タグ

政治と環境問題問題に関するt-murachiのブックマーク (15)

  • 「今まで1枚の袋で済んでいたところを10枚消費するのが当たり前に」デパ地下勤務者がレジ袋有料化の弊害をツイート→現場からの声がぞくぞく

    灯akari✨@リア多忙 @cune_bunny デパ地下勤務ですが、ビニール袋有料化すら失策だと感じてます。エコバッグの方には汁漏れ防止に「持ち手のない」無料ビニール袋に1点ずつ入れてお渡しするのがどこも慣例となり、今迄1枚で済んでいたところを10枚消費するのが当たり前となっていて、何が目的だったっけ?と馬鹿馬鹿しくなります。 twitter.com/guruado/status… 2021-03-10 20:46:04 おてつ@ヘンタリス党員 @guruado 「使い捨て」ってやつ、末端の商品の何かを切り捨てれば済む問題じゃねえんだよ。 過剰包装にしろ、衛生や安全といった必要不可欠なモノから、販売者や消費者の効率という点も内包したシステムなんだから。 2021-03-10 14:22:50 灯akari✨@リア多忙 @cune_bunny それから他にも現場にいて思うのは、エコバッグや

    「今まで1枚の袋で済んでいたところを10枚消費するのが当たり前に」デパ地下勤務者がレジ袋有料化の弊害をツイート→現場からの声がぞくぞく
    t-murachi
    t-murachi 2021/03/13
    揚げ物系がなにげに盲点で、紙袋包装だけだと結構油染みが激しかったりするので、パン屋で菓子パン買うときとかファーストフードテイクアウト時とかは有料で袋つけてもらってる(´・ω・`)
  • コンビニレジ袋 1枚3円に 大手3社 7月1日から有料化 | NHKニュース

    レジ袋の有料化が来月から全国の小売店で義務づけられることに伴い、大手コンビニ3社は、一部を除いて1枚当たり3円で有料化することになりました。 セブン‐イレブン・ジャパン、ファミリーマート、ローソンの大手コンビニ3社は、1枚当たり3円で有料化することになりました。 セブン‐イレブンは、特に大きな買い物の時に使う「特大」のレジ袋のみ1枚当たり5円とし、レジ袋の原価との差額はペットボトルの回収など環境負荷を低減する活動の費用に充てるとしています。 また、各社とも、国の制度では有料化の対象とならないバイオマス素材の配合率が25%以上のレジ袋に順次切り替える方針ですが、3社は、プラスチックごみの廃棄量削減のため有料化を実施するとしています。 レジ袋の有料化は多くのスーパーなどで、すでに実施されていますが、大手コンビニがそろって有料化することで、プラスチックごみの一層の削減につながるか注目されます。

    コンビニレジ袋 1枚3円に 大手3社 7月1日から有料化 | NHKニュース
    t-murachi
    t-murachi 2020/06/04
    「全国の小売店では来月1日からレジ袋の有料化が義務づけられます。」by 環境省(´・ω・`) 国策ですから(´・ω・`) 文句があるなら選挙に行って(´・ω・`) わしもこれ全く環境保全に寄与してないと思ってるけど(´・ω・`)=3
  • 環境相「処理水は海洋放出しかない」福島第一原発 | NHKニュース

    福島第一原子力発電所にたまり続けている、放射性物質のトリチウムなどを含む水の処分について、原田環境大臣は「海洋放出しか方法がないというのが私の印象だ」と述べました。この水を海などに放出することについては、反対する地元の声も根強く、大臣の発言は議論を呼びそうです。 この水について、原田環境大臣は10日の閣議後の会見で、環境省の所管を外れる事柄だと前置きをしたうえで、「思い切って放出して希釈すると、こういうことも、いろいろ選択肢を考えるとほかに、あまり選択肢がないなと思う」と述べました。 記者から「水を海洋放出して希釈するということか」と確認する質問が出ると「それしか方法がないなというのが私の印象だ」と重ねて述べたうえで、「しかし、これは極めて重要な話なので、軽々にこうすべきとは言えないが、まずは安全規制や科学的な基準をしっかり説明する。風評被害の回避も含めて内外に誠意を尽くして説明することが

    環境相「処理水は海洋放出しかない」福島第一原発 | NHKニュース
    t-murachi
    t-murachi 2019/09/11
    何をどうしようととっくに詰んでるとしか思わないのでむしろ後任にボンボンがあてがわれるので癪に触ってヤケになるその心情をお察しするけどね(´・ω・`)
  • 東京五輪メダル「銀」まだ足りない、小中学校でも回収へ - 日本経済新聞

