タグ

ブックマーク / courrier.jp (416)

  • 台湾と朝鮮半島だけじゃない…日本にとって危険な「有事」がすぐそこにある | Words Move the World ~この言葉で世界が動く

    先ごろ開催されたシャングリラ会合で、フィリピンのマルコス大統領が「Let us return to San Francisco(サンフランシスコに戻ろう)」と呼びかけた。南シナ海で領有権を争う中国を念頭にした婉曲的な表現だが、いったいどういう意味なのか? 日も他人事ではない有事の可能性が高まっている現状について、ジャーナリストの池畑修平氏が解説する。 中国軍との数少ない対話の機会 例年、上半期にシンガポールで「アジア安全保障会議」、通称「シャングリラ会合」が開催される。理想郷での集いというわけではなく、会場がシンガポールを代表する高級ホテル、シャングリラホテルであることからそう呼ばれるようになった。 英語では「Shangrila Dialogue」。Dialogueは「対話」の意。仲間うちでおこなう「会談」や「会議」に比べて、「対話」には「普段は距離を置く者どうしが意思疎通を図る」という

    台湾と朝鮮半島だけじゃない…日本にとって危険な「有事」がすぐそこにある | Words Move the World ~この言葉で世界が動く
    quelo4
    quelo4 2024/06/11
    “シャングリラ会合でマルコス大統領が「サンフランシスコに戻ろう」と強調した主権平等の原則は、日本が提唱してきた「自由で開かれたインド太平洋」に不可欠な「法の支配に基づく国際秩序」と同義”
  • 【時事英語】“Swear off”ってどういう意味? | ニュースの「キーワード」で語彙力を身につける

    最新のニュースに登場した時事英語を紹介するこのコーナーでは、世界のニュースに出てくるキーワードを学ぶと同時に、ビジネスの場や日常会話のなかでも役立つ単語やフレーズを取り上げていきます。1日1フレーズずつクイズ感覚で学び、英語に触れる習慣をつくっていきましょう。語彙力の向上には、日々の積み重ねが大事です。 今日の時事英語 2024年6月9日(日)の「BBC」に次の一文がありました。 Andrew Buckley, a self-described “mocha guy”, recently swore off his Starbucks habit, reeling after the firm’s latest price increase sent the cost of his drink above $6. ですから、上の文は以下のような訳になります。 「自称『コーヒー人間』のアンド

    【時事英語】“Swear off”ってどういう意味? | ニュースの「キーワード」で語彙力を身につける
    quelo4
    quelo4 2024/06/11
    ““Swear off”の意味 答えは「(悪習などを)断つと誓う」。”
  • 睡眠サプリは良く眠ることが目的ではない⁉─消費者の本当の欲求を見抜け | 音部大輔さんに学ぶ「仕事に役立つマーケティングスキル」

    「ブランド」とは意味のある商品のこと こうして創造すべき市場が明らかになったら、ブランディングを考えてみましょう。 ブランドというと、日常生活では高級ブランドのことを指しますが、マーケティング領域では、特定の「意味」を有する商品のことを指します。ポルシェもブランドですが、パンパースやファブリーズもブランドです。もともと存在する名詞を固有の「意味」で使う(例:アリエール、水の妖精の名前)こともあれば、その「意味」を体現するためにあたらしい言葉を創り出す(例:ファブリーズ、ファブリックとブリーズの合成語)こともあります。 こうしたブランドを管理するときに、もっとも重要な2つの要素がベネフィット(便益)とターゲット消費者です。ベネフィットが「意味」を、ターゲットがそれを認識する対象を示します。 ベネフィットは、商品がもつ製品・機能を通して、「消費者が体験する何かいいこと」のことです。たとえば子供

    睡眠サプリは良く眠ることが目的ではない⁉─消費者の本当の欲求を見抜け | 音部大輔さんに学ぶ「仕事に役立つマーケティングスキル」
    quelo4
    quelo4 2024/06/11
    “機能だけに依存していると、競合が製品改良して差別化が難しく、いずれ価格競争に陥るリスク。誰に、何を提供するのか。ターゲットとベネフィットを明示してブランドを構築しておくと、独自性を強く維持しやすく”
  • 携帯の競合がなぜカラオケなのか 固定観念をはずして市場を見極める | 音部大輔さんに学ぶ「仕事に役立つマーケティングスキル」

