タグ

日本語に関するjacobyのブックマーク (9)

  • 編集者に仕事を頼んだところ「やぶさかではない」と言うので色々頼んだらなぜか怒られた、という言葉の誤用のお話

    村田らむ @rumrumrumrum 昔編集者に仕事を頼んだら「やぶさかではない」と言うので「やりたい」んだと思ってジャンジャン頼んだら「やぶさかではないは、あんまりやりたくない意味だ!!」と怒られた。辞書をひらいて「やりたい」って意味だよ、と言ったら「屁理屈言うな。現代ではやりたくないって意味で通ってる」と言われた。 2019-09-28 15:44:09 村田らむ @rumrumrumrum ライター、イラストレーター、漫画家です。 最新の著作は 『人怖 2 人間の深淵なる闇に触れた瞬間』『人怖』(竹書房) 『非会社員の知られざる稼ぎ方』(光文社) 『禁断の現場に行ってきた』『こじき大百科』『ホームレス消滅』『ゴミ屋敷奮闘記』『樹海考』丸山ゴンザレスさんとの共著『危険地帯潜入調査報告書』など。 youtube.com/channel/UC9KcU…

    編集者に仕事を頼んだところ「やぶさかではない」と言うので色々頼んだらなぜか怒られた、という言葉の誤用のお話
    jacoby
    jacoby 2019/09/30
    似たようなケースかもだけど「流れに棹さす」でもめたことある。謙虚って大事よね。
  • 身の振り方を考えるついでに、日本語について考えた - アスペ日記

    Google を辞めてから、頭を冷やすためにゆっくり休んで、その間にいろいろ考えた。 辞めた時に勢いで書いた記事には「IME の会社を受けてみたい」と書いたけれど、それでいいのか確信もなかった。 だって、IME の会社というと、某国産 IME *1を作っている*2徳島の会社ってことになるんだけど、はっきり言うと…斜陽の匂いがするっていうか…。 一方で、ネットの日語表記に対する違和感のようなものが、だんだんと自分の中でふくらんでいた。やたらと漢字が増えててムカツク…。 自分で N-gram かな漢字・漢字かな変換のような実験的なものは書いてみたけど、頑張って IME にしたところで ATOK ほどの使い勝手にならないのはわかってるし…。 頭の中で、こうしたゴチャゴチャした思いが渦巻いていた。こういう時に行動を起こしても、いい結果にならない。Google に行ってしまったのは不幸なミスマッチ

    身の振り方を考えるついでに、日本語について考えた - アスペ日記
    jacoby
    jacoby 2012/09/30
    根本的な問題として凄いIMEをつくったとき、誰が喜んでどれだけのお金が払ってくれるか。IMEで某国産会社を斜陽といったら、IME自体もうからないって話になるのでは。。。
  • 敬語「させていただく」「させていただきます」を誤用してしまう理由と正しい使い方。

    今回は敬語の「させていただく」「させていただきます」の誤用問題について考えてみましょう。 インターネットで「させていただく」「させていただきます」を検索しますと「させていただく症候群」とか「させていただきます 誤用 乱用」といったキーワードが入った記事タイトルが多数見つかりました。「させていただく」「させていただきます」問題には、侮り難い深い病理がひそんでいるのかもしれません。 大辞泉は「させていただく」を以下のように説明しています。 させていただ・く 相手に許しを請うことによって、ある動作を遠慮しながら行う意を表す。「私が司会を―・きます」 また新語探検は、次のように解説。 させていただく 最近の若者に目立つことばづかい。もともとは、自分の行為を相手に許可してもらい、それによって相手に対してへりくだった気持ちを表すことばだが、最近では「私は○○高校を卒業させていただきました」とか「先生の

    jacoby
    jacoby 2012/08/16
    「させていただく」使っているな。
  • これからはローカルで勝てる人材こそ求められる - ハックルベリーに会いに行く

    エンジン01で茂木健一郎さんとお話しした時も出た話題なのだけれど、グローバルで勝てる人材というのはどう考えても「いま」のトレンド」なわけであって、いまトレンドだということは、次の世代においてはもはや時代遅れということであり、これから社会人になるという人が目指すには不適切だ思う。これからの時代に必要な人材とは、変化の激しい世の中に柔軟に対応していける人だと思うから、こういう(グーグルで最も出世した日人が吠えた!国籍、人種は無関係。真に戦えるグローバル人材の必要条件はこれだ!  | 知の大国アメリカ?ランド研究所から? | 現代ビジネス [講談社])記事を読んで闇雲に「グロバール企業人」を標榜するようでは、むしろ一等最初に淘汰されてしまうのではないかと考える。 だから、これからの時代に求められる人材は、「これからの時代を読める人物」ということになるのだけれど、それで言うと、まず「ローカルな関

