タグ

学習方法に関するjacobyのブックマーク (26)

  • 注目したいオンライン教育サービス13選【国別】 | freshtrax | btrax スタッフブログ

    インターネットが普及する現在、パソコンやタブレット、スマートフォンさえあれば世界中どこでも簡単に、学びたいことにアクセスし自分自身で教養を身につけることができます。通学・通勤中にできるものから格的なオンライン講習の受講まで、もしくは無料のものから有料のものまで、自分に合ったサービスを選択し簡単に学ぶことができるのです。オンライン学習サービスの数は年々増えており、今とても熱い分野と言えるでしょう。 オンライン学習サイトの総称はMOOCs(ムークス)と呼ばれ、(略: Massive Open Online Courses)アメリカでも多くの注目を受けています。前回紹介した以前の記事でも記載したように、ここアメリカでオンライン教育の人気が加速している背景には、高等教育学費の値上がり(1985年に比べ2013年は5.6倍に上昇)、そして何よりも学生ローン負債問題があります。恐ろしいことにアメリカ

    注目したいオンライン教育サービス13選【国別】 | freshtrax | btrax スタッフブログ
  • パスワード認証

    無題のドキュメント 旧館

    パスワード認証
  • あなたが勉強したほうがいい4つの理由 - sadadadの読書日記

    あなたは勉強をしたほうがいい理由を答えられますか。納得のいく答えを用意できない人は、いま勉強していない人です。勉強している人は、多くの理由を抱えています。しかし、その理由を知った時期が遅かったという人が大半だと思います。勉強しなければならない理由が、誰にとっても遅かったと認識されるのは何故でしょうか。それは勉強する意味を考える前に勉強させられていたからに他なりません。その理由を、これから学んでいく人に伝えることには大きな意義があります。 座右の古典 ―賢者の言葉に人生が変わる 作者: 鎌田浩毅出版社/メーカー: 東洋経済新報社発売日: 2010/11/12メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 2人 クリック: 21回この商品を含むブログ (8件) を見る 勉強が嫌いな人の理由 勉強が嫌いな人は、とりあえず我慢して勉強する必要があることを主張します。当然、教えられたことだけを、嫌々ながら

    あなたが勉強したほうがいい4つの理由 - sadadadの読書日記
    jacoby
    jacoby 2011/01/11
    意外に忘れがちなのが、実践に生かして初めて勉強ってこと。私はインプット多過合アウトプット不足なので忘れないようにしたい
  • リラックスすると記憶力が上がる。そのメカニズムが明らかに | ライフハッカー・ジャパン

    米ロイターでは、「ヒトはリラックスしたとき、記憶力が強くなり、持続する」という最近の研究結果を紹介しています。 この研究を行った、カリフォルニア技術インスティテュートのUeli Rutishauser氏によると、脳の回路レベルでの事象と、ヒトの行動への効果との直接な関連性が明らかになったとか。リラックスしたときの脳波「シータ波」が、学習や記憶を形成し、脳の同期を促すそう。つまり、リラックス状態の意識は新しい情報を受け取りやすいというわけです。 では、どのようなメカニズムで、リラックス状態の神経が記憶アップに作用しているのでしょう? この研究チームでは、8人の被験者に100枚の写真を1枚1秒のペースで見せました。15分~30分後に、既に見せたもの50枚、新しいもの50枚、計100枚の写真をさらに見せ、最初に見た写真はどちらか?自分の答えにどれくらい自信があるか?を答えさせたそうです。脳電図を

    リラックスすると記憶力が上がる。そのメカニズムが明らかに | ライフハッカー・ジャパン
    jacoby
    jacoby 2010/04/01
    休みではなく、リッラックス。そして動き続ける。:リラックスすると記憶力が上がる。そのメカニズムが明らかに : ライフハッカー[日本版]...
  • 英語力向上に役立つサイト:アルファルファモザイク

    http://www.readersdigest.com/ リーダーズダイジェストのオンライン版 プレーンイングリッシュで書かれているので、 timeとかよりも、役立ちます。