    マーケティングの意義とは マーケティングは、各企業のマーケティング機能や部門の成立経緯などにより、さまざまに定義されます。識者や論者によっても、各人の経験にもとづいて多様に論じられます。きっと、それぞれの正義や信念を宿していることでしょう。 マーケティングが日に入ってすでに半世紀以上が経ちました。わたしも一時期は明確で普遍的な定義の信奉者でしたが、唯一無二のマーケティング定義を創案し、合意を形成するのはとても難しく、実践的にはあまり意味はないのかもしれません。自らが信奉する考え方は保ちつつ、多様な考え方をおおらかに受容して、現実に向き合っていくことが賢明であるように思います。 こうした状況を踏まえつつ、マーケティング活動に固有の貢献を探索すると、そのひとつは「市場創造」であるだろうと考えます。価値の創造とか、顧客の創造と表現する人もいます。完全に同一ではなくても、よく似ています。せいぜい

    携帯の競合がなぜカラオケなのか 固定観念をはずして市場を見極める | 音部大輔さんに学ぶ「仕事に役立つマーケティングスキル」
    quelo4
    quelo4 2024/06/11
    “それまで気にもしなかった製品属性を重視しはじめたり、いままで感じていなかった価値を認識したり、あたらしいニーズを自覚したりといった作用をもたらします→市場創造≒いい商品の定義が変わるとき”
  • 日本は顧客サービスにリソースを割きすぎ…英紙が見た「カスハラ問題」 | 労働力不足で「負担」が浮き彫りに

    で大きな社会問題となる「カスタマーハラスメント」に英紙「フィナンシャル・タイムズ」も注目。労働力不足が慢性化するなか、「お客様は神様」だという営業方針は日企業にとってもはや「高コスト」だと指摘する。 最近、世界的に有名なある高級ブランドが、各国直営店の状況を調査した。それぞれの地域で客を装った覆面調査員を店舗に送り込み、顧客サービスを評価させたのだ。 すると、前評判はよかったにもかかわらず、日の直営店の評価は惨憺たるものだった。同社の担当者は、この状況を次のように説明する。 「サービスではなく、覆面調査をしたお客様に問題がありました。我々も日の店舗のサービスは他国とは比べものにならないほど優れていると考えています。しかし私たちが調査をお願いした日人のお客様は、他国なら誰も気がつかないようなマイナス点を目ざとく指摘されました」 このエピソードを、うらやましいと思う人は多いのではな

    日本は顧客サービスにリソースを割きすぎ…英紙が見た「カスハラ問題」 | 労働力不足で「負担」が浮き彫りに
    quelo4
    quelo4 2024/06/10
    “日本で大きな社会問題となる「カスタマーハラスメント」に英紙「フィナンシャル・タイムズ」も注目。労働力不足が慢性化するなか、「お客様は神様」だという営業方針は日本企業にとってもはや「高コスト」”
  • 滝澤美帆さんが推薦する「読んでおくべき名著3選」 | 6月の本棚|プレミアム会員なら毎月3冊が無料で読める

    プレミアム会員は3冊が無料で読める「今月の棚」。6月の推薦人は学習院大学経済学部教授の滝澤美帆さん。滝澤さんがオススメするのはこの3冊です。 『自分をコントロールする力 非認知スキルの心理学』 森口佑介 滝澤美帆さんの推薦文 大学で学生と接していると、IQや頭のよさで測った能力はグループの中では平均的と思われるのに、なぜか就職活動などがトントン拍子でうまくいく学生がいたりする。 振り返ってみると、そうした学生は、書でいうところの「自分をコントロールする力である実行能力」が高かったように思う。 非認知スキルについては、せいぜいペリー就学前プロジェクト程度しか知識を持ち合わせていない私のような人でも、書は読みやすい構成だ。「ではどうすればよいのか」にきちんと答えてくれる、かゆいところに手が届く1冊であった。 『カフェと日人』 高井尚之 滝澤美帆さんの推薦文 研究に行き詰るとちょっとカフ

