タグ

あとで魚貝に関するt-murachiのブックマーク (27)

  • すギョいです トビウオ45秒間飛行の映像 ギネス世界記録認定 | NHK

    NHKの自然番組で撮影された、トビウオが海面から飛び出て45秒間にわたって飛行した映像が、最も長く飛行したトビウオの記録としてギネス世界記録に認定され、撮影したクルーに認定証が渡されました。 東京 渋谷のNHK放送センターでは、トビウオの映像を撮影したカメラマンやディレクターらが集まって、ギネス世界記録の認定証の交付式が行われました。 映像は、2008年に放送されたNHKの自然番組「ダーウィンが来た!」のため、鹿児島県の屋久島に向かうフェリーの上から撮影されたものです。 映像では、海面から飛び出したトビウオが、時速30キロほどで走るフェリーと並行して左右に向きを変えながら飛行していて、途中、尾びれで海面をたたいて勢いが衰えないようにしながら45秒間にわたって飛んでいます。 専門家などによりますと、トビウオの飛行時間について正確な記録があるものとしては、1920年代にアメリカの研究者が報告し

    すギョいです トビウオ45秒間飛行の映像 ギネス世界記録認定 | NHK
    t-murachi
    t-murachi 2022/05/13
    トビウオの滞空時間が長いことは知ってても、実際の映像を見るとヒレで海面叩いたり蛇行しながらだったりで、飛び方自体結構独特だったんやなぁと… メチャメチャ勉強になりました。
  • さば水揚げ去年の2000倍以上 NHKニュース

    北海道の釧路港では、さばの水揚げ量が去年の2000倍以上となっていて、さばまき網漁の業界団体は、大量のさばに対応しきれないとして1日の水揚げを200トンまでとする制限を初めて設けました。 北海道東部の沖合では、先月下旬からさばの巻き網漁が始まり、釧路港で去年は1トンに満たなかったさばの水揚げがことしはすでに2200トンを超え、およそ30年ぶりのペースでまとまった水揚げが続いています。 これは、さばの資源量の回復に加えて、残暑の影響で海水温が高く北上したさばがこの沖合にとどまっているためとみられています。 しかし、釧路港では、さばの水揚げが少ない年が続いたために水産加工などの体制が十分、整っていません。 このため、北海道まき網漁業協会では、釧路港で水揚げするさばの量を1日200トンまでとする制限を初めて設けました。 制限は当分の間、続く見込みで、これを上回るさばは従来の漁場に近い青森県の八戸

    t-murachi
    t-murachi 2012/09/28
    をを! めっさ鯖食いたくなってきた…!!!
  • asahi.com:飯岡漁港 旭、思わぬ大漁に沸く-マイタウン千葉

    東日大震災で124隻の漁船が津波被害に遭った旭市の飯岡漁港が、主力のカタクチイワシの大漁に沸いている。昨年11月までの港全体の水揚げ高は前年比70%減。しかし港内の浚渫(しゅんせつ)が終わった昨年12月からカタクチイワシの水揚げ高が急増したおかげで、今年1月末で前年度の全体の水揚げ高を超えた。海匝漁協の守部幸一常務理事は「大震災で、海の怖さを痛感。そして今、海の恵みが戻った。海は見捨てなかったんですね」。 震災で漁船が大破した。港内はがれきなどで埋まった。巻き網船は銚子漁港に仮住まいを強いられた。 飯岡漁港は、カタクチイワシの水揚げ高では全国トップクラスだ。同漁港の全ての水揚げ高の約80%をカタクチイワシが占める。春の漁が不振だっただけに、「2011年度は赤字決算が避けられない」。守部さんはそう腹をくくっていた。 昨年11月末で港内の浚渫が完了し、ようやく12月6日から巻き網船が出

    t-murachi
    t-murachi 2012/02/05
    すばらすぃ。つみれが食べたい。
  • 解禁前にアユ大量死 5キロに1000匹近く 金沢