  • 社会人のためのやり直し英語講座 英文法.COM

  • 本田△(本田圭佑)に見る英語上達の秘訣。 ニートの海外就職日記

    ニート&パチプロ(職歴なし男28歳)から海外留学、海外就職、海外ニート。現在はシンガポールにてクソ日系から外資系に転職。このブログでは仕事なんてクソだろ?という俺の価値観を広めて行くぞ!ニート&パチプロ(職歴なし男28歳)から海外留学、海外就職、海外ニート。現在はシンガポールにてクソ日系から外資系に転職 H.N. 海外ニート。元パチプロの職歴なし男。日のクソ労働環境が嫌で海外脱出。オーストラリア留学後、現地のデザイン会社に海外就職。シンガポールでのクソ日系勤務、海外ニート生活を経て、シンガポールにて外資系に転職、勤務中。夢はネオニートw。 たまには息抜きでクソ労働環境批判以外の話も書こう。ってわけで、オランダ一部リーグのVVV Venloで活躍しまくってるサッカー田△の話。ちなみに田△と書いて、「田さんかっけー」って読むらしいんだけど、最近田△にハマってるw。サッカー選手とし

  • パターン言語事例 - 慶應SFCの『学習パターン』

    学習パターンは、新しく入学した学生はどのようにして自分の研究テーマを見付け、アウトプットを作成すればよいかを手助けするための学習ガイドです。ほかのキャンパスとは異なる、アウトプット重視の「SFCらしい学び」を伝えることがテーマとなっていますが、内容的にはかなり一般性のあるものです。 学習パターンとは何か? - 4つの原因 「……とは何か」という質問には4つの答え方がある、というアリストテレスの4つの原因説に従って、「『学習パターン』とは何か」を考えていきたいと思います(図1)。 what - 学習パターンとは何か? 1. 形相因(質) 学習パターンはアレグザンダーの提唱するパターン言語の一種で、学習法を対象としたものです。 2. 質料因(素材・構成要素) 39のパターンで構成されています。詳細は学習パターンの構造として後述します。 why - 学習パターンはなぜあるのか? 3. 始動因(

    パターン言語事例 - 慶應SFCの『学習パターン』
  • Lang-8のよいところ - はてな読み

    Lang-8がWISH2009というイベントで2位になったようで。1位との票差はたったの1票だったらしい。うん、それなら1位と変わらないw 新規に参加するユーザーが増えるといいんだけど。 ってことで、自分も英語学習の初学者なんだけど、「Lang-8を始めるとこんないいことがあります」というのをちょっとだけ書いてみよう。(英語に関して) 1.ネイティブに添削してもらえる 当たり前だけど、これは当に貴重なこと。しかも、Lang-8にいるネイティブはアメリカ人だけじゃなく、オーストラリア、カナダ、イギリスなども多い。そして、たいていフレンドリー。そもそも日語を学ぼうとしている人たちなので。 このに出てくる語学留学している外国人たちとウェブ上で添削したり、添削されたり、という感じ。こちらが外国人の日語を添削するときはあのに出てくる先生の気分でやればいいはず。あと、アニメ好きが多いw 日

    Lang-8のよいところ - はてな読み
  • TABLOG:TED.comは、最高レベルの英語学習コンテンツでは? - livedoor Blog(ブログ)

    2009年05月21日 TED.comは、最高レベルの英語学習コンテンツでは? すでに、いろんなところで紹介されているのですが、TED.comというサイトがあります。Technology,Entertainment,Designの頭文字をとって、TEDだそうです。 TEDは、世界の超一流の人物が、年に1回集まり、開かれるカンファレンスです。 その講演ビデオが、ネット上に無料で公開されているのですが、この動画が、「英語学習の教材としての要件を確保」しながら、「2009年の今、話を聞くべき人物の、話を聞くべきアイデア」を紹介しているという二つの要素を高い次元で両立させています。 これが、いろんな意味で「最高」レベルの英語学習コンテンツのように思えてきました。「話す人物」も最高レベル。「話される内容」も最高レベル。講演後のスピーチに対する「取り扱い」も・・・。 これまでもMITのオープンコースウ

  • より効果的な学習を行うための10+のティップス - builder by ZDNet Japan

    ITプロフェッショナルとして成功するためには、知識や新しいスキルの獲得を常に心がける必要がある--たとえ自由になる時間が限られていたり、集中力が長続きしなくなっていてもである。記事では、新しいことを身に付け、それを自分のものにするうえで役立つティップスを紹介する。 「学ぶことをやめた人間は、半分死んだも同然である」(Louis L'Amour) 学び続けるということは、あなたのキャリアにとって重要な意味を持っている。テクノロジや組織は変化し続けるものであり、あなたもそういった変化に対応していく必要があるのだ。学ぶことをやめれば、あなたはテクノロジから(そしてあなたの競争相手からも)置いてけぼりを喰らうことなるだろう。そこで以下に、あなたが何を学ぶかにかかわらず、その学習に役立つティップスを紹介する。 #1:1回の学習時間よりも頻度の方が重要である 試験の前日に、5時間ぶっ通しで勉強するこ

