タグ

仕事に関するt_shimayaのブックマーク (88)

  • 1店舗残して閉店したコンビニオーナーの告白「働く人が本当に集まらない」

    でコンビニエンスストアと呼ばれる形態の店舗が生まれて、半世紀以上が経つ。いまやただ物品を売る店というだけでなく、公共料金の支払い、コンサートチケット、宅配便、銀行ATMなどあらゆるサービスがある。いまや日全国で5万店舗を超えるコンビニが存在し、年間売上高は百貨店のそれを上回っている。ところが、主に労働力不足から24時間営業の廃止を検討する動きがある。俳人で著作家の日野百草氏が、閉店や縮小を選択したコンビニオーナーが訴える危機と現実についてレポートする。 * * * 「人手が足りません!助けてください!」 「誰でも!1時間でも!大歓迎!」 「あなたの都合にすべて合わせます!」 これ、すべてコンビニエンスストアのアルバイト・パート求人の張り紙である。ポップな仕上がりだが、実際のところは切実で、誰も働いてくれないから閉店、の危機にひんしている店もある。もちろん例は極端ではあるが、多くのコン

    1店舗残して閉店したコンビニオーナーの告白「働く人が本当に集まらない」
    t_shimaya
    t_shimaya 2023/06/20
    コンビニは経営者に裁量ないからなぁ。ロイヤリティドミナントコンビニ会計で縛られて出せる時給も限られるから畳むしかない。労働スタイルも本部がうるさそうだし。営業時間はようやく。
  • アメリカの丸亀製麺から考える日本でDXが進まない本当の理由 デザイン会社 ビートラックス: ブログ

    先日サンフランシスコ市内にある丸亀製麺 (アメリカだとMarugame Udon) に行った。コロナの期間は閉店していたが、今年に入ってからは営業を再開している。地元の人たちにも大人気の繁盛店。 入口でトレイを取り、列に並んで、カウンター越しにオーダーを行う仕組み。 そこであることに気づいた。 「めっちゃ人多くない?」と。それも、お客さんだけではなくて、従業員の数が。 従業員がめっちゃいる。列に並んでいる客と同じぐらいに。そして、それぞれのスタッフが “一つ” の作業しかしていない。

    アメリカの丸亀製麺から考える日本でDXが進まない本当の理由 デザイン会社 ビートラックス: ブログ
    t_shimaya
    t_shimaya 2023/02/03
    そんな中で従業員に「もうネコチャンなしのストレスフルな職場には戻れない」と思わせるすかいらーくのネコチャンは人手不足の切り札になってくんかな。時給にすると安いより人が集めやすい的な意味で。
  • 「みんな怒って帰っちゃうんだよね。約束して、絶対に帰らないって」…声優・日髙のり子が“地獄の苦しみ”を味わった、ETC音声の収録裏話 | 文春オンライン

    地獄の苦しみだった収録 「ETC(※)カードが挿入されました」 車に乗ってエンジンを掛けると車内に響き渡る声、この音声を担当しているのが私だということをご存知ない方はまだまだ多い。なのでイベントなどでご披露すると「おお~」と思わず声を洩らす方もたくさんいる。そしてその声がどのキャラクターを演じたときよりも大きかったりして、私のほうがびっくりしてしまう。 反応の大きさは、その声のシェア率に比例している。どの世代にも満遍なく知られている私の声は、今のところ南ちゃんとETCが半々という感じだ。 いやいや出世しましたなぁ~ETC! 今となってはETC音声に起用していただいてありがとうございます、という気持ちだけれど、その収録は、実は地獄の苦しみだった。 「収録の前に一つだけ約束してほしいことがあるんだけど」 ETC音声収録の当日、機械音声の制作を専門にしている会社の社長さんが誰にも聞こえないように

