    tanakamak 2024/05/09
    でもKPI導入するのは往々にしてコンサル。特定の業務の改善には有意だったとしても、違う分野で真似するのがJTCマネジメント。例えば交通事故削減目標やBtoCでもないのにCS測定とか。無意味なKPIへのお付きあいは疲れる。
  • コストカッターが短期的に利益を上げたあと出世や転職していなくなった後に問題が発生する現象に名前はないものか

    MMM @MMM140806 コストカッターが、短期的に利益を上げ、そのコストカッターが出世や転職していなくなった後に、問題が発生する。 この現象に、名前はないものか。 2024-05-02 15:16:14

    コストカッターが短期的に利益を上げたあと出世や転職していなくなった後に問題が発生する現象に名前はないものか
    tanakamak
    tanakamak 2024/05/03
    ラウンドアップ現象(リストラから入って根まで枯らす)。焼畑なら再生の芽もある。 / 定性面を考慮しない定量的なコストカットは経営じゃない(往々にしてMBA的)。コストカッターが企業トップに就くのは悲劇の始まり。
  • コーエーテクモの襟川恵子会長、本業のゲームの不振を得意の資産運用で穴埋め : 市況かぶ全力2階建

    自民党衆院議員の河村建夫さん(81)、よりによって社名ロンダリング4回で怪しいIR連発中のクオンタムソリューションズの会長に就任へ 自社株を担保に借金しているENECHANGE(エネチェンジ)筆頭株主兼社長の城口洋平さん、粉飾決算疑惑による株価下落で追証を喰らい保有株の一部が強制決済される

    コーエーテクモの襟川恵子会長、本業のゲームの不振を得意の資産運用で穴埋め : 市況かぶ全力2階建
    tanakamak
    tanakamak 2024/04/16
    襟川の野望
  • 「営業利益105億円減の修正報告なのに経常利益が35億円増なのホント面白い」ゲームの不振を投資で挽回、コーエーテクモの女帝・襟川恵子会長の手腕は未だ健在

    世界四季報 @4ki4 コーエーテクモの襟川恵子会長、業のゲームの不振を得意の資産運用で穴埋め : 市況かぶ全力2階建 kabumatome.doorblog.jp/archives/66020… 「当期に発売及び配信開始したタイトルのうち、計画を下回るものがあった」 「金融市場を注視しながら運用を行い、営業外収支が計画を大幅に上回って推移」 #襟川ファンド x.com/aryarya/status… 2024-04-15 21:51:20

    「営業利益105億円減の修正報告なのに経常利益が35億円増なのホント面白い」ゲームの不振を投資で挽回、コーエーテクモの女帝・襟川恵子会長の手腕は未だ健在
    tanakamak
    tanakamak 2024/04/16
    「家賃を払ってない味」、「年金をもらってる味」、「資産運用の味」(New
  • トヨタ・豊田章男会長に社外取締役が実名で苦言 「副社長を次々放逐して、率直に物を言う人がいなくなった」 《グループ3社で不正が連続発覚》 | 文春オンライン

    グループ会社3社での検査不正が相次いで発覚したトヨタ自動車。同社の社外取締役を務める菅原郁郎氏(66)が「週刊文春」の取材に応じ、豊田章男会長(67)の経営姿勢に苦言を呈した。 創業家出身で絶対的な存在とされる豊田会長に対する社外取締役からの苦言は、大きな波紋を呼びそうだ。 創業家出身の豊田会長 ©時事通信社 豊田会長は「トヨタにものが言いづらい点もあると思う」 トヨタのグループ会社による検査不正は昨年末から立て続けに明るみに出た。子会社のダイハツ工業は昨年12月20日、車両の認証試験で過去30年以上、データの捏造や改ざんを行っていた事実を公表。「ミライース」など10車種で出荷停止を余儀なくされた。 グループ会社の豊田自動織機も1月29日、トヨタ車「ハイエース」などのエンジン認証試験で不正があった事実を公表。さらに子会社の日野自動車でも2022年、トラックなどのエンジン燃費試験で不正があっ

    トヨタ・豊田章男会長に社外取締役が実名で苦言 「副社長を次々放逐して、率直に物を言う人がいなくなった」 《グループ3社で不正が連続発覚》 | 文春オンライン
    tanakamak
    tanakamak 2024/02/22
    年取ると老害になるんだな。でも彼も若いときは、グループの長老や番頭に辛くあしらわれていたと思う。
  • 【対談連載】慶應義塾大学商学部 専任講師 博士(経営学) 岩尾俊兵 - BCN+R