    解禁目前の謎の大量死です。金沢市の川の広い範囲にわたって、アユが大量に死んでいるのが見つかりました。  14日夜、金沢市常盤町の浅野川でアユが大量に死んでいると消防に通報がありました。消防が調べたところ、およそ5キロにわたって1000匹近くのアユが死んでいるのが見つかりました。目撃者によりますと、夕方、川が白く濁っていて、わずかながら刺激臭もしたということですが、原因は分かっていません。浅野川では16日にアユ釣りが解禁されますが、原因が分からないとあって釣りファンも漁業関係者も不安を抱えたままです。

    t-murachi
    t-murachi 2011/06/15
    何があったんだろう…。
  • ひげおやじの秘密小屋 : 加熱用牡蠣は生で喰うとメチャクチャ旨い - livedoor Blog(ブログ)

    ※危険なので絶対真似しないようお願いします。 馬鹿は遠くから眺めておくに限りますよ スーパー等で売っている牡蠣。 それには生用と加熱調理用の2種類がありますよね。 知っている方は知っていると思うのですが、この加熱調理用の牡蠣が美味いらしい。 それりゃもうビックリするくらいに。 という訳で、当にそんな違うのか試してみました。 が、その前に牡蠣の中毒についてご説明。 (1)貝毒 (2)腸炎ビブリオ (3)大腸菌 (4)ノロウイルス それぞれヤバい症例があるのですが(詳しくは最後の資料を参照)、いわゆる「牡蠣に当たった」と言われるのが(4)のノロウイルス。 そう、ウイルスなんですよ。 潜伏期間は摂取してから12〜48時間で,発症した場合の症状は嘔気・嘔吐・下痢・差し込むような腹痛等が12から60時間程度持続します。 またタチの悪い事にこのウイルスは人間に寄生した場合のみ繁殖し、人を媒体に空気

    t-murachi
    t-murachi 2011/05/08
    なるほど… 案外お店で出される美味しい生牡蠣って、生食用の基準を満たしていないものがほとんどなんでねーの? っていう…。 / やっぱり焼き牡蠣最強、オイル漬け超お勧めってことで。
  • 水産物の放射能汚染から身を守るために、消費者が知っておくべきこと - 勝川俊雄 公式サイト

    IAEA のレポート http://www-pub.iaea.org/MTCD/publications/PDF/TRS422_web.pdf 物連鎖を通じた放射性セシウムの移動(捕者への時間遅れの汚染蓄積) チェルノブイリ事故で汚染されたキエフの貯水湖では、餌となる小型魚(上)のセシウムの値は事故の後すぐに上がったのですが、捕魚(下)のセシウムの値は翌年になって跳ね上がりました。物連鎖を通じて、上位捕者に時間遅れで放射性物質が伝わったのです。Chernobyl’s Legacy: Health, Environmental and Socio-Economic Impacts チェルノブイリの事故後で、日近海の表層海水の汚染のピークは1月後、スズキの汚染のピークは半年後、マダラの汚染のピークは9ヶ月後でした。(海生研ニュース No.95 p7より引用)。 福島周辺海域では、植

    t-murachi
    t-murachi 2011/05/05
    うむ。読んでたら魚喰いたくなってきたぞ。w
  • ダイオウ☆グソクムシ

    🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri ダイオウグソクムシ(て巨大なダンゴムシ)と子のツーショットみつけたからここにはるけど、基的に踏まないほうがいいと思うよこのリンク。http://bit.ly/fefhLv 2011-04-22 22:45:50

    ダイオウ☆グソクムシ
    t-murachi
    t-murachi 2011/04/23
    うまそう… ダンゴムシっつーよりシャコだよなぁ… 新鮮なのを茹でたら真っ赤になるんかなぁやっぱり。
  • amiz.jp

    This domain may be for sale!

    t-murachi
    t-murachi 2011/04/01
    多分おいら、一度も使うこと無しに食べちゃう…。
  • asahi.com(朝日新聞社):獲れすぎじゃなイカ、スルメ前年比80倍の大漁 鳥取 - 社会

