タグ

Vistaに関するt-murachiのブックマーク (29)

  • Microsoft、IEの互換性検証用にXP/Vistaの仮想マシンイメージを無償公開

    t-murachi
    t-murachi 2011/01/30
    これはありがたい、本当にありがたい。いや、ありがたがらなきゃいけない現状が本当に悔しくて悔しくてたまらないのだけれどもとりあえず必要悪的にありがたい。
  • 「Windows 7」の管理機能を集約--「GodMode」の存在が明らかに

    GodMode」という名称はいささか大げさすぎるかもしれない。とはいえ「Windows」ファンは、隠されていたこの機能を発見して興奮を隠せないようだ。「GodMode」機能では、単一のフォルダ内でWindowsのあらゆるコントロールパネルにアクセスできるようになる。 「Windows 7」でフォルダを新規作成し、末尾に特定の文字列を付けてフォルダ名を変更することにより、マウスポインタの外観変更からHDDのパーティション新規作成まで、すべてを1カ所でできるようになる。 この裏技は、「Windows Vista」でも動作するとみられている。ただし、Windows Vistaの32ビット版では問題なく動作するものの、64ビット版ではクラッシュを引き起こす恐れがあると警告する声も一部にある。 「GodMode」に入るには、フォルダを新規作成し、以下のようにフォルダ名を変更しさえすればよい。 Go

    「Windows 7」の管理機能を集約--「GodMode」の存在が明らかに
    t-murachi
    t-murachi 2010/01/06
    だからデバッグコードはリリースビルドに含まれないようにちゃんとソースを整理しとけよ。 / セキュリティリスクにはなり得ないの?
  • PC

    日経コンピュータ 勝村幸博の「今日も誰かが狙われる」 高校入試出願のメール不達は必然 Gmailガイドラインの誤解を解く 2024.03.01

    PC
    t-murachi
    t-murachi 2009/10/30
    パフォーマンスと安定性が商売においても如何に重要かっちゅー事だ罠。飛び越しアップグレードはアプリのトレンドもそっちに流れがちになるから仕方なく、って人も多そうだけど…。
  • Windows 7のXPモードはなぜすごいのか

    Windows 7のリリースが急速に迫っている。Microsoftは、Windows 7はあらゆる点でVistaより優れているとうたっている。同OSはVista(以上ではないとしても)と同じくらい安全で、高性能コンピュータでなくても動作し、インタフェースも改善され使いやすくなっている。それに何より企業にとって魅力的な機能がある。「Windows XPモード」だ。 Windows 7のXPモードは、Windows 7内の仮想マシンで仮想のWindows XP Service Pack(SP)3を走らせるというもの。XPモードはデスクトップとスタートメニューをWindows 7と共有し、クロスプラットフォームサポートのためにファイルの関連付けは同じになる。Windows XPにインストールされたアプリケーションは、Windows 7のデスクトップにアプリケーションとして表示されるため、簡単にア

    Windows 7のXPモードはなぜすごいのか
    t-murachi
    t-murachi 2009/06/16
    ギャグにしか見えないwwww / Vista でもやっていたならまぁ納得できるけど、このタイミングだともう苦し紛れとしか思えないんだが…。 / かといって Linux の主要デスクトップマネージャもやたら重いしなぁ…。
  • Windows XPからVistaに乗り換えるべき10の理由 - このブログは証明できない。

    Vistaは重いからXPのパソコンを探していると、Vistaを使ったことの無い人が言う世の中。Vistaはスゴイってことを思い知らせてやります。 1. Aeroを無効にできる Windows Vistaは、3日で飽きるAeroを無効にすることができます。Aeroを無効にして、クラシックなウインドウ操作をお楽しみください。 2. UACを無効にできる Windows Vistaは、ウザイUACを無効にすることができます。マイクロソフト社のトイレを流そうとすると「当に流しますか?」と警告してくるのは有名な話です。一方、UACを無効にすることで、危険な行為をスムーズに行うことが出来ます。 3. Desktopフォルダ Windows XPまでは「デスクトップ」という日語のフォルダですが、Windows Vistaでは「Desktop」となっています。これは、非常に画期的な進化です。 4. サ

    t-murachi
    t-murachi 2008/12/20
    友人に Mac を勧め、自分は Ubuntu を入れて使うヲレ。
  • Windows VistaのAeroは有効にすべき?無効にすべき? - このブログは証明できない。

