タグ

円高に関するt_shimayaのブックマーク (6)

  • 日銀包括緩和から2年 デフレ脱却など効果なし 強まる外債購入論+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    日銀の金融政策決定会合が4日、2日間の日程で始まった。平成22年10月5日の会合で、資産買い入れ基金設置などを柱にした「包括的な金融緩和策」導入が決まってから丸2年。日経済を覆うデフレと円高の霧は晴れず、日銀に対しては、政府や与野党から、円高是正や成長確保につなげる外債購入などの新たな緩和手法を求める声が強まっている。 菅直人政権下のちょうど2年前の決定会合で、日銀は包括緩和策を決めた。前の月には、米連邦準備制度理事会(FRB)が量的緩和に踏み切るとの観測から、1ドル=82円台まで円高が進み、政府・日銀は同15日に6年半ぶりの円売り介入に踏み切っていた。 包括緩和策は、国債のほか、上場投資信託(ETF)などのリスク資産を購入対象にする基金を設置するとともに、4年3カ月ぶりにゼロ金利を復活させた「異例の政策」(白川方明総裁)だった。 その後も、東日大震災などで景気の低迷が続き、日銀は国債

    t_shimaya
    t_shimaya 2012/10/04
    需要不足・供給過多をなんとかしてくださいよ。外債購入ってなにを買おうと言うん?
  • 藤田財務副大臣、5カ月ぶり貿易黒字「政策効果が出てきた」 - 日本経済新聞

    藤田幸久財務副大臣は22日夕の記者会見で、2月の貿易収支が5カ月ぶりの黒字に転じたことについて「昨年来の様々な予算措置、円高・デフレ対策も含めて、そういった(政策の)効果が出てきたのかなと思う」との認識を示した。一方、前年同月比で

    藤田財務副大臣、5カ月ぶり貿易黒字「政策効果が出てきた」 - 日本経済新聞
    t_shimaya
    t_shimaya 2012/03/22
    「円高・デフレ対策」ってなにやったんだっけ?マジ全然覚えてない。欧州がとりあえず当面の危機は回避した感で一息ついてやや円安になったりアメリカも景気が堅調だったりはするけど…
  • トヨタ「ハイランダー」、米に生産移管 九州から 13年、円高で体制見直し - 日本経済新聞

    トヨタ自動車は8日、大型の多目的スポーツ車(SUV)「ハイランダー」の国内生産を2013年に打ち切り、米国に移管すると発表した。オーストラリアやロシアへの輸出も米国が肩代わりする。トヨタは長引く円高などを受けて世界規模での生産体制の見直しに着手。米国を新たな輸出拠点として活用する考えで、日の生産空洞化につながる可能性もある。ハイランダーの生産は米中の2拠点体制とし、主に日の生産子会社トヨタ

    トヨタ「ハイランダー」、米に生産移管 九州から 13年、円高で体制見直し - 日本経済新聞
    t_shimaya
    t_shimaya 2012/02/09
    あーあ… 下請け叩きつつも一応「国内の産業を残したい」って言ってるメーカーやで? この件について総理・財務相・金融担当相・日銀総裁あたりのコメント取ってきてください。>マスコミ諸氏
  • 時事ドットコム:日本、31年ぶり貿易赤字=2.5兆円、大震災で輸出不振−11年

    t_shimaya
    t_shimaya 2012/01/25
    輸出減は震災による生産量減や円高、世界的な緊縮傾向などいろんな要因で今後上下するだろうけど、燃料の輸入激増は当面固定ぽいしなぁ。貿易赤字が続くといつか燃料買うのも大変になるかも。元資料→ http://bit.ly/xvUjL4
  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    t_shimaya
    t_shimaya 2011/12/30
    また円高で国内の仕事が減った。甲府の人たちの雇用はどうなるんだろ。政府と日銀の人、見てる?いつまでインフレ恐怖症してんの?いつまでこの円高が投機によるものと勘違いしてんの?
  • 富山の金型組合が海外集団進出…円高・受注減で (読売新聞) - Yahoo!ニュース

    富山県内で金型メーカーなど18社が集まる「富山県金型協同組合」(砺波市)が、インドネシアに工場を建設して集団で海外進出することが3日、分かった。 国内の製造業は、超円高や国内需要の減少にさらされて海外に拠点を移す動きが強まっているが、単独では難しい中小・零細企業の新たな取り組みとして注目を集めそうだ。 同組合の加盟社は、従業員20人以下の零細企業が多い。自動車の内装部品などの金型を得意とするが、2008年のリーマン・ショック後の受注減や円高の影響が大きく、10年3月期の売上高は全体で10年前の6〜7割にあたる5億円弱にとどまった。今年に入り、加盟2社が倒産した。 同組合はジャカルタ近郊で11月中をめどに工場を建て、主に現地で人材を募って、自動車や家電の現地部品メーカーに金型を売り込む。事業費は約1億5000万円を見込んでいる。国内生産は、これまで通り続ける。

    t_shimaya
    t_shimaya 2011/09/05
    企業自体は海外移転で生き残れるかもしれんけど、現地で面倒見る一握りの人以外の日本人は失業。ここで増税なんかしても税収下がることはあっても上がるこたないだろ常識的に考えて…
  • 1