    木箱いっぱいのスルメイカ=鳥取県水産試験場提供  鳥取県境港でスルメイカが大漁だ。2月の漁獲箱数は前年同期の約80倍。昨夏の猛暑と年末年始の寒波の影響という。  鳥取県水産試験場によると、1〜20日に境港に揚がったスルメイカは計9万5630箱(1箱約6キロ)。中旬には1日で1万5千箱以上の日もあった。あらかじめ漁船に積んでいた発泡スチロールの箱が足りず、木箱やプラスチックのタンクで水揚げをする船もあったという。  水産試験場によると、スルメイカは夏は北海道付近にいて、海水温が下がる冬に九州付近まで南下する。鳥取県沖を通るのは例年12月ごろだが、昨夏の猛暑で日海の水温低下が遅くなり、南下が2月になった。例年は韓国寄りの海を通るが、年末年始の寒波で急激に水温が下がり、島根・隠岐諸島周辺から流れ込む冷たい海流を避けようとして、今年は鳥取県寄りの海を通過しているという。  水産試験場沖合漁業部の

    t-murachi
    t-murachi 2011/02/25
    はてなーの間でイカ娘が流行っていたおかげでこのニュースに気づけたことにいろいろと感謝。安くなってたら塩辛作ろう…。
  • Yahoo!ニュース

    t-murachi
    t-murachi 2010/12/23
    へぇ、中国って、こんな自販機を設置できるくらいには治安いいんだな。
  • asahi.com(朝日新聞社):絵描こうと取り寄せたら絶滅魚…さかなクン「ひえーっ」 - サイエンス

    「ここでクニマスを釣り上げ、びっくりしました」と話すさかなクン=8月、山梨県の西湖、中山写す  「絶滅」とされていた秋田県田沢湖のクニマスが、山梨県の西湖でみつかった。クニマスの絵を残したい――。そんな思いが、「奇跡」を引き寄せた。  70年前に絶滅したと信じられていたクニマスの再発見の立役者は、さかなクン(東京海洋大客員准教授)だった。  漁師と船に乗り、珍しい魚を見つけると、京都大総合博物館の中坊徹次教授に教えを請うていた。その中坊教授の部屋を訪ねたのは今年3月。「どう見てもクニマスじゃないかと思うんです」と保冷箱から2匹を取り出した。  中坊教授の表情が一瞬にして変わった。「なんやこれは!」。20センチほどの黒ずんだ体がオリーブ色に輝いていた。  長年、クニマスを研究してきた中坊教授は旧知の仲であるさかなクンに「クニマスを描いてほしい」と頼んでいた。現存する標は約20匹。白か茶色に

    t-murachi
    t-murachi 2010/12/15
    宮澤先生まぢぱねぇ。
  • ワシントン条約の報道において、日本のメディアは国民に何を隠したか - 勝川俊雄公式サイト

    メディアは、ドーハ締約国会議をどのように伝えたか 今回のクロマグロのワシントン条約に関して、日の報道は、「欧米の資源囲い込みの陰謀から、日文化を守らなくてはならない。水産庁がんばれ!!」という論調一色であった。とくに、読売の社説は、水産庁の主張をそのままコピペしたような感じだ。 「文化守られた」 マグロ禁輸否決で市場関係者や消費者(中日新聞) http://www.chunichi.co.jp/article/national/news/CK2010031902000226.html マグロをべる日文化が守られた-。マグロの入手困難や、価格高騰を懸念していた東海地方の市場関係者や消費者からは安堵(あんど)の声が上がった。 クロマグロ規制 全面禁輸はあまりに強引だ(3月16日付・読売社説) http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/2

