タグ

人生に関するs_atom11のブックマーク (54)

  • 「THE FIRST SLAM DUNK」は一瞬の永遠と慟哭を描く|岸田奈美|NamiKishida

    週刊少年ジャンプの『友情・努力・勝利』だけでは、どうやらどうにもならないことがあると知ったのは、大人になってからだ。 苦境から一歩を進むために、わたしがひとつ足すとすれば『時間』である。 映画『THE FIRST SLAM DUNK』に、緻密な『時間』の物語をみた。 原作・脚・監督の井上雄彦さんは『時間』を表現する境地にたどりついた漫画家だ。人間の質を描こうとするほど『時間』の表現が自然と組み込まれていくのかもしれない。 漫画が視線の創作だとすれば、映画は時間の創作。 物語の体験速度をコントロールするのは、漫画ならページをめくる読み手にも委ねられるが、映画では完全に作り手だ。 映画の制作資料集の では、たった一秒か二秒のワンカットに対して、井上さんが「一瞬うれしさこみあげる」「落ちながら目線はリング方向、球と脚を伸ばすのは同時」「喜びで眉をわずかに動かす」と、納得するまで何度も直してい

    「THE FIRST SLAM DUNK」は一瞬の永遠と慟哭を描く|岸田奈美|NamiKishida
  • 小島よしおが「親友に仲間外れにされている」と悩む小3女子に伝えたい「心の握手」とは | AERA with Kids+

    仲良しだった友だちに仲間外れにされて悲しいと相談を送ってくれたのは小学3年生の女の子。数多くの子ども向けライブを開催し、YouTubeチャンネル「おっぱっぴー小学校」も大人気の小島よしおさんが子どもの悩みや疑問に答えるAERA dot.の連載。小島さんが考える友だちとの適切な距離とは? *  *  * 【よしおの答え】 みーみちゃん、よしおに相談してくれてありがとう。なかなか人に言いにくいことを口に出すのはすごくしんどいよね。でも勇気を出してSOSを送ってくれてうれしいよ。 仲間外れってつらいよね。よしおもその気持ち、わかるよ。仲良しの先輩が他の人と遊んでいてさみしくて、すねたことがある。よしおが35歳くらいのころの話なんだけど……(笑)。大人でもすねちゃうぐらい悲しいことだから、小学3年生のみーみちゃんは、もっとずっと悲しいよね。 よしおも小学5年生のころ、仲良しの友だちが他の友だちと

    小島よしおが「親友に仲間外れにされている」と悩む小3女子に伝えたい「心の握手」とは | AERA with Kids+
    s_atom11
    s_atom11 2022/02/05
    小島よしお今人生相談なんてやってるんだ
  • 結婚式当日に花嫁が逃亡、代わりに妹が…「テレフォン人生相談・50年」加藤諦三(83)が語る最も衝撃的だった“相談”とは(文春オンライン) - Yahoo!ニュース

    50年以上続くニッポン放送のご長寿ラジオ番組「テレフォン人生相談」。番組はいつも、パーソナリティを務める加藤諦三氏(83)のこんなメッセージから始まる。 【画像】番組を始めて10年頃、1980年代前半の若かりし頃の加藤氏 《変えられる事は変える努力をしましょう。変えられない事は、そのまま受け入れましょう。起きてしまった事を嘆いているよりも、これから出来る事をみんなで一緒に考えましょう》 人生相談は、“社会問題を写す鏡”である。社会学者の加藤氏は、不倫、不登校、人間関係に相続問題など、半世紀に渡ってジャンルを問わず悩める人々の相談に寄り添ってきた。東京大学教養学部卒で、現在は早稲田大学の名誉教授で日精神衛生学会の顧問を務める。 若者から老人まで、悩みを抱えたリスナーの回答者としてアドバイスを送り、時には手厳しい意見を指摘してきた。昭和、平成、令和と、激動の時代の変化とともに人の悩みと向き合

    結婚式当日に花嫁が逃亡、代わりに妹が…「テレフォン人生相談・50年」加藤諦三(83)が語る最も衝撃的だった“相談”とは(文春オンライン) - Yahoo!ニュース
    s_atom11
    s_atom11 2021/12/26
    序盤で「悩みの回答の敵は良識」と言っていた本人も「良識」に囚われていたことが終盤で明らかになるの読み物として面白いね。相談したいとは思えないが
  • ソ連は娯楽少なく…声優ジェーニャ「アニメは二つ。チェブラーシカとヌー・パガジー」:朝日新聞GLOBE+

