タグ

介護に関するt-murachiのブックマーク (21)

  • 親の介護に「自分のお金を使う人」待ち受ける事態

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    親の介護に「自分のお金を使う人」待ち受ける事態
    t-murachi
    t-murachi 2021/10/09
    大事。
  • 維新代表、介助費「自己負担で」 初当選のれいわ議員に | 共同通信

    維新の会の松井一郎代表(大阪市長)は30日、参院選でれいわ新選組から初当選した木村英子氏(54)ら、重い障害のある議員2人の介助費用について「どなたにも適用できるよう制度全体を変えるならいいが、国会議員だからといって特別扱いするのは違う」と述べ、自己負担で賄うべきだとの考えを示した。市役所で語った。 松井氏は「国会議員は高額所得でスタッフも付く。政治家は個人事業主だから、事業主の責任で(費用支出に)対応すべきだ」と主張した。 木村氏らが利用している「重度訪問介護」は、障害者総合支援法に基づき公的補助が受けられるが、働いている時間などは対象外になる。

    維新代表、介助費「自己負担で」 初当選のれいわ議員に | 共同通信
    t-murachi
    t-murachi 2019/07/31
    「どなたにも適用できるよう制度全体を変えるならいい」<いやまさにそういう話であったのだと認識していたんですが(´・ω・`) 差し当たっては費用が発生するタイミングの問題とかもありましてですね(´・ω・`)
  • 社説:集まらない福祉職 この仕事の大切さ共有を | 毎日新聞

    介護施設や障害者のグループホームを新築したが、職員がいないため半分の居室を閉めている。どれだけ職員を募集しても応募者が来ない。そんな悲鳴が各地で上がっている。 筋萎縮性側索硬化症(ALS)は発症後2~5年で全身の筋肉が動かなくなる深刻な神経難病だ。最近は人工呼吸器や胃ろうの管を付けて生きる患者がメディアで紹介されるようになり、発症しても生きる希望を持つ人が増えてきた。 ところが、身体介助やコミュニケーションができるヘルパーが足りないため、人工呼吸器の装着を断念する人が相次いでいる。家族の負担が増えることへの懸念からでもある。 兄弟姉妹の数が以前より少なく、親の介護をひとりで背負う現役世代は多い。子どもの育児や障害のある親族の介助も含めて「ダブルケア」の状態の人もいる。 介護のために仕事を辞める人は年間10万人に上る。職を失うことで収入はなくなり、企業活動にも悪影響が出る。その経済損失は65

    社説:集まらない福祉職 この仕事の大切さ共有を | 毎日新聞
    t-murachi
    t-murachi 2019/04/23
    「福祉の仕事の意義や魅力を伝える教育が必要だ。待遇改善にも努め、負のイメージを一掃しなければならない。」<「にも」じゃなくてそっちが先だろう…(´・ω・`) あと法的リスクの緩和、従事者へのケアも超重要。
  • 「死を日常的に見たくない」 余命短い患者の「看取りの家」計画に住民反対 神戸(神戸新聞NEXT) - Yahoo!ニュース

    望ましい最期の場所を余命の短い患者らに提供する施設「看取(みと)りの家」が神戸市須磨区で計画されていることに対し、近隣住民らが反対運動を展開している。事業者側は、病院や高齢者施設への受け入れを拒まれたり、在宅療養が難しかったりする患者の「受け皿」を目指すが、住民側は「亡くなった人が出ていくのを見たくない」「落ち着いて生活できない」など、死を前提とする計画に拒否感を示す。高齢化の進行で「多死社会」が迫る中、平穏な最期を描くのは容易ではない。(貝原加奈) 【写真】老人ホームの人気副主任は元ホスト 事業者は空き家の一軒家を施設用に購入し、昨年9月に株式会社を設立。「看取りの家」の運営を主な事業内容とする。事業者によると、余命宣告を受けた患者5人程度とその家族を受け入れ、利用者の希望に沿った介護や看護を実費で提供する計画という。 施設は、1970年代に入居が始まった須磨ニュータウンの一角にある。少

    「死を日常的に見たくない」 余命短い患者の「看取りの家」計画に住民反対 神戸(神戸新聞NEXT) - Yahoo!ニュース
    t-murachi
    t-murachi 2019/02/22
    養老孟司が全力でマウント取る案件じゃないですかやだー(´・ω・`) / 日常的に人が死んでいるという現実に触れられるのは教育的にも素晴らしい施設だと思うよ。
  • 元給食営業マンが1食当たり100円台もある特養の厳しすぎる食事を考察してみた。 - Everything you've ever Dreamed