    「みんな怒って帰っちゃうんだよね。約束して、絶対に帰らないって」…声優・日髙のり子が“地獄の苦しみ”を味わった、ETC音声の収録裏話 | 文春オンライン
    t_shimaya
    t_shimaya 2022/04/10
    何人も怒って帰ってるんだから最初からそういう仕事だと説明してオファーすべきだし、声優よりもNHKのアナウンサーのほうが向いてそうだし、機械的なのがいいならゆっくりでもいいんじゃね?
  • 単純作業は創意工夫の小宇宙|shinshinohara

    ストッキングの袋詰めを内職に出すことに。まずは一箱どのくらい手間がかかるか調べなくては。両親二人で三時間。ということは、一人だと一箱六時間かかる。それを参考に、一箱あたりの内職代を決めた。案の定、慣れてきた人でも四時間を切ることはできなかった。ところが。 一人だけ、1時間程で一箱仕上げてくる人がいた。そのことを他の内職の人に言うと、皆、信じられない、友達に手伝ってもらっているに違いない、という。 ところがとうとうその人は1時間を切って持ってくるように。人に聞くと、一人でやってるという。一度、目の前でやってみてほしいと頼んだ。 「うちのテーブルと少しすべりが違うけど」と言いながら、袋の束ををトントンとテーブルの上で叩くと、前に放り投げた。マジシャンのトランプのように、均等に袋がズレて並んだ。まずこれにビックリ。すると今度はストッキングを雑然と山にした。「きちんと並べなくていいんですか?」と

    単純作業は創意工夫の小宇宙|shinshinohara
    t_shimaya
    t_shimaya 2021/12/20
    こういう工夫ができる人は待遇に反映させるべきだしこうして産みだしたものは自社の利益として給料に反映させんと。ブコメに「属人化はフンダララ」ってあるけどストッキングの話は横に展開させてるやん。
  • 紙の請求書やめれば1.1兆円が浮く、経理の悲鳴は届くか

    の企業が請求書を電子化すればいったいどれだけの費用が浮くのだろうか。こんな試算が30日に発表される。 試算したのは「日の経理をもっと自由に」という約100社の企業からなるプロジェクトと関西大学の宮勝浩名誉教授。はじき出された数字は約1兆1424億円という巨額なものだ。根強いハンコ文化も手伝いデジタル化が遅れているといわれる日企業。そこには単なるコスト削減効果だけでなく、「働き方改革」から取り残されている経理の叫びも込められている。 みずほ銀行、ランサーズなど約100社が賛同 今回は紙の請求書の郵送費用や、請求書作成・発送業務に携わる人件費がどれだけ削減できるかを試算した。紙の請求書の発送費用を1通あたり平均126円、大企業の場合、1社あたりの毎月の請求書の発行枚数を1984枚などと推定し掛け合わせた。人件費に関してはエクセルなどを使用して手作業で行う請求書作成・発送の手間を1通当

    紙の請求書やめれば1.1兆円が浮く、経理の悲鳴は届くか
    t_shimaya
    t_shimaya 2020/09/30
    これもまた「メールして印刷して押印してスキャンしてメール」の亜種かな。印刷してハンコ押して郵送して手入力してってのはどうにかしたい。その過程でミスがあって入金額間違ったりするし。
  • 『モラハラめいたお客様がいた話』引き継いだ先輩の目からウロコの対応「お客様を選ぶ勇気を持たないと」

    えりた @erita_enikki 『モラハラめいたお客様がいた話』(1/4) モラハラにはなんの意味もないし、誰も得しない。そんなものに媚びへつらうことなんてないということを学んだエピソードです。#コミックエッセイ #モラハラ #営業職 pic.twitter.com/QXpHOVkDty 2020-08-23 17:17:15

    『モラハラめいたお客様がいた話』引き継いだ先輩の目からウロコの対応「お客様を選ぶ勇気を持たないと」
    t_shimaya
    t_shimaya 2020/08/25
    仕事して金もらう方と金払って仕事してもらう方が対等だってのは当然でありふれた話なんだけど、この人の話の持ってきかたがうまい。超絶仕事できる営業さんや。
  • 平均年齢30歳のIT企業に入社した還暦の大工。「1カ月お試し」のつもりが一瞬でなじんだ理由

