タグ

PCに関するjacobyのブックマーク (19)

  • やっぱりNTT東日本の「個人PC等点検」はやっちゃダメだと思う - miyalog

    先日、NTT東日グループが従業員に対し、個人所有のPC等に会社指定の検閲ソフトを導入させてプライベートなデータの検査や、会社が指定したソフトウェアを利用できないようシステムに細工するセキュリティ向上施策を実施していたことが明らかになりSNSで話題になりました。 ntt-workers.net (16.11.18 N関労東 秋闘要求書を提出 の項) さらにその後、ITmedia が取材を行ない、同社は内容を否定しました。 nlab.itmedia.co.jp しかし上記の記事には「いや、やっぱり検閲してんじゃん」、「(SNSで言われていたことは)だいたいあってる」などと多くのコメントが多く寄せられている通り、なにが「事実と異なる」のかいまいち見えません。そこでエントリでは同社の社員に配布された資料や労働組合の提言を参考に何が行われているのか、さらにいくつかの判例を参考にそれは問題ではない

    やっぱりNTT東日本の「個人PC等点検」はやっちゃダメだと思う - miyalog
    jacoby
    jacoby 2019/12/08
    日立グループもやってたけどな
  • IT屋さん的にはWindows7よりも10の方が良いOSなの?

    最近組み立てたPCWindows7を入れようとしていろいろ検索しているところなのだが、ヒットするのが10にしろばっかり。 あと、Windows10使いにくいって言うとすぐ老害扱いするのとか。 慣れとか新しいものに対する拒否反応じゃなくて、実際使いにくいじゃん。なんか気に障るところが多いし。 技術が分かる人にはいいものなのか??

    IT屋さん的にはWindows7よりも10の方が良いOSなの?
    jacoby
    jacoby 2019/11/16
    Win7はボリュームライセンス入れれば2023年までサポートうけれるんじゃなかったっけ?https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1910/03/news091.html
  • 意外と知らないExcel技を紹介! 他人と差をつけるExcel技特集【知っ得!虎の巻】 | ガジェット通信 GetNews

    9月に突入しましたが、みなさんはいかがお過ごしでしょうか? ここ数日、雨が降ったりですっかり夏らしさから秋へと季節が変わってきつつあるようです。ところで知っ得連載でExcelテクニックのまとめを紹介してから、1か月以上も経過してしまった。ということでExcelのテクニックまとめの項目を追加したので参考にしてもらいたい。 ■連続入力するデータを自分で作っちゃおう! Excel便利ワザ Excelでは、ドラッグだけで入力できる連続データはひんぱんに使う機能だ。しかし、「これれが入力したい!」と思ったものでも、意外に連続データ入力できないものも多い。そんな時は、自分でデータを作成してしまおう。 ■Excel表を書き換えたのに再計算されない!? を解決する 人から受け取ったExcelファイルを更新しようとしたところ、値を変更したのに合計が変更されないことがある。そんなときには自動で再計算する設定に

    意外と知らないExcel技を紹介! 他人と差をつけるExcel技特集【知っ得!虎の巻】 | ガジェット通信 GetNews
  • IT系技術者を夫に持つ妻が、普通と思っていたけど実は違った32のコト - アイコ的 日々是好日(仮)

    今日の内容は、完全に判る人には判るあるあるネタ、 判らなければ「は?何それ?」な世界の話です。 元のネタは、以前夫が教えてくれたブログ記事 「プログラマの嫁が知るべき97のこと」 なのですが、 この97あるネタのうち7〜8割の確率で私のツボにヒットし、 爆笑していたのですが、その様子をみた夫が 「普通そんなにウケないよ。おかしいって。」と半分ひいていたんです。 それじゃあ今度は(嫁)の立場から言わせてもらおうじゃないか、 っていうパロディ的ネタを思いついたので、それを書こうと思います。 なお、この記事は随時更新予定なので、現段階では32のコトとなってますが、 増えるかもしれないし、ひょっとしたら減るかもしれません。 家にPCMac)が2台以上ある 家族用PCがあってもちゃんと家族それぞれにIDとパスワードがあってログインが必要 パソコンという呼び方を殆どしない 引越しする時にまず準備・

    IT系技術者を夫に持つ妻が、普通と思っていたけど実は違った32のコト - アイコ的 日々是好日(仮)
  • 日経xwoman:doors 私だけの扉をみつける:日経xwoman

    日経xwomanのマイページの通知やフォロー機能はリゾームによって提供されています Copyright © Nikkei Business Publications, Inc. All Rights Reserved.

