タグ

Facebookに関するt-murachiのブックマーク (17)

  • しゃーりー on Twitter: "経済産業省で未来の教室、EdTechのリーダーをされてる浅野大介氏が政府マスクチームで関与したということで、自身のFacebookにて「マスク2枚の真相」をシェアしてほしい話として発信してます。 未来の教室… https://t.co/ncZGLDAs1H"

    経済産業省で未来の教室、EdTechのリーダーをされてる浅野大介氏が政府マスクチームで関与したということで、自身のFacebookにて「マスク2枚の真相」をシェアしてほしい話として発信してます。 未来の教室… https://t.co/ncZGLDAs1H

    しゃーりー on Twitter: "経済産業省で未来の教室、EdTechのリーダーをされてる浅野大介氏が政府マスクチームで関与したということで、自身のFacebookにて「マスク2枚の真相」をシェアしてほしい話として発信してます。 未来の教室… https://t.co/ncZGLDAs1H"
    t-murachi
    t-murachi 2020/04/05
    「ひとしきり文句を垂れていただいた後は」が叩かれる迂闊発言であるのは当然なんだけど、元パソコンショップ販売員としては言いたくなる気持ちもわかるんだよね…(´・ω・`) 職業人の奢りは誰もが気をつけないと…
  • Facebook、数億人分のユーザーパスワードを数年間可読状態で保存と発表

    Facebookが、Facebook、Instagram、Facebook Liteの数億人分のパスワードが社内に可読な状態で保存されていることに1月に気づき、修正したと発表した。該当したユーザーにはこれから連絡する。不正アクセスなどはなかったとしている。 米Facebookは3月21日(現地時間)、Facebook、Instagram、Facebook Liteの数億人分のパスワードが可読な状態で社内に保存されていることに1月に気づき、修正したと発表した。該当するユーザーには予防策として、これから通知するとしている。 Facebookがこれを発表したのは、米セキュリティ情報サイトKrebs on SecurityがFacebookの匿名の幹部からの情報として2億~6億人のパスワードが既読状態で保存されていたことを報じた直後だった。 Krebs on Securityによると、パスワードの

    Facebook、数億人分のユーザーパスワードを数年間可読状態で保存と発表
    t-murachi
    t-murachi 2019/03/22
    これ絶対中の人はみんな知ってたやつだろう('A`)
  • スティーブ・ウォズニアックもFacebook利用やめる。ティム・クックはFacebookの存在意義すら否定

    スティーブ・ウォズニアックもFacebook利用やめる。ティム・クックはFacebookの存在意義すら否定2018.04.12 10:5438,951 satomi 「Facebook使ったけどいいことより悪いことの方が多かった」(ウォズの最後の投稿)。 ケンブリッジ・アナリティカ事件でマーク・ザッカーバーグCEOが米上院公聴会に呼ばれるなか、イーロン・マスクに続きスティーブ・ウォズニアックもフェイスブックを無効にしてしまいました。削除しなかったのは「stevewoz」のユーザーネームをキープしたいからであって、実質的には削除と変わりありません。USA Todayに次のように不満をぶちまけています。 ユーザーは人生のあらゆるデータをFacebookに提供し、Facebookはそれで広告マネーを大儲けしている。利益はすべてユーザー情報から生まれているのに、ユーザーにその利益が還元されることは

    スティーブ・ウォズニアックもFacebook利用やめる。ティム・クックはFacebookの存在意義すら否定
    t-murachi
    t-murachi 2018/04/13
    こうなってくるとfacebookはSNS競争に勝ったというより、正しく衰退し損ねていたと言った方が正確であるような気がしてきた(´・ω・`)
  • フェイスブックの位置情報追跡の薄気味悪さを実証したハーバード大生がインターン内定取消しに

    フェイスブックの位置情報追跡の薄気味悪さを実証したハーバード大生がインターン内定取消しに2015.08.14 10:205,030 satomi フェイスブックで働きたかったら、悪いことは言わないから、家の痛いところは突かないことです…ぶるぶる…。 同社にインターン内定が決まっていたハーバード大生が、位置情報共有設定の不備を指摘したら、感謝されるどころか内定が取消しになってしまったようですよ? 学生の名前はAran Khanna君。Khanna君はインターン開始まで待ってられなくなって、同社がAndroid版Messengerでユーザーの位置情報を集めていることを実証するChrome拡張機能を作ってみました。 フェイスブックはデフォルトの設定のまま使うと、MessengerのAndroidアプリで同じスレにいる全員に自分の詳しい位置情報が知れてしまうんです。フェイスブックで友達じゃない人

