タグ

ダイヤモンドに関するquelo4のブックマーク (784)

  • 三菱商事1939万円、トヨタ895万円「年収2倍超の大格差」を生む日本経済の根深い病理とは?

    30年のキャリアを誇る経営戦略コンサルタント。情報分析や業界分析に強く、未来予測やイノベーション分野が得意領域。一方で雑学にも強く、経済エンタテナーとして各方面に寄稿。経済クイズ『戦略思考トレーニング』シリーズは20万部を超えるベストセラー。マスコミ関係者の地下クイズ集団『夜会』のメンバーとしても活躍。 今週もナナメに考えた 鈴木貴博 経済誌をにぎわすニュースや日常的な経済への疑問。そのときどきのトピックスについて経済の専門知識を縦軸に、社会常識を横軸において、ナナメにその意味を考えてみる。 バックナンバー一覧 「人=財産」と捉えなければ 日経済の未来は危うい 総合商社と自動車業界、ちょうど正反対に見えるふたつの業界で問題提起をさせていただきましたが、日経済全体で見ても問題意識は半々に分かれているように思われます。 つまり、「人は財産だ」という考え方と、「人はコストだ」という考え方に

    三菱商事1939万円、トヨタ895万円「年収2倍超の大格差」を生む日本経済の根深い病理とは?
    quelo4
    quelo4 2024/06/10
    “多くの企業が「人に投資をしなければ事業継続、成長できない」と気づく方向に。まだ自会社の社員のことしか考えられない企業も、「取引先社員にも投資しなければ長期安定的取引は継続できない」と気づく日も”
  • 三菱商事1939万円、トヨタ895万円「年収2倍超の大格差」を生む日本経済の根深い病理とは?

    30年のキャリアを誇る経営戦略コンサルタント。情報分析や業界分析に強く、未来予測やイノベーション分野が得意領域。一方で雑学にも強く、経済エンタテナーとして各方面に寄稿。経済クイズ『戦略思考トレーニング』シリーズは20万部を超えるベストセラー。マスコミ関係者の地下クイズ集団『夜会』のメンバーとしても活躍。 今週もナナメに考えた 鈴木貴博 経済誌をにぎわすニュースや日常的な経済への疑問。そのときどきのトピックスについて経済の専門知識を縦軸に、社会常識を横軸において、ナナメにその意味を考えてみる。 バックナンバー一覧 下請けを含む自動車業界全体の給料も 完成車メーカーの「人=コスト」思考のせいで上がらない そのシンボルともいえるのが日産による“下請けいじめ問題”です。 原材料費やエネルギー価格が上昇しているにもかかわらず、下請けメーカーからの値上げ要請を認めないことから、日産は公取委からの指導

    三菱商事1939万円、トヨタ895万円「年収2倍超の大格差」を生む日本経済の根深い病理とは?
    quelo4
    quelo4 2024/06/10
    “製造原価に相当する部品のコスト上昇分について購買価格を上げないといっているのです。原材料費とエネルギーコストが上がっている以上、部品メーカーはどう考えても人件費を上げるのは無理”
  • 三菱商事1939万円、トヨタ895万円「年収2倍超の大格差」を生む日本経済の根深い病理とは?

    30年のキャリアを誇る経営戦略コンサルタント。情報分析や業界分析に強く、未来予測やイノベーション分野が得意領域。一方で雑学にも強く、経済エンタテナーとして各方面に寄稿。経済クイズ『戦略思考トレーニング』シリーズは20万部を超えるベストセラー。マスコミ関係者の地下クイズ集団『夜会』のメンバーとしても活躍。 今週もナナメに考えた 鈴木貴博 経済誌をにぎわすニュースや日常的な経済への疑問。そのときどきのトピックスについて経済の専門知識を縦軸に、社会常識を横軸において、ナナメにその意味を考えてみる。 バックナンバー一覧 三菱商事にとって 「社員=無形資産」 今回の記事ではこの謎から、日経済の賃上げの未来について論じていきたいと思いますが、先にネタばらしをしておきます。 三菱商事にとっては社員は無形資産であり、お金を稼ぐ武器です。一方でトヨタにとっては労働者は製造原価であり、削減したほうが利益が

    三菱商事1939万円、トヨタ895万円「年収2倍超の大格差」を生む日本経済の根深い病理とは?
    quelo4
    quelo4 2024/06/10
    “三菱商事にとっては社員は無形資産、お金を稼ぐ武器。トヨタにとっては労働者は製造原価、削減したほうが利益があがるもの。このふたつの真逆の方向性の考え方は、実は日本経済全体を蝕む社会問題”
  • 【500人超取材で判明】老後に後悔したこと「ワースト3」、圧倒的な1位は?“上昇志向型”は要注意!