    ソ連が崩壊してから12月25日で30年になる。史上初の社会主義超大国としてアメリカと世界を二分し、冷戦を繰り広げたが、経済の悪化や、政権弱体化を招いたゴルバチョフ氏の改革などにより、1991年に消滅した。 物不足、厳しい情報統制…そんなイメージが強いソ連だが、実際はどうだったのか。1980年代末から崩壊までのソ連で子ども時代をすごし、現在は日で声優として活躍しているジェーニャさんに「私が生きたソ連」を語ってもらった。 ソ連の記憶について語る声優のジェーニャさん ――ソ連での暮らしぶりを教えて下さい。 私はシベリアのノボシビリスクという都市で生まれたんですけど、父が軍人だった関係でリャザンやゴーリキー(現在のニジニノブゴロド)など転々としていました。 ものは少なかったですね。それはあとから分かったことで、当時は普通だと思っていました。商店に行っても、陳列棚が空っぽの記憶しか残っていません。

    ソ連は娯楽少なく…声優ジェーニャ「アニメは二つ。チェブラーシカとヌー・パガジー」:朝日新聞GLOBE+
    s_atom11
    s_atom11 2021/12/25
    いわゆる共産趣味は趣味だから楽しくいられるんだろうな。共産生活とか共産人生とか実践しろって言われたらすぐ音を上げるんじゃないか
  • 邦キチ!映子さん Season7/第10話

    邦画プレゼン界の生き字引! 『邦キチ』前人未踏のシーズン7に到達!! 今回も「映画について語る若人の部」を舞台に、ヤバすぎてむしろ可愛く見えてきてしまっている邦画中毒女子高生・邦キチが、まずまずの洋画好きな部長・洋一を相手に絶妙なチョイスの邦画(一部例外アリ)を 愚直にプレゼン!プレゼン!!プレゼン!!! その視点、その愛情、その圧力──。全てにおいてシーズン6を凌駕ッ!! 銀河系初の邦画プレゼン漫画、まだまだ伸び代だらけで底が知れません…!!

    邦キチ!映子さん Season7/第10話
  • ルックバック - 藤本タツキ | 少年ジャンプ+

    JASRAC許諾第9009285055Y45038号 JASRAC許諾第9009285050Y45038号 JASRAC許諾第9009285049Y43128号 許諾番号 ID000002929 ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。

    ルックバック - 藤本タツキ | 少年ジャンプ+
    s_atom11
    s_atom11 2021/07/19
    心奪われてしまった
  • "親愛なる友人であり、同志であるあなたへ。" | ファイナルファンタジーXIV: 公式ブログ

    2024年3月 2024年2月 2024年1月 2023年12月 2023年11月 2023年10月 2023年9月 2023年8月 2023年7月 2023年6月 2023年5月 2023年4月 2023年3月 2023年2月 2023年1月 2022年12月 2022年11月 2022年10月 2022年9月 2022年8月 2022年7月 2022年6月 2022年5月 2022年4月 2022年3月 2022年2月 2022年1月 2021年12月 2021年11月 2021年10月 2021年9月 2021年8月 2021年7月 2021年6月 2021年5月 2021年4月 2021年3月 2021年2月 2020年12月 2020年11月 2020年10月 2020年9月 2020年8月 2020年7月 2020年6月 2020年5月 2020年4月 2020年3月 2020

    "親愛なる友人であり、同志であるあなたへ。" | ファイナルファンタジーXIV: 公式ブログ
    s_atom11
    s_atom11 2020/12/12
    泣ける
  • Xbox Series Xで感じた後方互換の侮れなさ:ゲームやセーブデータやスクショが積もり積もれば、思い出どころか歴史となる

