タグ

DRMに関するt-murachiのブックマーク (45)

  • Disney+の映像はLinux搭載PCでは再生できない可能性がある

    by OpenClipart-Vectors ハーグ大学のセキュリティ研究者でLinuxの開発者であるHans de Goede氏は、オランダでスタートしたDisney+の試験配信に加入しましたが、Linux搭載PCでは映像が再生できないことに気づきました。Disney+のサポートに事態を伝えたものの、当初「数日中には」と言われていた問題が1カ月が経過しても解決されていないことを受けて、Goede氏は問題の詳細をブログにつづっています。 Disney+ streaming uses draconian DRM, avoid - Hans' hacking log — LiveJournal https://hansdegoede.livejournal.com/22338.html Goede氏は二児の父でもあることから、Disney+がオランダでいち早くスタートするというニュースを受け、

    Disney+の映像はLinux搭載PCでは再生できない可能性がある
    t-murachi
    t-murachi 2019/10/22
    DRMとニッチ切り捨ての合わせ技(´;ω;`)
  • 石野卓球とのマネジメント契約終了について | DENKI GROOVE

    電気グルーヴ OFFICIAL WEBSITE。INFORMATION

    石野卓球とのマネジメント契約終了について | DENKI GROOVE
    t-murachi
    t-murachi 2019/03/14
    ストリーミング、VODは契約者にとってのアーカイブたり得ないという事例がまた一つ…(´・ω・`)
  • ショック…30年前のCDをケースから出してみたら見るも無残な姿に「こんなになるの!?」「悪夢だ」

    harrier @claptmania ショックな出来事... CDディスクが酸化して駄目になってる!😱 以前もあったが、、またしても⁉️😭 30年で駄目か⁉️ 別の IMMEDIATE盤も駄目なモノあり。 かろうじてBLUES ANYTIMEは助かった... 持ってるだけで聴かないと駄目だな...ケースから出さないと...ショックだ😓 古いブート盤も確認要だな。 pic.twitter.com/EDxxc37p2V 2019-02-19 22:19:25

    ショック…30年前のCDをケースから出してみたら見るも無残な姿に「こんなになるの!?」「悪夢だ」
    t-murachi
    t-murachi 2019/02/22
    一時期流行ってた安価な輸入盤は特に寿命短い印象…(´・ω・`) 著作権保護技術によってバックアップが取れないのに数十年で老化することが分かってるBDなんてまるで死刑囚ですよね(´・ω・`)
  • 輯佚

    『プリンプリン物語』というNHKが生み出した古典的人形劇がある。 この『プリンプリン物語』。初めの二年間分のマスタービデオテープは現存していない。 1970年代当時、NHKであってすらビデオテープを上書きして使っていたからだ。 1000年代を生きた藤原道長の日記『御堂関白記』は、すべてではないが自筆原が子孫の近衛家に伝えられた。古い時代の写もある。 道長と同時代人、藤原実資(さねすけ)の日記『小右記』は原は存在しないが、過去、様々な公家が重要性を感じ、書き継いでかなりの分量が現代に伝わる。 『御堂関白記』『小右記』は伝の種類や、文字の異動などが網羅的に調査され、今では東京大学史料編纂所のウェブサイトで全文検索なんかができたりする。 刊行である『大日古記録』シリーズとリンクされていて、図書館とかに行かなくても道長や実資の記録にアクセスできる。 話を『プリンプリン物語』に戻そう。記

    輯佚
    t-murachi
    t-murachi 2015/07/09
    今は制度や技術が後の輯佚の機会をますます妨げている印象…。
  • 電子教材導入に著作権の壁…佐賀 : 教育 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    不正コピー対策で遅れ 佐賀県教委が鳴り物入りで県立高校の授業に導入したタブレット端末だったが、電子教材を取り込めないトラブルが相次ぎ、授業の準備作業が予定より1か月も遅れた。 原因を探ると、電子教材における著作権の問題が浮かび上がった。 県教委によると、教材データの取り込みは当初、DVDやSDカード、USBなどを生徒一人一人に配る予定だった。福田孝義・副教育長は「記憶媒体は簡単に持ち運びができ、端末の容量が重くなることもない。使い勝手が良いと判断した」と振り返る。 ところが、それに「待った」がかかったのは昨年11月。電子教材を扱う業者側が「記憶媒体に取り込んだ教材は不正にコピーしやすく、著作権が侵害される恐れがある」と指摘し、記憶媒体を使うには「不正コピーを防ぐ技術を記憶媒体に施すこと」との条件を出してきた。このため、県教委では、不正コピーを防ぐ技術を研究したが、時間的な問題もあり、今年2