    浦上 早苗 [経済ジャーナリスト/法政大学IM研究科兼任教員] Aug. 29, 2019, 11:00 AM キャリア 443,687 「いや、分かりますよ。私も大工やってたからね」 約20人が働く静かなオフィスに、電話をしている男性の太い声だけが響く。 「『私も大工だったから』ってなべさんの口癖なんです。『私もそっち側の人間だから』もよく言ってますね」 ローカルワークスで人事を担当する坂下彩花さん(32)はニヤニヤしながら小声で解説した。 リフォームを希望する消費者と地域の工務店をつなぐサイト「リフォマ」を運営するローカルワークス(東京)。2014年創業、社員21人の平均年齢30歳という若い会社で大工歴30年の「なべさん」こと渡邉一伸さん(60)が働き始めて2年半が経った(ちなみに、なべさんの加入で同社の社員の平均年齢は一気に2歳上がった)。 ひ孫までいるなべさんは、なぜ還暦目前でIT

    平均年齢30歳のIT企業に入社した還暦の大工。「1カ月お試し」のつもりが一瞬でなじんだ理由
    t_shimaya
    t_shimaya 2019/08/29
    現場をよく知ってる優秀な営業ってだけで強いのに、よく知ってるだけじゃなくて実際にやってたって人はさいつよだわ。←それ以前の「馴染んでいける」ってところをクリアしてるところが前提
  • ?P=1

    IT業界の関係者は、自分たちの業界が建設業界によく似ていると思っている。さらに心ある人は「ITはハイテク産業のはずなのに労働集約型の建設と同じだから、日IT業界はダメなんだ」と嘆く。確かに多重下請け構造は建設業界にそっくり。米グーグルGoogle)や米アマゾン・ドット・コム(Amazon.com)などの巨大プラットフォーマーが主導し、知識集約型あるいは資集約型の産業として進化を続ける米国のIT業界と比べて、ため息をつくしかない。 しかし、建設業界の人から言わせると「冗談じゃない!」ということらしい。以前、大手ゼネコンのCIO(最高情報責任者)から聞いた話だが、この人はIT業界の多重下請け構造のひどさを知ったとき、あきれ果てたという。IT業界で大手ゼネコンに相当する大手SIerが元請けとなったプロジェクトでも、設計やプロジェクトマネジメント(建設業では施行管理)がいい加減だし、

    ?P=1
  • 【東大生協絵画破棄問題】起こったことはさておき、この問題に対する東大からのお知らせの完成度がすごいと話題「プロの仕事」

    まとめ 宇佐美圭司壁画処分問題 東京大学郷キャンパスの中央堂に設置されていた宇佐美圭司の作品が「処分」されてしまった問題について。まとめておきました。(4月26日 26:56 更新中断)(4月27日 16:17 更新再開。以降、主要なツイートのみ追加し、整理します。) 400982 pv 3350 460 users 4577 ジェット・リョー @ikazombie 東京大学中央堂の絵画廃棄処分の話、起こったこと自体はさておき、東大のお知らせ文の完成度がすごい。経緯の分かりやすさ・周辺情報の適切な取捨選択・反省パートの潔さ・謝罪の対象の明快さまで、広報文書として完璧じゃないですか?さすが日最高の頭脳集団。 u-tokyo.ac.jp/ja/news/notice… 2018-05-08 13:37:35

    【東大生協絵画破棄問題】起こったことはさておき、この問題に対する東大からのお知らせの完成度がすごいと話題「プロの仕事」
  • 女性アイドルに会うため顧客に会う日を変えた50代

    「ドーム公演のチケットが当たったのでミーティングの予定をお客さんに頼んで変えてもらいました」 「お客さんには何と言ったのですか」 「正直に伝えました。前からファンだと言っていましたから」 筆者の前に座っていた人とこんなやり取りをしたところ、右隣にいた人はうつむき、左隣にいた人は「お客さんからよほど信頼されているのですね」とつぶやいた。 顧客や同僚に正直に言えるか 右隣の人は知り合いだが正面と左隣の人には初めて会った。全員50代の会社員、全員が女性アイドル3人組の熱心なファンである。 場所は西武新宿駅の近くにあるロック&メタルバー。50代後半のマスターも同じ3人組の大ファンでドアや店内には3人組のシンボルである狐様(FOXGOD)のマスクが飾られている。 65インチのモニターには3人組の公演動画が流れ、それなりに大きな音が鳴り響く。少し離れた席におられた女性客がリクエストした「東京ドームの赤