    日経xwoman:doors 私だけの扉をみつける:日経xwoman
  • PCが遅いと感じたときの診断と改善方法 | ライフハッカー・ジャパン

    PCの高速化はライフハッカーの一大テーマです。いくつかのアイデアがありますので、参考にしてみてください。 基的なメンテナンス すでに基的なメンテナンスはされていると思いますが、念のため、以前ご紹介した、WindowsMac、それぞれのおすすめメンテナンス方法を確認してください。また、OS とアプリケーションを最新の状態にして、一時ファイルは削除しておきましょう。 不要なアプリケーションを削除するだけでパフォーマンスが大きく改善することもあります(アプリケーションの削除には『PC Decrapifier』がオススメ)。OS のユーザーガイドは必ずチェックするようにしてください。 診断ツールで問題点を見つける アプリケーションがフリーズしたり、スピードがものすごく遅いなどの症状が出ているなら、診断ツールを使って問題点を見つけましょう。 「Solute」は以前ご紹介したように、どのアプリケ

  • 覚えておいて損がないショートカットキー : まめ速

    6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/28(木) 00:52:10.20ID:Dgw3aJhg0 Windowsキー+D 開いている全てのウィンドウの最小化・復元 Windowsキー+E スタートメニューにあるマイコンピューターを開く Windowsキー+F ファイルやフォルダの検索ができる Windowsキー+L ログオフをする(追記:正しくはロックする) Windowsキー+M 開いているすべてのウィンドウの最小化 Windowsキー+R ファイル名を指定して実行させるウィンドウを開く Windowsキー+U ユーティリティマネージャーを開く(XPのみ) Windowsキー+F1 Windowsのヘルプを表示する(XPのみ) Windowsキー+Pause システムのプロパティを表示する Windowsキー+D デスクトップの表示切替 Windowsキー+

    覚えておいて損がないショートカットキー : まめ速
  • 【2ch】ニュー速クオリティ:【MSが遂にOSたん公認?】MSのWindows7イベントに「窓辺ななみ」なる美少女キャラが登場

    1 ノイズw(関西地方) 2009/10/24(土) 22:04:15.71 ID:aSC48YcV ?PLT(12073) ポイント特典 ●水樹奈々さんと「改造バカ」高橋敏也氏のステージも 「窓辺ななみ」の秘密も暴露? また、24日(土)の最後にはPC自作応援キャラ「窓辺ななみ」の声を務める人気声優、水樹奈々さんと「改造バカ」で知られるライターの高橋敏也氏のステージも実施。 ステージでは高橋氏がWindows 7の主要機能を解説、その後登場した水樹さんが高橋氏に 質問を投げかける、という展開で、来場者の多くが彼女のファンだったこともあり、登場後は歓声がしきり。ちなみに水樹さんは既にWindows 7をちょこちょこ使っているそうで、自作PCについては「ぼんやり知っている程度」とのこと。 最後にはインプレスジャパンの入門書「できるWindows 7」がプレゼントされていた。 な

    jacoby
    jacoby 2009/10/25
    窓辺ななみが小鳥さんぽいと思ったの俺だけ?
  • Windows 7はIT業界をどう変えるのか?