    1954年神戸市生まれ。京都大学法学部卒業後、日生命に入社し、人事・労務関係を中心に、経営企画、支社長等を経験。47歳の時に、「うつ状態」に陥り、会社を長期に休職。50歳から勤務と並行して、「働く意味」「個人と組織」をテーマに取材・執筆・講演に取り組む。2007年大阪府立大学大学院経営学研究科でMBAを取得。2015年60歳で定年退職。以後、定年関係の取材を中心に行う。2018年から2022年まで神戸松蔭女子学院大学人間科学部教授(経営学担当)。 著書に、25万部を超えたベストセラー『定年後』(中公新書)をはじめ『定年準備』、『定年後のお金』、『転身力』(以上、中公新書)、『人事部は見ている。』(日経プレミアシリーズ)、『働かないオジサンの給与はなぜ高いのか』(新潮社)、『75歳からの生き方ノート』(小学館)など多数。 DOL特別レポート 内外の政治や経済、産業、社会問題に及ぶ幅広いテー

    【500人超取材で判明】老後に後悔したこと「ワースト3」、圧倒的な1位は?“上昇志向型”は要注意!
    quelo4
    quelo4 2024/06/10
    “「老後に後悔したこと」の1位を挙げるとするなら、「次の準備をせずに、定年まできてしまったこと」といえるからです。これがダントツの1位。もう、これに尽きる”
  • 「配属ガチャにハズれた…」→元人事の教える「異動の最短ルート」が納得感しかなかった!

    いしくら・ひであき/山田進太郎D&I財団 COO。2005年に株式会社リクルートHRマーケティング入社。その後、リブセンス、DeNA、起業などを経て2016年より株式会社キャスター取締役COOに就任(2021年より取締役CRO)。2023年10月の東証グロース市場上場に貢献し、2023年12月からは働き方について研究、調査を行うAlternative Work Labを設立し所長就任(現在も兼任)。FNN系列「Live Newsα」、AbemaTV「ABEMAヒルズ」レギュラーコメンテーター。 ダイヤモンド・アクセル バックナンバー一覧 いよいよ配属先が決まり、格的に仕事がスタートしたという新入社員も多いだろう。実際に仕事をすると、職場の人間関係や今後のキャリアなど、さまざまな悩みが出てくるかもしれない。連載『「40代で戦力外」にならない!新・仕事の鉄則』も好評の石倉秀明さんが、新人・若

    「配属ガチャにハズれた…」→元人事の教える「異動の最短ルート」が納得感しかなかった!
    quelo4
    quelo4 2024/06/03
    “希望の部署に行くために一番簡単な方法は、「今いるところで活躍すること」。 活躍してきちんと評価してもらう→行きたい部署で欠員が出て「誰を異動させようか」となったときに、「最近あの子頑張っているし”
  • 「退職代行を使うなんて最低!」「単なる情弱ビジネス」ブチギレる昭和世代が見落としている視点

    30年のキャリアを誇る経営戦略コンサルタント。情報分析や業界分析に強く、未来予測やイノベーション分野が得意領域。一方で雑学にも強く、経済エンタテナーとして各方面に寄稿。経済クイズ『戦略思考トレーニング』シリーズは20万部を超えるベストセラー。マスコミ関係者の地下クイズ集団『夜会』のメンバーとしても活躍。 今週もナナメに考えた 鈴木貴博 経済誌をにぎわすニュースや日常的な経済への疑問。そのときどきのトピックスについて経済の専門知識を縦軸に、社会常識を横軸において、ナナメにその意味を考えてみる。 バックナンバー一覧 視点3 悪意のある会社の存在 さて弁護士ではない退職代行会社が繁盛している理由は、世の中の多くの会社が労働法規に従ってくれているからです。 退職代行会社が上司ではなく人事部にまず連絡を取る理由も、ここにあります。 ただ、世の中には一部とはいえそもそも社員を辞めさせない職場がありま

    「退職代行を使うなんて最低!」「単なる情弱ビジネス」ブチギレる昭和世代が見落としている視点
    quelo4
    quelo4 2024/05/31
    “退職希望者が退職代行を使うと損をするのは=会社を辞めた後も、前の会社といい関係を続けたい場合。何らかの形で元上司に相談に乗ってもらうとか、昔の同僚と普通に会える関係性を持ちたいとか…”
  • NISA貧乏を招く3つの「危険なサイン」あなたは本当に大丈夫?