    女性アイドルに会うため顧客に会う日を変えた50代
    t_shimaya
    t_shimaya 2018/03/09
    BABYMETALによく似たアイドルグループがいたもんですね____/事前に調整できた人に、仕事を片付けきれなかった人がいかがなものかと言ってもな...
  • 内航船員、人手不足すぎて手取り35万、30連休!ブラック企業から今すぐ転職!

    カラス船長 @karasu_senchou 知り合いの船の船長さんから「だれか若い子いない?」って言われて、手取り35〜37万円と書かれた求人票を託されてる。ってぐらいに内航船員は人手不足。(ガチ 2014-12-11 23:00:32

    内航船員、人手不足すぎて手取り35万、30連休!ブラック企業から今すぐ転職!
    t_shimaya
    t_shimaya 2018/03/04
    意外と安かった。人手不足でなくてももっと高いと思ってた。3か月船乗って1か月休みは8日で2日相当よな。
  • 人月150万円「半月で仕事終わるよ」社内「人月が高い!」→人月70万円になったが、半年掛かってしまうように… - Togetter

    いりじうむ192 @irid192 人月単価150万のところに出したらめちゃくちゃ優秀で仕事早くて半月で終わったんですよ。でも人月を単価が高いと内部から文句が出て70万のとこに変えさせられた。結果、半年かかるようになった。 2018-02-20 07:52:34

    人月150万円「半月で仕事終わるよ」社内「人月が高い!」→人月70万円になったが、半年掛かってしまうように… - Togetter
    t_shimaya
    t_shimaya 2018/02/21
    正しい判断ができないのに口挟む権限持ってるとロクなことがない/弊社製造業、安かろう悪かろうのところに仕事出し続けてたけどエンドユーザーに納入後技術がクレーム処理に走り回ってたお客さん元気かな。
  • インフル大流行は「風邪でも絶対に休まないおじさん」のせい? (ITmedia ビジネスオンライン) - Yahoo!ニュース

    インフルエンザが猛威を振るっている。 厚生労働省が1月26日にまとめた発生状況によると、全国で推計患者数は約283万人。これは1999年に調査を開始してから過去最多だという。 部長クラスの約7割が「風邪でも会社にいく派」 これを受けてメディアは「なぜインフルが大流行したのか」みたいなテーマでさまざまな分析をしている。最初にワクチン不足があったせいだという意見もあるが、目下有力なのは、A型とB型が同時に流行したことで患者数がグーンと押し上がったから、らしい。 ただ、個人的には、ここまですさまじいほどの大流行をした根的な原因は、日社会に溢れかえる、「あの人々」のせいのような気がしてならない。 それは、「風邪でも絶対に休まないおじさん」である。 みなさんも職場や通勤電車で見かけたことがあるだろう。誰が見ても熱があって具合が悪そうなのに出勤してきて、マスク越しにゴホゴホしながら仕事を頑張る、お

    インフル大流行は「風邪でも絶対に休まないおじさん」のせい? (ITmedia ビジネスオンライン) - Yahoo!ニュース
    t_shimaya
    t_shimaya 2018/01/30
    2人分仕事できる人だって無理矢理出社で3人潰したらマイナスやで。おじさんもそうだし「仕事休めないから」で子供がインフルでも無理やり学校に送り出すおばさんもそうだし。
  • 「頭が良い」の誤解