    Microsoftのスティーブ・バルマーCEOは9月29日に、Windows 7は消費者も企業も欲しがる卓抜したOSであるだけでなく、これまで開発された中で最高のWindowsだと述べた。バルマー氏がWindowsの「ニューノーマル」と呼んでいるほどだ。 MicrosoftCEOによる高慢なコメントだが、これを軽く受け止めてはいけない。それどころか、Windows 7はMicrosoftがリリースした中で最も優れたOSになる可能性がある。もしそうなら、IT業界全体が変わる可能性もあるのだ。 Windows 7がもたらすかもしれない変化を以下に挙げる。 1. 企業からのWindowsの注文が復活する Microsoftの最大の懸念の1つは、企業がWindows 7をWindows Vistaと同じように受け止めることだ。同社がVistaを送り出した後、多くの企業はメリットよりも問題の方が

    Windows 7はIT業界をどう変えるのか?
    jacoby
    jacoby 2009/10/19
    まとめ:VistaはMSの黒歴史。なかったことにしてください。
  • 日刊スレッドガイド : パソコン抜きで45日間過ごしたらどうなるの?

    1 : アマリリス(岐阜県) :2009/08/27(木) 14:39:11.43 ID:obeSwqtC ?PLT(12323) 全米初、ネット依存症の治療施設=パソコン抜きで45日間 【シリコンバレー時事】 インターネット重度依存症の社会復帰を手助けする全米初の格施設「ヘブンスフィールド 診療所」が西部ワシントン州で開業した。創設者で精神科医のヒラリー・キャッシュ博士は、 ネットで得られる強度の興奮や渇望に対する「自制心を取り戻し、家族・友人との社交性を 回復するのが主眼」と話している。  同州シアトル東郊の2万平方メートル強の広大な森林に囲まれた施設で「患者」には 45日間の「デトックス(=解毒)プログラム」を用意、費用は1万4500ドル(約140万円)。 具体的にはパソコンやネットから完全に遮断された環境で炊事や洗濯、社会奉仕活動、 週末のハイキングなどを通し、「規則正しい生活

  • XPのスタートアップの順番を整理して超速起動にする | 教えて君.net

    XPは起動時に、「スタートアップ」と呼ばれる常駐ツールなどのプログラムを自動的に実行する。スタートアップは大量にあると負荷がかかってパソコンの起動が遅くなる。また数が少なくても起動作業が同時に行われるため処理が追いつかず、起動が遅くなってしまうことが多い。 スムーズに起動するためにスタートアップを整理しよう。まずは「スタートアップチェッカー」を利用し不要なスタートアップを無効にする。メーカー製のパソコンなどでは無意味な広告表示ツールなどがスタートアップに登録されていることがあるので削除するといい。 続いて「遅刻指導」を使い、プログラムを起動する順番などを設定する。CPU使用率によって、次のプログラム起動するまでの待ち時間を設定できるのが便利だ。遅刻指導で操作できないレジストリに登録されたシステムツールは「StartupDelayer」を使えば設定できる。 ■ スタートアップの起動順序を指定

  • http://rapeme.org/mt/archives/2009/06/intel_inside.html

  • パソコンってやばそうだよね。 - Chikirinの日記

    ここ1年くらい、パソコンっていう商品について、結構「ヤバイ感じ」がしてきてますよね。ヤバイってのは「なくなるんじゃないの?」って意味なんだけど。 自分自身を考えても、今持っているものをもう一回くらい買い換えるかなあ、という感じ。それで「個人でパソコン買う」のは最後になるかもとさえ思います。その後に買うのは別の商品(別のコンセプトの商品)になるんじゃないかと。 まずはお断りですが、私はIT業界の人でもなく、その分野に詳しい訳でもありません。なので今日書くのは、単なるイチユーザーの感想です。 さて、なんでそんなふうに思い始めたかというと、 (1)周囲の人で、携帯しか使わない人が増えている。 (2)自分自身もパソコンの用途がすごく限定的になってきた。 (3)パソコンの代替品的な商品が実際に出てき始めている。 という3つ。 (1)についていえば、以前から若い子が全然パソコン使わないなあ、とは思って

