タグ

関連タグで絞り込む (373)

タグの絞り込みを解除

はらぺこに関するt-murachiのブックマーク (514)

  • python by deadsnakes

    t-murachi
    t-murachi 2020/01/09
    ヽ(´ー`)ノ
  • はらぺこ日誌» ブログアーカイブ » Python 習得中 – その 6

    今回は 5章、モジュールの import の仕方やモジュールの書き方、あとはいくつかの標準ライブラリの紹介です。 手元ではもう概ね読了しています。ブログに書くのは一旦ここまでで終了しようかなと思っています… こうやって書き出すよりいろいろ作って実践していったほうが身につくのは早そうなので…。 モジュールのパッケージ ライブラリパスの通ったディレクトリ下にディレクトリを作成 その下に Python モジュールとして読み込ませるクラスや関数を書いた .py ファイルを作成 ↑と同じ場所に __init__.py という名前の空のファイルを作成 ロードするときは、ディレクトリ名が package_dir で、その配下にある hoge.py ファイルに定義されたクラスや関数をすべてロードする場合、以下の通りとなる。 from package_dir import hoge # MyHogeHoge

    t-murachi
    t-murachi 2017/04/09
    セルクマ (忘れてた
  • はらぺこ日誌» ブログアーカイブ » Python 習得中 – その5

    業務が始まったこともあり、間が空いてしまいました。余談ですが、業務でもすでに段階的に Python を使い始めておりまして、 selenium と BeautifulSoup を使って Web スクレイピングでクローリングする script kiddy な感じのツールをメンテする準備を進めたりしています。 「入門Python3」は電子版を購入したのですが、 O’reilly の電子書籍は一度購入してしまえば O’reilly のサイトからいつでもどこでもダウンロードできます。閲覧規制が若干厳しい職場の環境でもダウンロードできたので何気に便利で快適です^^。 今回は 4章の 4.6節から。手元ではすでに 8章の途中ぐらいまで概ね読み終わっているのですが、今回は 4章までの内容について記述します。 内包表記 Python をして、もっともスクリプト言語らしい機能のひとつであるように思います。ザ

    t-murachi
    t-murachi 2017/03/22
    なかなか書く暇ないなぁ…
  • はらぺこ日誌» ブログアーカイブ » Python 習得中 – その 4

    今日は 4章の 4.5節まで。 複数の不等号を含む評価式が書ける 変数が取りうる値の範囲を調べる場合、その変数を and を挟んで 2回書く代わりに、複数の不等号を含む単一の評価式として書くことができる。 >>> x = 7 >>> 5 < x < 10 True >>> x = 2 >>> 5 < x < 10 False >>> y = 200 >>> 0 < x < 100 < y < 1000 True こういう書き方できればいいのになぁと思うことは多々あったが、実際できる言語が存在するんですなぁ…。 ループブロックの else 節 ループブロックに else 節をつけると、 break 等による中断以外でループ終了する時に呼ばれるようです。 >>> numbers = [] >>> count = 0 >>> while count < 5: ... val = input(st

  • はらぺこ日誌» ブログアーカイブ » Python習得中 – その3

    3章まで読了。データ構造を表す型が何気に豊富ですね…。 リストをコピーする方法が 3通りもある 意外と自由度高いな…。 >>> a = [1, 2, 3] >>> b = a.copy() >>> c = list(a) >>> d = a[:] >>> a[0] = 'hoge' >>> a ['hoge', 2, 3] >>> b [1, 2, 3] >>> c [1, 2, 3] >>> d [1, 2, 3] 見た目だけなら d のやり方が一番好きだけど、パフォーマンス的にはどれが一番マシなんだろう…? ちなみに辞書のコピーは 3.4.12 節では copy() メソッドによる方法しか示されていなかったが、少なくとも dict() コンストラクタを使う方法は同様にイケるっぽい。 Python ではリストとタプルは別物である Perl で慣れてるのでこういう表現になります。 Perl