    フェイスブックの位置情報追跡の薄気味悪さを実証したハーバード大生がインターン内定取消しに
    t-murachi
    t-murachi 2015/08/14
    そんな糞企業に入社せずに済んで良かったんじゃないの?
  • 「シェアさせていただきます」が不快な方へ。 - ねこの森へ帰る

    「シェアさせてください」「シェアさせていただきます」のコメントの羅列さえ目に入らなければすごくいい記事、というのがfacebookには結構ある。 というわけで、「シェアさせてください」「シェアさせていただきます」というコメントを非表示にするjavascriptがあればすごく需要があると思うのだ。誰かつくってくれまいか。 ……とTwitterに書いたら、結構な賛同をいただいた。 まあ、需要があるならつくりましょう、ということで、簡易的にブックマークレットをつくりました。 シェアよさらば 上のリンクをブックマークにドラッグアンドドロップなどして登録してください。 Facebookで不快な「シェアさせてください」の羅列を見たら即座に押していただければ、見ているページの全部の「シェアさせてください」が「愛撫させてください」に置換されます。 (というか、全部の「シェア」が「愛撫」に置き換わります)

    「シェアさせていただきます」が不快な方へ。 - ねこの森へ帰る
    t-murachi
    t-murachi 2015/06/20
    こういう発想は好きだなぁ^^;
  • ASSIOMA(アショーマ) » Facebook悪徳活用事例 感動系エピソードを利用した情報商材販売

    Facebookで感動系エピソードを投稿して「いいね」を獲得する方法が、色々と話題を集めている。純粋に自分が体験した話もあれば、有名人の名言を共有する。自分が感動した話をシェアしたいという気持ちは純粋なもので人として普通の行為だろう。 ソーシャルメディアと感動系の話は相性が良い。自著の「ソーシャルメディア実践の書」でも書いたが、他の商業媒体ではビジネス思考が優先されるので著者が感情的な文章を書いても、編集、校正の段階で言葉のとげは丸められていき世に出るまでに「感情」は薄められていく。丸裸の言葉がダイレクトに公開されるソーシャルメディアは「感情」が流通しやすいのだ。そのためソーシャルメディアは、むき出しの感情が流通しやすいメディアであり、難しい説教じみた話を書くより、面白い、心が揺さぶられたという写真や話の方がシェアされやすい。 そういった特性に気づき出した人達が、感動系の話を捏造してまで「

    ASSIOMA(アショーマ) » Facebook悪徳活用事例 感動系エピソードを利用した情報商材販売
  • facebookから50万円くらい不正請求がきた場合の対応まとめ | Abi-Station

    先日、クレジットカードの明細をWebから見たら、身に覚えがない請求がありました。 facebookから2日間に渡って1回1万円くらいの決済が50回ほどされてました。 つまり50万円くらいですね。 facebookの問い合わせページが分かりにくい上に、誰もがはまりそうな罠が潜んでいるので、情報を共有したいと思います。 まずカード会社に電話してください。 「○月○日のfacebookからの請求は身に覚えがないので請求しないでください」と連絡します。 そしてカード番号を変えた方が良いでしょう。 次にfacebookに連絡します。 非常に分かりにくいのですが、2012/2/16現在ではここに問い合わせフォームがあります。 ヘルプセンター > 広告とスポンサー記事 > 請求と支払い > 請求と予算に関する一般的な質問 ↓ 支払い頻度と支払い時期 > 上記以外の件に関して質問があります。 > それでも

    facebookから50万円くらい不正請求がきた場合の対応まとめ | Abi-Station
    t-murachi
    t-murachi 2013/02/20
    カード番号は預けられないな…
  • Facebookグラフ検索で、知らぬ間に自分が危険人物に?トラブル防止策を紹介 (Business Journal) - Yahoo!ニュース

