タグ

add-onに関するt-murachiのブックマーク (15)

  • Firefox 51でvimperatorのtabopenを動くようにする

    Firefox 51にupdateすると、vimperatorのtabopenが動かなくなった。Not a vimperator command: tabopenと出る。 Firefox 51で使えなくなったVimperatorのtabopenなど一部機能を自分で実装する まあ、いつものことなので(?)、ググるとforkされて直っているみたいなので、 GitHub - ma8ma/vimperator-labs: Vimperatorで、まだ家に取り込まれていない update-generator-functionを落してくる。 そして、make。 arimasou16@Lemur:~/Downloads/vimperator-labs-update-generator-function$ ls CONTRIBUTING.md ISSUE_TEMPLATE.md License.txt

    t-murachi
    t-murachi 2017/02/02
    マンドクセ('A`)
  • Google Project Hosting

    Code Archive Skip to content Google About Google Privacy Terms

    t-murachi
    t-murachi 2010/05/10
    フォクすけテーマを更新し続けてくださっている方。
  • bit.ly preview :: Firefox Add-ons

    Not compatible with Firefox QuantumNot compatible with Firefox Quantum With the bit.ly Preview Plugin for Firefox, whenever you hover over a bit.ly URL on any web page, we display a tooltip showing the Page Title, Long URL, and any Click Data we have about the page the URL links to. If you hover over another short URL, http://tinyurl.com/5qhkwo, for example, we show the Page Title and Long URL for

    bit.ly preview :: Firefox Add-ons
    t-murachi
    t-murachi 2009/12/03
    まめちしき: bit.ly の URI をアドレスバーにコピペする場合、URI の後ろに "+" を入れると、クッションページ (リンク先の情報が書かれたページ) が表示されるよ。
  • crossbreed.jp

    This domain may be for sale!

    t-murachi
    t-murachi 2009/11/28
    とりあえず tombloo は入れてみた。 / ネット上にコピーが溢れかえりまくるってどうなんだろう、とか未だに思っているおいらはやっぱり古い人なんだろうか…?
  • Home - tombloo - GitHub

    つまりTomblooは、いろいろなページから情報を取り出し、いろいろなサービスへポストできる、組み合わせ自由なハブなのです。 Tomblooは軽快に動作します。 たくさんのサービスに対応しているからといって、ブラウザが重くなったりはいたしません。 使ってみよう まずはインストール、その後にいくつかの基的な使い方をみていきましょう。 インストールする 以下の拡張ファイルを右クリックし、 名前をつけてリンク先を保存 からダウンロードしてください。 tombloo.xpi ダウンロードされたファイルをFirefoxのウィンドウへドロップするとインストールがはじまります。 メモやメッセージをポストする はじめに、ひとことメモをTwitterにポストしてみましょう(もちろんTumblrでもWassrでもかまいません)。 まず、てきとうなページの何もないところを右クリックして… Share... -

    Home - tombloo - GitHub
    t-murachi
    t-murachi 2009/11/28
    早速使ってみる… でもはてブははてなの公式アドオン入れちゃったしなぁ…。
  • だまされたと思って使ってみてほしい、簡単で便利すぎる「はてなスクリーンショット拡張」正式リリース - はてな広報ブログ

    先週、ベータ版がリリースされたFirefox向け「はてなスクリーンショット拡張」が正式版になりました。 「はてなスクリーンショット拡張」とは、Firefox で表示している画面のスクリーンショット(サムネイル)を簡単に保存できる、Firefox ブラウザ専用のアドオン(拡張機能)です。スクリーンショットを保存する以外にも、はてなフォトライフにスクリーンショットをアップロードしたり、画面にメモを書いたりすることができます。 ベータ期間から高いアクティブ率。そのまま正式版へ 一週間のベータ期間を置いて、無事にリリースされたわけですが、すでにダウンロードして利用開始している方からは「これは便利」と高い評価をいただいています。 ちなみに豆知識ですが、「ベータ版」というのはなぜ存在するのでしょうか?素朴な疑問ですが、今回の開発者であるid:secondlifeにたずねてみました。 「ベータ版というの

    だまされたと思って使ってみてほしい、簡単で便利すぎる「はてなスクリーンショット拡張」正式リリース - はてな広報ブログ
    t-murachi
    t-murachi 2009/09/18
    不具合報告に使えそう。とりあえず入れておいた。 / ショートカットキーを割り当てたいなぁ。マウスでポインタする間だけ表示されるものをキャプチャリングしたりしたいし。
  • ウノウラボ Unoh Labs: ゼロからはじめる携帯サイト構築。