    滝澤美帆さんが推薦する「読んでおくべき名著3選」 | 6月の本棚|プレミアム会員なら毎月3冊が無料で読める
    quelo4
    quelo4 2024/06/10
    “IQや頭のよさで測った能力はグループの中では平均的と思われるのに、なぜか就職活動などがトントン拍子でうまくいく学生〜本書でいうところの「自分をコントロールする力である実行能力」高かった。 非認知スキル”
  • 「ペイウォール」が生んだ分断─民主主義は「有料記事の壁」の裏で死ぬのか | 元米国国務次官の切実な訴え

    「情報は無料ではないし、無料だったためしもない」──だが、インターネットの無料ゾーンに溢れかえる、出所不明で信頼性の低い情報を前に、「2024年の大統領選挙期間中、選挙関連報道を無償化すべきだ」と、米「タイム」誌の元編集長で、オバマ政権下で国務次官を務めたリチャード・ステンゲルは米「アトランティック」誌への寄稿で訴える。 うろ覚えのニュースや、簡単には見つからない事実、ある特定の記事を探そうとパソコンの画面に向かい、やっとお目当てのページに辿り着いた直後、画面に表示された──「半年間1ドル」、「1年目は40%オフ」、「特別オファー」、「すでに購読済みですか?」の文字──何度こんなことがあっただろう。 このとき決まって直面するのが、「カネを払うか、払わないか」というジレンマだ(当誌「アトランティック」で記事を読もうとして、同じジレンマに直面した人もきっとおられるだろう)。これは思っているほ

    「ペイウォール」が生んだ分断─民主主義は「有料記事の壁」の裏で死ぬのか | 元米国国務次官の切実な訴え
    quelo4
    quelo4 2024/06/10
    “米国の主要な新聞、雑誌、ジャーナルのオンライン版の75%以上が、「ペイウォール(有料コンテンツの壁)」の後ろに。消費者は80%近くが、この手のペイウォールを回避し、無料で読める選択肢を探していた”
  • 「不安」にも種類がいろいろある 精神科医が伝授する役立つ対処法 | 心理学と脳科学から説明

    不安は人の心身に大きく影響し、人生を変えてしまうほどの力を持つ。不安になったら、われわれはどうすればよいのか。米メリーランド大学医療センターの精神科医・精神分析家が、米紙「ワシントン・ポスト」でわかりやすく解説する。 圧倒されるほど強烈な不安を覚えることもあるだろう。深刻な不安を抱えたある患者は私にこう言った。 「安心に感じるものは何もなく、この世界に大人はひとりも残っていないと感じるのです」 また別の患者は、誰かが自分について批判的なことを言ったと思うと、きまってひどく不安に感じるという。 誰かが自分の精神に「毒を盛った」みたいだとその患者は表現した。その言葉をたびたび反すうして、それ以外のことが何もできなくなったり、考えられなくなったりするからだ。この患者は精神が落ち着くまで、ひとりになって、仕事を休まざるをえなくなった。 こうした特定のことをきっかけに、心配とストレスが次々と押し寄せ

    「不安」にも種類がいろいろある 精神科医が伝授する役立つ対処法 | 心理学と脳科学から説明
    quelo4
    quelo4 2024/06/10
    “不安が増すにつれ柔軟な思考を可能にする前頭前野を活用することが少なく→へんとう体優位、他の部位を刺激、コルチゾールやノルアドレナリンなどのストレスホルモンが放出、身体と精神は認識された脅威に備える”
  • 【解説】インドのモディ首相が予想に反して大勝できなかった理由 | 「インド民主主義の勝利」か?