    Facebookグラフ検索で、知らぬ間に自分が危険人物に?トラブル防止策を紹介 Business Journal 2月15日(金)8時14分配信 ●「グラフ検索」がFacebookを変える? 将来的に実装されるFacebookの新機能「グラフ検索」が、依然として大きな問題となっている。この機能は2013年1月のプレスイベントで発表され、現時点ではアメリカの一部のβテスターのみによる試験運用中だ。この機能を端的に言えば、人、写真、場所、興味などの要素をベースに、「近所に住んでいる人」「自分の好きな映画を好きな人」といったキーワードで人物の検索ができるという、新しい検索の仕組みだ。 グラフ検索は2013年2月の段階で試験運用中で、アメリカで一部のユーザーによるβテスト段階にある。このためFacebookが提供する情報と、アメリカのβテスターの情報を元に解説していることを最初にお断りしておく

    t-murachi
    t-murachi 2013/02/16
    一旦退会して入会しなおしたほうが早いんでねーの?
  • Facebookのメッセージは送信者を自由に偽装して送れることが判明

    これちょっとマズいんじゃないかなあ。 Kampa! の人である佐田さんが見つけて教えてくれたんだけど、 Facebook のメッセージは割と簡単に他人になりすまして送れるみたい。 以下、すべて送信者と受信者の自発的な協力を得て試してみた結果です。 起きること Facebook ではユーザーに @facebook.com のメールアドレスが与えられています。 個人ページが www.facebook.com/namaewo の人なら namaewo@facebook.com という具合に。 そのアドレス宛にメールを送ると、 アドレスの所有者に Facebook 上のメッセージとして届きますね。 この時、そのメールの送信元メールアドレスが 別の Facebook ユーザーによって登録されているアドレスであった場合 Facebook では、そのユーザーから送られたメッセージとして扱われます。 電子

    t-murachi
    t-murachi 2012/08/21
    もう E-Mail を認証の必要な Web サービスと結合するのやめましょうよ…。
  • 知らない間にアダルトサイトを「いいね」 Facebook知人、同僚に性的嗜好がバレる

    アダルトサイトで動画を再生するだけで「いいね」ボタンが押され、Facebookでつながっている人々に共有されてしまうケースが出ている。 実名でFacebookを利用している人が、ロリコンといった、隠している性的嗜好を会社の同僚や上司に知られてしまうおそれがあり、ユーザーに衝撃を与えている。 「○○さんはこのロリ動画気に入っています」 2012年4月23日、2ちゃんねるのあるスレッドにこんな書き込みが投稿された。 「最近のエロサイトはマジでえげつないわ。普通にエロサイト巡回して普通にエロ動画見てただけなのにいつの間にか押したボタンにFacebookのリンクボタンが仕込まれていたらしくて、俺のリアルのFacebookアカウントの友人・家族・職場の人、全員のFacebookに俺からの鬼畜ロリ動画が送信された。最悪すぎる・・・・」 これに対し「マジデッ!?」「なにそれこわい」とコメントが寄せられ、

    知らない間にアダルトサイトを「いいね」 Facebook知人、同僚に性的嗜好がバレる
    t-murachi
    t-murachi 2012/05/03
    正直、当のアダルトサイトがこの手の罠を仕掛ける動機がおいらにゃ理解できん。ゆすりのネタになる訳でもなし… Facebook 自体を貶めたい積極的な動機でもない限り、単に顧客を失うだけのよーな気が…
  • text.ssig33.com - Facebook の JS SDK は使ってはいけない。

    Facebook の JS SDK は使ってはいけない。 非常に問題がある。どうせ単なる薄いラッパーなんだし、必要に応じて自分であんなの書けるでしょう。問題について書く。 ありがちなアプリケーションの例 FB.login(function(res){ FB.getLoginStatus(function(res){ if(res.status === 'connected'){ FB.api('/me', function(res){ console.log(res.email) } } }) },{scope: 'email'}) 自分 のemail を取得出来る。 ところで、こうしたらどうなるだろうか。 FB.login(function(res){ FB.getLoginStatus(function(res){ console.log(res.status) FB.api('/me

    t-murachi
    t-murachi 2012/04/19
    「サードパーティークッキーをオフにしてると access token を上手く引き回せなくなるというのは、 facebook.com ドメインのクッキーに token を保存しているからなのではないかと推測」<humm...
  • 武雄市役所職員はFacebookを私的利用できなくなる | 水無月ばけらのえび日記

    羽田で反Facebook満載のニューズウィーク買って、機中読んでたら、武雄市役所もやり玉に。はっきり言ってメチャクチャ、支離滅裂。少なくともFacebookやってから書けよなという記事。何で、武雄市役所の職員がFacebookアカウント取ったら私的利用ができなくなるの?など。 以上、https://twitter.com/#!/hiwa1118/status/170505210102423552 より こういうことを言う人がいても良いとは思うのですが、驚いたのは、これが当の人である武雄市長のツイートらしいということです。武雄市役所の職員がFacebookを私的に利用できなくなるのは明らかで、分かった上であえてやろうとしているのかと思っていました。しかし、そうではなかったようで。 朝日新聞の報道では、武雄市の取り組みについて以下のように説明されています。

    t-murachi
    t-murachi 2012/02/27
    どーせ偽名も複垢も形骸化しとるやろーけどな。
  • Facebookのアカウントを停止させる方法 | 水無月ばけらのえび日記

