タグ

*習慣に関するjacobyのブックマーク (16)

  • とりあえず確実に言えるのは、意志の力だけでなんとかするのはやめろ。効..

    とりあえず確実に言えるのは、意志の力だけでなんとかするのはやめろ。効果ない。続かない。 俺の場合は気をつけてる事は次の2つ 1.ハードルを下げる 絶対にこれぐらいならできる。というところまでハードルを下げること。 例えば受験勉強なら、毎日6時間やるとか無理。やる気など続いてせいぜい一週間。 2時間でも無理。1時間でも辛い。一日20分とかまで努力のハードルを下げて徐々に習慣をつける。 ランニングなら一日1kmとかな。 2.環境を変える 環境はバカにできない。 部屋にいてマンガとかゲームとかネットとかで時間を潰してしまうなら、部屋にいてはいけない。 とにかく自分を誘惑する要因を減らせ。 喫茶店とか図書館とか、できるかぎり自分の気が散らなそうな環境に移動しろ。 大事なのは意志力を使うのは最後の手段だ。という認識だ。 できる限り意志の力を使わなくてもやるべき事をやる環境を作れ、そして問題を簡単にし

    とりあえず確実に言えるのは、意志の力だけでなんとかするのはやめろ。効..
    jacoby
    jacoby 2015/05/16
    ハードルを下げる/環境を変える
  • 散らかった部屋を片付ける具体的な手順と、片付いた部屋をキープするコツ。 - インテリア・収納の本をたくさん読む!ブログ

    このブログではインテリアや収納のを読んで、私が気に入ったアイデアをメモしていきます。 毎日18時更新...のつもりが、昨日は書けなかったし、今日は遅れちゃった〜(T-T) ☆私が書いている他ブログ 子育てのをたくさん読む!ブログ 僭越ながら【1テーマのを30冊読んで勉強するブログ】 累積2000時間になるまで英語の勉強を続けるブログ 【今日からすぐできること】 ★散らかった部屋を片付けるための具体的手順と、片付いた部屋をキープするコツ。 まず、自分(or家族)の行動(動線)を観察する そこから、自分(or家族)の行動のクセを洗い出す そして、そのクセに合った収納方法を考える ノートに部屋の見取り図を書き、そこに「自分(or家族)の動線」と「物が散らかっている箇所」をメモする そのノートに、家族の動線やクセに合った収納方法や、物が散らかっている箇所に対する解決法を記入していく ノートに

    散らかった部屋を片付ける具体的な手順と、片付いた部屋をキープするコツ。 - インテリア・収納の本をたくさん読む!ブログ
  • 「好き」だけでは習慣は続かない……「習慣を作る新常識」、博報堂と東大が発表 | RBB TODAY

    博報堂の専門組織「博報堂行動デザイン研究所」と東京大学先端科学技術研究センターは25日、生活者の「行動の習慣化」に関する分析結果を公表した。「新しい行動がいかに定着し、離脱にいたるのか」というプロセスについて、統計学、認知心理学の見地から解析した。 この調査では、生活者の行動を、リソース(時間・お金など)の投入量をさらに増やしたい「学習期」、増えも減りもしない「安定期」、リソース投入がどんどん減っている「離脱期」ごとに分類。ステージごとの生活者の反応の変遷を、80~90の意識項目・行動項目について調査した。具体的には「習い事」540サンプル、「コーヒー」300サンプル、「ノンシリコンシャンプー」300サンプルの回答を得た。 その結果、意識項目で「とても好き+やや好き」と回答したのに、同時に「頻度を減らすつもり/頻度を減らした/やめようと思っている」と回答した人が、6割程度と多数派であること

    「好き」だけでは習慣は続かない……「習慣を作る新常識」、博報堂と東大が発表 | RBB TODAY
    jacoby
    jacoby 2015/04/20
    快・近・効
  • なぜ仕事の速い人は金曜夜に「因数分解」するか

    前回は、なぜ効率的に時間が使えないのかをテーマに、オフィスでしばしば見られる非効率・非生産的な時間の使い方の9つのケースをご紹介しました。 (参照:http://president.jp/articles/-/14537) 今回はその9つの問題ケースの具体的な解決策を順番にご紹介します。 【1】完璧主義 ●特徴 どんなことでも全力投球。妥協できないために、取捨選択、強弱がつけられない。結果的に、残業などが増え、時間対効果が極めて低くなります。 ●解決策 A. 半分の時間で想定する 「もしも半分の時間・期間で仕上げなければならないとしたら?」と問いかけます。 B. 最重要事項を見極める 上記の質問をすると、最重要ポイント(力の入れどころと抜きどころ)が見えてきます。 C. 捨てるもの、任せるものから考える 最重要が見えたら、そこにより多くの時間を投入してそれ以外の部分を捨てる、減らす、任せる