    t-murachi
    t-murachi 2014/06/09
    著作権を主張する業者を悪者にするのは簡単だが、学校が採用する教科書とは別のテキストを、教師各自が良かれと思ってプリントし配るということが日常化していた時期があって、基本彼らは信用がないんだよね…。
  • 楽天、電子書籍サービスRabooを2013年3月いっぱいで終了 ~サービス開始から13カ月

    t-murachi
    t-murachi 2012/09/26
    一口に信用の問題と言うより本質的には DRM の問題。これがゲームなら仕方ないって雰囲気もあるが、書籍は紙が常識なだけに、ここで DRM の意義について問われなきゃもう二度と議題にすら上がらなくなる罠。
  • 『『無断転載はされて当然、そう思えないならネット上に絵を上げるな』』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『『無断転載はされて当然、そう思えないならネット上に絵を上げるな』』へのコメント
    t-murachi
    t-murachi 2012/08/07
    ここで鳥の人を擁護している人たちは、 DRM 普及させたいの? イラストでまで不便を強いられたいの? マゾなの? 死ぬの?
  • ソフト電池

    はじめに PC上で動作するアプリケーション等のデジタルコンテンツは、違法コピーやカジュアルコピーなどによる利益損失の危険に常にさらされています。 全てのWindowsアプリケーションに著作権保護が施され、適正な価格で流通することで、ソフトベンダー・ユーザー共にメリットがもたらされることを『ソフト電池』は目指しています。 『ソフト電池』は日の中小ソフトベンダーを応援しています!! 『ソフト電池』とは? 『ソフト電池』とは、ソフトウェアを動かすための“仮想電池”で、対応するソフトウェアはソフト電池とセットになって初めて動きます。 ソフト電池無しではソフトウェアが動かないため、“カジュアルコピーによる違法な使い回し”の対策に高い効果を発揮します。 ソフトウェアの使用期間や各機能の使用回数に応じてソフト電池を減らすことができ、様々な課金モデルを簡単に実現できます。 さらに、ソフト電池を導入したソ

  • クリス・アンダーセン氏のFREEが糞な理由 - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記

    米国ワイアード編集長のクリス・アンダーセンの書いたFREEは日でも昨年出版されベストセラーになった。まあ、正直言ってバイブル的にありがたがっている読者が大多数であると思うが、僕はこのをまったく評価していない。別になにも画期的なことをいっているわけではない内容の薄いだ。ベストセラーになったぶん、世の中的には害毒のみを撒き散らした有害図書だと思っている。ただ、このをみると、いま、どういうロジックでもって、ネット時代にコンテンツビジネスが搾取されようとしているかが明快になるので、概要を紹介したい。 クリス氏はこので一番長くページを割いて一生懸命に説明しているのは、昔から無料でおまけをあげて商品を宣伝して結果的に儲けるというマーケティング手法はたくさんあったという事例だ。つまり昔からある”古い”FREEについての説明である。それから彼はそういった古いFREEとは違う、21世紀型の”新しい

    クリス・アンダーセン氏のFREEが糞な理由 - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記
    t-murachi
    t-murachi 2010/11/25
    FREE 自体は読んでないので何とも…ここにある通り違法コピー実践者と同じ理屈で無償提供を叫んでいるんだとしたら確かに拙いが…。一方で OSS や Creative Commons 的な思想や活動は支持したい。
  • マスコミやGIGAZINEが伝えないマジコン規制の本当の恐ろしさ - P2Pとかその辺のお話@はてな

    海賊版のゲームソフトをインターネットでダウンロードして遊べるようにする機器(回避機器)について、文化庁は製造・販売やサービスの提供などを規制するため、刑事罰の導入を盛り込んだ著作権法の改正案を今年度中にまとめる方針を固めた。早ければ来年の通常国会に提出する見通し。アジアや欧米各国では、携帯ゲーム機向けの「マジコン」と呼ばれる機器が多数出回り、国内でも被害が深刻化しており、歯止めをかけるのが狙いだ。 「マジコン」販売に刑事罰 文化庁、来年にも著作権法改正案 全世界で推計被害4兆円 - MSN産経ニュース 産経新聞は文化庁の著作権法改正案をマジコン規制として伝えているのだが、文化庁から流れてきた情報を整形して流した情報のためか、マジコンという規制対象の1つに過ぎないものを針小棒大に取り上げ、規制全体の概要を説明しきれてはいない。マスコミが「伝えた」情報の真偽を批判的に見ることはメディア・リテラ

