タグ

仕事に関するjacobyのブックマーク (228)

  • システムの応答速度は本質的な価値提供であることを示す A/B テストの実例

    2021-08-13 内容システム提供において、基的に高速であればあるほど顧客は嬉しいものだが、実際のところ高速なシステムを提供して、どの程度の価値が発生するのかが気になったので、調べてみた。 2021/08/14 追記A/Bテスト実践ガイド 真のデータドリブンへ至る信用できる実験とは の書籍で同様な事例が紹介されているとのこと。情報提供ありがとうございます。実務でA/Bテストに向き合った人間であれば必ず一度は考えたことのあるトピックについて、アメリカのテックカンパニー(Airbnb, Google, LinkedInなど)勤務の著者らが国際会議で発表された研究もちゃんと引用して見解を述べており説得力がある。 従って、現時点における最高レベルの意思決定をデータ(A/Bテスト)に基づいて行いたいと思うなら、一度は目を通しておくべきであり関係者必携だと思う。 ※個人的には”Webサービスのレ

    システムの応答速度は本質的な価値提供であることを示す A/B テストの実例
  • アズールレーンに参加したアニメーター「どこまで手を抜けるかを追及した」

    ふくみみ𝕏 @hu_ku_mi_mi アズレン原画マンの手抜き発言 言ってることはわかるし「仕事」なんだからどれだけ効率化が図れるかは大切な事なんだけど 「どれだけ手を抜いて成立するか『実験』した」 「アズレンなんて来期になったら誰も憶えていない」 「(バレても)この業界じゃ仕事は無くならない」 等の発言はショックだったな 2019-11-30 11:49:54 ふくみみ𝕏 @hu_ku_mi_mi 一応リンク貼っておきますね 温泉中也がアズレン手抜き仕事を自己解説 9 youtu.be/cYfXlhPKjjk 温泉中也「アズレンなんて誰が見てんだよって思いながら、どうせ来期には誰も覚えてないだろこんなシーンって思いながら描いてた」 10 youtu.be/N9ThLKwHUss 2019-11-30 14:26:20

    アズールレーンに参加したアニメーター「どこまで手を抜けるかを追及した」
    jacoby
    jacoby 2019/12/01
    内輪話ぐらいならよかったのにね。ネットに書いたらアウトですわ。ただアウトプットの質見ると素晴らしいし、もっと効率化(手抜き)してほしいと思う。ライフワークバランスは大事。
  • ブラック企業大賞に三菱電機、WEB投票賞はセクハラ問題の財務省 - 弁護士ドットコムニュース

    ブラック企業大賞2018」の発表・授賞式が12月23日、東京都内でおこなわれ、三菱電機が大賞に選ばれた。システム開発の技術者や研究職の男性社員5人が長時間労働が原因で、精神障害や脳疾患を発症して、2014年から2017年に相次いで労災認定された。このうち2人が過労自死していた。 ウェブサイトや会場での投票数による「WEB投票賞」(市民投票賞)は、事務次官による女性記者へのセクハラが問題となった財務省だった。ウェブ上での投票は、ほかと比べて圧倒的だったという。 「特別賞」は、長時間労働とパワハラがあったほか、多数の外国人実習生が在留資格を失った日立製作所・日立プラントサービスが選ばれた。「有給ちゃんと取らせま賞」は、違法な長時間労働があったとして労基署から是正勧告のあったジャパンビバレッジ東京となった。 今年で7回目となるブラック企業大賞には、ジャパンビジネスラボ、ジャパンビバレッジ東京、

    ブラック企業大賞に三菱電機、WEB投票賞はセクハラ問題の財務省 - 弁護士ドットコムニュース
    jacoby
    jacoby 2018/12/23
    なんか意趣返しみたいで嫌な感じだけど、こういうのないとブラック企業がなくならないんだろうな。有名企業が多いのは有名税の側面もあると思う。
  • 2倍成人式(40歳):年相応の大人になれたかどうかのチェックリスト - 分裂勘違い君劇場の別館

    10歳の子どもたちの「2分の1成人式」の話に触発され、 『じゃあ、40歳の大人がちゃんと成熟した大人になれたかどうかの 「2倍成人式」があってもいいのではないか』と思い、 自戒を込めて「40歳ならこのぐらいはできてもいいんじゃないか」というチェックリストを作ってみました。 ●人の育成 ・子供であれ、友人であれ、後輩であれ、部下であれ、同僚であれ、あなたは今までどれだけの人が健やかに育てるように支援してきましたか? ●動機づけ ・あなたは、子供であれ、友人であれ、後輩であれ、部下であれ、同僚であれ、それぞれのやり方で動機づけ、気持ちよく物事に取り組めるようにしてきましたか? ●人の発掘 ・あなたは、今までにどれだけの人の可能性を見つけ出し、引き出し、それぞれの適性に応じたミッションと待遇が得られるようにサポートしてきましたか? ●傾聴 ・あなたは、子供であれ、友人であれ、後輩であれ、部下であ