    なぜ仕事の速い人は金曜夜に「因数分解」するか
  • 8つの悪習慣をやめれば半分の勤務時間で収入は2倍に | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:今から数年前、私は非常に苦しい岐路に立たされていました。ビジネスが行き詰まり、とんでもなく長時間働いているのにお金は得られず、恋人とも別れました。極めつけは、妹が心臓発作で急死したことでした。わずか35歳の死でした。 世界がめちゃくちゃに崩壊したような気持ちでした。そして、今の生活を大きく変えない限り、自分も心臓発作でくたばってしまうのではないかという危機感も覚えました。 当時の私は、ひどい習慣に陥っていました。仕事ではとんでもない長時間(午前6時から午前0時、週に7日)を働き、来る仕事はすべて受注していたので、明らかにタスクを詰め込みすぎの状態でした。忙しすぎて自分がお金を儲けているのか損しているのかもわかりません。生活はめちゃくちゃ、運動はゼロ、そんななかで人生の夢を描いていたのです。 当時の私の抱いていた妄想ともいえる夢とは、すべてを犠牲にしてでもとにかくビジネスを成功さ

    8つの悪習慣をやめれば半分の勤務時間で収入は2倍に | ライフハッカー・ジャパン
  • 「怠け者の自分」を卒業するために実行したい具体的な行動 | ライフハッカー・ジャパン

    あなたは生産性メソッドを学びました。たくさんのToDoアプリも試しました。これからはもっと生産的になるんだと、毎月のように心に誓いました。しかし、そうはなりませんでした...。もし、自分が怠惰だからダメなのだと思っているなら、以下の記事を読んでください。今回は、このサイクルを断ち切る方法を紹介します。 自分は当に怠惰なのか、それとも、やることが多すぎるのかを見定める 多くの活動的で生産的な人たちが、ただ自由時間にリラックスしたり、やるべきだが達成していないプロジェクトがあるというだけで、自分のことを「怠惰」だとみなしています。「忙しさ」崇拝の中で、楽しいことをするのは重大な罪だとみなされ、自分自身を、集中力がなく、非生産的で、行動力がないと思い込んでいます。怠惰の治療を始める前に、少し立ち止まって、当の問題を見定めてください。 心理学者のLeon F. Seltzer氏は、「怠惰」とい

    「怠け者の自分」を卒業するために実行したい具体的な行動 | ライフハッカー・ジャパン
  • 文章を書くスキルを高めたいあなたへ:書く習慣が続く6つのコツ | ライフハッカー・ジャパン

    習うより慣れろという格言もあるように、書けば書くほどうまくなるものです。収入を得るためにブログを書いていようと、書きたいから書いているだけであろうと、執筆習慣を向上させるコツをご紹介しましょう。定期的に書くことは心の健康を保つのに良いことです。しかし、常に締切を守るために残酷なまでに真っ白なページに向かうのは、拷問のようでもあります。「インスピレーションをあてにしているのは素人。プロはとにかく仕事場に現れて仕事を始めるもの」という言葉もありますが、毎日もっと楽に筆を執れるようになるにはどうしたらいいのでしょう。 1. 執筆する場所を確保する 地下鉄に乗っているときでも、列に並んでいるときでも、どこでも創造的になることはできますが、長い目で見てもっと創造性を着実なものにするには、規則正しく執筆するときに使う空間を設けるのが良いでしょう。そうすれば、そこに座るやいなや、精神的に書くモードに入る

    文章を書くスキルを高めたいあなたへ:書く習慣が続く6つのコツ | ライフハッカー・ジャパン
    jacoby
    jacoby 2014/11/22
    場所の確保・習慣化・仲間をつくる・読書する・じかんを測って行う
  • 週末をより幸福に楽しむためのヒント(そして、平日も週末みたいに楽しくする方法) | ライフハッカー・ジャパン

    週末はリラックスするための時間。とはいっても、度が過ぎると逆効果になることもあります。「土日ぐらいは思いっきりべたり、飲んだり、何時間もテレビを見て過ごしたい!」と思うのはわかりますが、実際にこれをやってみると、体だけでなく心理的にも悪影響が出てきてしまうのです。 では、「楽しくて健康的な週末」を送るにはどうしたらよいのでしょうか。作家のエリック・バーカー氏が提案する方法を紹介しましょう。 直感を信用するから週末が台無しになる べ過ぎたり、飲み過ぎたりして気分が悪くなったのに、懲りずにまた同じことを繰り返してしまう...実のところ、私たちは「自分を幸せにしてくれるもの」を覚えているのがかなり苦手なのです。 ハーバード大学で「幸せ」について研究を続けるダニエル・ギルバード氏のベストセラー『幸せはいつもちょっと先にある──期待と妄想の心理学』を読んでいたとき、次のような内容が目に止まりまし