    次世代機となるXbox Series Xを買った。無骨な体! 触り心地のよいコントローラー! ほかのゲームに移ってもその後すぐ復帰できる「クイックレジューム」は特に驚くべき機能といえる。 しかし、次世代機はタイトルがきちんと揃っているとは言い難いのが現状である。特にXbox Series X/Sはこれでしか遊べないといった作品が少ないし、目玉タイトルといえる『Halo Infinite』も2021年に延期しているのだ。ゆえに多くのプレイヤーは、新しいハードを買って充実した後方互換タイトルを遊ぶことになる。 正直なところ「後方互換なんて別にいらなくない?」と思う人もいるだろう。私も似たような考えで、後方互換は“あれば嬉しいが必須ではないレベル”だと感じている。やはり、ゲームハードは新たなタイトルのために買うもの。ゆえに現状のXbox Series X/Sは魅力に欠けるのではないかと考えてい

    Xbox Series Xで感じた後方互換の侮れなさ:ゲームやセーブデータやスクショが積もり積もれば、思い出どころか歴史となる
    s_atom11
    s_atom11 2020/11/16
    セーブデータなんてバッテリーバックアップの電池切れと共に消えてしまいカセットと思い出だけが残る、なんてのも昔の話になっちゃうのか
  • 邦人男性、マチュピチュ「独占」 コロナで足止め200日超の末 | 共同通信

    【サンパウロ共同】3月に南米ペルーの世界遺産マチュピチュ観光に訪れた邦人男性が、コロナでの遺跡閉鎖と移動制限に遭い、麓の村で足止めされたまま200日以上を過ごした。男性は10日、ペルー政府に遺跡訪問を特別に認められ、唯一の観光客として世界遺産を“独占”した。 男性は奈良市のボクシングトレーナー片山慈英士さん(26)。3月14日に麓の村に入ったが、翌日に国家緊急事態令が発表された。 ボクシングを教えたり、宿泊先のオーナーからヨガを教わったりして日々を送っていたところ、地元紙が「マチュピチュ最後の観光客」と片山さんの境遇を報道。政府の許可につながったという。

    邦人男性、マチュピチュ「独占」 コロナで足止め200日超の末 | 共同通信
    s_atom11
    s_atom11 2020/10/12
    民放バラエティ番組はめっちゃ取材したいだろうな
  • 「先生がオメガを倒したら宿題やってきてやるよ」と生徒が言ったので、わたしはゲームライターになった|Yuka S. (or rurune)

    (四半世紀前の思い出。間違い、勘違いがいくつかあります。修正しようと努力しましたが、次第につじつま合わせに必死になり、書き上げた時の情熱を自ら消してしまいかねないと気づきました。なので10年以上も迷って、やっとついに書き上げることができたままの文を残しておきます。) 大学生時代、塾講師のバイトをしていた。理由は金。岩手県で「現役東北大学生が勉強を教えます」とぶん回せば仕事がたくさん来た。家庭教師もしていたが、すぐに塾一に絞った。希少性を高めるため、不便なところを狙った。動機は金。岩手の実家から高速バスで1時間半揺られ、山奥の町の中にあるたったひとつの塾に週3回通った。当時の岩手はのんきなもので、高校進学の選択肢もそんなに多くはなかった。進学校に行くか、そうではない高校に行くか、それぐらい。それでも我が子のよりよい将来を願って、子供を塾に通わせる親が増えてきていた。 両親の願いを背負って送

    「先生がオメガを倒したら宿題やってきてやるよ」と生徒が言ったので、わたしはゲームライターになった|Yuka S. (or rurune)
    s_atom11
    s_atom11 2020/03/17
    ニュースで気が滅入る毎日なのでこういう話ばかり聞いていたい
  • 操作可能になる瞬間

    ゲームのオープニングが終わって主人公を動かせるようになる瞬間が結構好き 最近のゲームだとオープニングムービーからカメラが主人公の背後に動いていってそのまま操作権を渡されるパターンが多いけど、アレすごくいいんだよなあ おっ動かせるの?っていう高揚感 現実にもちょいちょい似た感覚があって、新居の鍵もらって中入って管理人さんなりなんなりが去っていった瞬間とか、旅館で部屋に入って荷物置いた瞬間とか、そういう義務から解放されて未探索のところに放り出されるってシチュエーション 自由になりてえな

    操作可能になる瞬間
    s_atom11
    s_atom11 2020/02/22
    リアルだとロール(役割)から解放される瞬間で、ゲームだとロールプレイが始まる瞬間なの面白いな
  • 人生で一度は言ってみたいセリフ