    慶應義塾大学商学部 専任講師 博士(経営学) 構成・文/小林茂樹 撮影/長谷川博一 2022.1. 12/東京都港区の慶應義塾大学三田キャンパスにて 【東京・三田発】岩尾俊兵さんは、まさに新進気鋭という言葉が似合う経営学者だ。でも、お話をうかがっていると、単なる学究の徒にとどまらない熱量を感じる。おそらくそれは、アカデミズムの枠を飛び越える勢いで、自らの成果を伝え広めて世の中に貢献したいという情熱が伝播してきたからなのだろう。冷静に日企業の強みと弱点を腑分けし、エネルギッシュに語るその姿から、閉塞感が拭いきれないいまの日経済にわずかな光明が差し込んだような気がした。 (紙主幹・奥田喜久男) 小学生の頃に抱いた 経営学者へのあこがれ 奥田 岩尾さんは平成生まれの若さにして、新年度から慶大で准教授に昇任されるとのことですが、学究の道はいつ頃から志されていたのですか。 岩尾 小学生の頃から

    【対談連載】慶應義塾大学商学部 専任講師 博士(経営学) 岩尾俊兵 - BCN+R
  • 【対談連載】慶應義塾大学商学部 専任講師 博士(経営学) 岩尾俊兵 - BCN+R

    慶應義塾大学商学部 専任講師 博士(経営学) 構成・文/小林茂樹 撮影/長谷川博一 2022.1. 12/東京都港区の慶應義塾大学三田キャンパスにて 【東京・三田発】岩尾俊兵さんを紹介してくれたのは、昨年12月6日号・13日号の欄にご登場いただいた元富士通シニアフェローでハンブル・マネジメント代表の宮田一雄さんだ。「若くてすばらしい経営学者がいる」と推薦してくださった。宮田さんは岩尾さんの著書を読んで共感し、すぐさま「お会いしたい」と連絡をとったそうだ。そして、初対面にもかかわらず、6、7時間も話し込んだというのである。岩尾さんの熱量は、百戦錬磨の企業人にも容易に伝わったのだった。 (紙主幹・奥田喜久男) 研究や教育を通じて 社会に恩返しをしたい 奥田 岩尾さんは慶應から東大の大学院に進まれ、そして現在は慶應に戻って研究をされているわけですが、なぜ慶應を選ばれたのですか。 岩尾 私の経

    【対談連載】慶應義塾大学商学部 専任講師 博士(経営学) 岩尾俊兵 - BCN+R
    tanakamak
    tanakamak 2024/02/22
    山下舜平大以外にも、シュンペーター由来の名前の人が...
  • 銚子丸、インターバル制で離職率低下 寝不足は経営責任 - 日本経済新聞

    従業員の健康管理を経営的な視点で捉え、戦略的に実践する「健康経営」の重要性が叫ばれている。中でも近年問題視されているのが、ビジネスパーソンの睡眠時間の短さだ。日人の睡眠時間は、他国と比べても低い。2021年の経済協力開発機構(OECD)の調査によれば、日人の平均睡眠時間は7時間22分で、調査対象となった33カ国中、最下位だった。背景にあるのが日人の労働時間の長さだ。これには、高度経済成

    銚子丸、インターバル制で離職率低下 寝不足は経営責任 - 日本経済新聞
    tanakamak
    tanakamak 2024/02/21
    健康経営ですか。銚子丸◎
  • 楽天グループ最終赤字5年連続 2023年12月期無配、携帯が足枷 - 日本経済新聞

    楽天グループが14日発表した2023年12月期の連結決算(国際会計基準)は、最終損益が3394億円の赤字(前の期は3772億円の赤字)だった。赤字幅は縮小したものの、携帯電話事業の設備投資が引き続き重荷となり5年連続の最終赤字となった。株式を店頭登録した2000年12月期以来、23年ぶりに無配となる。売上高にあたる売上収益は前の期比8%増の2兆713億円。営業損益は2128億円の赤字(前の期は

    楽天グループ最終赤字5年連続 2023年12月期無配、携帯が足枷 - 日本経済新聞
    tanakamak
    tanakamak 2024/02/14
    楽天モバイルのユーザーの便益は、EC金融その他事業の犠牲の上に成り立っていると言える。これで黒字化したら、アーリーアダプターが一番得したことにはなる。黒字化するかどうかは、知らんけど。
  • ニデック、来週にも次期社長人事発表-後継者問題に終止符なるか