  • Toodledoを使い倒すならぜひ読みたい、日本語解説付きおすすめサイト5選+33選

    現在位置: ホーム1 / Toodledo2 / Toodledoを使い倒すならぜひ読みたい、日語解説付きおすすめサイト5選+3... Toodledoでは日語化を含めた多言語翻訳プロジェクトが進行中のため、ゆくゆくは日語だけでも利用できるようになりそうです。 しかし現状はまだ、サイト表記が英語のみ。(2012.2現在) このため日語でTipsや使い方を解説してくれるサイトやブログはToodledoをより使い込みたいユーザにとって大変貴重でありがたい存在です。 今日はそんなサイトの中から「Toodledoをこれから使おう」「もっと活用方法を探ってみよう」という方におすすめのサイトご紹介したいと思います。 (いずれもすでに有名サイト・ブログです。もう知ってる!という方はどうぞご容赦を。) 初めに…Toodledoの画面が違う!?という時は Toodledoは2011年の7月に画面デザ

    Toodledoを使い倒すならぜひ読みたい、日本語解説付きおすすめサイト5選+33選
  • 読点がいっぱい 【文章技術:句読点の打ち方】:エディテック:オルタナティブ・ブログ

    編集作業をしていて意外に面倒なのが、読点の処理です。わたしたちは何気なく読点を打ちますが、なかには過剰に読点を打つ人がいます。そういうときは、どれを削除してよいのかじっくり読まなければならず、それが大量にあると結構な手間になります。 読点過剰症候群の例として、原誠(2006)では英語学の大家である安井稔の文章には著しく読点が多いと指摘し、次の文章を取り上げています。以下に引用します。[読点は「,」ではなく「、」に修正] 安井稔(2004)にはその p.179 に次のような文章がある。 では、パラダイムによらない場合は、どうするか。この場合、自前で設定した目標を、自力で追求してゆくことになるが、その際、くれぐれも留意すべきは、独りよがりに陥らないということであろう。そのためには、様々なパラダイムの中で、達成されている知見に心を配り、目を見開いている必要がある。実際、そのような心構えが欠けてい

    読点がいっぱい 【文章技術:句読点の打ち方】:エディテック:オルタナティブ・ブログ
  • 幼児教育が人生に与える影響:研究結果 | WIRED VISION

    前の記事 リビア:反政府運動と弾圧をGoogle Mapsでマッピング 幼児教育人生に与える影響:研究結果 2011年2月23日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Jonah Lehrer 米軍基地付属の幼稚園でを読み聞かせるオバマ大統領夫人。画像はWikimedia 政府の財務状況がますます乏しくなる中で、社会にとって有効な公共への投資は何かについての判断が重要になってきている。 シカゴ大学の経済学者でノーベル賞受賞者のJames Heckman(ジェームズ・ヘックマン)氏と、ペンシルベニア大学の経済学者Flavio Cunha氏が2010年7月に発表した論文は、そのような賢い公共投資の例を挙げている。幼稚園教育だ。 研究者たちは広範な調査結果を引用しているが、最も印象的なものは、幼児教育の長期的な影響を追跡した調査だ。例

  • Remember The Milk リピート(繰り返し)の入力を極める - Forgot the Milk.

    Remember The Milk のタスク編集項目であるリピート(繰り返し)は、フリーテキストで実に多彩な入力を受け付けてくれます。基的には英語での入力となりますが、若干日語も使用できます。リピートの入力例をあげながら、英語での入力表記と、日語での入力表記を紹介していきます。 ※フリーテキスト入力なので、誤認識して想定外の繰り返しルールが設定される場合があります(特に日語を利用した場合に発生しやすい)。入力後は変換された繰り返しルールを確認する習慣を付けましょう。 キーワードをおさえる まずはキーワードとなる語句をおさえましょう。入力をマスターするためには、このキーワードの定義を正確に把握しておくことが必要です。特に「every」と「after」の定義は正確に把握しておきましょう。 Every / 毎 期日を基準とした繰り返しルールを指定する場合に使用します。 ※期日が未設定の場

    Remember The Milk リピート(繰り返し)の入力を極める - Forgot the Milk.
    jacoby
    jacoby 2010/12/26
    これは読まないとわからないわ。毎月第二金燃えないゴミの日なんだけど設定できなくてこまってた。/だしそびれると燃えないゴミだせるの1ヶ月後....
  • 日本語表現力トレーニング(アソシエ) - 凹レンズログ

    アソシエ2009.02.17号の「ビジネス文書の達人になる 日語表現力トレーニング」という特集が面白かったので紹介します。 日経ビジネス Associe (アソシエ) 2009年 2/17号 [雑誌] 出版社/メーカー: 日経BP出版センター発売日: 2009/02/03メディア: 雑誌購入: 3人 クリック: 20回この商品を含むブログ (6件) を見る 【序文】 多くの仕事の土台が日語であり、その表現力が成果に大きな影響を及ぼす。母国語である日語は、外国語と異なり、基ルールを学ぶだけで表現力が格段にアップする。確実に成果の出るスキル「日語表現力」をみにつけ、仕事の土台を磐石にしよう(上田真緒氏)。 A ビジネス文書はそもそも何を書くべきか B 語表現の基ルール 1.曖昧さを排除する 2.語順を適切にする 3.後続文の展開を予告する C リズムを工夫し、単調さを防ぐ 1.丁

    日本語表現力トレーニング(アソシエ) - 凹レンズログ
  • 1