    環境省は、東京五輪・パラリンピック用メダルの原材料になる廃家電などのリサイクル貴金属の回収を強化する。全国の自治体に対し、秋から小中学校で使用済み携帯電話やパソコンなどの回収ボックスを設置するよう協力を呼びかける。これまでの回収で金と銅のメダルに必要な量はメドがついたが、銀は確保できておらず、学校との連携で五輪に間に合わせる。五輪・パラリンピックで必要なメダル数は、金銀銅で合わせて5000個程

    東京五輪メダル「銀」まだ足りない、小中学校でも回収へ - 日本経済新聞
    t-murachi
    t-murachi 2018/08/21
    本当にリサイクル先進国なら何をリサイクルに頼るべきかの選別ぐらい出来るもんだぞ。もっともリサイクルの求められるエネルギー分野で再生可能エネルギーの利用はちっとも進まんくせに。
  • CNN.co.jp:ラクダのおならで地球温暖化? 豪州で人工全滅計画が浮上

    (CNN) オーストラリア中部の砂漠地帯に100万頭以上生息するラクダのおならが地球温暖化の一因になっているとして、同国の起業家が野生化したラクダを全滅させて温暖化ガスの排出削減を目指す計画を提案した。 政府が農業分野の温暖化ガス排出削減策を模索する中、起業家ティム・ムーア氏が打ち出したのは、メタンガスを排出するラクダをすべて「駆除」して空気をきれいにするという提案。「野生化した動物(ラクダ)は人道的な方法で死なせる」とし、具体的にはヘリコプターや四駆車からラクダを射殺し、死んだラクダは解体して人間やペットの用にするとした。 デイリーメール紙は、温暖化対策担当の政府当局者がこの提案を検討する意向を示したと伝えている。ムーア氏は同紙に対し、「わが国は革新の国であり、課題に対して革新的な解決策を見出す。これはその典型だ」とコメントした。 この計画について環境保護団体や動物愛護団体の意見はまち

    t-murachi
    t-murachi 2011/06/11
    温暖化問題のみを重要視して生態バランスの制御を人為的に試みる事へのリスクを無視するのは愚かしいが、CO2 排出削減を音頭に原発増やそうとしていた政治を持て囃していた日本人が馬鹿に出来た話じゃないな。
  • 【浜岡原発停止】「なぜ今」「海外に誤ったメッセージ」原発放棄、信頼は失墜+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    6日夕、突然発表された中部電力浜岡原発の運転停止要請で、これまで環境問題やエネルギー安全保障の面から「化石燃料だけに依存できない」としてきた日の原子力政策は真っ向から否定され、関係者に衝撃が走った。菅直人首相が自ら原発を捨て去ったことに、監督官庁の経済産業省幹部からも「海外に誤ったメッセージを送りかねない」との声が上がった。 「今まで実施してきた政策と矛盾する。(首相は運転停止の)根拠と考え方を示すべきだ」 日原子力学会の沢田隆副会長はこう強調し、「浜岡原発は保安院に求められた対策へ手を打っている。このタイミングでの要請は不思議だ」と指摘する。 エネルギー総合工学研究所・原子力工学センターの内藤正則部長も「すべての原発を止めるなら筋が通るが、なぜ浜岡原発だけなのか。対策を重ねることで、運転再開への理解が得られる」と批判する。 東海地震が懸念される浜岡原発。今回、経産省原子力安全・保安院

    t-murachi
    t-murachi 2011/05/07
    この記事自体が原発政策はどうあるべきかをちっとも述べていないのに、首相には根拠を述べよってそりゃあ卑怯じゃないですか産経さん。それも匿名記事で。差し迫った危険因子の緩和要請にどんな根拠がいるってのよ?
  • ナイーブなエコとナイーブな反エコ

    切込隊長のブログ記事「なんかエコ活動とかやってる奴がいるけどさ」に、ブクマを見るとほぼ全面支持なのに驚いたのでちょっと書いてみる。「エコ」がこれほど不人気となると正直、日や人類の未来は暗いと思わざるを得ないからだ。またその一方で、そうなるのも仕方がないのかなと諦観する気持ちもある。理由は、グリーンピースをはじめとする「環境保護団体」には確かに、隊長が指摘するような非合理性と偽善性がつきまとっており、一般人が不信感を抱いて当然だからだ。 なお、私は環境問題の専門家ではなく、市井の理工系の人間に過ぎない。ただ、多少の科学知識があればこの程度のことはわかるはずだということを示すためにこの記事を書いている。 物理のセンスのない「エコ」活動隊長曰く、 なんかみんな、エコバッグ持ってたり、スタバとか逝ってマイカップ持ち込んで飲んでたり、してるけどさ。 当にエコとか考えてるなら、風呂の回数減らせよ。