    ネットで給関連のニュースを眺めていて、給の営業をやり始めた頃、特別養護老人ホーム(特養)のコンペで「朝160円」という条件を見て驚いたときのことを思い出した。パンと牛乳ならまだしも、この価格でご飯、汁もの、主菜、副菜、漬物を国産材を使用して安全で美味しい手作り感のある事提供を求めてくるのだからたまらない。あれから数年経っているが、ちょっと調べてみたら、当時と特養の事事情はそれほど変わっていなくてまたまた驚いてしまった。なぜ、朝160円のような厳しい条件が出てきて、継続しているのか、給営業マンの視点で原因について考えてみた。 サービスにかかる利用料 | 介護保険の解説 | 介護事業所・生活関連情報検索「介護サービス情報公表システム」 まず、特養の事代は介護保険の適用外となっており、原則、自己負担となっている。月額1名41,400円(税別/以後価格はすべて税別とする)。ただし

    元給食営業マンが1食当たり100円台もある特養の厳しすぎる食事を考察してみた。 - Everything you've ever Dreamed
    t-murachi
    t-murachi 2018/11/15
    圧縮前の調理師・栄養師の単価… なおボーナスは計算外(´・ω・`)
  • 「地裁が泣いた介護殺人」10年後に判明した「母を殺した長男」の悲しい結末 (デイリー新潮) - Yahoo!ニュース

    2006年2月1日、京都市伏見区の桂川の遊歩道で、区内の無職の長男(事件当時54歳)が、認知症の母親(86歳)の首を絞めて殺害、自身も死のうとしたが未遂に終わった「京都・伏見認知症母殺害心中未遂事件」をご存じだろうか。 一家は両親と息子の3人家族だった。1995年、父親が病死後、母親が認知症を発症。症状は徐々に進み、10年後には週の3~4日は夜間に寝付かなくなり、徘徊して警察に保護されるようにもなった。長男はどうにか続けていた仕事も休職して介護にあたり、収入が無くなったことから生活保護を申請したが、「休職」を理由に認められなかった。 母親の症状がさらに進み、止む無く退職。再度の生活保護相談も失業保険を理由に受け入れられなかった。母親の介護サービスの利用料や生活費も切り詰めたが、カードローンを利用してもアパートの家賃などが払えなくなった。長男は母親との心中を考えるようになる。 そして

    「地裁が泣いた介護殺人」10年後に判明した「母を殺した長男」の悲しい結末 (デイリー新潮) - Yahoo!ニュース
    t-murachi
    t-murachi 2016/11/16
    同情するなら金をくれとはまさにこのことだ罠…(´・ω・`)
  • Loading...

    Loading...
    t-murachi
    t-murachi 2016/10/13
    京都・伏見のケースなんかは自分に当てはめて考えても他の選択肢は思い浮かばないし、それはたとえ助けを求められる友達が100人居たとしても同じことじゃないかと思う。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    t-murachi
    t-murachi 2015/08/12
    こんな大岡裁判では何の解決にもならないしこの状態自体が人権侵害なんだから介護法制を相手取って憲法裁判に持ち込むべきだった。待遇上げろ。産経westは良い記事書く http://www.sankei.com/west/news/150810/wst1508100008-n1.html
  • TBS NEWS DIG | TBS/JNNのニュースサイト

    秋篠宮家の次女・佳子さま、きょう29歳の誕生日 秋篠宮家の次女・佳子さまはきょう(12月29日)、29歳の誕生日を迎えられました。誕生日に合わせ、佳子さ…

    TBS NEWS DIG | TBS/JNNのニュースサイト
    t-murachi
    t-murachi 2015/05/27
    これもうちゃんと法整備して刑事事件化せにゃあかん案件なんじゃねーの?
  • 神戸新聞|社会|未払い残業代求めたら…会社解散、全員解雇