    t-murachi
    t-murachi 2010/03/22
    まぁ山間の温泉地を旅した宿泊先で当たり前のようにマグロの刺身を出されたりするとさすがに流通過多じゃねーのとか思わなくもなく…とりあえず巻き網漁の禁止から徹底されてはどうかとは思う。
  • マグロ食卓から消える? : 小町キャスター くらし報道局 : トレンド : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    限りある資源 大切に スシや刺し身に使われるクロマグロが減っているため、輸出入を禁止しようという声が欧州の一部の国からあがってきました。日卓に欠かせないマグロは、今後、べられなくなるのでしょうか。 ――そもそもクロマグロって何ですか。水産庁資源管理部審議官の宮原正典さんに聞きます。 宮原さん 「マグロといってもビンナガ、キハダ、メバチなど様々な種類があります。中でも最高級品とされるのがクロマグロです。2008年の国内の消費量は4万3000トンです。世界でとれるクロマグロの実に約8割を日べているのです」 ――クロマグロは減っているんですか。 政策研究大学院大学教授(海洋政策論)の小松正之さん 「大西洋まぐろ類保存国際委員会(ICCAT)の推定によると、大西洋・地中海地域に生息しているクロマグロ(親魚ベース)の量は1974年の約30万トンをピークに減少し、現在は8万トン弱になって

    t-murachi
    t-murachi 2010/03/22
    大トロの握りが 1個 208円は乱売といっていいレベル。
  • 30年物のサンマ寿司はほぼ液体 :: デイリーポータルZ

    和歌山県と三重県南部、熊野と呼ばれる地方の名物にサンマの寿司がある。普通の寿司とは違い、発酵させたお寿司で、鮒寿司などと同じ、なれ寿司と呼ばれる種類のものだ。 中には30年経ったサンマのなれ寿司、なれ寿司を出す店があるそうだ。スゲェ、行ってみたい。と調べてみたら母親の知り合いの店だった。しかも僕も何回か行ったことがある。 知らなかった、もったいない。今回行ってべてきました。 (尾張 由晃) なれ鮨の他にも珍しいものありますよ その三十年物のサンマの寿司を出すというのがこの東宝茶屋さん。普通に家族でべに行ったりしてたんでそんなものを隠し持ってたとは。

  • 知床のサケ遡上ぐんと増加、段差削りスロープに : 環境 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    世界自然遺産・北海道の知床半島で、サケが遡上(そじょう)しやすい川を作るためのダム改修工事に、林野庁や道が取り組んでいる。 来は土砂調節を目的とした工法を応用したところ、遡上率が飛躍的に高まり、効果に注目が集まっている。 遡上率が改善したのは、斜里町のルシャ川。2基のダム(高さ最大59センチ)の中央部に、段差を削るようにして複数のスリット(切れ込み)を作り、切れ込み部分がなだらかなスロープ状になるよう改修する「スリット式ダム工法」を採用した。 その結果、2004年度に10・8%と低迷し、06年度には確認できないほどに落ち込んだシロザケの遡上率が、改良後の07年度には58・4%に急上昇。08年度も48・6%で高い割合を維持した。 カラフトマスの遡上率も、06年度の14・8%から、07年度は41・9%、08年度には39・9%に改善された。 このダムは、集中豪雨などで土砂災害が起きないように、

  • 「俺の邪悪なメモ」跡地

    t-murachi
    t-murachi 2010/02/15
    良い締めだw / フカヒレを取るモウカサメの肉のうまさを知っているおいらとしては、ヒレだけ取って残りを捨てる場面を見ても、多分、「もったいない。美味いのに」としか思わん。唐揚げにすると超美味いよ。安いし。
  • 若者は「わさび抜き」すしが好き 毎日新聞記事に「事実なの?」

    「すし店でサビ(わさび)抜きを注文する若者が増えている」。そんな新聞記事が掲載されると、ネットで「それは事実なのか?」などと疑問視する声があがり、ちょっとした騒動になっている。巨大掲示板2ちゃんねる」では、サビ抜きのすしはアリなのか、無いのか、などとスレッドが10を超える「祭り」に発展。「サビ抜きのすし」を注文する若者は増えているのだろうか。 毎日新聞は2010年2月5日付けで、今の若者達は「辛み」「苦み」を敬遠、「大人の味」が苦手な若者が増えているようだ、という内容の記事を掲載した。具体例として挙げられているのがすしで、サビ抜きをリクエストするのは「圧倒的に20代の若い方で、特に女性が目立つ」という、すし店の店長のコメントを掲載している。 「サビ抜きを頼む若い女性を見たことがない」 すしのサビ抜きといえば、親が小さな子供にべさせるために注文する、という風景はよく見かける。毎日新聞記事