    力の弱まったモディ政権はどこへ向かうのか Photo: Sanchit Khanna /Hindustan Times via Getty Images 6月4日に開票されたインドの総選挙で、ナレンドラ・モディ首相率いる与党インド人民党(BJP)が、予想に反して議会下院(543議席)での議席を大幅に減らした。単独では過半数(273議席)に届かず、与党連合として過半数を維持した。モディ首相は3期目の政権を維持すべく、与党連合を構成する政党と連立協議を開始し、8日にも新政権が発足される見込みだ。 野党連合の成功 なぜモディ首相率いるBJPは今回の選挙で苦戦したのか。英紙「ガーディアン」がその原因を分析している。 その一因として、打倒モディのためだけに結成された28党からなる野党連合「INDIA」(「Indian National Developmental Inclusive Alliance

    【解説】インドのモディ首相が予想に反して大勝できなかった理由 | 「インド民主主義の勝利」か?
    quelo4
    quelo4 2024/06/10
    “与党インド人民党(BJP)が、予想に反して議会下院(543議席)での議席を大幅に減らした。単独では過半数(273議席)に届かず、与党連合として過半数を維持した。モディ首相は3期目”
  • 哲学者が語る「失敗を生かすための条件」と「仕事で自信を育む方法」 | 失敗しても自信を喪失するとは限らない

    「失敗の捉え方」を変えよう ──失敗を生かすための条件といったものはありますか。 第一に、失敗の否認はダメです。自分の失敗を認められなければ、失敗からは学べません。 私は哲学教師として、失敗を認められない学生を多数見てきました。哲学の試験で20点満点中6点という低い評価をつけたときのことです。学生は反抗的な態度をとり、「採点しているのがあのペパンだから、こんないい加減な採点をされたんだ」と言って、自分の答案を見返しませんでした。これが失敗の否認です。これでは失敗を生かせません。 フランスの大企業では、経営陣が会社から追い出されることになっても、高額な手当てをもらって脱出できるゴールデンパラシュートが契約に盛り込まれていることが多いです。要は経営に失敗しても、退職金をちゃんともらえる仕組みになっているわけです。これは失敗の否認が契約に盛り込まれている事例と言えます。 第二に、自分と失敗を分け

    哲学者が語る「失敗を生かすための条件」と「仕事で自信を育む方法」 | 失敗しても自信を喪失するとは限らない
    quelo4
    quelo4 2024/06/10
    “①失敗の否認はダメ。失敗を認められなければ失敗からは学べない②自分と失敗を分けて考えるのが大事③時間をかけて、失敗が自分に何を伝えているのかを聞き取る④社会や学校、家族、企業の失敗観を変えなければ”
  • フランスの人気哲学者が伝授する「職場で幸せになるのに必要な3つのこと」 | 現代人は「承認欲求」を誤解している

    シャルル・ペパンはフランスの哲学者だ。パリ政治学院とパリ経営大学院を卒業した後、哲学の大学教授資格を取得。哲学を万人にわかりやすく解説するベストセラーを何冊も書いてきた。ベルクソンといった哲学者の言葉だけでなく、サッカー選手のズラタン・イブラヒモビッチの言葉も著作に引用するのが特徴だ。 ペパンの言葉に通底するのは、思考するきっかけを人に与え、人が物事に疑問を持ち、ときには自分の考え方自体にも疑問を持てるようにするところだ。フランスのビジネス誌「クーリエ・カードル」が、ペパンに「仕事で生きる哲学」を聞いた。 ──哲学を学ぶことは、仕事に役立ちますか。 哲学を学ぶと、自分がいまやっていることが何なのかについて考え、その意味を問えるようになります。それは必ずしも仕事にとってプラスではありませんよね。世のなかには意味を見つけるのが難しい仕事が多くありますし、その仕事をする意味を知ったら、「そんな仕

    フランスの人気哲学者が伝授する「職場で幸せになるのに必要な3つのこと」 | 現代人は「承認欲求」を誤解している
    quelo4
    quelo4 2024/06/10
    “幸福にとって何よりもまず大事なのが人間関係。幸福だとしたら、一緒に働く人たちと良好な人間関係を築けているから。仕事自体がつまらなかったり給料が低かったりしても、良質な人間関係があれば埋め合わせ”
  • 一人の限界を超えるのは「相談力」だ! 人生を切り開く“3つの相談” | 新規事業開発のプロが直伝!