    高齢者介護施設などで職員と事業者の間で賃金や休暇など労働条件をめぐるトラブルが絶えない。尼崎市の訪問介護施設では未払いの残業代を職員が求めたところ、事業者が「経営が成り立たない」と赤字を理由に5月末での閉鎖を決めた。全職員を解雇するといい、この職員は「正当な賃金を要求したら会社がつぶれてしまうのか」と困惑している。(中部 剛) 施設は同市稲葉元町、クローバー訪問介護センター。高齢者専用賃貸住宅「ハート・ピア尼崎」内にあり、主にこの住宅内の高齢者を訪問介護している。昨年、夜間勤務の職員2人が、残業代や割増賃金に未払いがあり、休憩も十分に取れていないと訴え、同センターの運営会社「バックオフィス」(大阪府豊中市)と労使交渉を始めた。 同社は、尼崎労働基準監督署から改善を指導されたが、労働条件はその後も変わらなかった。2人は労働基準法に反しているとし、昨年12月、同労基署に告訴した。 労使交渉でバ

    t-murachi
    t-murachi 2012/04/20
    これは経営者だけを責められないな。労働者の訴えはもちろん正当。であれば不正の根源はサービス料金や国による扶助のあり方にあると捉えざるを得ないのでは?
  • 特別養護老人ホーム:高齢者の尊厳大切に 「胃ろう」全廃/沖縄 - 毎日jp(毎日新聞)

    特別養護老人ホーム(特養)で胃に直接流動を流し込む「胃ろう」など医療的処置が必要な高齢者が増える中、南城市知念の特養「しらゆりの園」(友名孝子理事長)が口からべる摂訓練で胃ろうを全廃し、入所者全員が健康な人と同じ事をしている。入所者の重度化が進む特養で全員が胃ろうや刻み、ミキサーでなく、口から常べているのは全国でも例がないという。 これまでも高齢者の尊厳を守るため、日中おむつゼロに取り組んできたしらゆりの園で、入所者全員が口から普通べるという常移行の取り組みが始まったのは今年1月。当時、同施設の入所者70人のうち、常は41人(58・8%)、12人は刻み、5人はゼリー、3人はミキサー、9人は胃ろうだった。 職員たちは入所者の口腔(こうくう)アセスメントを実施し、かむ力、水を飲む力などを確認。「人間は使わないと忘れてしまう」という国際医療福祉大学大学院の竹内孝

    t-murachi
    t-murachi 2011/11/19
    はてブ向け・こんな意見もあります: http://bit.ly/sJ8KT3 / もっとも「全廃」じゃないとニュースにならなかったのかな、とか思ったりすると若干もにょるが…。
  • 女性介護士が老人を虐待しニコニコに動画を投稿…ネットで話題に : 痛いニュース(ノ∀`)

    女性介護士が老人を虐待しニコニコに動画を投稿…ネットで話題に 1 名前:☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★ :2010/03/03(水) 19:03:38 ID:???0 「まい」と名乗る女性が老人を虐待している動画を掲載 「まい」と名乗る女性が老女を虐待している動画をインターネット上に掲載し、視聴した人たちからは「これはいかんだろ! 」と非難の声があがっている。 動画自体も「まい」と名乗る女性が撮影したもののようで、老女がトイレで用を足している最中に撮影し、老女の鼻を手でつぶしたり、鼻に力を加えて 顔を持ち上げたりしている。トイレで撮影をしていることから、インターネットユーザーたちは 「まい」と名乗る女性が介護士なのではないかと予想している。 動画を見てみると、確かに介護士と老女が楽しくコミュニケーションを取っているようには 思えない。どちらかというと、何をされている

    女性介護士が老人を虐待しニコニコに動画を投稿…ネットで話題に : 痛いニュース(ノ∀`)
    t-murachi
    t-murachi 2010/03/04
    介護士コミュニティの中にモラルの低い集団がいて、その中に紛れ込んでいた<<決定的に相手を選べない人>>がやっちゃったって感じかな? だとすると、現場の実態が晒されるのはむしろ良いことだとさえ思えてくる。
  • 郵政が介護に参入? 国民新党の改革案判明 - MSN産経ニュース

