タグ

gameと行政に関するnakex1のブックマーク (12)

  • 「ゲーム条例」追及の民放記者、本を出版 「解明すべき点まだある」:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    「ゲーム条例」追及の民放記者、本を出版 「解明すべき点まだある」:朝日新聞デジタル
  • 【速報】香川県のゲーム条例は「憲法に反しない」 原告の大学生らの訴えを退け 高松地裁 | KSBニュース | KSB瀬戸内海放送

    子どものインターネットやゲームの依存対策として利用時間の目安などを定めた香川県の条例は「憲法違反だ」として高松市出身の大学生と母親が県に損害賠償を求めた裁判で、高松地裁は30日、「憲法には反していない」と判断し、原告の訴えを退ける判決を言い渡しました。 この裁判は、香川県議会が制定し、2020年4月に全国で初めて施行された香川県ネット・ゲーム依存症対策条例を巡るものです。 18歳未満の子どものゲームの利用は平日60分、休日90分まで、スマートフォン等の使用は午後9時または10時までを目安として家庭でルールを作り、保護者に守らせる努力義務を課しています。罰則はありません。 2020年9月、当時、高松市の高校3年生だった渉さん(19・名字非公表)と母親が「条例は憲法違反」だとして、県にあわせて160万円の損害賠償を求め提訴。 裁判で原告側は、ネット・ゲーム依存症の定義や時間制限を設けることの「

    【速報】香川県のゲーム条例は「憲法に反しない」 原告の大学生らの訴えを退け 高松地裁 | KSBニュース | KSB瀬戸内海放送
    nakex1
    nakex1 2022/08/30
    努力義務には罰則はないわけだけど,権利の制約にならないのかは疑問。対象者の行動を方向付ける力を期待して制定するのだろうし。裁判所が「『具体的な』権利の制約」と言ってるのは意図した限定なのかな?
  • 香川県の“ゲーム条例”めぐり 高校生ら「憲法違反」県を提訴 | IT・ネット | NHKニュース

    ゲームやインターネットの依存症対策として、子どもがゲームをする時間を平日は60分までを目安にするとした香川県の条例は、ゲームを自由にすることを基的人権として保障した憲法に違反するとして、県内に住む男子高校生らが30日、県に損害賠償を求める訴えを起こしました。 ことし4月に施行された香川県の「ネット・ゲーム依存症対策条例」は、18歳未満の子どもが依存症につながらないよう、ゲームをする時間を平日は1日60分、休日は1日90分までを目安にルールを定めるよう保護者に求めています。 訴えによりますと、依存症につながらないよう時間制限を設けることに科学的な根拠はないうえ、家庭で自由にゲームをする時間を決めることは基的人権として憲法で保障されており、条例はこうした権利を必要以上に制限し憲法に違反するとして、県に対して合わせて160万円の賠償を求めています。 訴状を裁判所に提出したあと、渉さんは高松市

    香川県の“ゲーム条例”めぐり 高校生ら「憲法違反」県を提訴 | IT・ネット | NHKニュース
  • 「香川県のゲーム条例」を徹底検証した特番、土曜に放送決定。YouTubeでも当日夜から配信【やじうまWatch】

    「香川県のゲーム条例」を徹底検証した特番、土曜に放送決定。YouTubeでも当日夜から配信【やじうまWatch】
  • 香川ゲーム条例、パブコメ原本(約4000ページ)を公開します

    4月1日より施行され、「18歳未満はゲーム1日60分まで」などの内容で議論を呼んでいる「香川県ネット・ゲーム依存症対策条例」。成立の課程においては、パブリックコメントに寄せられた“賛成票”の不自然な多さなど、さまざまな批判や疑惑が持ち上がっていましたが、このたび編集部では、香川県の情報公開制度を利用し、パブコメの原(正確には原の“写し”)を入手することができました。 3月13日に開示請求を行い、4月23日にようやく受け取ることができました A4用紙で全4186枚ありました 届いたパブコメの原は、分量にして段ボールまる1箱分、A4用紙で全4186枚。今回、編集部では入手したパブコメ原のうち「無効」部分を除いた全ページ、約4000枚をスキャンし、PDF化して一般に公開することとしました(公開OKであることは県側に確認済みです)。 ファイルは意見の種別に応じて「賛成」「反対」「提言」(こ