    こんにちは、日を妙に楽しみにしていたわりには見ようともしなかった ryosuke です。曇りで残念でした。曇りでも日と分かるぐらい暗くなったら嬉しかったのですが、東京ではそんな事は全然ありませんでしたね。 さてさて、そんな私ですが入社後半年が経過したところで、入社当初より携わって来た携帯サイト構築に関して得た知識(失敗談)をまとめてみようと思います。 初ラボブログ記事でも触れた様にそもそも格的な携帯サイト構築は経験に乏しく、バッドノウハウの塊の様な面倒な思いこみが先行しがちだったわけですが(実際バッドノウハウの塊ですが)、端末の機能や表現力が豊かになるのと同時に開発環境的なツールやライブラリの充実、ノウハウの蓄積と情報公開により随分すんなり入って行けた様に思います。 結局はキャリア感の差異を知り吸収する事がすべて いきなりですが、PCサイトと携帯サイトの違いで最も厄介な所はこれにつき

    t-murachi
    t-murachi 2009/07/31
    こいつが参考になる日が来ませんように…。 / id:kiyokichi さめ: 「機種間の互換性」で満足なの? 本当に?? 「IE の存在自体が許せない」とか思っちゃうおいらにケータイ Web 開発とか絶対無理。
  • Firefox3.5と(個人的)アドオン対応状況のまとめ - Do You PHP はてブロ

    ついにリリースされましたね。Fx3.0の時もアドオンが結構ダメだったのでどうかなーと思いつつ、ダウンロード&インストールしてみましたw Fx3.0の時のような体感的に「早えー!!」というのはあまり感じられませんが、そのうちそう言う体験ができるだろう、と放置。で、アドオンですが、やはり未対応なものが結構ありました。以下、それらの対応状況と対策をまとめてみました。 アドオン名 インストール済み バージョン 対応状況 対応方法 Adblock Plus 1.0.2 ○ Auto Copy 0.9.7 × 0.9.8がリリースされているので、家からインストール Faviconize Tab 0.9.8.2 ○ FireMobileSimulator 1.1.8 ○ Firebug 1.3.3 × Fx3.5バージョンアップ時に1.4.0b3に更新される Firecookie 0.8 ○ Flas

    Firefox3.5と(個人的)アドオン対応状況のまとめ - Do You PHP はてブロ
    t-murachi
    t-murachi 2009/07/04
    3.5 に対応させた install.rdf 書き換え版アドオンがいくつか…。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Welcome back to TechCrunch’s Week in Review — TechCrunch’s newsletter recapping the week’s biggest news. Want it in your inbox every Saturday? Sign up here. Over the past eight years,…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 高木浩光@自宅の日記 - 「NoScript」をやめて「RequestPolicy」にした

    ■ 「NoScript」をやめて「RequestPolicy」にした セキュリティ屋が、Firefoxユーザに「NoScript」の使用を推奨することがしばしばあるが、私は賛同しない。 JPCERT/CC、技術メモ「安全なWebブラウザの使い方」を公開, INTERNET Watch, 2008年11月4日 *1 技術メモ − 安全なWebブラウザの使い方, JPCERT/CC, 2008年11月4日 IV. 各 Web ブラウザに共通する設定上の注意事項 1. スクリプト等の実行を制限する JavaScript 等のスクリプトや(略)は(略)Ajax に代表されるインタラクティブなインターフェースが実現できるなど、高い利便性が得られます。反面、PC 上の重要なファイルを削除・変更するなど、悪意を持った処理が行われる可能性もあります。従って無制限にスクリプト等を実行できるようにしておくのは

  • Mozilla Re-Mix: Firefoxのデータベースを最適化して高速化を図るアドオン「SQLite Optimizer」

    Firefox 3では、履歴やブックマーク、クッキーなどの他、一部アドオンの利用データもSQLite データベースで管理しています。 日々の利用により、このデータベースが大きくなってくると、Firefoxの起動に時間がかかったり、動作が緩慢になってくるということなどが考えられます。 このようなとき、データベースの最適化をすることによって、Firefoxの動作を軽くするという方法がブログなどにもよく書かれていますが、これを実行するには「SQLite Manager」というアドオンをFirefoxにインストールして起動し、お使いのプロファイルフォルダから該当データベースを探して[Reindex]を行うという作業が必要となり、初心者にはちょっと実行しにくいものがあります。 <参考記事> firefox 3が遅くなった→ SQLite reindexで解決&高速化 via しおそると Firefo

    t-murachi
    t-murachi 2009/05/14
    試してみますか。 / 試してみた。なるほど確かに速くなったっぽい。動作上の問題も無さそう。
  • firefox 3が遅くなった→ SQLite reindexで解決&高速化 - しおそると