    2倍成人式(40歳):年相応の大人になれたかどうかのチェックリスト - 分裂勘違い君劇場の別館
  • 【黒から】発想とやり方次第でブラック起業予備軍がホワイト企業になって従業員が結婚ラッシュになった話【白へ】

    青木文鷹 @FumiHawk 丁度去年の今頃、知人に「従業員の仕事効率上げたい、このままじゃ人数増やさにゃ仕事こなせなくなる」と泣きつかれたので、いくつかアイデア出したら結構うまく回ってるみたいで、勤労感謝の日なのでちょっとTWしてみる。(個人的には休み関係なく絶賛勤労中で、今日は新嘗祭なんだけどねw)(続 2016-11-23 12:14:15 青木文鷹 @FumiHawk 最終目標は「仕事の効率UP」と「業績向上」。サービス売る仕事なので基デスクワークと企画と外回り。残業時間超過がちらほら。最初に「会議参加人数を5人迄」「会議の前振り&挨拶無し」「会議時間90分以内」「会議資料作らない」「致命的欠陥指摘以外対案無き反対論不可」のルール決めた。(続 2016-11-23 12:15:46 青木文鷹 @FumiHawk このルールで会議の開催回数が半分以下、時間は1/4以下に。次に決めた

    【黒から】発想とやり方次第でブラック起業予備軍がホワイト企業になって従業員が結婚ラッシュになった話【白へ】
  • 新卒からわかる「Fail Fast(早く失敗しておけ)」の理由|けんすう

    割と、大学生とか、新卒の人と話していると、「とにかく失敗を避けたい・・・!」という意思を感じたりすることがあります。 失敗の何がいやかというと - 呆れられたり、評価が下がったりしそう - できない人だと思われそう - 頭が悪いと思わそう - よくないことが起きそう(クビになる、お金をとられる) などがあったりしますよね。失敗って嫌ですね。 なんでみんな失敗を恐れるのか、というのを考えたのですが、たぶん、大学生くらいまでは、ずっと「正解を求めるテスト」というのが多かったりするからなのかな、と。合っていたら○、間違っていたら、×みたいな感じです。 僕、他人に「試される」っていうのが大嫌いなのですが、テストって、それを試し続けるやつなんで、好きじゃないです。人を試すなんて、ひどいです。 まあ、それはおいといて。 学生時代はそんな感じで、正解を出せるかどうか試されるのに、社会にでると、ちょっと違

    新卒からわかる「Fail Fast(早く失敗しておけ)」の理由|けんすう
  • はてなのエンジニアに期待する「アウトプット」 - Hatena Developer Blog

    id:stanaka です。はてなでは1月末と7月末に評価の時期を迎えます。毎回この時期になると評価プロセスや評価軸について議論になります。 はてなでのエンジニア評価として、コード品質などいくつかの項目がありますが、その中の一つとして「アウトプットする」ということを設定しています。 「アウトプットする」ということは直接的にはその人と会社の社外におけるプレゼンスを向上させる、ということになりますが、それ以上の効果があると考えており、そのあたりの背景について社内向け文章を書いたのですが、せっかくですので社外にも公開します。 「アウトプットする」ことを期待する背景 はてなエンジニアの評価基準として「アウトプットする」ということを軸の一つとしています。 アプトプットすることは、自身や会社の社外におけるプレゼンス向上だけではない価値があると考えています。 アウトプットすることで各エンジニアがより

    はてなのエンジニアに期待する「アウトプット」 - Hatena Developer Blog
  • 業界が変わっても成功し、どうなっても生きていける人5つの特徴「ぼくは不器用だからこそ自信がある」元SE農家さん : ヒビノケイコの日々。人生は自分でデザインする。

    Pさん「最近お会いした方で、すごい人がいたんですよ。お医者様なんですけど、ぼくのやっている活動に興味を持ってくださって、会う前に下調べするだけでなく、わざわざ自分もブログを立ち上げて書いてから来られたんです。相手に会う時に、そこまでやって、相手を知ろうとするなんてすごくないですか?お話していても内容がすごいし、雰囲気もオーラがあって、この人だったらきっと全く違う業界に行っても、何億って稼ぐような人になりそうだと思ったんです」 わたし「ああ、そういうの分かるなあ。わたしも、周りにいるよー。何億稼いでるようなビジネスマンの人から、今の時代に農業で成功してる人まで。この人は必ず違う分野にいったとしても成果を出すな、どこに行っても何かしら生きられるだろうなって思う人っている。一緒にいると引き上げられるよね」