    週末をより幸福に楽しむためのヒント(そして、平日も週末みたいに楽しくする方法) | ライフハッカー・ジャパン
    jacoby
    jacoby 2014/11/17
    平日の疲労を回復させるには「成功体験」を持つことも重要である幸運を引き寄せる秘訣は、より多くの機会を受け入れること、大勢の人たちと交流すること、型通りの生活スタイルを破ること、そして、人生に対してリラ
  • 心の知能指数(EQ)が高い人がやらない9つの習慣 : カラパイア

    成功を収めた人たちは心を冷静に保つ術を身につけていることが多いが、実はこれにはコツがある。彼らは普通の人ならやるようなことを極力避けることで感情をコントロールしているのだ。 日では心の知能指数と言われているEQテストを実施するタレントスマートが行った100万人以上を対象とした調査では、穏やかさ、満足、冷静さを保つためにEQが高い人たちが避けている9つの習慣が浮き彫りになっている。

    心の知能指数(EQ)が高い人がやらない9つの習慣 : カラパイア
    jacoby
    jacoby 2014/11/11
    評価軸を自分にする/過去や他人に囚われず、未来や今に集中する/未来と今のバランスをとる/冷静に合理的な判断をする/中庸をよしとする
  • 「書くこと」は精神力を鍛え、リーダーシップを磨く最良の方法である | ライフハッカー・ジャパン

    ここ1年、私は精神力についての素晴らしい記事をいくつか読んできました。中でもJeff Hadenの助言を読んでから、リーダーシップスキルについて考えさせられました。 私にとって精神力とは、困難な状況でも自信を持ち続けて屈せずに乗り越えることを意味します。書くことは他人の批判にさらされやすいものだと思われるかもしれませんが、日頃から手厳しい批評に晒されることは、揺るぎない精神力の基盤を築き、より影響力のあるビジネスリーダーになるための最高のプロセスです。 書くことで脳を鍛える 身体的な強さには、準備・鍛錬・一貫性が必要です。若いころにスポーツのトレーニングをしたことが思い出されます。上達する唯一の方法は、週に数回運動し、訓練することでした。怠ければ、競技場での結果にそれが現れます。 脳は筋肉のようなものです。精神的に強くなることは、まさに身体的な強さを得ることに似ています。強くなるには鍛錬す

    「書くこと」は精神力を鍛え、リーダーシップを磨く最良の方法である | ライフハッカー・ジャパン
    jacoby
    jacoby 2014/11/08
    アイデアを1人で抱えていても、論理の欠点や穴を指摘してくれる人は誰もいません。そしてそれは無知と自信のインフレという悪循環に繋がります。
  • 軽視できない素晴らしさ。「朝早く起きてすぐ書く」ことの驚くべきメリット | ライフハッカー・ジャパン

    Crew:早起きは三文の徳というように、早起きを勧めるアドバイスが巷にあふれています。 筆者はもともと早起きなので、このアドバイスに対して疑問を感じたことはありませんでした。むしろ、遅く起きると1日を無駄にしてしまった気がして、もったいないと感じるタイプなのです。 では、何に疑問を感じていたかというと、そのようなアドバイスの中でも「執筆は早朝にすべし」というもの。ライターであり、もとから早起きでもある私は、「とにかく早く起きて書く」ことを勧めるたくさんのブログ記事を、おろそかにしていたのです。 悪い習慣を断ち切りたい人と同じように、私は早起きなんていくらでもできると言い続けていました。そうすることのメリットがわからなかったから。いずれにしても私は1日中書き物をしているので、さらに早起きしてまで書く理由がわからなかったのです。 実験 先日、私は実験をすることに決めました。朝6時に起きて、書く

    軽視できない素晴らしさ。「朝早く起きてすぐ書く」ことの驚くべきメリット | ライフハッカー・ジャパン
    jacoby
    jacoby 2014/11/05
    朝起きてすぐ書くと生産性が高い
  • 日本交通社長 川鍋一朗氏が借金1900億円返済の過程で得た経営哲学とは - ログミー

    若手には「Will」を求めるのに、ベテラン社員は“ほったらかし” 対話から始める、年上部下へのマネジメント

    日本交通社長 川鍋一朗氏が借金1900億円返済の過程で得た経営哲学とは - ログミー
  • 仕事やキャリアを伸ばす、成功している人たちの11の習慣 | ライフハッカー・ジャパン