    「勘違いするな…貴様を助けたわけじゃない」 「先っちょだけ!ね!?ほんと3センチくらいだけだから!!ね!?ね!?ね!?」 「へへ…!まだあったけえ!!」

    人生で一度は言ってみたいセリフ
    s_atom11
    s_atom11 2020/02/01
    これを見てるということは私はもうこの世にはいないということだ
  • マリオカートと人生

    マリオカートって後ろにいるプレイヤほど良いアイテムが出やすいってルールというか傾向あるけど 人生でもああいうのないんかな。 前にいる人間ほど良いアイテム手に入るよね。

    マリオカートと人生
    s_atom11
    s_atom11 2019/12/23
    無敵(の人)になっても抑えきれずに道を踏み外すのが関の山なので良く出来てるよね
  • 『ターミネーター』エドワード・ファーロング現在42歳、薬物中毒の人生を振り返り13歳の自分にアドバイス - フロントロウ | グローカルなメディア

    一夜にしてエドワードをスターに変えた『ターミネーター2』 エドワード・ファーロングは『ターミネーター2』のジョン・コナー役として知られる俳優。日では“美少年役者”としてのイメージが強いが、『ターミネーター2』に抜擢されるまで一度も演技の経験はなく、13歳の時、街でたまたまスカウトされたことがきっかけで映画業界入りした。 ©CAROLCO / ROSENTHAL, ZADE / Album/Newscom エドワードは順調に俳優業を続けていくかと思われていたが、『ターミネーター2』後は薬物の摂取や家庭内暴力で大問題に。体形は見る影もなくなり、身も心もボロボロになってしまった。 若くして突然多くのことを経験しすぎたと振り返る過去 エドワードは、今月シカゴで行われたホラー映画のコンベンション、デイズ・オブ・ザ・デッドに姿を現し、30年ぶりに『ターミネーター:ニュー・フェイト』に出演したことや、

    『ターミネーター』エドワード・ファーロング現在42歳、薬物中毒の人生を振り返り13歳の自分にアドバイス - フロントロウ | グローカルなメディア
    s_atom11
    s_atom11 2019/12/18
    え、ちょ、ニューフェイトのあのシーンってターミネーター4みたく別の子役に2の時の顔を合わせたんじゃなくて、42歳の演技を14歳に替えてたの!? そんなことできるんだ。脳がバグる……
  • 上映時間7時間18分の映画「サタンタンゴ」を見ると人間は「サタンタンゴを見た状態」になれるという話

    先日、上映時間7時間18分の映画「サタンタンゴ」を見てきました。ちょっといろいろな意味ですさまじい映画体験だったので今日はその話をさせてください。 上映中に休憩が2回(10分と30分)。12時30分から20時40分まで約8時間の冒険でした ※「自分も見た」「見たけど途中で寝た」「見たいけど多分無理」「そんなもん見るわけない」という方に向けた記事のため結構ネタバレがあります。ご了承ください。あと「この記事読んで見に行ったけどふざけんな金と時間返せ」みたいな苦情もご勘弁ください。 7時間18分なのに「約150カット」しかない狂気 もはやあらすじとかそういう問題ではない映画な気もするのですが一応ざっくり紹介すると、「サタンタンゴ」はハンガリーの映画監督、タル・ベーラ氏が1994年に発表した作品です。 25年前の作品ですが日では初の劇場公開 舞台はハンガリーの田舎町。ここは雨期になるとむちゃくち

    上映時間7時間18分の映画「サタンタンゴ」を見ると人間は「サタンタンゴを見た状態」になれるという話
    s_atom11
    s_atom11 2019/10/14
    猫と少女を写した日常系(嘘はついてない
  • マイ・『ドラゴンクエスト ユア・ストーリー』。もしくは『ALWAYS ドラクエの夕日』を見て - ゲームキャスト

    最初、『ドラゴンクエスト』(以下、ドラクエ)が映画化すると聞いて「正気か!?」と思った。 『ドラクエ』、それも『ドラゴンクエストV 天空の花嫁(以下、DQV)』は映画化と相性が悪いからだ。 もともと『ドラクエ』は主人公などのキャラクター性が薄く、プレイヤーの想像にゆだねられている部分が大きいRPGだ。そこに性格付けしてボイスを入れるだけで「こんなの俺の××じゃない」と、想像と映画での解釈の差で苦しむものとなる。この記事では、私がそんな映画をどう思って見たのか、どこに意義を見出したのか、ということを書いていきたい。 数ある『ドラクエ』のなかでも、『DQV』を映画化するとなると狂気の沙汰としか思えない。 『DQV』には結婚相手を決めるイベントがあり、その選択で展開が変わる。ビアンカ派とフローラ派がいて、そのどちらも納得できる過程と結末を見せねばならない。キャラクターにもこだわりがあるから、より

