タグ

Courrierに関するquelo4のブックマーク (401)

  • 「世界屈指の赤ちゃん輸出国」 韓国の養子縁組事業の知られざる実態 | 北朝鮮にも非難された「国ぐるみの事業」

    過去数十年にわたり、韓国は多くの子供たちを養子として海外に送ってきた。いま、養子先の国で成長した彼らが、この国の腐敗した養子縁組制度の実態を明らかにしようと、力を合わせている。米紙「ニューヨーク・タイムズ」が取材した。 亡くなったはずの我が子が現れた ミア・リー・ソレンセンはオランダ人の両親から、自分は韓国にいる実親によって養子に出されたと聞かされていた。養子縁組証明書によれば、彼女は1987年に未熟児として生まれたが、両親は医療費を支払えず、我が子が海外で「幸せ」になることを望んだのだという。 しかし2022年、ソレンセンが韓国で実の両親を発見すると、彼らは娘が生きていることを信じられなかった。両親いわく、母親は出産中に気絶してしまい、目が覚めてから診療所のスタッフに、子供は亡くなったと聞かされていた。 韓国は、国際養子縁組によって海外移住した人が世界一多い国であり、国際養子縁組の総数

    「世界屈指の赤ちゃん輸出国」 韓国の養子縁組事業の知られざる実態 | 北朝鮮にも非難された「国ぐるみの事業」
    quelo4
    quelo4 2023/10/11
    “現在、韓国は世界最低レベルの出生率に苦しんでいるにもかかわらず、こうした養子縁組は引き続きおこなわれている。2021年に国際養子縁組が最多だった国は、コロンビア、インド、ウクライナ、そして韓国”
  • 巨大テック企業があえて「自粛」した技術が、世に放たれようとしている | 顔認証技術から考える倫理的ハードル

    数年前、巨大テック企業のエンジニアたちは、カメラで捉えた相手の顔を認識し、名前を表示するツールを開発した。だが、かのシリコンバレーもそのときばかりは、素早く実用化して環境を変えることをしなかった。 それからしばらく経ったいま、大企業の支配を受けないスタートアップが、その技術を世に出そうとしている。この状況は、技術をどう活用するかという倫理的な議論や法規制が必要であることを浮き彫りにする。 すでに完成されていた技術 2017年初頭のある日の午後のことだ。カリフォルニア州メンロパークにあるフェイスブック社の会議室で、エンジニアのトマー・レイヴァンドは、野球帽の端にスマートフォンをくっつけた状態で座っていた。そのスマートフォンは、ゴムバンドによってカメラを外に向けた状態でしっかり固定されていた。 このばかげた帽子フォンは、きわめて不格好だったが、未来の青写真であり、そこにはごく一部の社員しか知

    巨大テック企業があえて「自粛」した技術が、世に放たれようとしている | 顔認証技術から考える倫理的ハードル
    quelo4
    quelo4 2023/10/11
    “顔認証技術はありふれたものになった。現在、警察は犯罪解決のために、権威主義国家は市民の監視のために、企業は敵を排除するためにこの技術を用いている”
  • 英紙が推す「オーバーツーリズムと無縁の日本・富山県へ行くべき理由」 | こんなに魅力的な「山と魚の県」

    観光客が大勢訪れる日。この国で観光客の大群から逃れ、文化を楽しむにはどこへ向かうのがいいのか──日好きなトラベルライターが向かったのは、首都東京から数時間の距離にある富山県だった。 富山県といえば… 山と魚。これは休日に楽しむものの選択肢として、それほど魅惑的なコンビではないかもしれない。だが東京にいる友人に「富山県を探検しに行く」と言ったとき、誰もがこの2つしか挙げることができなかった。 首都圏から新幹線で数時間。城下町である金沢、商人の町である高山、そして冬季オリンピックの舞台となった長野といった人気の観光地に挟まれているにもかかわらず、富山に行ったことのある知り合いは誰もいなかった。 私にしてみれば、それもまた魅力なのだが。 日の観光業は活況を呈している。2019年には3200万人という記録的な数の観光客が訪れ、パンデミックによる規制があったにもかかわらず(2022年10月まで