    香川ゲーム条例、パブコメ原本(約4000ページ)を公開します
  • 香川ゲーム条例、パブコメ原本を入手 賛成意見「大半が同じ日に投稿」「不自然な日本語」――あらためて見えた“異常”内容

    パブリックコメントを巡る“不正”疑惑をはじめ、条例施行後もさまざまな批判や疑念が持ち上がっている「香川県ネット・ゲーム依存症対策条例」。パブコメの不自然な点については既に、KSB瀬戸内海放送や朝日新聞などが原を入手し検証を行っていますが、編集部でも4月23日にようやくパブコメの原(正確には原の“写し”)を受け取ることができました。 今回、編集部では開示された原のうち、有効コメント約4000ページを全て公開するとともに、実際にパブコメ原を閲覧することであらためて見えてきた“異常”な点を、これまで指摘されてきた点と合わせて検証しました。 ※原の配布はこちらの記事から 編集部に届いたパブコメの原 「賛成」の大半が2月1日・3日の2日間に集中 届いたパブコメはA4用紙で4186枚。大きく「個人」と「事業者」に分かれ、このうち「個人」のものはさらに「賛成」「反対」「提言」に分類されてい

    香川ゲーム条例、パブコメ原本を入手 賛成意見「大半が同じ日に投稿」「不自然な日本語」――あらためて見えた“異常”内容
  • 香川ゲーム条例、「(パブコメは)賛成多数だから採決しては」と発言したのは誰だったのか

    パブリックコメントの原が開示されたことで、新たな疑問点や不審点が次々と指摘されている「香川県ネット・ゲーム依存症対策条例」ですが、可決前の最後の検討委員会で、「賛成多数だから、もう採決してはどうか」と発言していたのが、自民党県政会の氏家孝志議員であったことが議員への取材で分かりました。ただ、氏家議員自身は発言について「回答を控える」としています。 氏家孝志議員(自民党香川県連ホームページより) 賛成パブコメは「可決のための布石」だった? パブコメの原については既にKSB瀬戸内海放送や朝日新聞などが入手しており、賛成意見の大半が(誤字も含め)同じ文章・書式であったこと、同一のPCから短時間に大量送信された疑いが強いことなどが指摘されています。 もちろん、来パブコメは“賛否の数”を問うものではありませんが、朝日新聞の記事によれば、3月12日の検討委員会で委員から「(パブコメは)賛成多数だ

    香川ゲーム条例、「(パブコメは)賛成多数だから採決しては」と発言したのは誰だったのか
  • メディア芸術総合センターへの疑問

    2009.06.12 昨日の私の会に、お忙しい日程をぬって、塩谷文科大臣にご出席いただく。大臣のご挨拶で、メディア芸術センターが話題になったので、改めて河野チームの問題提起を少し詳しく説明する。 文科省は、文化庁が検討会を立ち上げて検討してきたと説明するのだが、もともと箱物を作ることを検討してきたのではない。急遽、補正予算の話が出てきたので、お台場に、四、五階の建物という話が突如出てきた。内容も決まらないのに、四階建てとか五階建てというのが先にありきというのはまず、おかしい。 何をするのかもあやふやだ。アーカイブなのか、展示なのか、あるいはクリエイティブの現場を見てもらうのか、それらのすべてなのか。 117億円は土地代と建設費だけ。展示物あるいは収集物の購入費は全く含まれていない。ヒアリングでは、ご寄付いただくのだという説明すらあった。 何を集めるのか。アナログで集めるというのが説明だが、

    メディア芸術総合センターへの疑問
    nakex1
    nakex1 2019/07/21
    細部まで詰めなきゃ動けないなどと言ってないで収集だけは早くやっておかないとダメだと思う。アニメやゲームが会社ごと海外に買われる前に。配信時代には現実的な脅威だよ。
  • 「絶体絶命都市」最新作に神戸市消防局が協力 当局側から打診したという驚きのコラボ