    マイ・『ドラゴンクエスト ユア・ストーリー』。もしくは『ALWAYS ドラクエの夕日』を見て - ゲームキャスト
    s_atom11
    s_atom11 2019/08/09
    いろいろ感想読んでるとゲームプレイを否定されて育って(自覚有る無し別にして)自己肯定感が低い人へのセラピー映画なんだろうな。今どう過ごしていてもそこを突かれると心が動く人はいるだろう/良い映画かとは別
  • 今の知識と経験を備えた状態で小学生に戻りたい

    今の知識と経験を備えた状態で小学生に戻りたい
    s_atom11
    s_atom11 2019/07/25
    おっさんの知識と経験を備えた小学生だと時間感覚はどうなるんだろう。短くなったままなら嫌だな
  • 2chで15年かけて969まで育てたスレが荒らしに埋められた - amino774ml

    「15年」 あなたは15年と聞いて何を思い浮かべるだろうか。 例えば人が生まれて15年。 その人は今頃中学校を卒業し高校生になる頃だろう。 例えば15年戦争。 1931年の満州事変から始まった一連の戦争が1945年に終結するまでにかかった年月。 例えば私が2chのソフトドリンク板に「とあるスレッド」を立てそのスレッドが1000レスに達するまでの年月。 と言うわけではじめまして。 2ch(現在は5chですが、この記事では2chと記載します)ではいつも所謂「名無しさん」ではありますが、ここではamino774mlと名乗らせて頂きます。 よろしくお願いします。 さてこの度何故このようなブログを開設したのか。 それを語るにはまずはこの2chのスレッドを見ていただく必要があると思います。 アミノバリューってどうよ? これは2003年9月19日にソフトドリンク板に立てられたスレッドの一つです。 何を隠

    2chで15年かけて969まで育てたスレが荒らしに埋められた - amino774ml
    s_atom11
    s_atom11 2019/06/29
    アミノバリュー文学
  • WEBアニメスタイル COLUMN ■アニメやぶにらみ 雪室俊一  第10回 アニメライターの死

    77歳の橋田壽賀子さんを筆頭にドラマの世界では、50代後半から70代にかけての熟年世代のライターが大勢、第一線で活躍している。しかし、わがアニメ界では70代はおろか、60代のライターですら、ほんの数人しかいない。 アニメライターの寿命は野球選手と同じで約20年という説もある。30代でデビューして50代になると仕事が激減、やがて開店休業になってしまうというわけだ。コーチにも監督にもなれない、アニメライターは永遠の失業者になりかねない。 なぜこんなことになるのか。第一にライターの存在がドラマほど重んじられてないことだ。ドラマの企画の場合“だれが出るか”の次に大事なのは“だれが書くか”なのだが、アニメの企画書を見てもライターの名前が載っていることはほとんどない。たまに載っていると5、6人のライターの名前がずらりと列記してあったりする。 第二に若いプロデューサー諸氏に熟年ライターと仕事をしたがらな

    s_atom11
    s_atom11 2019/01/02
    確かにベテラン監督と若い頃タッグを組んでいた脚本家もいつの間にか消えていってるな
  • 資本主義の星からきた悪魔が愛と勇気を教えてくれない - orangestarの雑記

    主義の悪魔さんに関してはこちらもどうぞ orangestar.hatenadiary.jp ↑前作収録の「ここは悪いインターネットですね2」はamazon kindleで発売中です。 ここは悪いインターネットですね。2 作者:小島アジコ発売日: 2018/11/29メディア: Kindle版 boothでも販売しています。 indigosong.booth.pm

    資本主義の星からきた悪魔が愛と勇気を教えてくれない - orangestarの雑記
    s_atom11
    s_atom11 2018/12/17
    別の悪魔「何を泣いてる涙をお拭き 君は弱くはないはずだ」