    英紙が推す「オーバーツーリズムと無縁の日本・富山県へ行くべき理由」 | こんなに魅力的な「山と魚の県」
    quelo4
    quelo4 2023/10/04
    “ロンドンに住む日本びいきの仲間から、壮大な景色と豊かな文化体験を楽しむことができ、観光客が少なく東京からちょっと足を伸ばせば行ける場所を教えてもらった。この勧めに従い、私は富山行きのチケットを予約”
  • ナチスのスパイ売春宿「サロン・キティ」と“金髪の野獣” | 戦時下ベルリンで最も知られた売春宿の秘史

    ドイツのベルリンにあった売春宿「サロン・キティ」は、第二次世界大戦中にナチスのスパイの家と化した。その支配人キティ・シュミットとナチス幹部ラインハルト・ハイドリヒをめぐる新刊の共著者に、イスラエル紙「ハアレツ」が聞いた。 アドルフ・ヒトラーが1933年に権力を掌握してからほどなく、キティ・シュミットはドイツ脱出を計画しはじめた。 ベルリンに高級売春宿を開き、その支配人をしていたシュミットは、ロンドンにすでに逃れていたユダヤ人の友人3人に電信送金し、そこで売春宿を始めて稼げたらと考えていた。 だが1937年、シュミットは税務当局に呼び出され、取り調べを受ける。国外に金を密かに持ち出そうとしたとの疑いをかけられたのだ。その後、シュミットは、ロンドンへ出かけるエスコートにこっそり現金を運ばせることにする。 ナチスが自分の売春宿に戦時の協力を求めてこようなど、シュミットには思いもよらなかっただろう

    ナチスのスパイ売春宿「サロン・キティ」と“金髪の野獣” | 戦時下ベルリンで最も知られた売春宿の秘史
    quelo4
    quelo4 2023/10/04
    “この売春宿をスパイの家にしようと思いついたのが、ナチス親衛隊の保安部長を務め、「最終的解決」(ナチスのユダヤ人抹殺計画)とホロコーストの立役者のひとりとなったラインハルト・ハイドリヒ”
  • 先住民や黒人の脳を摘出して「人種別コレクション」にした人類学者の闇 | 米国立博物館に無数の人体部位を保管

    米国立スミソニアン博物館に255の脳を含む3万を超える人体部位が保管されていることが、米紙「ワシントン・ポスト」の調査報道で明らかになった。その多くが、世界各地の先住民や黒人から残忍な手法で摘出されたものだ。 非白人の「劣等性」を証明するために「人種別の脳コレクション」をつくった人類学者の知られざる蛮行を暴く──。 「屍鬼」と呼ばれた男 アラスカ州ラーセン湾に暮らす先住民族アルティークの子供たちの間で、ある噂が広まった。ワシントンDCから来た人類学者が、人骨を見つけたら10セントくれるという。 米国立スミソニアン博物館の人類学者、アレス・ハードリチカは1930年代、先住民の墓を発掘するため、コディアック島にあるこの小さなコミュニティを繰り返し訪れた。大規模な略奪同然に、ハードリチカは少人数のチームとともに約1000人の遺骨を掘り起こし、スミソニアンに持ち帰った。 「彼は、ここではグール(

    先住民や黒人の脳を摘出して「人種別コレクション」にした人類学者の闇 | 米国立博物館に無数の人体部位を保管
    quelo4
    quelo4 2023/10/04
    “米国立スミソニアン博物館の人類学者、アレス・ハードリチカは1930年代先住民の墓を発掘するため、コディアック島にある小コミュニティを繰り返し訪れた。大規模な略奪同然に約1000人の遺骨を掘り起こし持ち帰った”
  • パートナーと「性欲の強さ」が異なるとき、どうしたらいい? | 性欲には2種類ある!

    「パートナーと性欲の強さが異なる」という悩みを抱えている人は多い。だが専門家らによると、それは対処可能な問題だ。パートナーとの効果的なコミュニケーション方法や、性欲の種類と自分の性欲を理解する方法など、米紙「ニューヨーク・タイムズ」が具体的なアドバイスを聞いた。 最近、紙ニューヨーク・タイムズは読者に、カップル間の性欲の強さの違いに関するアンケートをおこなった。1200件以上の回答があり、性欲の不一致をどのように乗り越えているかについて、極めて個人的な話が集まった。 同時に、紙はセックス問題を専門とするカウンセラーや研究者に話を聞いた。こうした専門家たちによれば、カップル間で性欲の強さが違うのはよくあることで、長期の関係においては、ほとんど避けられない問題ですらあるという。 「この問題は、ほとんどのカップルに起こるといえるでしょう。たまに起こるというカップルもいれば、恒常的に問題を抱え