    都市災害をテーマにしたアドベンチャーゲーム「絶体絶命都市4Plus -Summer Memories-」に神戸市消防局が協力することが、メーカーのグランゼーラから発表されました。なんともベストマッチなこのコラボ、当局側から協力を打診したというのだから驚きです。 同作は、採用面接に向かう学生が巨大地震に遭遇し、崩壊する都市からの脱出を目指すサバイバル・アクションアドベンチャー。前作と同様に、防災・危機管理ジャーナリストの渡辺実氏が監修を務めます。これに神戸市消防局の協力が加わり、災害や救助活動のシーン、作中に収録される防災マニュアルなどに、実際の災害事例や防火・防災情報が盛り込まれることになりました。 災害の表現がよりリアルに 当局は同シリーズの根強い人気を以前から把握しており、協力することは市民に向けて防火・防災情報を効果的に発信できる大きな広報の機会と判断。直接グランゼーラに打診し、コラ

    「絶体絶命都市」最新作に神戸市消防局が協力 当局側から打診したという驚きのコラボ
    nakex1
    nakex1 2017/11/17
    不謹慎といわれかねないゲーム化によく協力した。神戸は震災から20年以上たって過去の教訓を忘れてはならないと動いたかな。東日本はまだ「忘れてはならない」とトラウマを「思い出させるな」が並存してそう。
  • 無償でボードゲームを作らせる人員を募集中の川崎市の姿勢にアナログゲーム関係者が唖然→告知の仕方がまずかった??

    川崎市が、子供たちに町づくりを学ばせようとしてボードゲームを作る人員を募集しているのですが、参加者は無報酬、交通費も自己負担という、横浜以上に財政状況がいい政令指定都市とは思えないお役所仕事。企画担当者、明らかにゲーム開発ナメてるだろ。 (2017/10/05 19:30)「ロケットニュース」様と「ねとらぼ」様に取り上げていただきました。それに合わせてメンテナンス、一部ヘイトツイートの削除を行いました。 (2017/10/07 22:30)メディアの取材がもう一つ出てきたので、何点か調整しました。

    無償でボードゲームを作らせる人員を募集中の川崎市の姿勢にアナログゲーム関係者が唖然→告知の仕方がまずかった??
    nakex1
    nakex1 2017/10/05
    「郷土のゲームを作りたいので,入れてほしいアイデアをはがきに書いて送ってください」だったら無償(はがき代は応募者負担)でたくさん集まると思う。
  • 世田谷公園における「ポケモンGO」によるトラブルへの対応について | 世田谷区

    こちらは東京都世田谷区のホームページです。音声で読み上げる、サイトマップ、携帯サイト、外国人の方へ、文字サイズを変える、標準、拡大、画面と文字の色を変える、白地に黒、黒地に白、青地に黄色、ふりがな、検索する言葉を入力、検索ボタン、検索の注意、もくじ、ホーム、くらしのガイド、お知らせ、イベント、施設、世田谷の魅力、問い合わせ・よくある質問

    nakex1
    nakex1 2016/07/29
    税金使って大量のガードマンを巡回させたりするのも違うと思うしな。削除申請で完全に排除する前に,「なんとかならない?」ってお願いするのはいいんじゃないかな。
  • Ingressの時点でポータル削除しなかったツケ - Android版ファイアーエムブレム ヒーローズ報告

    モミーテレビIngressが紹介されたのは2014年、それからポケモンGOまで一体何をやっていたのかね?と言わざるを得ない感じである。 ポケモンGOという単語も去年の段階からとっくに出ている、ちょっと検索しただけでもこういう記事があった。 これらから言えることは「人気が出たから規制しよう」という極めてレベルの低い方向に話が進んでいると言うことである。確かにローカルルールを設けるのは法律的に問題ないが、Ingress時代を放置してきたツケが突然大きくなった感である。 となると今度はポケモンGOがダメならパズドラレーダーならいいのか?と絶対なる。 GPS使うからダメ?じゃあGoogle MAPもダメなのか?これだってGPS使うぞ?ってキリがない。 だから「端末全部ダメ」と書くべきだったのだ。それを「ポケモンGOはダメ」と言いだしたからおかしくなったのである。まったくその場しのぎの対応だなとい

    Ingressの時点でポータル削除しなかったツケ - Android版ファイアーエムブレム ヒーローズ報告
    nakex1
    nakex1 2016/07/27
    国や自治体は,違法性が明白か,危険や損害が発生するおそれが看過しえない事態にならないかぎり,民間事業への要請や介入は控えめであるべきってことなのでは。
  • 1