    より効果的な学習を行うための10+のティップス - builder by ZDNet Japan
  • 【ブザン式速読術】「マインドマップ読書術」トニー・ブザン : マインドマップ的読書感想文

    の概要】◆今日ご紹介するのは、タイトル的には「まさにこのブログにピッタリ」の1冊。 もっとも、「を読んでマインドマップを描きましょう」という内容を予想してをめくり始めたらあらビックリ! 7章あるうち、最初の4章は「ガチな速読術の」そのものでした。 ここまでの部分でも、ぶっちゃけ「買い」だと思われ。 マインドマップに興味がなくとも、「速読好き」なら見逃せません! いつも応援ありがとうございます! 【目次】「ブザン式読書術」は学習の達人への道 第1章 あなたは4倍速く読める! Speed Reading and Your Brain 第2章 問題点を逆手に取るBeat Reading‘Problems’ 第3章 新たな目の使い方を学ぶ Your Amazing Eyes 第4章 さまざまな読み方を使いこなす Super Charge Your Speed Reading 第5章 集中

    jacoby
    jacoby 2009/05/21
    概要を理解してから、詳細に理解するということか...
  • 自分の学習スタイルに合った生産性向上のコツ | ライフハッカー・ジャパン

    学習スタイルについては、米Lifehacker過去記事「Discover your learning style(自分の学習スタイルを知ろう)」でもご紹介しましたが、ブログメディア「Unclutterer」ではこのテーマをさらに掘り下げ、学習スタイルのタイプを、視覚派・聴覚派・触覚派に大別し、それぞれに合った生産性向上のためのコツをまとめています。 【視覚派】 <特徴> メモを取れば、必要なことを覚えられる洋服は、試着してみるなどして、実際に自分の姿を見てから、買うかどうか決める会議中にはメモを取る相手が話しているときは、相手の顔を見ている仕事に集中するときは、静かな環境がよいグラフ表示されているデータのほうが、数字データよりも理解しやすい冗談を覚えるのはいや電話番号は、電話機のダイヤルを押す順番を見れば覚えられる <生産性向上のコツ> Googleカレンダーなどスケジュールツールを使うと

    自分の学習スタイルに合った生産性向上のコツ | ライフハッカー・ジャパン
    jacoby
    jacoby 2009/05/21
    5感すべてを使うのがいいかな
  • 【速読】「だから速読できへんねん!」呉 真由美 : マインドマップ的読書感想文

  • 【勉強本】「マインドマップ資格試験勉強法」萩原京二,近藤哲生 : マインドマップ的読書感想文

    の概要】◆今日ご紹介するのは、既に記事内で何度か触れさせていただいた勉強。 既にアマゾン和書総合ランキング1位を獲得しているので、お買い上げになった方も多いと思います。 アマゾンの内容紹介から。マインドマップ、全脳学習法(ホールブレイン・ラーニング)、デシラの窓、リンキング勉強法……最新の学習理論で差をつけろ! 忙しいビジネスマンが限られた時間で最大限に効率よく学ぶための勉強法から記憶術、スケジューリング、やる気を維持する方法まで、一発合格する人のノウハウを全公開! 頭が良くなる勉強法、教えます。 ブザン教育協会公認のオフィシャルマインドマップブック、ということで、マインドマップを試験勉強に活用したい方なら、見逃せない1冊かと。 いつも応援ありがとうございます! 【目次】第1章 「合格できる自分」をイメージしよう 1 合格への決意を固める 2 マインドマップを描いて深層心理に聞いてみ

    jacoby
    jacoby 2009/04/22
    マインドマップを使用した勉強方法
  • 勉強が楽しくなる - レジデント初期研修用資料

    このところずっと、内科の勉強が楽しくて、他のことが手につかない。 そもそもが勉強嫌いで、昔は論文を一生懸命読んだけれど、最近はそれも面倒で、 せいぜいが日語の教科書を月に何冊か、面白そうな分野をつまみいする程度だったのだけれど、 今月に入ってからは、けっこう厚い英文教科書を、飽きもせずにずっと読んでいる。 作るために教科書を読む 教科書を自分で書くメリットというのは、意外なところにあるものなんだなと思う。 自分が今作っているものは、何か当てがあるとか、依頼されてやっていることではないのだけれど、 それでも一応、誰かに向けて、何かを伝えたいからこそ、教科書というものは作られる。 穴だらけの知識を開陳したところで馬鹿にされるだけだから、教科書はまず、自分の知識を言語化して、 他の教科書と比べる必要がある。書いてみて、比べてみて、はじめてそこで穴が見える。 穴だらけなのを見るのは落ち込むんだ

    jacoby
    jacoby 2009/04/08
    自分で教科書を作るという考え方は仕事にも当てはまりそう。
  • “本気”の学びはどこからくるのか:日経ビジネスオンライン