    業界が変わっても成功し、どうなっても生きていける人5つの特徴「ぼくは不器用だからこそ自信がある」元SE農家さん : ヒビノケイコの日々。人生は自分でデザインする。
  • 「ノンスキル事務系会社員が個人でも勝てる」ビジネスを見出すための6+1つの条件 - herrlichtの日記

    こんばんわ、herrlichtです。へアリヒトと読みます。 前回の記事で、会社組織が新規ビジネス開発をする際に背負っている強烈な制約として、「売上高数億円以上の規模を確保しなければ新規ビジネスとしてペイしない」点を指摘し、その制約を突くことで、個人でも企業との競争に負けない(晒されない)、しっかりとした収益性のあるビジネスを作り上げることが可能だよ、というお話をしました。 一方で、個人での新規ビジネス開発も、会社組織とは別の、しかし同じくらい強烈な制約を背負っています。ここをしっかり認識しておかないと、後でイタイ目にあうことになります。今日は、会社組織が新規ビジネス開発をする場合と比較して、個人が新規ビジネス開発をする上で直面する制約条件がどのようなものであるのか、というお話をしていきたいと思います。 ちなみに、制約というと響きが悪いですが、人間の頭は全くの自由の中で何かを思考するのは空っ

    「ノンスキル事務系会社員が個人でも勝てる」ビジネスを見出すための6+1つの条件 - herrlichtの日記
  • 社員がフリーランスになる前に教えておきたいこと | fladdict

    秘密結社THE GUILDも仲間が15人近くになり、僕の直轄チームも3人に増えた今日この頃。直轄チームのみんなには、できれば幹部になって欲しい。でも、翼を折って囲い込むのではなく、いつ独立しても恥ずかしくないように育てていきたい。っていうか、ここに書いたのできるまで、独立なんぞ許さんよ的メモ。新入社員は各自マスターしておくこと。 1: 収入の一定パーセントを貯蓄しなさい 収入の10%〜20%を、お給料日に自動振り込みで貯蓄しなさい。お金持ちになる唯一の方程式は「消費<収入」。この方程式が強制的に維持される仕組みを作る。これが人生を安定させるために一番重要なことです。 2: 生活資金を半年分ためなさい まず無収入状態でも3〜6ヶ月生存できる貯金を作りなさい。生活費の安全バッファは大型案件や、お金にならないチャンス案件を手に入れる最低条件です。安全バッファがなければ、常に生活費のために自分を切

    社員がフリーランスになる前に教えておきたいこと | fladdict
    jacoby
    jacoby 2014/12/01
    11: コミュニティに貢献しなさい
  • 東芝を辞めてDeNAを辞めて、フリーランスになって1年が過ぎました - hsetoguchiの日記

    大体タイトルで言うべきことは終わりなんですが、せっかく今日でちょうど1年になったので全然活用してなかったはてなのブログ機能を使って、記念の意味で書いておこうと思います。 今まで何をやってて、今何をしているか 大学院を出て新卒で東芝の研究所に入る 4年ほど研究員として勤めて2012年1月19日に東芝を退職 その翌日から当時ソーシャルゲームでイケイケだったDeNAで勤務開始 いろいろあって1年でDeNAを退職 家賃の安さに惹かれてさいたまに移住し、現在フリーランスの翻訳業 それぞれのイベントで思うところがなきにしもあらずだったんで、ちょこっとずつだけ書き留めておきたいと思います。 東芝に入った理由 こんなことを書くと東芝の諸先輩方に怒られるでしょうが、特にありません。 学推使って入ったのですが、新卒の就職活動でよくある「ここに内定もらったからなんとなく」就職です。 その履歴で4年弱で辞めてしま

    東芝を辞めてDeNAを辞めて、フリーランスになって1年が過ぎました - hsetoguchiの日記
  • パワポもCCメールも禁止「IT断食」で営業件数が6倍に〈AERA〉 (dot.) - Yahoo!ニュース