    国民新党が10日の幹部会でまとめる郵政民営化見直し案の原案が9日、明らかになった。郵便局の介護事業への参入や、計300兆円の郵貯・簡保の資産を地域経済に積極活用する案が盛り込まれており、政府・与党は、この案を軸に来年の通常国会に提出予定の郵政改革法案の作成作業を格化させる。 介護事業は民間と競合しない過疎地を想定し、郵便局員に介護資格取得を奨励し、局員の資格取得に優遇措置をとることを検討。「かんぽの宿」を訪問介護や通所施設に利用することを目指す。 資金の地域貢献は、資金力が乏しい地銀などへの資金提供や、「BBB格付け」の企業の社債の積極的な購入を検討している。 このほか、郵便局でのパスポートの申請や受け渡し業務や、「年金通帳」が導入された際の記録確認、防災活動への活用を盛り込んだ。

    t-murachi
    t-murachi 2009/12/09
    わはは、実に面白いアイデアだねぇ。びりびり / つか、本気でそれやるなら介護保険制度の見直しが先だろう。
  • 敬遠される介護職…「内定が出ず困ってる学生もいる世の中なのにどうして…」 福祉のしごとフェアに人集まらず : 痛いニュース(ノ∀`)

    敬遠される介護職…「内定が出ず困ってる学生もいる世の中なのにどうして…」 福祉のしごとフェアに人集まらず 1 名前:冷やし中華 部分的に終わりましたφ ★:2009/11/28(土) 17:15:54 ID:???0 憂楽帳:「求人あります」 神奈川県社会福祉協議会が「福祉のしごとフェア」を横浜文化体育館で開いた。求人する103の福祉法人とハローワークなどが出展、来場者は249人だった。ある法人のAさんは「ガラガラ。3時間で10人が聞きに来ただけ」。老人ホームの職員は「たった4人」と期待を裏切られたようだった。 社協かながわ福祉人材センターによると「開港博で会場確保が難しく11月にずれ、1日だけの開催になった」。08年の来場は319人、07年599人(両年とも2日間)で今年はややさびしい。「資料がほしいと、来られない人からかなり問い合わせが来ました」と聞いた。一概に、関心が低くなったという

    敬遠される介護職…「内定が出ず困ってる学生もいる世の中なのにどうして…」 福祉のしごとフェアに人集まらず : 痛いニュース(ノ∀`)
    t-murachi
    t-murachi 2009/11/30
    小泉「自己責任」政治のなれの果て、気がつけばそれは社会的モラルにまで影響していた。老人介護の文脈でさえ、他人の糞なんて拭えるか!! と公言して憚らない、憚る必要のない社会になってしまった。
  • デンマーク・ネストベッツの24時間ホームケアスタッフ労務状況

    では、介護従事者はどの時間帯にも働く。日勤、準夜、深夜、早番、遅番、など勤務時間をローテーションでまわす。だから、昼間働きたい人は、通所介護を勤務先とし、特別養護老人ホームや、認知症グループホームなど居住型施設に勤務することは、時に夜勤で働くことが条件となる。夜勤専従の介護従事者を雇用している居住施設もあるが、その数は少ない。一方、デンマーク・ネストベッツでは、夜勤は夜勤者が行い、日勤者が夜勤をローテーションで行うことはない。準夜は準夜職員で担う。深夜は深夜の職員で担う。契約した勤務時間帯の中で勤務をまわしていく。 デンマークの法定労働時間は、週37時間と定められている。よって、朝7時からの日勤帯の常勤者は週37時間労働で勤務表を組む。15時以降の準夜帯と23時以降の深夜帯は週28時間労働で勤務表を組む。昼間働く人に比べて夜働く人の労働時間は短くしてあり、夜勤者の労働条件を優遇している

  • いわゆるロストジェネレーションは親の介護をどうするのか、という話 - pal-9999の日記

    しかし、もはやそんな時代ではない。会社に奉仕して無理して体こわしても、挙句に放り出されるのが関の山だ。それよりも、いざというときには助け合う家族のほうに、普段からエネルギーを注いでおくのが当然。そういうふうに、だんだん変わっていくだろう。 私自身は女だから、終身雇用という幻想は過去にただの一度も持ったことはなく、だから社畜になるというインセンティブも全くなかった。会社のために無理して体を壊しても、誰も面倒など見てくれない、バカバカしい、自分と自分でつくった家族でなんとかしなきゃいけない、という考え方をずーっと持ってきた。今の若い層の方々は、おそらく私と同じ考えなのだろうと思う。 心配しなくても社畜はしばらくしたら絶滅するだろうけど という記事を読んで、どうにもこうにも気になってた話をちょいとばかり。というか、まぁ、ここ数日くらい、はてな界隈で話題になってた話は、最終的に「団塊世代の介護や医

    t-murachi
    t-murachi 2009/10/20
    介護うつになるくらいなら諦めて捨てます。そもそもロスジェネ世代は物理的に「介護してもらえる家族が居ない」人が少なくない状況になる可能性も大いにあるわけで…。認知症患者の世話とか、まぢで死ねるぞ。
  • どうすれば良かったんだろう