    公開: 2012年2月18日17時10分頃 高木さんのリツイートで知ったのですが、こんなことを言っている方がいらっしゃるようで。 ちなみに私は(会社などを含めて)Facebookのアカウントを5つ持っている。これを全部使って同一人物をブロックすると、たぶんアカウントを停止されるだろう。おもしろいから、暇なときやってみるかな。 以上、https://twitter.com/ikedanob/status/160244909218078722 より アゴラや私のブログにFacebookのプラグインで馬鹿なコメントをしてくるやつは、ブロックして「嫌がらせを受けた」と通告している。複数回やるとアカウントを停止されるみたいだから、注意したほうがいいと思うよ。 以上、https://twitter.com/ikedanob/status/160240580188835840 より 感想のコメントは控え

  • はぁはぁブログ

    t-murachi
    t-murachi 2011/03/05
    なんかもうこの手の話が出れば出るほど使う気しなくなってくるな。ユーザー舐めとんのかと。Y! Blog のときにも思ったことだが。
  • facebookでアカウント停止された時に復活する簡単な方法 - ぼくはまちちゃん!

    こんにちはこんにちは!! さいきんめっきりフェイスブック漬けのはまちやですこんにちはー! ところでfacebookでは最近「アカBAN祭り」というものが行われているらしくって、 実名かどうか疑わしい人を対象に、 次々と予告なくアカウントが停止されていってるようなのです>< あの「ホームページを作る人のネタ帳」の人や、 はてなでおなじみの id:kanose さんまでもが停止されたとか…! → (参考) Facebook、春の垢BAN祭りが始まったよ! そんなこんなで、ぼくも日早朝いよいよアカウント停止されちゃいました! でも、わりとあっさりと復活できたので、 その手順をメモしておきますね! なにかの参考になれば…! 1. アカウントが停止されたら ログインしようとするとこんな画面になります…>< 2. facebookのフォームから申請しよう! → Facebook「僕と契約して、実名に

    facebookでアカウント停止された時に復活する簡単な方法 - ぼくはまちちゃん!
  • Facebook、販促の切り札 「実名登録」の信頼 企業が活用

    世界最大のインターネット交流サイト「フェースブック(FB)」が、出遅れていた日でも急拡大の兆しをみせている。チュニジアやエジプトの政権崩壊にも大きな役割を果たし、その速さと広がりの威力を見せつけたFBは世界で6億人近くが利用する巨大情報インフラ。実名登録が原則という“しばり”が、新たな優良販促ツールとしての強みを発揮。これを活用する企業も増えている。 [表でチェック] 主要サイトの国別アクセス数ランキング エジプトのムバラク政権崩壊の過程では、当局がインターネットを監視していたにもかかわらず、FBによるデモ参加の呼びかけが当局の予想をはるかに上回る速度で国民の間に広がり、FBの驚異的な情報伝達パワーを世界に示した。 FBは米ハーバード大の学生だったマーク・ザッカーバーグ氏が2004年に学内の学生向け交流サイトとして開発。その後、他の大学に急速に拡大し、06年には一般公開され爆発的に

    t-murachi
    t-murachi 2011/02/15
    この記事は、 Facebook にとってはマイナスだね。企業が販促利用に目をつけていると知って実名その他の個人情報を預けようと思うユーザーは少ない。裏を返せばそれでも個人情報を預けちゃうようなユーザーは良いカモだ
  • Facebook、春の垢BAN祭りが始まったよ!

    2月8日のお昼から、Facebookで実名でないと思われるユーザーが大量にアカウント停止処分を受けて騒ぎに ※関連記事 http://blog.livedoor.jp/manamerit/archives/65453749.html

    Facebook、春の垢BAN祭りが始まったよ!
    t-murachi
    t-murachi 2011/02/08
    それが彼らの運営方針なんだろうし別にいいんだろうとは思うが、そんだったら最初っから本人確認きっちりやりゃあいいんじゃね? とは思う。 / おいら? SNS って時点でおなかいっぱいw
  • 1