    パートナーと「性欲の強さ」が異なるとき、どうしたらいい? | 性欲には2種類ある!
    quelo4
    quelo4 2023/10/04
    “だが、フォーゲル・マーシーをはじめとする専門家は、カップルが性欲の強さの違いに対処するには、コミュニケーションを増やすのが効果的だとしている。”
  • 韓国文学を読んで「性差別に怒ることを知った」日本人女性たち | 「他の国の物語とは思えない」

    近年、K-POPのみならず、韓国文学が日で女性を中心に人気を博している。若者の経済不安や性差別など、両国に共通する社会課題を取り上げていることが背景にあると英誌は分析する。

    韓国文学を読んで「性差別に怒ることを知った」日本人女性たち | 「他の国の物語とは思えない」
    quelo4
    quelo4 2023/10/04
    “『キム・ジヨン』2018年に日本出版以来21万部。2021年に邦訳された韓国文学は2年前の3倍に。20年には韓国人作家ソン・ウォンピョンが、少年の成長物語『アーモンド』(祥伝社)でアジア系作家初「本屋大賞翻訳部門」”
  • 生まれ変わった世界の6都市から学ぶ「住みやすい街」の定義 | 課題への挑戦が都市の暮らしを変えた

    かつて世界でもっとも危険な場所の一つとされていたコロンビアのメデジンは、いまや独創的な公共建築と交通インフラの整備で、都市再開発のモデルケースになった。メデジンを含め、都市の変容によって新たな地平を切り開いた6つの都市から、我々が学べることとは。 「素晴らしい都市」とはいったいどんな都市なのだろうか? たとえ同じ街に住む人に尋ねたとしても、この問いへの答えは皆異なるだろう。 しかし、文化や地域を超えてさまざまな都市の住人に、各々が暮らす都市が直面する課題について尋ねてみれば、共通の問題が浮かび上がってくる。たとえば、より安価な住居の必要性だとか、公共交通機関の改善といったことだ。 だが、都市の取り組みが実際には、住人のニーズに対応できていないということも非常によくある話だ。それどころか、その取り組みがさらに大きな問題、とりわけ社会的弱者にとっての問題を引き起こしてしまうことだってある。 た

    生まれ変わった世界の6都市から学ぶ「住みやすい街」の定義 | 課題への挑戦が都市の暮らしを変えた
    quelo4
    quelo4 2023/10/04
    “貧困住民が都市中心部にアクセスできるよう交通インフラを整備。有名建築家に新公園やビルの建築を依頼、もっとも廃れていた地区に壮麗な図書館や美術館が建設。ゴミ集積場は文化センターに、アート関連企画提供”
  • 月給280万円! ヘッジファンドのインターンで若き天才たちが挑むこと | 「突出した頭脳」を探して…

    米国の金融業界で、人材獲得競争が激化している。天才級の人材を早期に見つけ出すために、学生向けのインターン・プログラムでも破格の待遇を提示する企業が現れはじめた。 米誌「ブルームバーグ・ビジネスウィーク」は、ヘッジファンドのシタデルが香港で開催したブートキャンプに密着。ここに集められた学生たちは、どのような課題に取り組んでいるのだろうか。 破格の待遇で集められたのは… 南シナ海を見下ろす香港のホテルの広間で、テーラー(24)はほかの学生たちとノートパソコンでコーディングをしている。大学は夏休み中だ。会場の外には2人の警備員が座っていて、これが普通のサマーキャンプでないことがわかる。 米カリフォルニア州やシンガポールからビジネスクラスに乗ってやってきた学生たちは5つ星ホテルの香港フラトン海洋公園ホテルに数日滞在する。彼ら13人のインターン生たちは、ヘッジファンド運営会社シタデルとマーケットメー