    仕事や私生活などで日々活用しているITツール。一方で、コミュニケーションがメール頼みになってしまったりと問題も。そんな中、IT企業であるにも関わらず「IT」をすることで仕事の効率をアップさせている企業がある。大企業・組織向けにソフトウエアを販売する「ドリーム・アーツ」だ。 2011年11月、会議へのパソコンやスマホなどのIT機器の持ち込みを禁止。さらにパワーポイントでの資料作成は許されず、社内CCメールも使用してはいけない。13年6月には営業部員に貸与していたパソコンの返却を命じた。企画書や見積書などパソコンが必要な業務はすべて支援する部門が担当することになったのだ。これらに対し当初は当然のことながら社員から強い反発の声があがった。IT企業に就職したのに、との声もあった。 だが、山孝昭社長は断行したのだ。 「人に会ったり、自分で考えたりするような『価値あるアナログ時間』を増やす

  • フリーになって悔しさというバネを失った話 - 体調わる子の毒吐きブログ

    2013-11-04 フリーになって悔しさというバネを失った話 日常 仕事 「悔しさというバネを失ったっていう話」 眠れないからこれを書く。 会社勤めはしんどかった。 今はその点、生活スタイルはラクだ。 ノマド?フリーランス?ネオニート? おいらは何者だ? 毎朝起きて通勤しなきゃいけないわけでもなく、朝礼で何を言おうか考えるでもなく。 上司の言葉にビクつくわけでもなければ、疲れてきたら自由に休憩できる。 取引先とのやりとりも、なんとなく気楽。 頑張りたい気分の時に頑張ればいいし、頑張りたくない時には頑張らない。 まさにおいらが目指していた状況に、今なりつつある。 (収入はもう3ふんばりぐらいしたいけど。) えっと。 でも、なんだろう。 フリーだとあれだ。 ひとりで淡々と業務をこなさなきゃいけないから、寂しいんだ。 おいらだけではなく、フリーランスの人は意外とこういう悩みを抱えているっぽい。

  • エクセル(Excel)の、仕事に差が出る便利ワザ10|All About(オールアバウト)

    エクセル(Excel)の、仕事に差が出る便利ワザ10 VLOOKUP関数から、自動集計まで。知っていれば、業務効率が飛躍的に向上すること間違いなしの、エクセル(Excel)の便利なワザを10個厳選して紹介。しっかりマスターをして仕事に差をつけましょう!

    エクセル(Excel)の、仕事に差が出る便利ワザ10|All About(オールアバウト)
  • 一日も早く起業したい人が「やっておくこと、知っておくべきこと」読了 - Y's note

    起業前に こんにちは、広告配信の最適化で常に頭が一杯な@yutakikucです。平日の深夜に読み進めた起業前の初歩的な知識がまとまっているものでした。具体的な起業手順が分かりやすく書いてあるので、実際の作業にとても参考になると思います。[必要なもの]の項目にあるような普通に考えると当たり前の内容も多いのでその辺りは読み飛ばし、お金/起業手順を中心に読み進めると良いと思います。重要な部分と感じた一部をフレーズベースで紹介させていただきます。少しでもここを見てくれた方の参考になればと思います。他にも起業に関する内容を書いていて、以下のものです。 スタートアップを目指す人は必読!起業成功マニュアルの前半を読んでまとめを書きました - Yuta.Kikuchiの日記 スタートアップを目指す人は必読!起業成功マニュアルの後半を読んでまとめを書きました - Yuta.Kikuchiの日記 無駄無駄

    一日も早く起業したい人が「やっておくこと、知っておくべきこと」読了 - Y's note
    jacoby
    jacoby 2013/10/09
    id:kyokucho1989 0.75^3=0.421875だと思われ
  • 魅力的なプレゼン資料や企画書作成のコツ【参考スライドあり】

    プレゼン資料・企画書作成の参考になる7つのスライド【パワポやKeynoteでも使える!】 まずは、企画書やプレゼン資料の参考になるスライドをご紹介します。 キレイな提案書を作るためのデザインの基礎知識 → キレイな提案書を作るためのデザインの基礎知識 「プレゼン資料・企画書は内容を伝えるためにあり、デザインはそれを達成するための手段だ」 と考える、筆者の考えが強く出たスライドです。 スライドの中では、フォントの種類や文字の装飾の多用などを避け、「当に伝えたいことを伝えられるようにするシンプルなデザイン」を強調しています。 「シンプルであること」を目指しているので、難しい操作も必要なく、「良いデザインは、そもそもセンスがないと作れない」と諦めている人におすすめのスライドです。 しょぼいプレゼンをパワポのせいにするな! → しょぼいプレゼンをパワポのせいにするな! 「酷いプレゼンはパワポのせ

    魅力的なプレゼン資料や企画書作成のコツ【参考スライドあり】
  • FINDJOB!終了のお知らせ | FINDJOB!