    新社会人に忠告のつもりで書いてみたい。 極端に頭が良かったり悪かったりしない限り、人間の頭の良さなんてものは大差がない。 始めからテキパキと仕事をこなす同僚を見て、あの人は頭が良いからなんて言葉で片付けてしまってはいないだろうか。 以下のことは頭の良さには関係ないのに人から頭が良いと思われてしまう内容だ。 頭が良くなくてもできることなのでぜひ身につけてほしい。 ・準備がしてある 主に建築業などで使われる鉄則の一つに、「段取り8現場2」という言葉がある。 仕事の良し悪しに対して現場で決まるものは全体の2割程度に過ぎず、現場に入るまでの段取りでほぼ決まるというもの。 つまり何も用意せずに現場に入ったところで仕事がまともに進むわけがないということも意味している。 今日はどんな仕事を行うのか、始まるまで何も考えずに待っていたなら仕事は一瞬で準備に追われてしまうことになる。 予定を早め早めに確認する

    「頭が良い」の誤解
    t_shimaya
    t_shimaya 2018/01/16
    どれもこれも大事な話でうんうんそうだよねって思うんだけど、残念ながらそれは「頭がいい」とはちょっと違うと思うんだわ。仕事ができるとか要領がいいとか言われるタイプだこれ。
  • なぜ私に編集者が必要なのか

    ごく分かりやすい(が一部にしか伝わらない)説明として、日の大学教員は煩雑な事務手続きのせいで勤務時間の35%しか研究時間にあてられないのだが、これが「作家に編集者が必要な理由」だと思ってもらえれば

    なぜ私に編集者が必要なのか
    t_shimaya
    t_shimaya 2017/12/08
    プロは仕事の本題に専念させて、その他雑務を他の人が引き受ける役割分担は必要よな。それぞれ得手不得手があるんだし、作家はそれが顕著に出る人多そう[要出典]だし。
  • 会社の新人に仕事を教えていたら『ここはこうした方が楽じゃないですか?』と言われた→上司がニヤッとしてしまった理由とは

    会社の新人に仕事を教えていたら『ここはこうした方が楽じゃないですか?』と聞いて来た…さて上司はどう思った? もりちゃん(CV:毒蝮三太夫) @mollichane 会社に新人が入ってくる。言ってみれば俺から仕事を教わる立場。その新人が研修過程で「ここはこうした方が楽じゃないですか?」と言ってくる時がある。俺はニヤッとする。この種類の人はほぼ有能。たとえその判断が間違ってても有能。人はとにかく楽に仕事をしようとしてる。ここが一番大事なの。 2017-11-23 23:48:56 もりちゃん(CV:毒蝮三太夫) @mollichane 一応会社では仕事を教える立場なんだけど、横着をしたがる奴は伸びしろがある。逆に無駄な動きばかりやってる奴はそこがピーク。横着って言葉はイメージが悪いけど言い換えれば効率なのよ。逆に大した成果を出してないのに忙しく動いてる人は無駄が多いって事。ここを見極めるのが

    会社の新人に仕事を教えていたら『ここはこうした方が楽じゃないですか?』と言われた→上司がニヤッとしてしまった理由とは
    t_shimaya
    t_shimaya 2017/11/26
    横着するのに考えが足りなくて失敗するのは困るけど、それは考えが足りないことが問題なのであり、「横着したがる」っていう必要は発明の母、みたいな。常に考えが足りずに失敗ばかりだとどうしようか。
  • フリーランスで荒稼ぎしている方の“やりたくない仕事が来たときの対応法”が話題に「これやってる」「まんまブラックジャック」

    Rootport 𝄇 @rootport フリーランスで荒稼ぎしている先輩が「やりたくない仕事は断るな、次の仕事が来なくなる。高い金額を提示して向こうに断らさせろ」って言ってた。 2017-11-22 11:54:34 Rootport 𝄇 @rootport 「でも、高い金額を提示したのにクライアントが断ってくれなかったらどうするの?」 「やるんだよ」 「やりたくない仕事なのに?」 「もちろんです、プロですから」 2017-11-22 12:04:13