    30年のキャリアを誇る経営戦略コンサルタント。情報分析や業界分析に強く、未来予測やイノベーション分野が得意領域。一方で雑学にも強く、経済エンタテナーとして各方面に寄稿。経済クイズ『戦略思考トレーニング』シリーズは20万部を超えるベストセラー。マスコミ関係者の地下クイズ集団『夜会』のメンバーとしても活躍。 今週もナナメに考えた 鈴木貴博 経済誌をにぎわすニュースや日常的な経済への疑問。そのときどきのトピックスについて経済の専門知識を縦軸に、社会常識を横軸において、ナナメにその意味を考えてみる。 バックナンバー一覧 (3)判断がぶれる さてもうひとつ違うタイプのNISA貧乏の話をしたいと思います。 私はNISA投資は、マイホームをローンで買うことに似ていると思っています。どちらも一度決めたら、質的には30年ぐらいの長期戦になるつもりで続けるものだということです。 私は25年前に今住んでい

    NISA貧乏を招く3つの「危険なサイン」あなたは本当に大丈夫?
    quelo4
    quelo4 2024/05/29
    “私はNISAの投資は、マイホームをローンで買うことに似ていると思っています。どちらも一度決めたら、本質的には30年ぐらいの長期戦になるつもりで続けるものだということ”
  • NISA貧乏を招く3つの「危険なサイン」あなたは本当に大丈夫?

    30年のキャリアを誇る経営戦略コンサルタント。情報分析や業界分析に強く、未来予測やイノベーション分野が得意領域。一方で雑学にも強く、経済エンタテナーとして各方面に寄稿。経済クイズ『戦略思考トレーニング』シリーズは20万部を超えるベストセラー。マスコミ関係者の地下クイズ集団『夜会』のメンバーとしても活躍。 今週もナナメに考えた 鈴木貴博 経済誌をにぎわすニュースや日常的な経済への疑問。そのときどきのトピックスについて経済の専門知識を縦軸に、社会常識を横軸において、ナナメにその意味を考えてみる。 バックナンバー一覧 「NISA貧乏」という言葉が話題です。新NISAへの関心が高まるなか、3つの「危険なサイン」が現れる人も増えています。あなたは当に大丈夫でしょうか。(百年コンサルティング代表 鈴木貴博) NISA貧乏を招いてしまう 3つの「危険なサイン」とは? 新NISAが始まって5カ月めで「

    NISA貧乏を招く3つの「危険なサイン」あなたは本当に大丈夫?
    quelo4
    quelo4 2024/05/29
    “積立NISAを毎月5万円はじめたら、あたりまえなのですけど、日常で使えるお金がこれまでよりも毎月5万円少なくなって、生活が苦しくなってきたというのがNISA貧乏”
  • 稲盛和夫が連日のように「社内飲み会」を開いた恐ろしすぎるワケ

    1979年生まれ。京都大学経済学部卒業。国会議員秘書を経てプレジデント社へ入社、プレジデント編集部配属。経済誌としては当時最年少でプレジデント編集長就任(2020年1月)。2021年7月に独立。現在に至る。 Twitter → https://twitter.com/ogurapunk CONTACT → https://k-ogura.jp/contact/ 「超一流」の流儀 ビジネス界を中心に各界の「超一流」の言動にスポットを当て、ビジネスパーソンの仕事に生かせる「超一流ならではの流儀」をお届けする。 バックナンバー一覧 「経営の神様」稲盛和夫氏は日型経営の美点を継承しつつ、欠点を改めることで高成長を実現した。そんな稲盛氏が夜な夜な「社内コンパ」を開催した真の狙いとは?(イトモス研究所所長 小倉健一) ◇◇◇ 「団塊の世代」の生みの親 堺屋太一は、戦後日を代表する経済評論家・作家だ