    仕事に、あるいは人生に行き詰まりを感じたとき、どうしているだろうか。 私たちは新たな課題を前に悶々と考え込んでしまいがちだ。だが、「いつも相談をすることでネクストアクションが見えてくる」と株式会社トイトマ代表取締役社長の山中哲男は語る。 経営コンサルタントとして数々の、そして異業種の新規事業を成功に導いてきた山中に「相談の3つのタイプ」と実践のコツを聞く──。 「3つの相談」が事業を進展させてきた ──まず、いま「相談力」をテーマに新著『相談する力』を書かれたきっかけについて教えてください 私はこれまで、経営コンサルタントとして飲や金融、医療などさまざまな領域で新規事業を立ち上げてきました。あるとき、こう言われたんです。「でも山中さん、医療のことは絶対に知らないでしょ」と。 そこで改めて振り返ってみると、確かに私は何も知らないジャンルであっても、とにかく相談をしながらその業界の知見を得て

    一人の限界を超えるのは「相談力」だ! 人生を切り開く“3つの相談” | 新規事業開発のプロが直伝!
    quelo4
    quelo4 2024/06/10
    “最初に「こんなアイデアはどうだろう」と思いついたら、その見立てをとにかくいろんな人に相談して検証しています。一人で考えるよりも相談している時間のほうが長い。 相談するからこそ事業は前に進みます”
  • 【時事英語】“D-day”ってどういう意味? | ニュースの「キーワード」で語彙力を身につける

    最新のニュースに登場した時事英語を紹介するこのコーナーでは、世界のニュースに出てくるキーワードを学ぶと同時に、ビジネスの場や日常会話のなかでも役立つ単語やフレーズを取り上げていきます。1日1フレーズずつクイズ感覚で学び、英語に触れる習慣をつくっていきましょう。語彙力の向上には、日々の積み重ねが大事です。 今日の時事英語 2024年6月6日(木)の英「ガーディアン」紙に次の一文がありました。 Joe Biden has marked the 80th anniversary of the D-day landings in Normandy with an impassioned call to western allies to continue supporting Ukraine in the face of the “unending struggle between dictato

    【時事英語】“D-day”ってどういう意味? | ニュースの「キーワード」で語彙力を身につける
    quelo4
    quelo4 2024/06/10
    “The most widely acknowledged explanation for why that event is remembered as “D-Day” is “D” standing for “day.” 「ノルマンディー上陸作戦開始日」を意味するD-Dayについて、「Dはdayの頭文字」という説だ”
  • 「口ではなく手を動かそう」─フィンランドが欧州諸国に求める「ロシア対策」 | いまの欧州はロシアに対抗できるか

    2024年3月に就任したフィンランドのストゥブ大統領 Photo: Maxym Marusenko / NurPhoto / Getty Images 対ロシアの「最前線」 ロシアと国境を接し、歴史的にロシアとの紛争や緊張関係を繰り返してきたフィンランド。伝統的な中立の立場を放棄し、2023年4月に北大西洋条約機構(NATO)に加盟したことで、およそ1300キロメートルにわたるNATOロシアの「前線」が出現した形になった。 長引くロシアウクライナ戦争において、NATO諸国がウクライナを強力に支援しているため、業を煮やしたロシアNATOとの直接対決に踏み切る可能性も指摘されている。 そのようななかで、2024年3月にフィンランドの新しい大統領に就任したアレクサンデル・ストゥブは、NATOとの結びつきをさらに強めていく構えだ。ストゥブの大統領としての初の外遊先は、従来の伝統だった隣国ス

    「口ではなく手を動かそう」─フィンランドが欧州諸国に求める「ロシア対策」 | いまの欧州はロシアに対抗できるか
    quelo4
    quelo4 2024/06/05
    “フィンランドは兵役維持、有事の際には約28万人動員、約90万人基本的軍事訓練完了、長距離ミサイルや最新鋭の戦闘機を多く備え、人口560万人の85%以上にあたる480万人をカバーできる地下シェルターが整備”
  • 新しい「働き方」だけでなく、新しい「余暇の過ごし方」を考えてみよう | リンダ・グラットン「新時代のワーク&ライフ」