    Firefox 3を使っていて、起動が異様に遅くなっていて困っていました。 今回、どうやら解決した模様なので備忘録までに記載します。 Firefox 3にバージョンアップしてから、メインで利用しているPCで Firefox の起動が遅くて仕方がない、ipv6検索を無効にするとか試してみたけどもかわず、という状態でした。 だいたい同じAdd-onを 他のPCにも入れて利用していますが、そちらははそう遅くはないので、プロファイル系かあ、までは切り分けしてそのまま利用しておりました。 プロファイル再作成、面倒ですしね。 で、ふと思い立って Firefox 3 で利用している、SQLite データ群をかたっぱしから Reindex したら、 昔のスピードが再現しました。はやい! 改善:2つ 1)起動が速くなった(起動に1-2分かかる→すぐ起動。劇的に改善。) 2)サイト表示もはやい。 cookie

    t-murachi
    t-murachi 2009/05/12
    なんだかいろいろとダサイ話だなぁ…。Firefox はライブブックマークのフィードリーダー更新で激重になったりとかこれとか、設計レベルでとほほな実装が多すぎる気がする。
  • MarleySoft 別館 - bug329534 - Livemark読込みの負荷分散

    日頃より楽天のサービスをご利用いただきましてありがとうございます。 サービスをご利用いただいておりますところ大変申し訳ございませんが、現在、緊急メンテナンスを行わせていただいております。 お客様には、緊急のメンテナンスにより、ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。 メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので、 今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。

    t-murachi
    t-murachi 2009/01/02
    助かる。 firefox2 ではこんなことはなかったんだよなぁ…。
  • Firefox Hacks:ブラウザの新境地? Ubiquityが変える衝撃のブラウザ体験 (1/2) - ITmedia エンタープライズ

    ブラウザの新境地? Ubiquityが変える衝撃のブラウザ体験:Firefox Hacks(1/2 ページ) Mozilla LabsからプロトタイプとしてリリースされたFirefox拡張機能「Ubiquity」は、これまでのブラウザ体験を大きく変化させる可能性に満ちている。稿では、Ubiquityの魅力を解説する。 はじめまして、june29と申します。この記事では、先日Mozilla Labsからリリースされ、密かに話題になっているFirefox拡張機能「Ubiquity」を紹介したいと思います。 Ubiquityとは? Ubiquityが提供する機能を解説する前に、百聞は一見にしかずということで、まずは紹介ビデオを見てみましょう。 このビデオ、とても格好いいですね! Ubiquityの魅力を十二分に伝えてくれます。 「何じゃこりゃ!」と感じた方も多いかと思います。Ubiquityは

    Firefox Hacks:ブラウザの新境地? Ubiquityが変える衝撃のブラウザ体験 (1/2) - ITmedia エンタープライズ
    t-murachi
    t-murachi 2008/09/01
    lingr に対応させたらちょっと面白いかも。
  • 世界中の動画サービスにコメントがつけられるFirefoxアドオン: Ghostlogue

    Categoriesأثاث (3) أجهزة الكمبيوتر ومكوناتها وملحقاتها (4) أدوات التشغيل والأدوات اليدوية (6) أدوات التنظيف المنزلية والمكانس الكهربائية (12) أدوات الحديقة ومعدات الري (3) أدوات وملحقات (17) أعمال السباكة (1) ألعاب الأطفال والرضع (2) أولاد (2) إكسسوارات الرياضات والترفيه الخارجي (2) اكسسوارات الأحذية والمجوهرات والساعات (7) الأجهزة المنزلية (4) الأدوية والعلاجات (532) الأمتعة ومعدات السفر (1) التر

    t-murachi
    t-murachi 2008/07/25
    もう動画のみと言わずにどんな URI でもコメントを右から左に受け流す^H^H^H^H流せるアドオン作ればいーじゃない。
  • 1