    稲盛和夫が連日のように「社内飲み会」を開いた恐ろしすぎるワケ
    quelo4
    quelo4 2024/05/29
    “《郷里におる両親の面倒も見られない俺が、何で今まで知りもせんかった人を、雇ったばかりに、その一生の生活の面倒を見なきゃならんのや。何という矛盾か。しかし、終身雇用制だと思えば、しようがない》”
  • 上川外相「うまずして」発言叩きでマスコミにブーメラン!「自民党失言対策マニュアル」製作者が警鐘

    くぼた・まさき/テレビ情報番組制作、週刊誌記者、新聞記者、月刊誌編集者を経て現在はノンフィクションライターとして週刊誌や月刊誌へ寄稿する傍ら、報道対策アドバイザーとしても活動。これまで200件以上の広報コンサルティングやメディアトレーニング(取材対応トレーニング)を行う。 著書は日政治や企業の広報戦略をテーマにした『スピンドクター "モミ消しのプロ"が駆使する「情報操作」の技術』(講談社α文庫)など。『14階段――検証 新潟少女9年2カ月監禁事件』(小学館)で第12回小学館ノンフィクション大賞優秀賞を受賞。 新刊『潜入 旧統一教会 「解散命令請求」 取材NG最深部の全貌』が発売中。 情報戦の裏側 できれば起きてほしくない「不祥事」だが、起きてしまった後でも正しい広報戦略さえ取れば、傷を最小限に済ませることができる。企業不祥事はもちろん、政治家の選挙戦略、芸能人の不倫ネタまで、あらゆる事

    上川外相「うまずして」発言叩きでマスコミにブーメラン!「自民党失言対策マニュアル」製作者が警鐘
    quelo4
    quelo4 2024/05/24
    “発言を切り取られないようにするには、切り取られやすいテーマ、シュチュエーションを「避ける」。そこで私は「タイトルに使われやすい強めのワードに注意 表現が強くなリがちな5つのパターン”
  • キリストは青森で106歳まで生きたって本当?新郷村のお墓と盆踊り歌に隠された秘密とは

    フリーライター、エディター。ルポルタージュを中心に著述を展開する傍ら、都内で飲店経営にも携わる。プロボクサーライセンスを持つボクシングオタクの一面も。著書に『横濱麦酒物語』(有隣堂)、『日クラフトビール紀行』『物語で知る日酒と酒蔵』(共にイースト・プレス)、『一度は行きたい「戦争遺跡」』(PHP文庫)、『R25 カラダの都市伝説』(宝島SUGOI文庫)など。 Lifestyle Analysis キャリア・スキル、ライフ、社会、健康、教養など、ビジネスパーソンのオフビジネスを豊かにする最新情報をお伝えする。 バックナンバー一覧 あのイエス・キリストの墓が、日の青森県に存在する――。そんな噂を耳にしたことのある人は、意外と多いのではないだろうか。「そんな馬鹿な」と一笑に付すのは簡単だが、地域の伝承を探ってみると、不思議なファクトが散見される。このトンデモ説の真相に迫ろう。(フリーライ

    キリストは青森で106歳まで生きたって本当?新郷村のお墓と盆踊り歌に隠された秘密とは
    quelo4
    quelo4 2024/05/24
    “人知れず生き延びたキリストは、シベリアに渡って各地を旅し、磔刑を逃れてから4年後に青森県・八戸に上陸したという。そこでたどり着いたとされるのが、現在は新郷村と名を変えた旧・戸来村(へらいむら)”
  • なぜ多くのアメリカ人がトランプのような人物に票を入れるのか? その背後には理由がある。宗教がアメリカの政治に及ぼしている影響とは?