    『ワーク・シフト』『LIFE SHIFT──100年時代の人生戦略』の著者リンダ・グラットンが、変化の激しい現代のワーク・ライフ・バランスを論じる連載。 生成AIによる仕事効率アップや働き方改革の影に隠れた、「働き方」と同じくらい重要なこととは? 私たちはそれに充分に向き合えているのだろうか──。 古代ローマ人の「余暇の哲学」 ポンペイに行く人は多いが、ヘルクラネウムを訪れる人は少ない。 ローマ帝国のビーチリゾートだったこの街は、西暦79年のベスビオ山噴火によって、火山灰と火砕流に埋もれてしまった。そのため当時の様子がそのまま残っており、私たちはそこを散策することができる。じっくり遠回りするのがいいだろう。 ガイドが言うように、この街はカントリークラブの特徴をすべて備えている。壮大なプール、リラックスにもってこいの浴場施設、それにきらめく地中海の景色が楽しめるテラス。 目立つ場所には、古代

    新しい「働き方」だけでなく、新しい「余暇の過ごし方」を考えてみよう | リンダ・グラットン「新時代のワーク&ライフ」
    quelo4
    quelo4 2024/06/05
    “「コンサル会社で働くということは、ケーキのおかわりが賞品のケーキ早食い競争に参加するようなものだ」という、マッキンゼーで聞いたジョーク”
  • 【時事英語】“Raid”ってどういう意味? | ニュースの「キーワード」で語彙力を身につける

    最新のニュースに登場した時事英語を紹介するこのコーナーでは、世界のニュースに出てくるキーワードを学ぶと同時に、ビジネスの場や日常会話のなかでも役立つ単語やフレーズを取り上げていきます。1日1フレーズずつクイズ感覚で学び、英語に触れる習慣をつくっていきましょう。語彙力の向上には、日々の積み重ねが大事です。 今日の時事英語 2024年6月4日(火)の「BBC」に次の一文がありました。 Japan’s transport ministry raided the headquarters of motor giant Toyota on Tuesday, as a scandal over faulty safety data escalated.

    【時事英語】“Raid”ってどういう意味? | ニュースの「キーワード」で語彙力を身につける
    quelo4
    quelo4 2024/06/05
    ““Raid”の意味 答えは「強制捜査をする」。”
  • 英国で始まった世界初「がんワクチン臨床試験」について知っておきたいこと | がん治療のゲームチェンジャーに期待

    英国で数千人のがん患者を対象に「がんワクチン」の臨床試験が始まった。これほどの規模で実施されるのは世界初。どんなタイプのがんに効くのか、がん治療のゲームチェンジャーになるかなど、英紙「ガーディアン」が解説記事を掲載している。 がんワクチンとは? がんワクチンは免疫療法の一種だ。新型コロナのような感染症から身を守るワクチンとは異なり、がんワクチンはすでに病気にかかっている人を治療するもの。 がんワクチンは、患者の免疫システムががん細胞を認識し、その細胞を殺し、再発を防ぐように設計されている。 がんワクチンはどのように作られるのか? がんワクチンは、患者一人ひとりに合わせて、通常数週間で作られる。このワクチンを作るには、手術中に患者の腫瘍のサンプルを採取し、DNAの塩基配列を決定し、場合によっては人工知能を使用する。

    英国で始まった世界初「がんワクチン臨床試験」について知っておきたいこと | がん治療のゲームチェンジャーに期待
    quelo4
    quelo4 2024/06/05
    “がんワクチンは、患者一人ひとりに合わせて、通常数週間で作られる。このワクチンを作るには、手術中に患者の腫瘍のサンプルを採取し、DNAの塩基配列を決定し、場合によっては人工知能を使用する”
  • 米紙が見た「台湾有事」で揺れる沖縄 防衛の“最前線”で起きていること | 米中対立で高まる“標的”への懸念

    台湾有事」の可能性を世界が注視するなか、米国はアジアの同盟国との軍事的な連携を強化しており、その影響は「要衝」のひとつと目される沖縄にも及んでいる。アジアで優位に立つ中国と渡り合うために米国が打ち立てた新たな軍事戦略の詳細と、それに巻き込まれる沖縄の人々の胸中を米紙「ワシントン・ポスト」が取材した。 米海兵隊の砲撃兵が、ハワイ島にある標高約1800メートルの火山台地に膝をつき、ロケット弾発射器を肩の上で構えた。岩と赤土の広がる大地で、照準を360メートル先の錆びた装甲車に合わせて発射する。 2秒後、大音響が轟いた。「完璧だな」と司令官が声をかける。 ロケット弾を撃った下級伍長のケイデン・エアハート(23)は、第3海兵沿岸連隊(MLR)に所属する。同部隊は、西太平洋の要衝に位置する離島で起こり得る中国などとの戦闘を想定して新規に結成された。 小隊で軽装備のため、機動力が高いことが特徴だ。米