    ナイーブなエコとナイーブな反エコ
  • シー・シェパードがロケット弾で日本船を攻撃 船員3人軽症 緊迫の映像も  (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    南極海で日船団に対して調査捕鯨妨害を続ける反捕鯨団体シー・シェパードが11日夕から12日未明(日時間)にかけて、捕鯨船にロケット弾を発射するなど、新たな攻撃を行った。監視船「第2昭南丸」のデッキにいた乗組員3人が酪酸弾の飛沫(ひまつ)を浴び、船内で手当てを受けた。顔面などが腫れる症状があるという。 シー・シェパードは母船スティーブ・アーウィン号(オランダ船籍)と今回のキャンペーンで新たに導入された新抗議船ボブ・バーカー号(トーゴ船籍)の2隻態勢で、日船団を攻撃。ヘリコプターが異常接近して、航行を邪魔したほか、高速ゴムボートも出動させ、捕鯨船のスクリュー破壊を狙って、海中にロープが投げ込まれた。 また、高速ゴムボートからは、到達距離が伸びるランチャーから酪酸弾が投てきされ、捕鯨船の乗組員が飛沫を浴びた。この様子は、米CS放送局のアニマル・プラネットのカメラマンが撮影。映像は、今年夏から

    t-murachi
    t-murachi 2010/02/12
    何度でも……言うけ……ど………食べ物…の恨み…は………恐…い……………よ?
  • テクノロジー : 日経電子版

    「ソフトウエア企業であるにも関わらず、トップに『ものづくり』のプロがいる。ウェイモには死角がない」――。米グーグルの親会社であるアルファベット傘下の自動運転開発ウェイモを訪れた日系…続き グーグル系のウェイモ、自動運転の配車サービス商用化 トヨタ、MaaS自ら手掛けず 体面捨てた逆転手 [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
    t-murachi
    t-murachi 2009/12/08
    「これらの復元データと温度計データがつながるあたり(1960~80年ごろ)で、うまくつながって見えるように研究者がデータを操作していたのではないか」<なるほど。順を追った的確な解説。日本の海面上昇の話も興味深
  • 科学史上最悪のスキャンダル?! "Climategate" - 化学者のつぶやき - Chem-Station

    一般的な話題 科学史上最悪のスキャンダル?! “Climategate” 2009/12/7 一般的な話題, 化学者のつぶやき, 日常から Climategate, クライメイトゲート, 二酸化炭素, 京都議定書, 国連機構変動枠組条約会議, 温暖化, COP15 投稿者: StarryNight 既に海外のメディアでは大きく取り上げられており、日でも数々のサイトで取り上げられていることなのでご存知の方も多いかと思いますが、去る11月に起きた、「Climategate事件」についてのつぶやきです。(*筆者が尊敬する科学者H.M氏より情報提供・ご協力を得ての執筆です) 長いので先に簡単にまとめると、 ・地球温暖化に関する大御所研究者のこれまでのデータとemail等が流出 ・そのデータから、研究の不正・印象操作が発覚(地球温暖化はCO2が主要因ではない&そもそも温暖化してない?!) とのこと

    t-murachi
    t-murachi 2009/12/08
    なんと…。とりあえず経緯を見守ることにする。 / id:amateru さめのブコメとリンク先は必読かも。
  • どうやらあと20年くらい、地球温暖化は進みそうにない: 極東ブログ

    どうやらあと20年くらいは、地球温暖化は進展しなさそうだ。9日のBBC「What happened to global warming? (地球温暖化に何が起きたか?)」(参照)を読んでそう思った。率直に言うと、私としては科学的議論がどうたらということではない。そうではなく、日で言えばNHKみたいな公共放送であるBBCが気候変動懐疑論者(Climate change sceptics)の話をそれなりに、おちょくりでもなく取り上げてきたのかと驚いたということだ。つまり、このあたりが一般向けの国際ジャーナリズム的な転機の潮時の合図なのかなと思ったのだった。 科学と非科学は厳密に区別ができると言う人々がいるが、私には、地球温暖化の是非について問われるとよくわからなくなる。そのあたりは以前、「極東ブログ:[書評]正しく知る地球温暖化(赤祖父俊一)」(参照)にも書いた。もっとも、これは科学対非科学

    t-murachi
    t-murachi 2009/10/13
    地球温暖化、温暖化ガスの問題ってのは、単に体感的な暑い寒いの問題として語れるものじゃ無いと思うんだが…。
  • 永田町徒然草