    今回はアメリカのある宗教、そして、その宗教が政治に与える影響について、お話したいと思います。 キリスト教徒がアメリカ社会のすべての側面で特権的地位を持つべきだと主張するクリスチャン・ナショナリズム。その最も極端なグループが新使徒改革運動(NAR) クリスチャン・ナショナリズムは、アメリカがキリスト教国家として建国されたと主張し、その政府と社会はキリスト教の価値観を反映すべきだとするイデオロギーです。 この運動は、キリスト教徒がアメリカ社会のすべての側面、つまり政府、教育、家族、ビジネス、芸術とエンターテインメント、メディアにおいて特権的地位を持つべきだと信じています。 クリスチャン・ナショナリズムの最も極端なグループの1つが新使徒改革運動(NAR)です。 このグループは、「セブンマウンテン・マンデート(7つの山の権限)」を推進しています。これはキリスト教徒が7つの主要な社会領域でリーダーシ

    なぜ多くのアメリカ人がトランプのような人物に票を入れるのか? その背後には理由がある。宗教がアメリカの政治に及ぼしている影響とは?
    quelo4
    quelo4 2024/05/23
    “クリスチャン・ナショナリズムは、アメリカがキリスト教国家として建国されたと主張し、その政府と社会はキリスト教の価値観を反映すべきだとするイデオロギー…その最極端グループの1つが新使徒改革運動(NAR)”
  • ちょこざっぷ「ジムなし店舗」はアリなのか?カラオケ、ランドリーまで展開する深いワケ

    30年のキャリアを誇る経営戦略コンサルタント。情報分析や業界分析に強く、未来予測やイノベーション分野が得意領域。一方で雑学にも強く、経済エンタテナーとして各方面に寄稿。経済クイズ『戦略思考トレーニング』シリーズは20万部を超えるベストセラー。マスコミ関係者の地下クイズ集団『夜会』のメンバーとしても活躍。 今週もナナメに考えた 鈴木貴博 経済誌をにぎわすニュースや日常的な経済への疑問。そのときどきのトピックスについて経済の専門知識を縦軸に、社会常識を横軸において、ナナメにその意味を考えてみる。 バックナンバー一覧 『ランドリー』サービスは 新規会員をさらに増やす発明かもしれない さらに、これは私の個人的な観察ですが、最近chocoZAPが始めたランドリーはchocoZAPの新規会員をさらに増やす発明かもしれません。 今年3月にchocoZAPは新たに7つのサービスを格導入すると発表しまし

    ちょこざっぷ「ジムなし店舗」はアリなのか?カラオケ、ランドリーまで展開する深いワケ
    quelo4
    quelo4 2024/05/20
    “『ランドリー』には同じ集客要素があってしかも対象となる消費者数はかなり多いはず。洗濯の間はスマホをいじって時間を潰していた人が、同じ時間を使うなら洗濯の合間にトレーニングというのはアリ”
  • ちょこざっぷ「ジムなし店舗」はアリなのか?カラオケ、ランドリーまで展開する深いワケ

    30年のキャリアを誇る経営戦略コンサルタント。情報分析や業界分析に強く、未来予測やイノベーション分野が得意領域。一方で雑学にも強く、経済エンタテナーとして各方面に寄稿。経済クイズ『戦略思考トレーニング』シリーズは20万部を超えるベストセラー。マスコミ関係者の地下クイズ集団『夜会』のメンバーとしても活躍。 今週もナナメに考えた 鈴木貴博 経済誌をにぎわすニュースや日常的な経済への疑問。そのときどきのトピックスについて経済の専門知識を縦軸に、社会常識を横軸において、ナナメにその意味を考えてみる。 バックナンバー一覧 今回の記事、ちょっと回り道をしながら説明しますが、記事の最後で「なぜジムのないジムが成立するのか?」が空かされるので頑張ってついてきてください。 RIZAPグループが運営するchocoZAPは開始3年目で会員数112万人、全国1333店舗(いずれも2024年2月時点)と順調に事業

    ちょこざっぷ「ジムなし店舗」はアリなのか?カラオケ、ランドリーまで展開する深いワケ
    quelo4
    quelo4 2024/05/20
    “セブン-イレブンなどのコンビニはいきなりステーキと違い、需要が踊り場になるリスクを回避。コンビニが出店するほど利用する需要が新たに生まれ、最終的には国民全体が利用者だというところまで順調に到達”
  • 孫正義から意味不明な指示がきたとき、「信頼を失う人」がとる“初動”とは?