    Inc:たまたま運良く成功する人というのはいません。成功している人たちは、日夜シンプルだけれどパワフルな習慣を実行しています。 成功の多い人生を送ることは、喜びに溢れた人生をおくることです。一日一日が、未来へと継ぎ目なくつながり、あらゆる行動が、次の仕事を面白いものに変えていきます。楽しく、ワクワクするような毎日を送っていると、コミュニケーションや、人間関係、調査、勉強、生産性もうまくいきます。幸せで成功する人生を送る方法を見つけた人たちから学び、当に素晴らしい人生を送りましょう。 仕事やキャリアを伸ばしてくれる習慣を身に付ける準備はできていますか? 今回は、これをやれば成功に近付く、成功している人たちの11の習慣を紹介します。 1. 求められていることの上を行く 上司やクライアントが求めているものよりも、少し上を目指すようにしています。求められていることと、次に求められそうなことを考え

    仕事やキャリアを伸ばす、成功している人たちの11の習慣 | ライフハッカー・ジャパン
    jacoby
    jacoby 2014/09/10
    きちんと褒める・リスクを恐れない・礼儀正しく・整理整頓すr
  • 『2分ルール』で「ぐずぐず」をなおし、新しい習慣をつくる方法 - ICHIROYAのブログ

    会社員のころ、部長のミーティングにマネージャーが集められると、様々な書類が配られる。 管理や人事、販促などから、それぞれ勝手気ままにたくさんの指示が飛んでくる。 大きな組織だからそれも仕方あるまいとため息をつきながら、それを受け取り、部長の指示を聞く。 その間ももちろん売場は動いているから、早く終わってくれないかなとウズウズしながらミーティングを過ごし、終わると急いで倉庫の奥のデスクに帰り、分厚い提出書類の束をデスクに投げ出し、とりあえず売り場に出る。 それで普通だと思っていたのだが、同じ部のとても良くできるマネージャーの方のやりかたは違った。その先輩はマネージメントだけでなく、仕事が早くて有名だった。そして、こう言われていた。 「あの人はデスクに書類を置く前に、仕事を終わらせている」 つまり、僕のようにいったんデスクに積むのではなく、すぐに書いてしまえるようなものはその場で書いて提出し、

    『2分ルール』で「ぐずぐず」をなおし、新しい習慣をつくる方法 - ICHIROYAのブログ
  • 一日のスタートを切るために10人の著名な人物が毎朝行っている日課とは?

    By studio tdes ビジネスの大事なミーティングや他業種との交流会をランチの時間に行う「パワーランチ」が話題になったことがありましたが、さらに朝の早い時間帯にシフトして活動を開始する「朝活」にも注目が集まりつつあることからも感じられるように、実は朝の過ごし方は1日の行動に大きな影響を与え、ひいてはビジネスや人生にもよい影響を与えるといわれています。そんな朝の時間帯を歴史上の偉人はどのように過ごしてきたのかについて、時間指定して各種SNSへの投稿を可能にしたり、アクセス分析ツールなどのツールを提供するサイトBufferのブログでまとめられています。 Morning Routines: How Successful People Start Their Day http://open.bufferapp.com/morning-routines-of-successful-peopl

    一日のスタートを切るために10人の著名な人物が毎朝行っている日課とは?
  • 「こまめに掃除する人」は出世しやすく幸福度が高い:調査結果 | ライフハッカー・ジャパン

    cafeglobeより転載:先日「エレクトロラックス・ジャパン」の調査で、興味深いデータが発表されました。「日人は、気付いた時にすぐに掃除をする=『ちょい掃除』をする人がとても多い」とのこと。さらに、「ちょい掃除」をする人としない人を比較したところ、面白い事実が判明したようです。 「ちょい掃除」する人は出世する まずは出世と「ちょい掃除」の関係から。「ちょい掃除」をする人は、しない人に比べて役員クラスに就く割合が高いという結果が出ました。 さらに、「ちょい掃除」をしている人の90%が、仕事においてもプライベートにおいても着信やメールに対するレスポンスが早いことが判明。レスポンスが早い人は8.5人に1人が役員クラスに就いているのに対して、レスポンスが遅い人は56人に1人が役員クラスであることもわかりました。 掃除と出世、さらにレスポンスの早さは、深い関わりがあると言えそうです。仕事ができる

    「こまめに掃除する人」は出世しやすく幸福度が高い:調査結果 | ライフハッカー・ジャパン
    jacoby
    jacoby 2014/04/30
    掃除ってトドのつまり現実と理想のギャップをコントロールするってことだと思うんだよね。
  • 1