    新年度が始まり、新しい環境や人間関係に身を置く機会が増えるこの時期。マネージャーとしての立場から「いかに人を育てるか」、あるいは異動や出会いをきっかけにいかに「自分が成長していくか」。あたらめてこの両方に深くかかわる「学び=学習」について考え直すタイミングでもある。 脳科学の立場から「物の学び」とは何かについて、茂木健一郎氏に聞いた。他人を育てることと、自分を育てるための方法論は基的に同じである。自発性、主体性をいかに担保するかが「学び」の根底にあると茂木氏は指摘する。(聞き手は日経ビジネスオンライン副編集長・渡辺和博) --学校教育や会社の研修制度など、「育てる」現場ではあるメソッドに沿ってカリキュラムを作成し、それに従って「学び」を促すという方法が取られがちですが、それは間違っているのでしょうか? 茂木:脳科学の観点からは「計画性」は「学び」から最も遠くに位置しているものです。ご質

    “本気”の学びはどこからくるのか:日経ビジネスオンライン
  • 脱・初級者のための英語学習法まとめ - モトログ

    初級者のための英語学習法まとめ(ペクチョの話)の続きです。いろいろの試行錯誤の末、学習の優先順序としては発音→単語力→作文力→その他興味にあわせてお好みで。という結論に行き着いていますこの結論には変わりないのですが、「作文力→その他興味にあわせてお好み」の部分で必要になる「英語思考」について解説するとともに、身につけるための具体的な学習法をご紹介します。 この文章は、下記のような人が読むと参考になると思います。効率よく英語学習したい人特に「聞き取り」と「会話」の力を伸ばしたい人机に座って勉強する時間をなかなか確保できない人普段使いの英語の勉強がしたい人、TOEIC以外の勉強を探してる人ゼロからスタート英単語に出てくるレベルの単語、文法を押さえている人ゼロからスタート英単語 BASIC1400posted with amazlet at 09.03.20成重 寿 鳥 千鶴子 Jリサーチ出版

  • 英語学習関連エントリーまとめ | シゴタノ!

    この1年間に書いてきた英語学習関連エントリーのまとめです。ノミネートは以下。 3ヶ月で英語が読めるようになりたい人のための5冊 1ヶ月で英会話力を何とかしたい人のための3点 6ヶ月でTOEICのスコアを500点から900点に引き上げる勉強法+時間術 続・6ヶ月でTOEICのスコアを500点から900点に引き上げる勉強法 ~参考書籍編 今日から英語の勉強を始めるための1冊 「必要な英語力」だけは身につける4つの英語ハックス 貯蓄、ダイエット英語の勉強等々を、一年間続けるための3冊+α 何から始めるか? 一口に英語学習といっても、そのあり方や目指すところは目的に応じて変わってきます。このあたりについては『英語ハックス』には次のように書かれています。 「自分に必要な英語力」を身につけることは、ほとんどの場合、容易とはいいませんが、十分に可能なことです。 それができている人とできていない人との最

  • 「アウトプット重要」――エンジニアたちの必勝勉強法 - @IT自分戦略研究所

    エンジニアライフ時事争論(4) 「アウトプット重要」 ――エンジニアたちの必勝勉強法IT自分戦略研究所 2009/3/18 不景気だからこそ、勉強してスキルアップを図ろう。 「2009年はトレンドを追うな。不況のときは、根源的、基礎的な技術や考え方を学ぶ絶好のチャンス」とはプログラマの小飼弾氏の弁。あなたは今年、どんな勉強をしようと考えているだろうか。 「何を」勉強するかが人それぞれなら、「どうやって」勉強するかも人それぞれ。@IT自分戦略研究所 エンジニアライフのコラムニストに、「わたしの勉強法」というテーマでコラムを書いてもらった。11人のコラムを紹介しよう。 ■技術は頭で覚えるな。体に覚えさせろ! まずは「技術は頭で覚えようとするのではなく、体に覚えさせるべし」という実践派を紹介する。『ベンチャー社長で技術者で』の生島勘富氏は「SQLを習得するに当たって、文法を覚えるのは後回し。

    jacoby
    jacoby 2009/03/20
    習うより慣れろといいながら、実機触らなくてもOracleマスター受かるとか、結局どうしろと?