    1984年創業間もないソフトバンク株式会社(現ソフトバンクグループ株式会社)に新卒入社。流通事業の営業およびマーチャンダイジングを担当。1989~94年孫正義社長の戦略秘書、社長室長を務める。この間、管理会計および日次決算の仕組みを開発。その後、出版事業部広告局長、マーケティング局長、インターネット局長を歴任。1996年Yahoo! JAPANの立ち上げに参画。日で初めてのインターネット広告を販売開始。同年株式会社電通と合弁で、インターネット広告会社 株式会社サイバー・コミュニケーションズ設立。取締役就任。1999年ソフトバンクの子会社として、日初のインターネット専業メディア企業 ソフトバンク・ジーディーネット株式会社(現アイティメディア)設立、代表取締役社長に就任。2007年東証上場。現在に至る。 ビジネス教養としての孫正義 一代で10兆円企業をつくりあげた孫正義氏。その圧倒的なスピ

    孫正義から意味不明な指示がきたとき、「信頼を失う人」がとる“初動”とは?
    quelo4
    quelo4 2024/05/14
    “孫社長がいま実現したいことがあるなら、意味など聞かずに、まずやるんです。「とにかく、この人の投げるボールをすべて拾う」。それが自分に与えられた職分だと心得ていました”
  • 孫正義から意味不明な指示がきたとき、「信頼を失う人」がとる“初動”とは?

    1984年創業間もないソフトバンク株式会社(現ソフトバンクグループ株式会社)に新卒入社。流通事業の営業およびマーチャンダイジングを担当。1989~94年孫正義社長の戦略秘書、社長室長を務める。この間、管理会計および日次決算の仕組みを開発。その後、出版事業部広告局長、マーケティング局長、インターネット局長を歴任。1996年Yahoo! JAPANの立ち上げに参画。日で初めてのインターネット広告を販売開始。同年株式会社電通と合弁で、インターネット広告会社 株式会社サイバー・コミュニケーションズ設立。取締役就任。1999年ソフトバンクの子会社として、日初のインターネット専業メディア企業 ソフトバンク・ジーディーネット株式会社(現アイティメディア)設立、代表取締役社長に就任。2007年東証上場。現在に至る。 ビジネス教養としての孫正義 一代で10兆円企業をつくりあげた孫正義氏。その圧倒的なスピ

    孫正義から意味不明な指示がきたとき、「信頼を失う人」がとる“初動”とは?
    quelo4
    quelo4 2024/05/14
    “社長が暗く沈んでいると、会社全体の雰囲気が暗くなってしまう。だからどんなに辛いときもリーダーは苦しそうな姿を見せちゃいけない。やっぱり社長は笑ってないとダメ”
  • ツバメは死に、王子は溶かされ…「幸福の王子」がそれでも”悲劇”ではないワケ

    やまもと・しげき/1957年生まれ。筑波大学第一学群人文学類卒、筑波大学大学院教育研究科修了。桐朋中・高等学校教諭、上越教育大学助手を経て、香川大学教育学部教授。2023年度より香川大学名誉教授。国語科教育専攻。主な著書に、『ビジュアル・ツールで国語の授業づくり』『魔法の「ストーリーマップ」で国語の授業づくり』『思考ツールで国語の「深い学び」』『思考ツール×物語論で国語の授業デザイン』(以上東洋館出版社,編著)。共著に、『国語科教育研究法』(聖文社)『国語教育研究の現代的視点』『新しい時代のリテラシー教育』(東洋館出版社)『小学校「物語づくり」学習の指導』(渓水社)等がある。 ニュースな ビジネス・経済から、エンタメに教育政治まで…。世の中には山のように書籍が存在する。その中から「読んでためになる」「成長できる」「思わずうなる」ような書籍を厳選し、その一部をお届けする連載。話題の新刊か

    ツバメは死に、王子は溶かされ…「幸福の王子」がそれでも”悲劇”ではないワケ
    quelo4
    quelo4 2024/05/10
    “しかし、読者の心には単なるハッピーエンドだけではない、「無償の愛って何?」という複雑な思いが生まれることでしょう”
  • キーエンスの商品が「高値でも売れる」意外なワケ、裏にある「2つの秘策」をOBが激白!