    月給280万円! ヘッジファンドのインターンで若き天才たちが挑むこと | 「突出した頭脳」を探して…
    quelo4
    quelo4 2023/10/04
    “学生たちは3日間、ヘッジファンドトレーダーとなり、コードを書き、ニュース配信とマクロデータを用いたシミュレーションに基づき自動化戦略。トレーディングと値付けの世界11週間プログラム。月給実に約280万円”
  • 神経科学者が力説、子供を「だめにする褒め方」「成功に導く褒め方」 | ポイントは「動詞」にある

    親というものは往々にして、自分の子供がどんなに素晴らしいか、ついつい口に出して人にも言ってしまうものだ。「うちの子はなんてお利口で、頭が良くて、スポーツ万能なんだ!」といった具合に。 しかし残念ながら、自分の子供を「天才」や「神童」と呼んでも良い効果はないという研究結果がある。ある種の褒め方は、そのつもりはなくとも、子供の能力や成果といったパフォーマンスを下げてしまうかもしれないのだ。 アンドリュー・ヒューバーマンは、米スタンフォード大学医学部の神経生物学・眼科学教授にして、ヒューバーマン研究所の所長を務めている。彼の研究テーマは、他人から褒められることや、自らを褒めることが人間のパフォーマンス・やる気にどれだけ密接に関わっているのか、また、人間は成長に最適な価値観「Growth mindset(成長マインドセット)」を自ら学習し選択することができるのか、である。 「パフォーマンスを高め

    神経科学者が力説、子供を「だめにする褒め方」「成功に導く褒め方」 | ポイントは「動詞」にある
    quelo4
    quelo4 2023/09/20
    “一生懸命難しい問題に取り組む努力や、その過程を褒められた子供は、より「挑戦」しがいのある課題を求める傾向強。努力を褒められてきた子供はその努力を活かし、さらに改善していこうとより多くの挑戦を求めた”
  • 英紙が憂慮…日本が誇る「質の高いおもてなし」が劣化していく | 行列はのび、注文は来ない…

    深刻な労働力不足によって、日の小売店や飲店は質の高いサービスを維持することが難しくなっている。これまで、便利さや快適さを当たり前のように享受してきた日人も変わらざるをえないと、英紙は指摘する。 ある日曜日、郊外の広々としたレストランは、朝をとりにやってきた地元客で賑わっていた。 サービスはのんびりとしたもので、パンケーキが運ばれてきたときには、人類に原始の時代から備わる「ありがたい!」という気持ちがわき上がってきた。注文から実に22分が経過していた。 イタリアのジェノバか、ギリシャのサントリーニ島といったリゾート地ならまだわかる。だがスローフードを体現したようなこのレストンランは、横浜近郊にあるマクドナルドなのだ。 日のサービスの質は強み、かつ弱み マクドナルドの従業員は、何も意図的にゆっくりと働いているわけではない。むしろ店側は申し訳なさそうだった。店がすこぶる繁盛しているのに

    英紙が憂慮…日本が誇る「質の高いおもてなし」が劣化していく | 行列はのび、注文は来ない…
    quelo4
    quelo4 2023/09/20
    “イタリアのジェノバか、ギリシャのサントリーニ島といったリゾート地ならまだわかる。だがスローフードを体現したようなこのレストンランは、横浜近郊にあるマクドナルドなのだ”
  • 「世界トップ500社」から日本企業が激減… 米誌が分析する“失われた30年”の本当の理由 | 「フォーチュン・グローバル500」から見える日本経済の衰退

    米経済誌「フォーチュン」が8月、2023年版の世界企業番付「フォーチュン・グローバル500」を発表した。日は41社が名を連ね、国別の企業数では第3位となったが、その存在感は低下しつづけている。なぜ日企業は勢いを失ったのか、同誌記者が考察した。 世界を圧倒した日企業の「衰退」 米誌「フォーチュン」が、全世界の企業の売上高ランキング「フォーチュン・グローバル500」をいまのような形で初めて発表したのは、1995年のことだった。当時、他を圧倒してトップの地位を占めたのは、ウォルマートでも、エクソンモービルでもなく、日の三菱商事だった。 そのとき、同社の売上高は約1760億ドル(当時1ドル=94円、約16兆円)で、「米通信大手AT&T、化学大手デュポン、金融大手シティコープ、消費財大手P&Gの売上高の合計よりも大きい」と、当時のフォーチュンには記されていた。 その年、日の大手総合商社であ

