タグ

農業に関するt_shimayaのブックマーク (7)

  • 技能実習生、農家「早く来て」 2人不足なら収入1千万円減:朝日新聞デジタル

    政府が技能実習生の新規入国を8日から認めると発表したことを受け、働き手として技能実習生を受け入れてきた農家からは歓迎の声があがった。 赤城山のふもとに広がる群馬県昭和村ではホウレンソウが旬の時期を迎え、農家は収穫作業に追われている。「春から待っていたので、早く来てほしい。新型コロナの第6波が来るとまたストップするので、その前に入国してほしい」。ビニールハウス60棟で生産する昭和村の国際農業交流協議会で会長を務める戸部一夫さん(57)は話した。 人手不足を補うため、地元農家は外国人の技能実習生に頼ってきた。戸部さん宅では春に来る予定だったベトナム人技能実習生2人がまだ来日していない。今は家族3人と、中国人の技能実習生3人を中心に作業している。「ホウレンソウは収穫から包装まですべて手作業なので、労働力に応じて生産するしかない」。労働者が2人足りないと、年間約1千万円の減収になるという。 残業い

    技能実習生、農家「早く来て」 2人不足なら収入1千万円減:朝日新聞デジタル
    t_shimaya
    t_shimaya 2021/11/06
    制度の是非とか建前はとりあえず置いといて。1000万減収というのは出荷額?農家の人の手残り?有料部分に書かれてんのかな。前者ならその中の人件費諸経費はどれくらいなんだろか。
  • 和牛の受精卵 逮捕の男「数回 中国に荷物運んだ」 | NHKニュース

    和牛の受精卵などを中国に不正に持ち出そうとしたとして、大阪の焼き肉店の経営者らが逮捕された事件で、受精卵を運んだ男が「これまでにも数回、中国に荷物を運んだ」と供述していることが、警察への取材で分かりました。 警察によりますと、調べに対し、小倉容疑者は「これまでにも数回、前田容疑者に頼まれて、中身の分からない荷物を中国に運んだ」と供述しているということです。 小倉容疑者は、逮捕前、NHKの取材に対し、「荷物は港で中国人の男女に渡していた。今回もその2人に渡す予定で、畜産関係者だと聞いた」と話していました。 警察は、和牛の受精卵などが繰り返し中国に持ち出され、すでに繁殖などに使われている可能性があるとみて調べています。

    和牛の受精卵 逮捕の男「数回 中国に荷物運んだ」 | NHKニュース
    t_shimaya
    t_shimaya 2019/03/10
    これ家畜伝染病予防法違反でしかしょっ引けないのは法制度の不備だよな。重罪だろこれ。与党はとっとと整備しろ。野党も早くやれと突き上げれ。
  • 「獺祭」と富士通がコラボ 酒米不足に挑む - 日本経済新聞

    酒「獺祭(だっさい)」を製造、販売する旭酒造(山口県岩国市)が富士通のICT(情報通信技術)を活用した酒米「山田錦」の安定調達プロジェクトに乗り出した。背景にあるのは酒米不足。造れば売れるのに造れない状況が続いていたのだ。これまで縁遠い存在だった農業とICTのコラボは酒造りの「救世主」となるのか。新米の仕込みが始まった酒蔵を訪ねた。■「獺祭」の酒蔵へ山口県岩国市の中心部から車で40分ほど。

    「獺祭」と富士通がコラボ 酒米不足に挑む - 日本経済新聞
    t_shimaya
    t_shimaya 2014/12/29
    農業はノウハウの塊みたいな産業だけど、後継者不足に悩まされるからこういう流れは必要よね。若い人には農協の指導よりも受け入れやすそうだし。
  • 福島の米の全袋検査、放射性セシウムはほぼ検出されず | FOOCOM.NET

    どんなコラム? 職業は科学ライターだけど、毎日お買い物をし、家族の事を作る生活者、消費者でもあります。多角的な視点での課題に迫ります プロフィール 京都大学大学院農学研究科修士課程修了後、新聞記者勤務10年を経て2000年からフリーランスの科学ライターとして活動 2014年産の福島の米の放射性セシウム全量・全袋検査がほぼ終わった。 検査は8月21日からはじまり、12月24日現在、1067万7199点がスクリーニング検査された。その結果は、99.98%にあたる1067万5310点が測定下限値である25Bq/kg未満。25〜50Bq/kgが1855点(0.02%)、51〜75Bq/kgが11点(0.0001%)、75Bq/kgを超える米は出ていない。 これは、素早く効率よく測定して行くスクリーニング検査の結果。このスクリーニングで、100Bq/kgを超える可能性を完全には否定できない、とい

    福島の米の全袋検査、放射性セシウムはほぼ検出されず | FOOCOM.NET
    t_shimaya
    t_shimaya 2014/12/26
    「見事だったのは、こうした実験を基にしたカリウム肥料の用い方、資材の使い方、土作りや水管理等、実に細かな工夫、技術が、高齢者の多い農業者にもきちんと、しかもあっという間に伝わったことだ」
  • 冷凍食品から殺虫剤(農薬)のマラチオン検出

    マルハニチロHP http://www.maruha-nichiro.co.jp/ 以下 PDF 株式会社アクリフーズ群馬工場生産品における農薬検出について http://bit.ly/Km4qhx 回収方法など http://bit.ly/Km4vBN 回収商品一覧【市販用商品・パッケージ画像付き】 http://bit.ly/Km4Cxi http://bit.ly/Km4z4o 発表までの経緯 http://bit.ly/Km4EW0 第二報 検査結果一覧 http://bit.ly/Km4NZr 第九報 追記 http://bit.ly/1dswmXT 第三報 記者会見以降の経緯 http://bit.ly/Km4RbH 第四報 聞き取り調査予定など http://bit.ly/Km4Y7d 第五報・第七報 自主回収商品からの異臭について http://bit.ly/1dmtBHj

    冷凍食品から殺虫剤(農薬)のマラチオン検出
    t_shimaya
    t_shimaya 2013/12/30
    絶対値でなく「基準値の○倍」になるのは、多くの人が数値を見ても「で、それって多いの少ないの?」になるからなんかな。併記してくれりゃわかる人が検証・解説してくれる
  • 土壌による農作物の移行係数ついてのまとめ 〜米の作付けの判断基準について、地質学者の早川先生へ聞いてみました。〜

    早川先生は2uSv/h以上の水田の作付を問題視していたが、政府は土壌中セシウム5000Bq/kg以上を目安として作付制限していたので、実は同程度の制限値なのではないかとの指摘。 それにしても【あの】早川先生を"釣る"とは大胆な(笑) 追伸 この短いやり取りの中には、実はクレバーな戦略があったようです。 追伸2 前半は早川先生のお笑いネタ、後半は学術的まとめです。 続きを読む

    土壌による農作物の移行係数ついてのまとめ 〜米の作付けの判断基準について、地質学者の早川先生へ聞いてみました。〜
    t_shimaya
    t_shimaya 2011/12/16
    釣り師は農家の次男坊だそうだけど、いろいろ調べて考えておられる。そして相変わらずの青プリン先生。お忙しいそうですが、デマと事実無根の誹謗中傷でお忙しいのでしょうか?
  • asahi.com:人手不足 農家に痛手-マイタウン茨城

    t_shimaya
    t_shimaya 2011/04/01
    ここで農業に対して社会全体で真摯に向き合う必要がある気がする。根本的なところに手を入れないとこの先続いていけん。
  • 1