    マスコミやGIGAZINEが伝えないマジコン規制の本当の恐ろしさ - P2Pとかその辺のお話@はてな
    t-murachi
    t-murachi 2010/10/18
    良記事。このことは、今まさにマジコンで違法コピーのゲームを遊んでいる子どもたちや、彼らにマジコンを買い与えた親たちにこそ知って頂きたい。自分たちの私利私欲が、どのように政治利用されようとしているのか。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパン との契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    t-murachi
    t-murachi 2010/01/28
    DRM をコピーコントロールに用いるのではなく、ジャケットの代替やプロモーションに用いようというアイデアの話なのだと思う。ダウンロード販売の棚に並ぶ mp3 がコピー制御のものからこれに置き換わるなら歓迎したい。
  • 津田大介氏「SARVHの東芝訴訟は補償金制度を崩壊させる」 

    t-murachi
    t-murachi 2009/11/05
    政権も交代したことですし、行政なんざあてにしないで国会議員相手にロビー活動でもした方が話は早いんじゃないの?
  • ついに「ガラスの城」が壊れ始めた録音録画補償金制度

    10月1日に、東芝がデジタル放送専用録画機ぶんの補償金を支払わなかったことを明らかにした(「デジタル専用録画機は補償金の対象外」 東芝が支払い拒否)。これに関して事情がよくわからず混乱している人も少なくないようなので、今回はこの問題について解説してみたい。 デジタル放送専用録画機とは、従来のアナログ地上波用のチューナーを搭載せず、デジタル放送しか受信できないレコーダーである。以下デジタル専用機と呼ぶことにしたい。まず前提として、今年5月には東芝とパナソニックが、このデジタル専用機の価格に、録画補償金を上乗せせずに販売していることが明らかになっている(「課金対象か明確でない」――パナソニックと東芝、デジタル専用レコーダーに補償金上乗せせず)。 日の補償金制度では、消費者がこの補償金を支払うことになっている。補償金は対象機器の販売価格に含まれており、例えばレコーダーであれば、基準価格(ほぼ実

    ついに「ガラスの城」が壊れ始めた録音録画補償金制度
    t-murachi
    t-murachi 2009/10/05
    DRM をどうするかの議論はともかくとして、 SARVH なんてなんの役にも立たない天下り受け入れ糞法人、民主党政権は真っ先に潰してしまうべきだと思うよ。
  • 小寺信良氏に聞く「ダビング10って、何が問題なんですか?」 (1/4)

    デジタル放送推進協会(Dpa)は19日、デジタル放送の録画に関する新しい運用ルールである「ダビング10」を、6月2日の午前4時から適用することを発表した。 ダビング10は、HDD/DVDレコーダーなどで録画した地上デジタル放送のテレビ番組を、DVDやメモリーカードなどに「コピー9回+ムーブ※1回」できるというルールだ。 現行のムーブ1回のみという「コピーワンス」に比べればずいぶんと規制が緩和された印象を受けるが、一部の録画ファンからは「ユーザーの利益を損ねる」という声が上がっている。一体、ダビング10の何が問題なのか、われわれ消費者にはどんな影響があるのか、放送とAV機器に詳しい小寺信良氏に話を聞いた。 ※ムーブ 録画したコンテンツをコピー元からコピー先に移動するという処理。コピー元にはコンテンツが残らない。

    小寺信良氏に聞く「ダビング10って、何が問題なんですか?」 (1/4)
  • テレビを面白くするいくつかの奇策

    テレビがつまらなくなった、という意見がネット上で散見されるようになって久しい。一方でテレビは変わっていないのだ、我々の生活が変わったのだ、とする意見もある。相反するこの2つの意見は、どちらも今のテレビの問題を言い表わしている。 質的にはみんな、テレビが面白かった時代を知っている。面白いものは、みんな大好きなのだ。ある意味昨今の批判的な態度は、テレビに対する叱咤激励であり、面白くなればまた人が戻ってくる可能性を秘めているのではないかと思う。 テレビがつまらなくなった、それは1つの事実である。では、なぜつまらなくなってしまったのだろうか。近視的に言えば、番組予算がなさすぎである。筆者はバラエティ番組の制作経験がまあまあ長いのだが、最近のいくつかのバラエティ番組を見て、つくづく安いなぁと思う。 例えばスタジオ収録物でもカメラのカット割りを見ていると、全体を写した構図、いわゆる「引き絵」がない。

