タグ

programingに関するjacobyのブックマーク (9)

  • 人月は悪どころか、ものすごい善かもしれない - レベルエンター山本大のブログ

    人月計算は、悪だ。 という話はソフトウェア産業にいるエンジニアだったら、誰でも聞いたことがあるだろう。 よく言われる人月計算の悪とは、管理者の意識から個人個人の能力差などの情報が失われることが根だと僕は考える。 悪影響の一例としてエンジニア単価に能力差が反映されないという点がある。 また別の例として「10人月の工数の作業も20人でやったら0.5ヶ月で終わるんじゃね?」 という単純計算による安易な管理が横行しデスマを生む原因となる。 「人月」の捉え方はともかくとして、すくなくとも良い評判を聞いたことがない。 しかし、僕は最近、人月計算とはとてつもない善ではないかという考え方になっている。 とくにエンジニアに対して「善」、というよりもエンジニアに対して優しさをもって考えられた仕組みだと感じて仕方ない。 人月の神話 作者: フレデリック・P・ブルックス Jr.,滝沢徹,牧野祐子,富澤昇出版社/

    人月は悪どころか、ものすごい善かもしれない - レベルエンター山本大のブログ
  • プログラミングが速く組めるようになる初歩的な3つの心掛け - 遥か彼方の彼方から

    プログラム雑用兼プログラマーとしてアルバイトしていた頃のこと。僕の最初の悩みは、どうすればもっと速くプログラミングできるか、でした。訳あって3時間ほどしかバイト時間を確保できなかったうえ、雑用もしていたので、気付くとほとんどコードを書かずに一日が終わるなんてこともよくりました。急がなくてもいいとは言われてはいたものの、プログラミング能力が低くて、要領も悪い僕としては、せめて時間内に終わらせられる程度にはプログラミングが速くなる必要があったのです。とはいえ、すぐにプログラミングが上手くなることなんて出来無い。だからせめて、プログラムで詰っている時間を減らせさえすれば、今よりもよくなるんじゃないか、とそう考えるようにしました。そう意識してからの作業は徐々に速くなり、最終的になんとか仕事についていけるようになっていたかなと思います。ということで、前置きが長くなりましたが「プログラミングが速く組め

  • ソースコードから見るグーグル気質、規律を持つ気さくな開発者集団

    グーグルはWebブラウザ「Google Chrome」など100種類を超えるオープンソースプロジェクトを社外に公開している。「Google Code」という開発者向けWebサイトでは、ソースコードだけでなく、グーグル社員同士のやり取りや仕事の進め方まで公開されている。そこから垣間見えるグーグル気質を分析する。(日経コンピュータ) グーグルのことを、「『世界中の情報を整理する』という大きな野心に向けて突き進むエリート集団」と思っている読者も多いだろう。そのような会社のプログラマであれば、書いたソースコードも厳しい規律に従う秩序だったものに違いない、と思うのが自然だ。 確かに、グーグルの開発スタイルの厳格さはよく知られている。例えば、グーグル法人の鵜飼文敏氏が行った講演を見ると、同社は、デザインドキュメント(コーディングの前に設計情報を文書化するプロセス)、コードレビュー(他のチームメンバ

    ソースコードから見るグーグル気質、規律を持つ気さくな開発者集団
  • すべてのプログラマが知っておくべき97のこと

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    すべてのプログラマが知っておくべき97のこと
    jacoby
    jacoby 2009/09/24
    97は多すぎる。三行で(ry
  • きれいなソースコードを書くために必要な、たったひとつの単純な事 - よくわかりません

    「構造のきれいなプログラムを書けるようになるためにはどうすればいいのか?」という質問を受けたので、「はて?どうしているだろうか?」と考えてみました。あ、形式知にきちんとなっているようなテクニックみたいなもんじゃなくて、モノローグなので、あまり凝ったものは期待しないように。 http://blog.shibu.jp/article/28983162.html 自分なりにもっと凝縮版を。渋川さんが言っている事全体もその通りとは思うけど*1、もっと簡単で、しかも射程が広い、と自分が思っている事。 渋川さんはちょろっと触れてるだけだけど、自分はこれが最も基的で汎用的、かつ、ソースをきれいにする原動力となる上にバグをも減らしてコードの汎用性まであげる、コーディングのエンジンみたいなものと思ってる。それは、 「すべてに正しい名前を付けて、そして、正しい名前であることを維持する」という鉄の意志 クラス

    きれいなソースコードを書くために必要な、たったひとつの単純な事 - よくわかりません
  • @IT

    人気過去連載を電子書籍化して無料ダウンロード提供する@IT eBookシリーズ。第117弾は、連載『やさしいデータ分析』の全編を電子書籍化しました。表計算ソフトで試しながら、基的なデータ分析を学べます。前提知識は不要で、全ての社会人にお薦め。ここからデータ分析の第一歩を踏み出しましょう!

    @IT
  • GNU コーディング規約

    Node:Top, Next:Preface, Previous:(dir), Up:(dir) Version Last updated October 19, 2001. 日語版翻訳 矢吹洋一,引地美恵子,引地信之 日語版最終更新日 2001年11月5日 Preface: GNU コーディング規約についてLegal Issues: フリーソフトウェアをフリーにDesign Advice: プログラムの設計についてProgram Behavior: あらゆるプログラムの振るまいWriting C: C言語の上手な書き方Documentation: ドキュメントManaging Releases: リリースの管理References: フリーでないソフトウェアや文書の参照についてCopying This Manual: マニュアルの複製についてIndex: Node:Preface,

  • ObjectClub - コーディング規約の会

    ここでは、コーディング規約を公開しています。当規約をより良いものにするため、ディスカッション用としてメーリングリストをご用意しました。メーリングリストへの 入会方法は、このページの末尾にあります。 コーディング規約に関する情報をご紹介します。 ■株式会社電通国際情報サービス版 Javaコーディング規約2004(04/09/30) ・PDF(約430KB) Javaコーディング規約の担当者へのご意見はjava-coding-info at ObjectClub.jpまでお寄せください。Javaコーディング規約は、(株)電通国際情報サービス様の『Javaコーディング規約2004』をもとにしております。 『Javaコーディング規約2004』の改版として、『Javaルールブック ~読みやすく効率的なコードの原則』が出版されております。 ■オブジェクト倶楽部版 Javaコーディング規約(04/0

  • 『パソコン初心者の館』

    パソコン初心者のページへようこそ。 Windowsもろくに使えない初心者がUbuntuなら使えるかと悪戦苦闘して作っているウェッブページです。 ここで暇を潰していただければ(^_^) 健康のため読み過ぎにご注意ください 歳のせいで時々キーを押し間違えて、 音を書いている個所があり、 多くの方にお楽しみいただいているようです。

  • 1