    FINDJOB! 終了のお知らせ 2023年9月29日にFINDJOB!を終了いたしました。 これまでFINDJOB!をご利用いただいた企業様、求職者様、様々なご関係者様。 大変長らくFINDJOB!をご愛顧いただき、誠にありがとうございました。 IT/Web系の仕事や求人がまだ広く普及していない頃にFind Job!をリリースしてから 約26年間、多くの方々に支えていただき、運営を続けてまいりました。 転職成功のお声、採用成功のお声など、嬉しい言葉もたくさんいただきました。 またFINDJOB!経由で入社された方が人事担当になり、 FINDJOB!を通じて、新たな人材に出会うことができたなど、 たくさんのご縁をつくることができたのではないかと思っております。 2023年9月29日をもって、FINDJOB!はその歴史の幕を下ろすこととなりましたが、 今後も、IT/Web業界やクリエイティブ

    FINDJOB!終了のお知らせ | FINDJOB!
  • スモールビジネスを成功させるための10の項目 | ライフハッカー・ジャパン

    『何があっても一家4人をわせていくだけのお金を稼ぎたいならスモールビジネスをやるしかない』(中村裕昭著、こう書房)は、リストラ2回、廃業1回という経験をしながらも再度起業して成功し、他にも3つの事業を立ち上げて時間とお金の呪縛から解放されたという著者による書籍。興味深いのは、これが「大きな夢や希望を持ち、危険を冒して選ぶ道」という印象の強い起業家的スタンスとは対極の視点から書かれている点にあります。 正直に言うと、何百人も従業員を抱えるビジネスは、私にはできませんし、何十億円も売り上げをつくることも考えていません。 ただ、自らが失敗してきたなかで、お金をかけずに、小さい組織で、最大の結果を出し、自分が望む「時間とお金に縛られない生き方」を手にするためにはどうすれば良いかということを実践してきただけなのです。 (28ページより) では、どうすればいいのか? この問いに対し、著者は「スモール

    スモールビジネスを成功させるための10の項目 | ライフハッカー・ジャパン
  • 意思決定をすばやくしたいなら、決断を「実験」として捉えればいい | ライフハッカー・ジャパン

    私たちは毎日、驚くほどたくさんの決断を迫られています。メールにどう返事をするか、ムダなものをどやって片づけるか、仕事を引き受けるべきか、などなど。 そうした決断のたびに相当なストレスが生まれています。それは多くの場合、正しい決断を下すのに十分な情報を持っていないのが理由です。 結果が明確にわかっていれば、それをよく考えた上で決断できます。ですが、ほとんどの場合に結果はわかっていないものなのです。 では、どのように決断したら良いのでしょうか? 決断を実験としてとらえてみる 大抵は、そもそも決断しないという方法がとられます。つまり、決断から逃げるわけです。しかし、そのせいで受信ボックスがいっぱいになったり、ムダなものが山積みになったり、人生の重大な選択が先延ばしにされたりして、ストレスが大きくなってしまいます。 そこで、今回は効果のある対処法を紹介します。決断を最終的な選択と考えずに、実験とし

    意思決定をすばやくしたいなら、決断を「実験」として捉えればいい | ライフハッカー・ジャパン
    jacoby
    jacoby 2013/09/01
    スモールステップつくって決断し実験してみる
  • 紙のノートを「神のノート」に変身させるバレットジャーナルToDo管理テクニック | ライフハッカー・ジャパン

    どれだけデジタルデバイスが発達しても、やっぱり紙とペンが一番という人もいるでしょう。もしくは、すべてではなくても、頭や情報を整理するのには、紙とペンが一番しっくりくるという人もいると思います。 「Bullet Journal(バレットジャーナル)」に、紙のノートを生産性向上のために、それこそ「神のノート」に変身させるテクニックが載っていました。 ノートはお気に入りであれば何でもOK まず、お気に入りのノートを用意します。このテクニックは、紙のノートでToDoリスト、プロジェクトリスト、あらゆる予定、やることのリスト、備忘録を一挙に整理するものです。 特に決まったタイプのノート(ビデオに登場する方眼紙タイプ)を使わなければならないというものではありません。どんなノートでもペンでも、使い慣れたものを使ってください。 やり方は、記事冒頭のビデオで詳しく説明をしています。ビデオを見るだけでも何とな

    紙のノートを「神のノート」に変身させるバレットジャーナルToDo管理テクニック | ライフハッカー・ジャパン
    jacoby
    jacoby 2013/09/01
    方眼紙ミシン目つきメモ帳は好き。ルーティンと長期タスクはデジタルでその日ToDoはアナログ管理、週一で同期取るぐらいがお勧め