    米紙が見た「台湾有事」で揺れる沖縄 防衛の“最前線”で起きていること | 米中対立で高まる“標的”への懸念
    quelo4
    quelo4 2024/06/05
    “小隊で軽装備のため、機動力が高いことが特徴だ。米海兵隊はこの20年、中東で陸上戦を経験してきたが、現在はアジアの数千海里にわたる島嶼部や海上戦で勝ち抜くための努力を重ねている”
  • ヨルゴス・ランティモスに聞く「物語と“新しい女性像”のつくり方」 | 『哀れなるものたち』の監督の最新作は…

    5月半ば、第77回カンヌ国際映画祭のレッドカーペットに、ギリシャ人映画監督ヨルゴス・ランティモス(50)が現れた。最新作『憐れみの3章』のプレミア上映がおこなわれたためだ。世界から詰めかけた報道陣と向き合った彼は、終始落ち着いて質問に応じてはいたが、実は猛烈に多忙な日々を送っていた。 『哀れなるものたち』の編集作業はデジタルエフェクトにかなりの時間を要した。『憐れみの3章』の撮影にとりかかったのは、その最中のことだった。 同作のクランクアップとちょうど同時期に、『哀れなるものたち』が第80回ヴェネツィア国際映画祭で金獅子賞を受賞。その後も受賞が続き、第96回アカデミー賞では11部門でノミネート、4部門で受賞を果たした。 「休まないとね」と彼は言う。「それでも、『憐れみの3章』の脚は何年も前から練っていたので、プリプロダクションと撮影にすぐにとりかかれました」 映画人としてのランティモスの

    ヨルゴス・ランティモスに聞く「物語と“新しい女性像”のつくり方」 | 『哀れなるものたち』の監督の最新作は…
    quelo4
    quelo4 2024/06/03
    “カンヌ国際映画祭、ギリシャ人映画監督ヨルゴス・ランティモス(50)が現れた。最新作『憐れみの3章』のプレミア上映…同作クランクアップと同時期、『哀れなるものたち』が第80回ヴェネツィア国際映画祭金獅子賞”
  • 標的の排除よりも「攻撃そのもの」を重視し、理由なく民間人が殺される | 瓦礫の下にはいまでも遺体が埋まっている

    役に立たない「巻き添え被害の予測」 証言者たちによれば、標的と一緒に攻撃される各家屋で殺害されるかもしれない民間人の数を軍が計算する手順は、不正確な自動ツールの助けを借りておこなわれていたという。 以前の戦争では、諜報機関の職員は爆撃される家屋に何人いるのかを確認するのに多くの時間を費やしており、「標的ファイル」には、巻き添えで殺害される可能性のある民間人の数も記載されていた。だが、10月7日以降は、自動化が優先され、この綿密な調査の大部分が放棄された。 2023年10月、米「ニューヨーク・タイムズ」紙は、イスラエル南部の特別基地にて運営されているシステムについて報じた。そのシステムは、ガザ地区の携帯電話から情報を収集し、ガザ地区北部から南へ逃れたパレスチナ人の数の推計を軍にリアルタイムで伝える。ウディ・ベン・ムハ准将はニューヨーク・タイムズに対し、「これは100%完璧なシステムではないが

    標的の排除よりも「攻撃そのもの」を重視し、理由なく民間人が殺される | 瓦礫の下にはいまでも遺体が埋まっている
    quelo4
    quelo4 2024/06/03
    “AIによって生成された「標的」があまりに多いため、標的の排除に成功したかすら気にかけず、ただひたすら攻撃数をこなすだけ。結果、もはや「巻き添え」ですらない、何の理由もない民間人の犠牲が多発”