    「世界トップ500社」から日本企業が激減… 米誌が分析する“失われた30年”の本当の理由 | 「フォーチュン・グローバル500」から見える日本経済の衰退
    quelo4
    quelo4 2023/09/14
    “「フォーチュン・グローバル500」をいまのような形で初めて発表したのは、1995年のことだった。当時、他を圧倒してトップの地位を占めたのは、ウォルマートでも、エクソンモービルでもなく、日本の三菱商事”
  • MITビジネススクールが教える「大衆を追い求めないマーケティング」の効用 | マクドナルドの復活劇に学ぶ

    米マサチューセッツ工科大学(MIT)の経営大学院が発刊するビジネス誌「MITスローン・マネジメント・レビュー」に、「大衆という神話」と題された記事が掲載された。 中立的な層におもねっても振り向いてはもらえない──記事にはこう書かれている。マーケッターたちは大衆を追いかけるのではなく、ファン層に向けたメッセージを送るべきというわけだ。行動を起こし、周りにブランドを拡散してくれるのはいつでもファンたちだからだ。 マクドナルドの事例をもとに、これからの時代のマーケティングを再考してみよう。 マクドナルドに訪れた危機 マクドナルドは昔から、生活の不健康さを象徴するべ物と思われてきた。肥満や高血圧を加速させているのはマクドナルドだ、というように。 同社はこの良からぬイメージを払拭しようと、10年以上も戦略を繰り広げてきた。新メニューを開発してアピールし、現代の生活のトレンドに寄せた健康的なメニ

    MITビジネススクールが教える「大衆を追い求めないマーケティング」の効用 | マクドナルドの復活劇に学ぶ
    quelo4
    quelo4 2023/09/13
    “マクドナルドを毛嫌いする反対派を懐柔したり、好きでも嫌いでもない中立派の心をつかもうとしたりするのをやめたのだ。批判にもめげずにマクドナルド好きを公言するファンに力を注ぐことにした”
  • 「近所に友達がいる」─ただそれだけで、これだけの良いことがある | 15分都市構想に「友情」が加わったら

    日常生活の必要を、徒歩や自転車圏内で満たすことができる「15分都市」というコンセプトが注目を集めている。環境にも健康にも優しいと謳われるこの構想だが、そこに「友情」が加わると、さらに良い効果を発揮するようだ。 「幸福は不幸よりも、好んで人付き合いをする」 「友情」のこととなると、「近さ」がものを言う。「心の近さ」はもちろんのこと、「物理的な近さ」も重要だ。専門家によれば、インターネットですら「友人との物理的距離」には勝てないという。もちろん、それは人と場所にもよるだろう。だが、基的には友人との物理的距離は、近ければ近いほうが好ましい。 「すぐに会えるところに住んでいる人のほうが、一緒に過ごす時間も増えますよね」。そう話すのは、米カリフォルニア大学ロサンゼルス校で精神医学と生物行動科学を研究するエリザベス・ローグソンだ。 いま、世界中の都市が「ロンリネス・エピデミック(孤独という伝染病)」

    「近所に友達がいる」─ただそれだけで、これだけの良いことがある | 15分都市構想に「友情」が加わったら
    quelo4
    quelo4 2023/09/13
    “世界中の都市が「ロンリネス・エピデミック」に頭を悩ませている。この病に対する公衆衛生的な対策として提案されているのが、人と人とのつながりを促す社会インフラ構築。そこで「15分都市」という概念が登場”
  • 「私が行方不明になった」ときのためにフォルダを用意する女性たち | 米国発のニッチなトレンド

    犯罪者の手によって自分の姿が消された場合を想定し、捜査の手掛かりとなる情報をあらかじめ準備しておくことが、米国に住む一部の女性たちのなかでトレンドとなっているという。 ニューハンプシャー州で臨床部長として働くクリスティナ・マレー(36)は、53ページの文書テンプレートすべてをプリントアウトした。そこには、自分が所有する車のメーカーと車種、元カレや彼らの最新の住所、電話番号、借金があればその金額を書き込む空欄がある。 テンプレートには、最近撮影した自身の写真と、タトゥーや特徴的な傷を書き入れるようにとのアドバイスも盛り込まれている。あとはSNSアカウントのパスワードを記録する1ページを埋めれば終わりだ。彼女は作成したフォルダを2部プリントアウトした。1部はひとり暮らしをするアパートに保管して、残った1部を勤務先の人事部に渡した。 彼女が作成したのは、「もし私が行方不明になったら」フォルダだ。

