タグ

景表法に関するnakex1のブックマーク (5)

  • 祭りくじと景品表示法 - ::::弁護士 川村哲二::::〈覚え書き〉::::

    ::::弁護士 川村哲二::::〈覚え書き〉:::: 仕事のメモ書き兼用。 広告・表示関係、独禁法・下請法、情報法、電子商取引、消費者保護、著作権など、いろいろ書き留めてます。 先日、youtubeで、いわゆるユーチューバーの方が、お祭りでの露店で、くじを引いて出た番号に応じて商品がもらえるという「祭りくじ」に、多額のお金をつぎ込んだが、高額の景品はまったく出なかった、という経緯を動画で公開したことがネット上で話題になっています。 これを法的に見れば、民事上は詐欺や錯誤で、取り消しや無効を主張して返金を請求できる、とか、刑事上は詐欺罪に当たる可能性がある、とか、いう話になります。当たる当たらないにかかわらず、賭博罪になるか否かという論点もありますね。 では、景品表示法の観点ではどうでしょうか。 くじの「景品」だから、景品表示法の景品規制の問題と思う人も多いかと思いますが、景品表示法上の「景

    祭りくじと景品表示法 - ::::弁護士 川村哲二::::〈覚え書き〉::::
  • 【※訂正あり】人気ゲーム機の「景品くじ」、露店で大量購入も当たらず…法的にどんな問題がある? (弁護士ドットコム) - Yahoo!ニュース

    祭りの露店で、人気のゲーム機を景品とした「くじ」を大量購入してみたところ、1回も「当たりくじ」がでなかった−−。あるユーチューバーが投稿した動画が話題になっている。4月3日公開の動画の再生回数は、4月5日正午現在で580万回を超えている。 動画には、男性ユーチューバーとその仲間が、祭りにやって来て、ニンテンドースイッチやPSVRなど人気ゲーム機を景品としたくじの露店で、くじを大量に買って、「当たりくじ」が出るか検証する様子が映っている。 15万円分(1回300円)のくじを買っても、「当たりくじ」がでないことから、ユーチューバーが問いただしたところ、店員は「もう出とるかもわからない」という説明を繰り返すだけ。ユーチューバーは「みなさん覚えておいてくださいね、当たりないですからね」と言い放っている。 露店のくじで、そもそも「当たりくじ」がない場合や、ほとんど当たる見込みがない場合、法的に

    【※訂正あり】人気ゲーム機の「景品くじ」、露店で大量購入も当たらず…法的にどんな問題がある? (弁護士ドットコム) - Yahoo!ニュース
    nakex1
    nakex1 2017/04/05
    入れないのがズルいのは誰にでもわかるが,入れるのが景表法違反になると理解してるとは限らないから,入ってるかどうかは結局のところ良心によるのでは / 不当景品には異論もあるのか。
  • 阪急阪神ホテルズのメニュー表示 何が問題だったのか(上)

    執筆者 森田 満樹 九州大学農学部卒業後、品会社研究所、業界誌、民間調査会社等を経て、現在はフリーの消費生活コンサルタント、ライター。 品表示・考 森田 満樹 2013年11月1日 金曜日 キーワード:健康栄養 添加物 農薬 品表示 阪急阪神ホテルズが10月22日、メニュー表示と異なる材を使用していたことを発表し、わずか1週間でトップが辞任を表明する事態になった。記者会見の内容は品表示に関する認識不足を露呈するもので、「偽装ではなく誤表示」という弁明でさらに信頼を損ねることになった。 記者会見を見ていると、2007年に頻発した品の偽装表示事件を思い出す。あのときもトップの説明がまずくて問題が大きくなり、他社でも次々と偽装表示が明らかになり、品事業者全体に対する信頼が大きく損なわれることになった。今回も連鎖的に拡大する可能性があり、消費者は外のメニュー表示に疑心暗鬼にな

    阪急阪神ホテルズのメニュー表示 何が問題だったのか(上)
  • 消費者庁「カード合わせに関するQ&A」を公開

    消費者庁「カード合わせに関するQ&A」を公開 編集部:aueki 2013年1月9日,消費者庁は,オンラインゲームやソーシャルゲームで違法判断が下された「コンプガチャ」の判断基準となる不当景品類及び不当表示防止法(以下,景表法)で規制されている絵合わせが,インターネット上の取引では,どのような事例に適用されるのかを示した「インターネット上の取引と『カード合わせ』に関するQ&A」を公開した。 Q&Aではさまざまな事例が挙げられているのだが,いくつかピックアップして紹介してみよう。 例えば,絵合わせはなぜ禁止されるのかについては,カードを揃えていく段階で,カードの入手確率が低下することが認識されにくい,つまり「確率の錯覚」が問題視されていることが分かる。 サイコロで,すべての目が出たら賞品が与えられる場合,最初の1つめはどの目でも当たりなのに対し,以降はカブりが外れとなるため,目を揃える際の確

  • http://www.asahi.com/national/update/0715/TKY200807150333.html

  • 1