    思いのほか反響があった昨日の記事。お詫びしなければならないことがあります。 Windows XPからVistaに乗り換えるべき10の理由 - このブログは証明できない。 最初の項目のAeroについて。Aeroを無効にした方がパフォーマンスが良くなるという誤解を招く表現をしていました。Aeroについては無知の知なのですが、私の認識してることを書いてみます。正確なところは、詳しい人に聞いてください。 Windows VsitaのAeroは、GPU (Graphics Processig Unit)を使います。グラフィック専門のCPUというカンジでしょうか。これによって、CPUの負荷が減ります。したがって、Aeroが有効な方がパフォーマンスは良くなる場合があります。 しかし、GPUが悲しいカンジのマシンでは、パフォーマンスが悪くなることが考えられます。また、AeroはDWM (Desktop W

    t-murachi
    t-murachi 2008/12/20
    Vista では XP まで使われてた GDI アクセラレーションがカットされちゃったので、 3D アクセラレーションを使う Aero の方が何も使わず自力で描く Aero 無効状態より描画速度がマシになるのですよ。メモリーは食うけど。
  • VistaはWindows Me IIになる――ひっそり迎えた2歳の誕生日

    Windows Vistaが2回目の誕生日を迎えた。だが、誰も気にも留めなかった。 確かに世の中には、お父さんやお母さんが自分の大切な誕生日を忘れてはいないかと不安に思いながら眠る子供もいるだろう。2年前の11月30日、米Microsoftは企業向けにWindows Vistaをリリースした。だが今年の11月30日には、ファンファーレもなければ、2周年を祝う義務的なコメントも発表されず、Microsoftの従業員ブロガーによるコメントすら一切なかった。なんてことだ。Vistaはどうなってしまったのだろう? 第2のWindows Meだ。 Microsoftは既にVistaの後継版に目を向けているが、この後継版はまだリリースもされていない。悲しいことに、誰もWindows Vistaの誕生日を祝いたいとは思っておらず、その存在を忘れてしまっている。そして、多くの企業は依然としてWindows

    VistaはWindows Me IIになる――ひっそり迎えた2歳の誕生日
    t-murachi
    t-murachi 2008/12/02
    この手の記事を Ubuntu 環境下で読むって言うのもなかなか感慨深いものがありますなぁ…。個人的には Windows よりも Office の方が深刻なような気もするけど。
  • 第6回:XPの継続利用はますます面倒に

    Windows XPの継続利用のハードルがますます高くなる。パソコンメーカー各社はこの6月末でXP搭載モデルの販売を終了したのに続き、来年1月にはVistaからXPへの「ダウングレードサービス」も一斉に終えるもよう。マイクロソフトはVistaへの移行をやんわりと迫る。 ダウングレードサービスとはVista搭載モデルのOSをパソコンメーカー自らがXPに入れ替えて顧客に納品するサービスのこと。メーカー各社はXPを収めたメディア(CD-ROMなど)を複製し、ダウングレード用としてパソコンに添付するのを認める契約をマイクロソフトと交わした上でサービスを提供している。1台当たりの料金はNEC、デル、レノボ・ジャパンは無償。日ヒューレット・パッカードが2100円、富士通は4200円だった。 来年1月以降、マイクロソフトはこの複製・添付許諾契約を認めない方針とみられる。すでに一部のメーカーには通達した

    第6回:XPの継続利用はますます面倒に
    t-murachi
    t-murachi 2008/07/31
    もういいよ別に。Linux 入れるし、次は Mac 買うし。
  • 山田祥平のRe:config.sys AppleにはWindows Vista PCがないというまことしやかな噂

    AppleにはWindows Vista PCがありません」と言われたら、はい、そうですと言ってしまいそうだ。それぐらい、iPhone 3Gの発売に全世界が騒いだ数日間を経て、はっきりいって、情けないくらいのトラブル続出に、どう対処していいものか困惑している。Windows Liveカレンダーの不具合を1年以上放置しているMicrosoftもひどいと思うが、今回のAppleはそれを笑えない。 ●生まれ変わったiPod touch 個人的にiPhoneは買わない選択をしたものの、すでに手元にあるiPod touchは新しいOSに入れ替えて、いろいろなアプリケーションは使えるようにしておこうと思った。そこで、リリースされたばかりのiTunes 7.7をダウンロードし、いつもの環境をアップデートすることにした。 アップデート後、iTunesを起動すると、エラーが止まらない。このエラーに関しては

    t-murachi
    t-murachi 2008/07/18
    極めて正当な誤解: Vista なんか使ってるからだよ。 / いやいや、ちゃんとテストしなきゃだめですよ? >Apple の中の人
  • http://www.technobahn.com/news/2008/200806191844.html

    t-murachi
    t-murachi 2008/06/20
    よかった買っておいて。/ そして某友人は MacBook を検討中。。。
  • MS:「VistaのUACはユーザーをいらいらさせるために搭載した」:ニュース - CNET Japan