    Shigenobu Nagamori, chairman and chief executive officer of Nidec Corp. Photographer: Soichiro Koriyama/Bloomberg ニデックが来週にも次期社長を発表する。同社を世界的なモーターメーカーに成長させた創業者の永守重信会長兼最高経営責任者(CEO)の後継者問題に終止符を打てるかが、注目される。 ハードワークで知られる永守氏の手腕で急成長を遂げてきたニデックだが、今年8月に80歳を迎える永守氏の年齢もあり後継者問題が課題となってきた。これまで複数の後継者候補を外部から採用してきたが、いずれも失敗。株価は低迷を続けている。

    ニデック、来週にも次期社長人事発表-後継者問題に終止符なるか
    tanakamak
    tanakamak 2024/02/08
    ○年振り○度目?
  • 松竹とTBSホールディングスが資本業務提携 アニメIP開発と映像コンテンツを共同製作(オリコン) - Yahoo!ニュース

    松竹とTBSホールディングスは25日、資業務提携に合意したことを発表した。アニメーションIP開発および映像コンテンツの共同製作を主軸に据え、両社のシナジー効果を最大限に発揮することで、エンタテインメント企業としての価値を最大化すること目指す。 【画像】テレビやアニメの共同製作など…発表詳細 業務提携の内容は、「テレビシリーズ・アニメーション、アニメ映画・実写映画等の映像コンテンツの共同製作」「オリジナルIP・キャラクターの共同開発及び展開の検討」「アニメシアター及び専用イベントホール事業等の共同設立及び運営の検討」「赤坂エンタテインメント・シティと東銀座再開発の提携や新規協業の検討」の4点。 両社の協力関係をより強化し、同業務提携をより一層強力に推進していくことを目的として、相互の株式を取得する。TBSホールディングスは松竹株の2.26%、上限30億円で、31万4000株。松竹はTBS株

    松竹とTBSホールディングスが資本業務提携 アニメIP開発と映像コンテンツを共同製作(オリコン) - Yahoo!ニュース
    tanakamak
    tanakamak 2024/01/26
    株価の変動は実に対照的。
  • 三菱ケミカルグループ、突然の社長交代劇の背景

    唐突感のある社長交代劇になった。 総合化学大手の三菱ケミカルグループ(以下、三菱ケミカルG)は2023年12月22日、ジョンマーク・ギルソン社長が退任し、副社長の筑学氏が新社長に昇格する2024年4月1日付人事を発表した。 同社では、社長を含む執行役の任期は1年間。指名委員会が10月頃から成果や事業状況を議論して、翌年度(4月1日以降)の体制を決める。 指名委委員長で社外取締役の橋孝之氏は、「この先数年間の業界の変化や当社の変革を考えたときに、新たなリーダーが必要であるという結論になった」と説明。ギルソン氏には12月18日に伝えたといい、「(ギルソン氏が)落胆の色を見せなかったと言えばウソになる」と様子も語った。 社長交代の発表会見にもかかわらず、ギルソン氏の姿はなかった。 大胆な改革を期待し社外から外国人を起用 ベルギー出身でフランスの化学メーカーCEO職にあったギルソン氏が、三菱ケ

    三菱ケミカルグループ、突然の社長交代劇の背景
  • <ヤマト運輸・現場が大混乱>“業務効率化”で正社員が一斉退職、人員補充は委託業者頼りの本末転倒「実はクール便の品質にも問題が起きていて…」 | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け

    #1 #2 #3 ドライバーの分業制で現場は大混乱 日郵便との協業により、ヤマト運輸の小型荷物の配送に携わる「クロネコメイト」と呼ばれる個人事業主およそ2万5000人だけでなく、メール便などの仕分け業務に携わるパート社員(契約社員)数千人も”リストラ”の対象に入っていたことがわかったのは、去年10月のこと。 その後、茨城県土浦市にあるベース店(ターミナル拠点)で働くヤマトのパート社員18人が労働組合を結成し、10月16日に団体交渉を行なったところ、ヤマト社は対応を一転。パート社員の契約終了を見直し、配置転換を含む雇用継続を提案する方針となった。 しかし、一度抱いたヤマト社への不信感は拭えない。それは正社員も同様のようだ。都内の営業所で正社員ドライバーとして働く50代男性はこう語る。 「これは社の人間から聞いた話ですが、ヤマトは数年前よりセンター(営業所)の集約化をすることで利益率の

    <ヤマト運輸・現場が大混乱>“業務効率化”で正社員が一斉退職、人員補充は委託業者頼りの本末転倒「実はクール便の品質にも問題が起きていて…」 | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け
    tanakamak
    tanakamak 2024/01/18
    質の悪いコンサルでも入れた経営ごっこの結果かな。知らんけど。/ 配達品質をユーザに訴求する方向でブランディングしたほうがいいかと。某通販の配達のUXはひどいし、経理的思考の悪癖は止めよう。