  • はらぺこ日誌» ブログアーカイブ » Python習得中 – その2

    Python 習得中です。今日は 3章の 3.2.16 まで。 list コンストラクタに文字列を渡すと一文字ずつに分解してリスト化する >>> list('cat') ['c', 'a', 't'] 率直に言って気持ち悪いですね(´・ω・`) タプルも同じですか。 >>> tuple('cat') ('c', 'a', 't') 素直に [〜] とか (〜) とか使えって話ですね。 [0] はいくつでも重ねられる リストのリストをいじっていて気づいたのですが、 >>> arr = [['foo', 'bar', 'baz'], ['hoge', 'fuga', 'piyo'], [1, 2, 3]] >>> arr[0] ['foo', 'bar', 'baz'] >>> arr[0][0] 'foo' >>> arr[0][0][0] 'f' ここまではわかるのですが、 >>> arr

    t-murachi
    t-murachi 2017/02/22
    ちょこっとずつ習得中…。
  • はらぺこ日誌» ブログアーカイブ » Python 習得中 – その1

    新しい現場で Python を使う仕事があるということなので、オライリーの入門 Python 3 の電子書籍版を購入して予習しています。とりあえず 2章まで読みました。 履修した中で気づいたことなどをちらほらとメモってみることにします。 / は浮動小数点数の演算になる 演算子の左右が整数であっても、評価結果は必ず浮動小数点数になる。 整数の割り算を行いたい場合は // を使用する。 >>> 9 / 4 2.25 >>> 9 // 4 2 整数型はサイズの制限がない Python3 では long 型が廃止され、 int 型は際限なく大きい値を取り扱えるようになっている。オーバーフロー例外は起こりえない。 面白いけど、 DBMS で取り扱われる整数だってサイズ制限はあるし、そこまでメリットあるのかなぁ…? 効率面との兼ね合いとかもどう折り合いをつけているんだろう? (ソースコード嫁>ヲレ)

  • .NET で日付の文字列化: 国民宿舎はらぺこ 大浴場

    西暦で表示したい場合。ex: 2016年11月6日 (日) use System; use System.Globalization; var culture = new CultureInfo("ja-JP", false); var todayText = DateTime.Today.ToString("yyyy年M月d日 (ddd)", culture); 和暦で表示したい場合。ex: 平成28年11月6日 (日) use System; use System.Globalization; var culture = new CultureInfo("ja-JP", false); culture.DateTimeFormat.Calendar = new JapaneseCalendar(); var todayText = DateTime.Today.ToString("gy

    t-murachi
    t-murachi 2016/11/06
    マヂで単なる備忘録
  • my $newface = Family->new;: 国民宿舎はらぺこ 大浴場

    妊娠を知ってから、生活が大きく変わった。の実家に越してった時もの実家から追い出された時も変わったけど、とにかく今回もガラッと変わった。 それまでの仕事では到底子どもを産み育てて養えるだけの稼ぎを得られないことは明白だった。とりあえず喫緊の出産費用を捻出することがまず無理だった。取引先の人に事情を話し、幾つかの仕事を片付けることを条件に「けじめ」をつけた。フリーランスでの仕事を仲介してくれる某所を介して仕事を探し、昨年9月から通いの仕事に切り替えた。 その間もの体は彼女の意志とは関係なく変遷を繰り返し、初産のさまざまな初体験に戸惑いを繰り返すばかりだった。 こっちに越してきてふてくされるばかりだった頃、よく二人で最寄りではない駅まで歩き、昼間っぱらから大阪王将で餃子をつまんでビールを呑んだりしていた。生活を少しでも楽にするため、あるいは彼女がかねてより働きたいという意志を持っていた

    t-murachi
    t-murachi 2016/01/19
    ポエミーにはしないつもりだったんだけどビミョーにポエミーで恥ずかしい…(;’Д`)
  • はらぺこ日誌» ブログアーカイブ » 第8期決算報告書を公開しました

    第8期決算報告書を公開しました。前期も一応黒字です。 …前回のブログ更新も決算報告ですね… この1年、社長ブログ更新してなかったのか… orz 近況ですが、ここ最近の仕事はずっと ASP.NET MVC 関連のものです。但し、9月から、メインの取引先が変わっています。で、その取引先さんとは (諸事情により) 個人事業主として契約しております。つまり、今期から、会社としての売上は、(ほとんど) 立たなくなるということになります…。 私自身としては、会社の社長になることであるとか、会社を大きくすることであるとか、といったことを目的にしているわけではないので、それはどちらでも良いことではあるのですが。

    t-murachi
    t-murachi 2015/10/24
    決算報告上げますた。さて、青色申告書類作らないとな…。
  • 日本語 Windows 環境で Cwd::abs_path がうまく動かない件: 国民宿舎はらぺこ 大浴場