    「私が行方不明になった」ときのためにフォルダを用意する女性たち | 米国発のニッチなトレンド
    quelo4
    quelo4 2023/09/13
    “この種のポッドキャストやドキュメンタリー、トークショーは、恐怖を煽り利益を得る。「クライムジャンキー」→「もし私が行方不明になったら」フォルダに関し話した後、無料テンプレートのためメアドを送る必要”
  • 高齢者のATM利用を制限する日本の「オレオレ詐欺対策」は“危険な領域”に踏み込んでいる | 英紙「年齢差別的な対応だ」

    コロナ禍の収束にともない、いっとき鳴りを潜めていた「オレオレ詐欺」が再び急増している。英紙がこの日特有の犯罪に注目し、当局の矛盾した対策に警鐘を鳴らしている。 オレオレ詐欺が露呈した悲しい現実 新型コロナのパンデミックは世界を煩わせたが、その一方でさまざまな問題を一時的に改善した。日の高齢者を狙った「オレオレ詐欺」がコロナ禍に著しく減少したことも、その一つと言えるだろう。 だが、新型コロナの収束にともない、オレオレ詐欺は再び急増している。この状況に危機感を覚えた日の当局は、年齢差別的で、非現実的な解決策を採用しようとしている。一歩間違えば、高齢化が進むこの国で老人が「無能者扱い」されるだろう。 オレオレ詐欺は、日人を感情的にする犯罪だ。詐欺師たちは電話口で、緊急事態(交通事故や医療費の請求など)のせいで、ATMに現金を振り込んでもらう必要に迫られた若い親族を装い、高齢者から金を巻き

    高齢者のATM利用を制限する日本の「オレオレ詐欺対策」は“危険な領域”に踏み込んでいる | 英紙「年齢差別的な対応だ」
    quelo4
    quelo4 2023/09/07
    “コロナ禍の収束にともない、いっとき鳴りを潜めていた「オレオレ詐欺」が再び急増している。英紙がこの日本特有の犯罪に注目し、当局の矛盾した対策に警鐘を鳴らしている”
  • プーチンが世界中に潜伏させていた「スリーパーセル」を起動しはじめた | ロシアのスパイ活動に変化

    ロシア政府は外交官という名目で世界中にスパイを派遣していたが、ウクライナ侵攻後、各国はロシア外交官を追放した。従来の諜報活動が難しくなったロシアはいま、眠らせていたスリーパーセル(潜伏工作員)を起こしはじめている。 ロシアのスパイが次々と“身バレ” スロベニアに住むアルゼンチン人夫、アテネで毛糸店を営むメキシコ系ギリシャ人の写真家、そして英国で逮捕された3人のブルガリア人……。この1年ほどの間に、世界中の警察や治安当局が、一見普通の生活を送っている多くの人々をロシアの諜報員や工作員として告発してきた。 ベルリンの英国大使館に勤務していた警備員は、ロシアに情報を流した罪で禁固13年を言い渡された。ポーランドでは、十数人がロシアの情報機関のためにさまざまな任務を遂行していたとして逮捕されている。 冒頭で述べた3人のブルガリア人に関しては、すでに2月に身柄を拘束されており、最近になって逮捕され

    プーチンが世界中に潜伏させていた「スリーパーセル」を起動しはじめた | ロシアのスパイ活動に変化
    quelo4
    quelo4 2023/09/07
    “しかし、はっきりしていることが一つある。ロシア政府はウクライナに侵攻した2022年2月以降、よりリスクの高い、従来とは異なるスパイ活動に頼らざるを得なくなっているのだ。 ”
  • パリの「最もグリーンなスニーカー」ブランドはいかに持続可能な足さばきをしてきたのか | 2022年の収益は2億6000万ユーロ(約413億円)を計上