    サンフランシスコ発--Microsoftの製品ユニットマネージャーを務めるDavid Cross氏によると、「Windows Vista」のユーザーアカウント制御(UAC)は、故意にユーザーを「いらいらさせ」、サードパーティのソフトウェアメーカーにセキュリティの高いアプリケーションを作るよう圧力をかけるために設計されたのだという。 Cross氏は、UACの設計に責任を持つグループプログラムマネージャーを務めていた。UACが有効になっている場合、管理者アカウントではなく標準ユーザーアカウントでVistaを使用するよう求められ、プログラムをインストールしようとすると警告が表示される。 Cross氏は米国時間4月10日、サンフランシスコで開催された情報セキュリティイベント「RSA Conference 2008」で次のように語った。「(Vistaに)UACを搭載したのはユーザーをいらいらさせるた

    MS:「VistaのUACはユーザーをいらいらさせるために搭載した」:ニュース - CNET Japan
    t-murachi
    t-murachi 2008/04/15
    automatic sudo という考え方と、その目的に異論はない。問題は実装面にあるのでは? %ProgramFiles% 以下にあるファイルを一般ユーザ権限のエディタで編集して保存「できたように見える」とか、酷い動作が多すぎ。
  • Vistaに見切りをつけたMicrosoft (1/2) - ITmedia エンタープライズ

    今や問題は「Vistaは死んだのか?」ではない。もう死んでいるのだ。当の問題は、Microsoftデスクトップ市場の支配を守るのに間に合う時期に「Windows 7」をリリースできるかということだ。Microsoftが「ある方法」を用いれば、それは可能かもしれない。その秘策とは……。 Vistaは死んだ。 4月4日にマイアミで開催された企業の慈善活動に関するセミナーでビル・ゲイツ氏がそう言ったわけではないが、同氏の発言はそれに近いと言えなくもない。Reutersの報道によると、ゲイツ氏が実際に言ったのは、Windowsの次期デスクトップバージョンである「Windows 7」が「来年ごろ」にリリースされる見込みだということだ。 さようならVista。君と会えて楽しくなかったよ。 わたしは1月の時点で、MicrosoftがVistaを見限るだろうと予想した。どうやらわたしの予想は正しかった

    Vistaに見切りをつけたMicrosoft (1/2) - ITmedia エンタープライズ
    t-murachi
    t-murachi 2008/04/08
    まー外野は簡単に言ってくれるよホント。
  • エクスプローラの不可解な振舞い - TechNet フォーラム

    突然、エクスプローラが不可解な動きをするようになりました。 ファイルの選択が、1つしかできなくなりました。Altを押して、メニューの「編集」から「すべて選択」などがグレーアウトしています。これにより、ファイルやフォルダの複数選択ができなくなっています。 レジストリ(explorer)なども見てみたのですが、別のVistaマシンと値は、異なっていないのですが・・・。

    t-murachi
    t-murachi 2008/03/31
    就業最終日に発症。もう絶対 Vista には触りたくない。(怒)
  • Vista Aero で Spy++ を使うと Blue Back する: 国民宿舎はらぺこ 大浴場

    ハイクにもメモったけど、 Vista で Aero 使ってる状態で、 Spy++ から「ウィンドウ ファインダ ツール」ってのを使ってウィンドウを選択しようとすると、選択したウィンドウが任意のウィンドウの一番外側 (タイトルとかがある部分、よーするに、いわゆるフレームウィンドウと呼ばれる部分) だった場合に、画面が青くなって Windows を道連れにコケてしまう、という現象に見舞われた。 自宅マシンには Vista は入れてない (つか、持ってない、つか、欲しくもないw) ので追加検証ができてないんだけど、誰か同じような現象にあったという人、他にいます? スペックはあんまり詳しく書けないけど、Vista Business で Core2 Duo で RADEON の Dell マシン。

  • 仙石浩明の日記: BIOS アップデートにより、ハードディスクが Power-Up In Standby 状態になっていても起動できるようになった

    「1/9 以降、Windows VISTA 搭載 レッツノートのハードディスクが突然死する可能性がある」問題を解決するための BIOS が公開された。 レッツノート (1/21): BIOSの導入によって現象を回避することが可能ですが、 詳細が判明次第、弊社Webサイトにてご報告いたしますので、 引き続き弊社Webサイトからお知らせを覧いただきますようお願いします。 ただし、現象がすでに発生している場合は、 対策のBIOSアップデートプログラムを導入できません。 大変お手数ですが、下記の修理相談窓口に修理のご相談をお願いします。 Lenovo ThinkPad (1/15): 注意:Windows Vistaを使用しているシステムで、 電源投入時に"2100: Initialization error on HDD0 (Main hard disk drive)"と 表示され、 HDD

    t-murachi
    t-murachi 2008/01/24
    ハードウェアベンダーの方がフットワークが早いとはこれ如何に。。。
  • 仙石浩明の日記: Windows VISTA 用の更新プログラム KB943899 が原因で突然死したハードディスクを復旧させる方法