    若者は「わさび抜き」すしが好き 毎日新聞記事に「事実なの?」
    t-murachi
    t-murachi 2010/02/12
    これは良い追跡取材。毎日なんかよりよっぽどしっかり足使ってる。結局の所、くら寿司での事情も世代論に利用されただけだったと言うことなのね。
  • シー・シェパード、今度はクロマグロ漁妨害へ「衝突はすべて日本に非」 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    南極海で日の捕鯨船団に対して攻撃を続ける環境保護を標榜する米団体シー・シェパード(SS)のポール・ワトソン代表が産経新聞のインタビューに応じ、今回の反捕鯨キャンペーンの後、地中海のクロマグロ漁妨害を行うと宣言した。世界のクロマグロの8割を消費する日を再度、標的にする狙いがあるとみられる。一方で、日船との衝突について「全ての非は日側にある」とし、調査捕鯨に正当な理由はなく、公海上で行う密漁行為に過ぎない」とこれまでの主張を繰り返した。 ワトソン代表は、日船の追尾を続ける抗議船スティーブ・アーウィン号に乗っており、7日、衛星電話でインタビューに答えた。 クロマグロをめぐって、大西洋と地中海産の国際取引の全面禁止に向けた動きが広がる中、ワトソン代表は「次のキャンペーンを、クロマグロを守るために地中海で実施する」と述べ、スティーブ号と新抗議船ボブ・バーカー号の2船態勢で沿岸諸国の漁船への

    t-murachi
    t-murachi 2010/02/10
    「少なくとも700万ドル」「全世界にいる3万5000人のサポーターからの寄付」「オーストラリアとニュージーランド国民から圧倒的な支持」どう見てもカルト教団です。本当に(ry / 食べ物の恨みは、恐い………よ?
  • クロマグロ禁止採択勧告、反対票上積み目指す : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    ワシントン条約事務局(ジュネーブ)が5日、大西洋クロマグロの国際取引禁止を求めるモナコの提案を採択するよう加盟国に勧告したことで、世界最大のマグロ消費国である日の危機感は高まっている。 日政府はモナコ案否決に向け、各国への働きかけを強めていく方針だ。 モナコ提案は、3月にカタールで開かれる締約国会議で有効投票数の3分の2以上の賛成が得られれば、採択される。締約国は172か国なので、58か国が反対すれば否決される。 昨年11月の大西洋まぐろ類保存国際委員会(ICCAT)では、同海域のクロマグロの漁獲枠を約4割削減し、資源の回復を図ることで合意していた。このため、日政府は、ICCATに加盟する49の国・地域の大半が取引禁止に同意することはないと見ていた。 しかし、ICCAT加盟のイタリアやフランス、エジプトが相次いでモナコ案の支持を表明。欧州連合(EU)が一致してモナコ案に賛成する可能性

    t-murachi
    t-murachi 2010/02/08
    世界各国の皆さんへ: 食べ物の恨みは、恐い………よ?
  • asahi.com(朝日新聞社):ぷりっぷりのカツオ、千葉・勝浦港で今年初の水揚げ - 社会

    カツオが漁港のベルトコンベヤーに乗って次々と仕分けされていった=25日午前、千葉県勝浦市、高橋雄大撮影  千葉県勝浦市の勝浦漁港に25日朝、今年初のカツオが水揚げされた。小笠原諸島周辺で一釣りされたもので、しま模様の鮮やかなカツオが、岸壁に横付けされた漁船からベルトコンベヤーで運ばれ、大きさ別に次々と仕分けされていた。  地元の勝浦漁業協同組合によると、今回の水揚げ量は約7トンで、例年に比べて少ないという。同漁協の池田俊彦営業課長は「新鮮で形のいいカツオだ。できればもっと数量が欲しい。これから漁が格化するので期待したい」。同漁港は全国有数のカツオの水揚げ高を誇り、例年、1月下旬に初水揚げがある。

    t-murachi
    t-murachi 2010/01/26
    こらかつおいててて