    フリーランスで荒稼ぎしている方の“やりたくない仕事が来たときの対応法”が話題に「これやってる」「まんまブラックジャック」
    t_shimaya
    t_shimaya 2017/11/23
    うん普通/車検の高額見積も「もういろいろメンテするより買い替えちゃえよ」やね/豊洲の追加工事が予定価格事前公開してもその上で入札とか、この様相を呈してきましたなー。
  • 仕事の依頼を受け20万円で見積りを出したら『他の方から13万・15万での打診がある』と言われた→それに対しての切り返しが素晴らしいと話題に

    仕事の依頼を受け見積り金額を提示したら暗に値切られてしまった…それに対しての切りかえしが話題になっています。 大橋博之@インタビューライター @garamonmini 20万円で見積もりだしたら『他の方から、13万円・15万円での打診があります』との返事。 『そうですか、では、私の見積もり額を30万円に訂正しておきます』と返しておいた。 2017-08-13 07:04:17

    仕事の依頼を受け20万円で見積りを出したら『他の方から13万・15万での打診がある』と言われた→それに対しての切り返しが素晴らしいと話題に
    t_shimaya
    t_shimaya 2017/08/15
    13万のとこに頼まずこっちに話持ってきて「言ってみてだめなら20万でもいいか」なお客の撃退法としてはなかなか。そう出てきたら「20万でも受けない」も「30万ならやってやる」も大して変わらんけど後者の評判悪いな。
  • 「社長」西川貴教とT.M.Revolution ピンチをチャンスに変えたネガティブ力

    西川貴教さん。T.M.Revolutionとしてヒット曲を連発する彼にはもう一つの顔がある。「経営者」だ。自らが社長を務める事務所で、イベントなどを手がけ、マネジメントを取り仕切る。 表現もビジネスも原動力になっているのは「根っからのネガティブな性格」だという。なぜ一見、マイナス要素しかないネガティブな性格がプラスに転じるのか? スーツを着る理由東京都内、指定された会議室に西川さんが入ってきた。 濃いグレーのチェック地できめた三つ揃いのスーツ、グレーの線がはいったストライプシャツ、ネクタイもグレーを基調に統一している。 挨拶をしながら「スーツなんですね」と話しかけると、西川さんは軽く笑いながら「最近、スーツが増えましたね。アーティストの顔だけなら楽なんですけど、仕事柄、いろんな方と会いますからね」と答えてくれた。 表情は、テレビで見せている「親しみ深い明るいキャラクターのアーティスト」では

    「社長」西川貴教とT.M.Revolution ピンチをチャンスに変えたネガティブ力
    t_shimaya
    t_shimaya 2017/07/01
    すごい
  • 多くの若い人より圧倒的に成長速度の速いおっさんと絶望的に遅いおっさんの違い - ふろむだ@分裂勘違い君劇場

    新しい技術が出てきたとき、大多数の若い人よりも圧倒的にスピーディーに使いこなすおっさんは珍しくない。 新技術を習得する能力は、年齢よりも、「スキルを獲得するために必要なスキル」、すなわち「メタスキル」に大きく依存するからだ。 たとえば、ある開発ツールを導入すべきかどうか若い人に相談されたので、「まず、ドキュメントを読もう」と言ったら、「ドキュメントを読んでもよくわからなくて。。」と言う。ググったらすぐに公式サイトの至れり尽くせりのドキュメントが出てきたので、「これ読めばいいじゃん」と言ったら、こんなに大量の英語のドキュメントを読むのは無理だと言う。 あるいは、AIを導入するという話になったとき、「AIがよく分からないので教えて欲しい」と言ってきた若い人に、良質の入門書を勧めたら、数式が分からないので読めないのだという。数式の読み方を教えてみたら、数式以前に、そこで使われている数学概念自体を

    多くの若い人より圧倒的に成長速度の速いおっさんと絶望的に遅いおっさんの違い - ふろむだ@分裂勘違い君劇場
    t_shimaya
    t_shimaya 2017/06/16
    たぶん子供のころに目の前の試験を乗り切ることを目標にして勉強してた人と、知ること理解することを目的として勉強してた人の差がそのまま大人になっても出るんじゃないかね。