    昨日は失礼した。土曜日の午後、急に出かけなければならなくなった。荷物を取りに自宅に帰った際、いつものように“今日はお休み”の通知をするために更新画面に書き込んだのだが、これをupdateできなかったのである。他のWebサイトは見ることができたのだから、白川サイトの接続に問題があったようだ。こういう場合、少し時間をおくとたいてい解決するのだが、急いでいたので直ぐに出かけざるを得なかったのである。 今回はレンタカーで出かけた。車を運転するのは久しぶりであった。昨日は実に良い天気であった。日差しは強く、夏のようであった。久しぶりなので少しドライブを楽しむことにした。高速道路の料金所はETC出口が多く、一般出口は極めて少なかった。私はもちろん一般出口派である。けっこう時間がかかった。何とか無事に帰還した(笑)。料金は1日で3万円強であった。意外と高いのにびっくりした。 ETCの話がでてきたので、前

    永田町徒然草
    t-murachi
    t-murachi 2009/09/14
    「弁護士等に債務整理を依頼した債務者は、~直ぐにではないが、ETCが使えなくなる」「債務整理をした人は1000円高速乗り放題を利用できない」「債務整理をする依頼者の7~8割は、配偶者に内緒」<その視点はなかった。
  • 朝日新聞が見て見ぬ振りをする、環境と経済を両立させる方法 - 奇Ring・エッセンス

    今日は地球温暖化&CO2削減の話です。*1 昨日麻生総理が「15%減の目標」を発表しました。 NIKKEI NET(日経ネット):温暖化ガス「15%削減」 首相発表 これを受けて今朝の新聞では「家計の負担7万円増」などのいろいろショッキングな数字が並んでいます。 また少し前の朝日新聞などを見てみると 「CO2目標 縛る産業界」 日のマスコミには「産業界か家計か」と、とにかく二項対立をあおるきらいがありすぎます。 今日人の前には「環境」か「経済」か 回避不能な二択が突きつけられているように思えます。 しかしこれこそ、マスコミが伝えない大きなミスリード。 あなたは 「環境を重視すれば日経済が没落する」 「日は省エネ余力が無い。欧米より不利な目標を押し付けられている。打開策は無い」 と気で信じきっていませんか? 私から言わせると、今の日の苦境は 「日は使えるカードを切っていない」た

    朝日新聞が見て見ぬ振りをする、環境と経済を両立させる方法 - 奇Ring・エッセンス
  • オーストラリアにおける「不都合な真実」の悲惨な結末 - 矢澤豊

    今年の2月7日前後に、オーストラリアのヴィクトリア州で大規模な山火事(ブッシュファイア)が同時発生し、200人近くが死亡、約500人が重軽傷を負い、約2,000世帯が住まいを失うという大惨事がありました。 私が当地香港で所属するラグビー・クラブには多くのオーストラリア人がいるので、あの時期は、「(家族や友人は)大丈夫だったか?」というのが挨拶代わりになっていました 。 幸い私の周りには、身内や知り合いに直接被害を受けた人はいませんでしたが、知り合いのオーストラリア人弁護士が吐きすてるように言った次の言葉が印象に残りました。 「バカなグリーニーたち(Greenies=環境保護主義者)の責任だよ。」 どういうことか聞いてみると、つまり次のようなことだったのです。 主に中国経済に牽引され好景気が続いたオーストラリアでは、ちょっとした不動産ブームがすすみ、ここ数年間に郊外エリアの外環部での宅地造成

    オーストラリアにおける「不都合な真実」の悲惨な結末 - 矢澤豊
    t-murachi
    t-murachi 2009/05/26
    んー、言いたいことは分かるんだが、例示されるケースが豪州ってのがなぁ…あそこはいろんなことが極端なお国柄だし… (←偏見)
  • ついにブーム終焉、米国エタノール産業の前途多難(1) | 産業・業界 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    米国のトウモロコシ畑に現れた“フィールド・オブ・ドリームズ”は結局、幻だった――。  ブッシュ大統領が2006年初の一般教書演説で、再生可能燃料であるバイオエタノールの重要性に言及して以来、米国ではトウモロコシから作るバイオエタノールブームが巻き起こった。  だが、その一大ブームからわずか2年足らず。今年10月31日に、終焉が誰の目にも明らかになる出来事が起こった。米エタノール業界最大手の一つ、ベラサンエナジーが日の民事再生法に相当する連邦破産法11条を申請したのだ。  「業界では、ベラサンは1年くらい前から危ないと言われていた」(農林水産政策研究所の小泉達治主任研究官)。同社は積極的なM&Aで事業を拡大したが、生産マージンが悪化する中で資金繰りの不安がささやかれていた。そこへ経営の判断ミスが致命傷となる。今年6月の記録的な高値局面でトウモロコシを買い込んだため、08年7〜9月だけで4・

    t-murachi
    t-murachi 2008/12/21
    なんだかなぁ… (^_^; オバマさんはそもそも CO2 排出しないエネルギーの研究開発やりたがってるわけだから、バイオエタノールは続けるにしたって繋ぎという位置づけにしかならんだろ。
  • 1