    フランスのメーカー「VEJA(ヴェジャ)」は世界に先駆けて持続可能でエシカルな製品を出してきた。広告も出さず、新作も少ないが、それでも2022年は2億6000万ユーロ(約413億円)の収益を計上した。その息長い成功の秘訣に、米経済誌「ブルームバーグ・ビジネスウィーク」が迫る。 「持続可能」という言葉がビジネスでセールスポイントになるずっと前から、それはパリのブランド「VEJA」の背後にある原動力だった。VEJAは、高校時代からの友人同士でどちらも元銀行員のフランソワ=ジスラン・モリヨンとセバスティアン・コップが2004年に立ち上げた。 この二人組は、適正な賃金とクリーンなサプライチェーンの提供に専心し、他のスニーカーブランドとは違うやり方をしてきた。 広告やスポンサーシップ契約を控える。製造拠点をブラジルに置き、ブラジル産・ペルー産のオーガニックで再生型のコットンとアマゾンの天然ゴムを

    パリの「最もグリーンなスニーカー」ブランドはいかに持続可能な足さばきをしてきたのか | 2022年の収益は2億6000万ユーロ(約413億円)を計上
    quelo4
    quelo4 2023/09/07
    “VEJA〜2004年創業。適正賃金とクリーンサプライチェーン。広告スポンサー契約控える。製造ブラジル、ブラジル産・ペルー産のオーガニック再生型コットン+アマゾン天然ゴムを小協同組合から市場価格x2〜5倍で仕入れ”
  • EV時代への備えでトヨタより好位置に付ける「デンソー」に投資家は目を向けるべきだ | トヨタバッテリーEVで出遅れたが…

    クーリエ・ジャポンのプレミアム会員になると、「ウォール・ストリート・ジャーナル」のサイトの記事(日・英・中 3言語)もご覧いただけます。詳しくはこちら。 トヨタは電気自動車(EV)銘柄とは言い難い。一方、同社最大のサプライヤーであるデンソーは、トヨタよりうまくEV時代を乗りこなせそうだ。 トヨタは大半の同業他社と異なり、EVの投入に慎重だった。「プリウス」で開拓した従来のハイブリッド車は、今でも同社のEV戦略で重要な役割を果たしている。トヨタとその高級車ブランド「レクサス」の4-6月期の新車販売は、約3割が従来型ハイブリッド車だった。バッテリーEV車とプラグインハイブリッド車は2%にすぎなかった。 EV戦略で出遅れたトヨタは、EVが主流になりつつある中国などの市場で課題に直面する可能性がある。一方、同社がハイブリッド車に重点を置いてきたことで、デンソーはEV時代に対応できる態勢が整っている

    EV時代への備えでトヨタより好位置に付ける「デンソー」に投資家は目を向けるべきだ | トヨタバッテリーEVで出遅れたが…
    quelo4
    quelo4 2023/09/07
    “デンソーは自動車用インバーター製造上位。インバーターはバッテリーからの電力を直流から交流に変換、モーターに供給。ハイブリッド車に使われている電池監視ユニットやモータージェネレーターもEVに採用可能性”
  • 英誌がベトナムの学校教育を「世界最高レベル」と称賛─徹底した「教師の育成」が鍵 | 男女差・地方格差もなし

    ベトナムは、東南アジア諸国のなかでも急速な経済成長を遂げている。IMF(国際通貨基金)によれば、今後5年の成長率は6%を超えると推測され、人口もまもなく1億人に達すると言われている。 この発展を支えるのが、質の高い教育だ。先進国にも引けを取らない子供たちの優秀な学力の秘密を英誌が探った。 教育の質を常に改善 「10年後の利益ためには、木を植えなければならない。100年後の利益のためには、人を育てなければならない」──ベトナム建国の父ホー・チ・ミンは口癖のようにこう話していたという。彼は、母国の発展への道筋を明確に描いていた。 ベトナムは、世界で最も優れた学校教育システムを持つ国のひとつだ。同国の子供たちは読解力、数学、科学の能力を調べる国際テストで、優秀な成績を収めている。 世界銀行によれば、ベトナムの学生の成績は同じ東南アジアのマレーシアやタイだけでなく、英国やカナダといった自国より6倍

    英誌がベトナムの学校教育を「世界最高レベル」と称賛─徹底した「教師の育成」が鍵 | 男女差・地方格差もなし
    quelo4
    quelo4 2023/09/07
    “ベトナム建国の父ホー・チ・ミンは、母国発展の道筋を明確に描いていた。 ベトナムは世界で最も優れた学校教育システムを持つ国の一つ。同国の子供たちは読解力、数学、科学能力を調べる国際テストで優秀な成績”