    Excel 地獄に立ち向かうべく、複数の Excel ファイルから全検索をかけてどうにかするような処理を Perl の Win32::OLE を使って書こうかと思ったんだけど、 OLE での Workbooks.Open メソッドを Perl から呼ぶ場合、カレントディレクトリの解釈が異なるとかの理由でファイル名を絶対パスで渡さなきゃならない。 そこで、 Cwd なるパッケージの abs_path 関数を使ってファイル名の絶対パスを取得して渡すやり方を試してみたんだけど、特定のファイル名をこの関数に渡した時に例外が発生する現象に苛まれて結局その日のうちにツールを完成することができなかった。 手元の環境で再現状況のログを取ることができたので以下に掲載。 C:\Users\murachi\Documents>echo hoge > 確定申告.txt C:\Users\murachi\Docum

  • 近況報告いろいろ: 国民宿舎はらぺこ 大浴場

    なんか結局 1ヶ月以上ブログ更新してない ('A`) えー。 9月から仕事変えることになりますた。都内某所で常駐になります。これまでの仕事の後始末もいろいろあって忙しいので、多分もうこのブログを再び更新することは、当分はなさそうですね。すんません。('A`) あとそれから、来年 1月末頃ですか。どうやら父親になるらしいです。

  • 曖昧なのは「死」という言葉の使い方の方なのでは…: 国民宿舎はらぺこ 大浴場

    曖昧な言葉というのは存在します。その言葉が使われるようになった経緯上、はっきりとした意味合いが定義づけられていないような言葉のことです。インターネット関連の言葉でいうと、例えば「クラウド (コンピューティング)」は曖昧な言葉と言えるだろう。今でこそそれなりの共通認識を以って使われる言葉となりつつはあるようだが、その言葉が使われ始める前後を比較するような議論に、ビジネス上の宣伝文句以上の意味はないのではないかと思われる。 ところで、スマートフォンなどに代表されるモバイルデバイスの普及と、 Web アプリのクライアントがモバイルデバイス用に実装された個別の専用アプリに置き換えられてゆく現象 (あるいは、これまで Web アプリとしてリリースされてきたようなサービスがモバイルアプリとしてリリースされるようになってきている現象) を以って、「Web は死ぬ」のではないかとする議論が一部で持ち上がっ

  • 脱サラ、それから。: 国民宿舎はらぺこ 大浴場

    サラリーマンだったおいらが某社を辞めたのは 2006年の 4月末。 4月いっぱいは有給を消化させてもらったので実質は 3月末で辞めたようなもんなんだけど、それから 1年はぶらぶらしていた。ニートってやつだ。何か明確な目的があって会社を辞めたわけでもなく、溜め込んでいた貯金を、精神と一緒にいつぶしながら、自分が何をやるために時間を費やしたいのかを考えるために時間を浪費していた。 フリーランスとか起業とかってのは、当時はほとんど考えてなかった。 6年間もサラリーマンやっていながら、他所から仕事を取ってこれるようなコネというか、ツテというのはほとんど持っていなかった。当はその当時にすぐにでも、かつての出向先の人とかに連絡でも取っていれば、そのツテで何かしらの仕事を回してもらえたのかもしれない。でも少なくともあの当時は、そういうふうに行動を起こす気にはなれなかった。 その後 1年間ほど派遣社員

  • 大学の数を減らすという選択肢: 国民宿舎はらぺこ 大浴場

    前回の続き、になるんですかね。お二人さん、コメントどもです。m(_ _)m 大学を名乗っていながらその内実は学術の体をなしていない…って、それまさにおいらが通ってたアレじゃないですかっていう(^-^; しかも学部なくなってるし(^-^; で、まぁそういう感じの大学ってもう結構な数存在しますしそういうところが最終学歴な人って20~30台だとまあまあな割合いらっさると思うんですよね。 内実の伴わない大学が多すぎる!大学の数を減らすべきだ!という大局的な意見にはなんとなく賛同する人も多いんでしょうが、じゃあいざ自分の出身大学がこういう理由で大学としての要件を満たさないと見做されましたので廃校になりますとか、専門学校相当になりますとかって話になると、やっぱり抵抗を示す人がほとんどだとは思うんですよね。そういう抵抗は当の学校法人も同じことで、大学としての運営が許されなくなるような法改正案が出てきたと