    昨日書いた 「1/9 以降、Windows VISTA 搭載 レッツノートのハードディスクが突然死する可能性がある 」を大変多くの方に読んで頂けた。 頂いたコメントで目立ったのが、 復旧方法が万人向けではない、という点。 確かに Linux 2.6.22 以上の LiveCD を自前で調達しなければならないというのは、 よほど普段から Linux を使いこなしていない限りは難しいだろう。 というわけで、 突然死したハードディスクを復旧させる「お手軽パック」を作ってみた。 もちろん無保証である。 いかなる損害が発生しても私は何の責任も負えない、 ということに同意して頂けるかたのみに対して使用を許諾する。 まず、この zip アーカイブ をダウンロードして、 USB メモリへ展開する。 以下の例では USB メモリが「ドライブ D」になっているが、 実際の USB メモリのドライブ名で読み替え

    t-murachi
    t-murachi 2008/01/20
    本来は Microsoft の仕事だと思うんだがなぁ。。。
  • 仙石浩明の日記: 1/9 以降、Windows VISTA 搭載 レッツノートのハードディスクが突然死する可能性がある

    先日 1/10 (運悪く出張初日だった *_*) に、 レッツノート CF-R6MWVAJP のハードディスク・ドライブ (以下、HDD と略記) が 回転しなくなり (スピン・アップしない) 往生した。 電源を入れても、 BIOS が Phoenix TrustedCore(tm) NB Copyright 1985-2004 Phoenix Technologies Ltd. All Rights Reserved Copyright (C) Matsushita Electric Industrial Co.,Ltd. 2007 BIOS Version 1.00-L13 CPU = 1 Processors Detected, Cores per Processor = 2 Intel(R) Core(TM) Duo CPU U2400 @ 1.06GHz 2048MシステムRAM

  • 「Windows XP SP3」を導入すると10%速度アップする

    先日、「Windows XP SP3」のRC版を無理矢理マイクロソフトからダウンロードする方法をお伝えしました。 が、実際にはインストールしてみても見た目上の変化やコレといった新機能はなく、ほとんどセキュリティパッチの積み重ねのような感じだった……はずなのですが、どういうわけか実際には10%もSP3を入れる前のXPよりパフォーマンスがアップしていたそうです。 詳細は以下から。 Windows XP Speed Boost Coming with SP3 - Yahoo! News 上記記事を書いたRichard Koman氏によると、実施したのは一連のOfficeを使ってテストで、Windows VistaやWindows Vista SP1は90秒かかっており、これに対してノーマルのXPは約40秒しかかかっておらず、さらにXP SP3はXPよりも4秒早かったそうです。 つまり、以下のよう

    「Windows XP SP3」を導入すると10%速度アップする
    t-murachi
    t-murachi 2007/11/30
    眉唾。追加検証求む。
  • Windows XPダウングレードサービス終了のお知らせ | パナソニック パソコンサポート

    2007年 9月27日公開 2008年 4月16日更新 (改訂:2008年10月1日) パナソニック株式会社 (旧社名:松下電器産業株式会社) AVCネットワークス社 ITプロダクツビジネスユニット 平素は Panasonic PC をご愛用いただき、誠にありがとうございます。 標記の件、2007年10月29日より実施しておりました「Windows XPダウングレードサービス」の受付は、2008年3月31日をもちまして終了いたしましたので、サービス終了のご案内をさせていただきます。 以下に、件に関する詳細情報をご案内させていただきます。 対象機種 サービス内容 Windows XPダウングレードに関するサポート情報

    t-murachi
    t-murachi 2007/11/05
    修理に出そうと思ってたけど、買いなおそうかなぁ。。。
  • 管理者必携! 最強のデータ・サルベージ・ツールを自作する - @IT

    システムに突然トラブルが発生。ハードディスクは生きているのだが、Windowsがセーフ・モードでも起動しなくなってしまった……。そんなとき管理者は、ユーザーから「Windowsを直すのは後回しでいいから、今日のミーティングに必要なファイルを今すぐ取り出してくれ」などと頼まれることも多いのではないだろうか。 だが、ネジを外してケースを開け、ハードディスクを取り出して、別のPCに接続し……ああ、変換アダプタが必要だった……、などとやっていてはそれなりに時間がかかる。もし、CD/DVDからすぐに別のWindowsを起動して、必要なファイルをハードディスクからUSBメモリやファイル・サーバへコピーできれば、ユーザーも管理者も大いに助かるだろう。 また格的に修復をする場合でも、もしすぐに別のWindowsを起動できれば、ファイルやレジストリを調査・修正しやすく、トラブルシューティングの役にも立つ。

    管理者必携! 最強のデータ・サルベージ・ツールを自作する - @IT
    t-murachi
    t-murachi 2007/10/25
    これであとオーディオと DirectX が使えりゃ、OS 要らずのゲームディスクが作れちゃうんだけどなぁ~。w