    テレビを面白くするいくつかの奇策
    t-murachi
    t-murachi 2009/03/02
    脱ダビング10、EPN で行こうよ、って話を、「奇策」と表現せねばならなくなってしまったことに、失望の感は否めない。
  • 「保護期間よりも問題は違法コピー」ドワンゴ川上会長

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    t-murachi
    t-murachi 2008/08/28
    川上さんの熱意は評価できるけれども…。元より権利って、誰のためのものなんだろう。
  • ダビング10を廃止し、消費者中心の放送行政へ - 池田信夫の「サイバーリバタリアン」

    B-CASカードなしのフリーオ登場 デジタル放送のコピーワンスを破るアダプター、「friio」(フリーオ)の新機種が話題になっている。フリーオにはB-CASカードが付属しておらず、今まではほかのデジタル放送対応機器から流用したB-CASカードを挿入しないと使えなかったのだが、そのカードが不要になったというのだ。 フリーオ社のウェブサイトにある最新BETAドライバーとソフトを使うと新機種と同等になる。インターネットでは、ここで制御方式を「ネットワーク」とすると、B-CASカードなしでも普通の(スクランブルのかかっていない)デジタル放送の番組が見られたという複数の報告があった。ただしB-CASの鍵は頻繁に変更されるので、信号が切れて番組が映らなくなる場合もあるようだ。 その仕組みは推測するしかないが、何らかの方法を使い、B-CASカードに入っている暗号を解く鍵をインターネット経由で送っているも

    ダビング10を廃止し、消費者中心の放送行政へ - 池田信夫の「サイバーリバタリアン」
    t-murachi
    t-murachi 2008/08/26
    をを、あの議論から無難なところをうまいこと抽出してまとめてきた。記事化も早ぇ。流石だわ。
  • アップルがDRMキー発行を停止するとき--ユーザーの楽曲に起こること

    MicrosoftYahooでは実際に起こったことだ。Appleではどうだろうか。 Yahoo Musicが、楽曲のコピーを防止するソフトウェアを解除するための認証キーの発行を停止すると発表した7月、著作権侵害対策が施されたソフトウェアの制約が劇的に明らかにされた。 すでに休止されたMicrosoftの「MSN Music」サービスも、2007年春に同様の発表をしていた。CNET Newsの読者から、同じことが「iTunes」でも起こり得るかという質問が寄せられたが、答えはイエスだ。ほぼ間違いなく起こるだろう。 もし、AppleYahooやMSNのように「FairPlay」デジタル著作権管理(DRM)キーの発行を停止したら、iTunesユーザーは楽曲をほかのマシンやデバイスに移動できなくなる。Appleが販売した50億曲の大半がこの影響を受ける(世間からの相次ぐ批判に応えて、Micro

    アップルがDRMキー発行を停止するとき--ユーザーの楽曲に起こること
    t-murachi
    t-murachi 2008/08/11
    まぁ、何とかしてくれるでしょ。ていうか何とかしろっ
  • IT news, careers, business technology, reviews

    Heads on: Apple’s Vision Pro delivers a glimpse of the future

    IT news, careers, business technology, reviews
    t-murachi
    t-murachi 2008/07/25
    これは気をつけて読まないと、DRM 翼賛思想に取り込まれるぞ。 / 「「Suica」のように、無記名でも利用できる支払い方法と端末認証を組み合わせるなどすれば」<そうなのか?
  • 岸博幸氏の間違いだらけの経済学 - 池田信夫 blog

    今週の週刊ダイヤモンドに、岸博幸氏の「ダビング10で市場縮小の恐れ」という「寄稿論文」が掲載されている。あまりにも間違いが多いので、ダイヤモンドに投稿しようかと思ったが、よく考えたら15万部の週刊ダイヤモンドより毎週35万PVの当ブログのほうが読者が多いので、こっちで反論することにした。少しテクニカルなので、興味のない読者は無視してください。 岸氏の主張は、上の図に要約される。彼によると、市場における財の価値は、価格という指標を通じて伝達される。ところが、デジタル技術の向上とインターネットの普及という環境変化によって、経済学でいうところの「外部経済効果」が働き、コンテンツの価値をゼロに近い水準に引き下げてしまった。この「外部経済効果」(そんな経済学用語はないが)を阻止するためにダビング10などのコピー制御が必要だといいたいらしいが、この文章はナンセンスである。岸氏によれば、青い曲線で決ま

    t-murachi
    t-murachi 2008/07/14
    んー、コンテンツもやっぱりこれからは安かろう悪かろうでも売れる時代なんですかね。すでにそうですか? そうですね。これは絶望せざるを得ないなぁ。。。