  • 新たな高等教育機関 #とは: 国民宿舎はらぺこ 大浴場

    なるべく毎日更新するつもりだったのに一週間も穴を開けてもうた…。 安倍首相 新たな高等教育機関創設目指す NHKニュース こうしたなかで、安倍総理大臣は、生産性の向上には、企業の投資に加えて、政府を挙げて人材の育成に取り組む必要があるとして、高校の卒業生などを対象とした新たな高等教育機関の創設を目指す意向を固めました。 この高等教育機関では、産業界のニーズに即した職業教育を行い、IT技術や金融などに関する実践的な能力を持つ人材の育成を目指す方針で、来年6月をめどに制度設計を終え、速やかに必要な法案を国会に提出したい考えです。 はぁ。 はてブなんかでは「専門学校と何が違うの?」的なコメントが多いですね。実際問題として既存の専門学校との差別化が図れないようであれば創設の意義はないでしょうから、その辺をいかにアピールするかが政治的には重要になっていくのでしょうが。 このニュースを読んで真っ先に思

  • 剣道が某ヨットスクールみたいに扱われているらしい件: 国民宿舎はらぺこ 大浴場

    今回の話題はこの tweet が発端。 剣道の指導をしている人が 「剣道やったからって礼儀は身につかない。やりたくない奴はやるべきではない。親の勘違いを何とかして欲しい。」 とことあるごとに言っていた。 — 石雲ゴミ助(ウオッカ) (@MtMikasa) 2015, 5月 27 んで、これに対して以下のような反応を示したのですが、 え、子どもの頃にやってた身としては礼儀もちゃんと教えてやれよって感じなんですが。 >https://t.co/KzdHvYhFvN — T.MURACHI (@T_MURACHI) 2015, 5月 28 @T_MURACHI 3勝負の試合で 1獲ったところでガッツポーズしたのを審判に咎められて 1が取り消され、そのあと 2獲って勝つには勝ったけど先生にボロクソに怒られたなんてことがあったりもしたんだけど、今は時代が違うのかね…? — T.MURACHI

  • 日本の経営者が人材不足を嘆いてる件: 国民宿舎はらぺこ 大浴場

    世界で最も人材不足が深刻な国は日(調査結果) おいらのブ米。 「日では雇用主の83%が、職に適した人材を探すことが困難だと回答した。」ということらしいので、単に雇う側が無いものねだりしているだけの可能性が微レ存…。 / “世界で最も人材不足が深刻な国は日(調査結果)” http://t.co/YpvXOmSGz4 — T.MURACHI (@T_MURACHI) 2015, 5月 27 微レ存どころじゃないですね…(^^; Twitter ではここからさらに @shimashima35 の人とこんなやり取りを交わしていたのですが… @T_MURACHI 元々日では「欲しい人材は普通に探してもそうそう見つからない」という共通認識みたいなのが根底にあって、だからどうにかして自分のところで育てようと新卒採用にやっきになる文化が定着してるんじゃないかなとか思ってたりもする。 — T.MUR

  • アポ無し突撃とノウハウの継承: 国民宿舎はらぺこ 大浴場

    Twitter 使ってると、 TL 上のアーリーアダプタ () な人たちがいろいろと糞RT してくれるので、ネタに困らなくていいですね。^^ ホント、テレビの制作スタッフのバカって自分のことしか考えてねぇな。「明日オンエアなので今しか時間がないのです!」って、知ったこっちゃねぇよ。「今は無理なのですが…」と言うと「明日オンエアなんですよ!」って知るかよ。うんこってろ。貴様らは「ワシらはテレビ様だゾ」という気持ち改めろ — 中川淳一郎 (@unkotaberuno) 2015, 5月 17 最近はバラエティとかでもアポ無しで突撃って多いですよね。ロケに行ってる芸人さんに行き当たりばったりでやらせちゃうやつ。あれなんてスタッフは楽だよなーとか思うんですよね。特にプロデューサーは楽でしょうね。番組制作スケジュールとか、そんなに緻密に考えなくてもいいんでしょうしね。 個人的にはこういうのって、古

  • 気まぐれ再開: 国民宿舎はらぺこ 大浴場

    思うところあって、これからまたしばらく、なるべく毎日時間を割いてブログを書こうと思う。といっても、あまりこれにばかり時間を割いてもいられないので、その日その日で話題になっていることなどについて、ぶっきらぼうに書き殴るスタイルでいくつもり。そりゃもう、その程度の内容なら Twitter でもいいんじゃないの? っていうぐらいの勢いで。 しかしまぁ、 40 近くにもなって今更… ねぇ? (謎

    t-murachi
    t-murachi 2015/05/26
    ごあいさつ。