    DOL「学びの動画」をつまみい! ダイヤモンド・オンラインが配信している「学びの動画」では、第一線で活躍する企業経営者や学者、業界のキーパーソンなどをゲストに招聘。その考え方や理論、業界事情などを詳しく解説している。連載では人気動画のエッセンスをテキスト化し、読者の皆さんに記事としてお届けする。気になるテーマがあれば、ぜひ動画編もチェックしていただきたい。 バックナンバー一覧 平均年収2000万円超、営業利益率50%、時価総額5位――。最強企業キーエンスで商品開発に長年携わったOBが「高値でも売れる商品」を生み出す秘策を伝授する。「先進機能のてんこ盛り」ではなく「引き算」が重要である理由とは?ダイヤモンド・オンラインが配信している「学びの動画」の特集『キーエンス流 営業・企画・戦略の強化書』(全20回)の内容を基に、特別にお伝えする(元の動画はこちらから)。 売れる商品を生むカギは

    キーエンスの商品が「高値でも売れる」意外なワケ、裏にある「2つの秘策」をOBが激白!
    quelo4
    quelo4 2024/05/07
    “「幅広い顧客層に買ってもらおうと、機能てんこ盛りは避けた方が良い。不必要な機能が含まれ仕組みも複雑化して分かりにくく」(大崎氏) キーエンスはファクトリーオートメーション関連機器大手メーカー”
  • 「ちゅ~る不買運動は起きない」は甘い!いなば食品が一刻も早く始めるべき危機管理対策のポイント

    きまた・せいごう/大阪キリスト教短大客員教授 元岐阜女子大学副学長、元週刊文春・月刊文芸春秋編集長。1955年京都市生まれ。78年早稲田大学政治経済学政治学科卒、同年文芸春秋入社。『週刊文春』『文芸春秋』の編集長を経て、2015年常務取締役、18年退社。現在、大阪キリスト教短大客員教授を勤める。関わった主な記事は、江川紹子との坂弁護士失踪事件追及、野坂参三密告の手紙、少年Aこの子を生んで、ジャニーズ追及キャンペーン、田中真紀子秘書給与疑惑、村木厚子独占手記、田中角栄の恋文、尾崎豊の遺書など多数。著書に『文春の流儀』。 元文春編集長が「今」語りたいこと 元週刊文春、月刊文芸春秋編集長が、豊富な取材経験を基に、注目の事件・事象を独自の目線で解説。読者に世の中を読み解く上での「気づき」「教訓」を与える。 バックナンバー一覧 いなば品が取り組むべき 「危機管理」のポイント (1)危機管理は、

    「ちゅ~る不買運動は起きない」は甘い!いなば食品が一刻も早く始めるべき危機管理対策のポイント
    quelo4
    quelo4 2024/05/02
    “「危機管理」のポイント ①感知、解析、解毒、再生の4つの段階②処方箋としては、折れる、防御のために戦う、防ぐ、かわす。③解決のためには、聞く、お願いする、要望する、通告する、措置するという5段階。”
  • 「ちゅ~る不買運動は起きない」は甘い!いなば食品が一刻も早く始めるべき危機管理対策のポイント

    きまた・せいごう/大阪キリスト教短大客員教授 元岐阜女子大学副学長、元週刊文春・月刊文芸春秋編集長。1955年京都市生まれ。78年早稲田大学政治経済学政治学科卒、同年文芸春秋入社。『週刊文春』『文芸春秋』の編集長を経て、2015年常務取締役、18年退社。現在、大阪キリスト教短大客員教授を勤める。関わった主な記事は、江川紹子との坂弁護士失踪事件追及、野坂参三密告の手紙、少年Aこの子を生んで、ジャニーズ追及キャンペーン、田中真紀子秘書給与疑惑、村木厚子独占手記、田中角栄の恋文、尾崎豊の遺書など多数。著書に『文春の流儀』。 元文春編集長が「今」語りたいこと 元週刊文春、月刊文芸春秋編集長が、豊富な取材経験を基に、注目の事件・事象を独自の目線で解説。読者に世の中を読み解く上での「気づき」「教訓」を与える。 バックナンバー一覧 超愛犬家の元文春編集長が いなば品に危機管理アドバイス ちょっと冒

    「ちゅ~る不買運動は起きない」は甘い!いなば食品が一刻も早く始めるべき危機管理対策のポイント
    quelo4
    quelo4 2024/05/02
    “吉本闇営業→年金を振り込め詐欺に全部盗られて自殺した老人の孫を探し出して、『おばあさんに謝れ』という手記を掲載orその孫に吉本興業を訪ねさせて、大泣きに泣くシーンを報道陣に撮影させ、記者会見させる”