    夫が亡くなったときの対応について わがままを聞いてはいけなかったろうか? 1年前、夫は肺ガンで亡くなった。健康診断を受診したときは、もう手遅れで「あと半年の命」と宣言された。夫自身には期限は知らせず、末期ガンなので苦しい治療になるとだけ伝えた。 個室に入れてもらったこともあって、家族の面会は自由に近かった。私は昼前に病院に行き、事を共にし体を拭き洗濯ものを回収し、日常の買い物などをした。 抗ガン剤の投与で病状が回復すれば、1週間くらい帰宅し、また具合が悪くなって再入院。それを4回繰り返したころ、とうとう抗ガン剤投与で体調が悪化した。もう抗ガン剤は使えない。死を待つばかりの状態になった。主治医の先生が「残念ですが、もう手がありません」と夫に告げた。 そのときから、夫のわがままがひどくなった。 まず、私に帰るなと言い出した。一人で夜を過ごすのが寂しいのだと言う。家には高1と高3の子供がいる。

    どうすれば良かったんだろう
    t-murachi
    t-murachi 2009/07/04
    まぁ、そんなもんだろうな。
  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

    天皇陛下の85歳の誕生日を祝う一般参賀が23日、皇居で行われた。陛下は皇后さまや皇太子ご夫、秋篠宮ご夫らとともに宮殿・長和殿のベランダに立ち、集まった参賀者にあいさつされた。2019年4月に退…続き[NEW] 「国民に衷心より感謝」 在位中最後の誕生日 [映像あり] 「同志」皇后さまに深い感謝 [有料会員限定]

    経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版
    t-murachi
    t-murachi 2009/01/16
    「高齢者の介護と子どもの保育を一体で手掛ける新型施設」<結局箱物かよ!! しかもジジババとチビをごっちゃにしてタコ部屋に押し込めてしまえって、旧時代的発想にも程があるだろう。いい加減にしろよ!?
  • 神様のまずい設計 - レジデント初期研修用資料

    人間の体はよくできているけれど、ライフスタイルが変化すれば、やっぱり「設計」は古くなる。 胃を切った人は元気 「メタボ検診」の悪影響で、病院に健康診断の患者さんが大挙して、一時大変だった。 普段病院に来ないような人達をたくさん診察して、「胃を切った人は元気だよね」なんて、 医局で話題になった。 今70歳ぐらいになる人達が若かった頃は、胃潰瘍の治療といったら「手術」だった。 当時はまだ、開業した人達も手術してたから、今だったら薬を飲むだけで済むような人が 片端から手術を受けて、胃を切除された。 胃を切られた人は、べられないから太れない。やせた人が来て、お腹を見ると手術跡があって、 「これは昔、潰瘍で」なんて教えていただく。診察して、後日血液検査を見ると、みんな正常値。 こんな人が何人か続いた。 サンプルは偏っているし、観察者の主観でしかないから、この事実にはまだなんの意味もないけれど、 「

    t-murachi
    t-murachi 2008/09/30
    自然な死を授かることが難しい時代へ…。 / つか、俺様むしろ今すぐ人工肛門つけてほしいんだけどw
  • コムスンを生み出した瀕死の介護業界~1~ / SAFETY JAPAN [特集] / 日経BP社

    コムスンが介護報酬を過大請求していたことがマスコミに大きく取り上げられている。同社がやったことは責められるべきだが、継続・安定したサービスを提供すべき介護業界が、今、その安定した基盤を外され、大混乱に陥っている事実はなかなか伝わってこない。 2006年4月に介護保険制度は大幅な改定が行われた。その内容は介護保険制度を抜的に見直すものであり、当初から現場ではとまどいの声が上がっていた。 改定実施から1年以上が経ち、さらに利用者、事業者、介護スタッフからは制度の“改悪”に対する不満の声が強まっている。このままでは介護保険制度は崩壊するという声もある。 いったい、何がどう変わり、現場ではどのような混乱が生じているのか。レポートする。 「介護保険は自分たちで作り上げてきたと自負しているので、役人たちにつぶされてはたまらない。このままでは制度が壊れてしまいます」 NPO法人市民福祉