    パソコンってやばそうだよね。 - Chikirinの日記
    jacoby
    jacoby 2009/04/26
    個人的にはインターネットできるテレビがキーボード入力サポートしたら、確かにPCいらん気がする。
  • | ^^ |秒刊SUNDAY | Windowsの潜在能力を飛躍的に向上するシステムツール集

    2009年03月13日 Windowsの潜在能力を飛躍的が向上するシステムツール集 カテゴリ:ネット・PC Windowsの基的なシステムツールはデフラグツールや、システム復元機能などがありますがそれ以外にこれらを使えば飛躍的に向上させることが出来ます。 <注意> ・これらのソフトを使う前に必ずバックアップをとりましょう。 ・フリーでも仕事用のPCで使えないものもありますので趣味PCに使おう。 ◆Partition Manager ■Norton Partition Magic alternative: Partition Manager freeware for Windows 2000/XP/Vista - FREE EASEUS Partition Master Home Edition Windows上でHDDのパーティション管理を行うツール。 もちろん、OS起動したま

    jacoby
    jacoby 2009/03/14
    再インストールが一番手っ取り場合けどね
  • 【339枚】美しすぎて即壁紙決定な画像 カナ速

    管理人乙、だがzipでく(ry 小沢不在www ああ逮捕されたんですね、わかります。 石破は石破で大根積んで出撃かw

  • 古いノートPCに新しい命を吹き込む7つの提案(無料または安価で) | ライフハッカー・ジャパン

    ヘッドライトの黄ばみがサッとキレイに! メッキ・ホイール・シートにも使えるマルチ過ぎなお手軽クリーナー「ウルトライト」

    古いノートPCに新しい命を吹き込む7つの提案(無料または安価で) | ライフハッカー・ジャパン
    jacoby
    jacoby 2008/12/13
    ノートPCに新しい命を吹き込む
  • Windows XP簡単ディスク・ダイエット術 11のポイント

    Windows XPの不要なファイルを削除してスリム化を実現。簡単な11種類の手法を紹介する。ディスク容量に制限のあるミニノートPCユーザー必読。 連載目次 Windows XPのダイエットが求められる背景 最近、「ネットブック」と呼ばれる安価で小型・軽量のノートPCが人気を集めている。こうした製品では、低価格な一方で、機能や性能が制限されていることが多い。例えば、プロセッサが性能に制限のあるネットブック向けのAtomであったり、ハードディスクの代わりに4Gbytesや8Gbytes程度のSSDSolid State Drive)が採用されていたりする。プロセッサ性能については、Windows XPを利用する分には特に問題はないと思われるが、ストレージ容量の不足は問題になりやすい。そもそもWindows XPをセットアップしただけで2Gbytes以上の容量を必要とすることを考えると、その

    Windows XP簡単ディスク・ダイエット術 11のポイント
  • http://www.kohjinsha.com/models/sa/sa1f00h/index.html

    jacoby
    jacoby 2007/09/06
  • 3分LifeHacking:不要な常駐ソフトを解除する - ITmedia Biz.ID

    マシンのメンテナンス法として、ぜひ試したいのが“不要な常駐ソフト”が動いていないか、チェックすること。ごちゃごちゃになったタスクトレイを整理しよう。 わざわざ起動しなくても、Windowsと一緒に起動して使いたいときにすぐに利用できる常駐ソフト。ウイルスチェックソフトやメッセンジャーソフトなどだけでなく、Googleデスクトップや画像管理ソフトのメディアディテクタ(メモリカードが差し込まれると内部の画像などを見つけ出すソフト)など、Windowsの使い勝手を向上させるアプリケーションのほとんどが常駐ソフトだ。 うまく使えば便利な常駐ソフトだが、 Windowsの起動が遅くなる メモリを占有するので、利用できるメモリが少なくなる 利用できるメモリが減ることでマシンが不安定になる 常駐ソフト自体の問題でマシンが不安定になる タスクトレイにたくさんアイコンが並んで目障り といった欠点もある。 し

    3分LifeHacking:不要な常駐ソフトを解除する - ITmedia Biz.ID
  • 1