タグ

スポーツ・芸能・音楽に関するgonaiのブックマーク (6)

  • さくらえみセンパイ|おしえて、センパイ!|東京女子プロジェクト

    東京女子プロジェクト(女子プロ)のメンバーが、憧れの「センパイ」に、女子の幸せについて聞きに行く! という当コーナー。第12回は、女子プロレスラーのさくらえみセンパイ! 06年に女子プロレス団体『アイスリボン』を立ち上げ、若手レスラーを育成しながら自らも現役で戦うセンパイに、女子プロレスのこと、女子プロレスラーとしての女のありかた、戦闘女子ならではの体調管理・強いココロの保ち方等々を、うかがってきました! 1 2  3 女子プロ さくらさん、毎回ゲストには献上品をお持ちすることになっているんですが、さくらさんの得意技『シュークリーム』にちなんで、シュークリームを持ってまいりました! さくら わあ、可愛いシュークリーム! 有り難うございます。実は記事のバックナンバーを拝見して、お土産を頂けることはわかっていたので(笑)、シュークリームかな? と予想していたんですよ。 え、当に女子プロレスラ

    さくらえみセンパイ|おしえて、センパイ!|東京女子プロジェクト
  • プロレスを知らない女子におくる、9のプロレス知ったか会話術 | Pouch[ポーチ]

    女子のみなさん、プロレスは好きですか? おそらく「まったく興味がない」「見たことない」という人がほとんどだと思います。しかしながら、意外と男性のなかにはプロレス好きが多いというのもまた事実。 現在もなお特別リングサイド並みのかぶりつきでプロレスを追い続けている人もいれば、「最近のプロレスはわからないけど」とは言いつつ、過去にプロレスに熱狂したことのある「プロレス者」の男性は、想像以上に多いのです。 ということで今回は、もしもプロレス男子に会ったとき、プロレスの「プ」の字も知らない女子が「お、こいつやるな!」とリスペクトされる「知ったか会話術」をお教えします。急いで『週刊プロレス』や『東スポ』を買いに行く必要はありませんヨ。 その1:「猪木さん」の発音に注意 燃える闘魂・アントニオ猪木。言わずと知れた伝説のプロレスラーです。賛否両論ありますが、猪木なくして今のプロレス界はありません。そんなア

    プロレスを知らない女子におくる、9のプロレス知ったか会話術 | Pouch[ポーチ]
    gonai
    gonai 2011/06/17
    素人にはオススメできないネタしかないwww
  • 大学バスケ優勝チームが受けた、「学業不振」による厳罰:日経ビジネスオンライン

    「野球特待生を容認」 5月末、日高校野球連盟がついに議論の的だった「野球特待生」を正式に容認したと報じられました。1学年に5人以内ならば、野球技能に優れた生徒の入学金や授業料を免除していいわけです。 ただ、罰則規定はなく、特待生の高校における学業成績についても、満たすべき統一された基準は何もないようです。 ですから、甲子園優勝校が、後になって「野球特待生の学業成績が悪い」と指摘され、厳罰をらうことはないでしょう。 しかし、米国の学生スポーツでは、体育協会が選手の学業を常に厳しくチェックし、水準以下だと厳罰を下しています。 これから、日米のあまりにも違う「学生選手」の学業問題について考察し、それが学生スポーツビジネスにも大きく影響していることを見ていきましょう。 米国では、大学スポーツがプロスポーツに勝るとも劣らないほどの大きな人気を博しています。その中でも、特にアメリカンフットボールと

    大学バスケ優勝チームが受けた、「学業不振」による厳罰:日経ビジネスオンライン
  • 絶望の淵で出会った「いねむり先生」 苦悩を背負った人だから他人を救うことができる | JBpress (ジェイビープレス)

    伊集院静さんの小説『いねむり先生』を読むと、悩める人を救済するという行為は決して誰にでもできることではなく、実は奇跡的なことなのだ、とも思わせられる。 どん底の状態にいる人を励まし、元気づけるのは、大変なことだ。 テレビをはじめ様々なメディアで、タレントやキャスターらが東日大震災で被害を受けた人たちに向けて、頑張ろう、頑張ろうと連呼している。 誰もが被災地の人を励ましたい、勇気づけたいと思っている。だが、その言葉が当に被災者の心に響き、元気を与えられるかとなると、話は別だ。 他人の苦悩を理解できない人が、遠くから通り一遍の励ましの言葉を投げかけたところで、うつろに響くだけである。人を救うというのは、そんなに簡単なことではないだろうと思う。 ところかまわず寝てしまうという病気 『いねむり先生』は、絶望の淵にいた1人の青年が救済される小説である。ストーリーは伊集院さんの実体験がベースになっ

    絶望の淵で出会った「いねむり先生」 苦悩を背負った人だから他人を救うことができる | JBpress (ジェイビープレス)
  • 日本人のフォロワー数1位は蒼井そら氏、孫正義氏の倍

    とはいえ、世界にはまだまだ上がいるようで、世界ランキング1位のレディ・ガガさんのフォロワー数は925万9326人。フォロワー数は毎日1~2万人ほど増えているようなので、こちらは2カ月後くらいに1000万人に到達する見込みだ。1000万人というと、先日ジャスミン革命が起こったチュニジアの人口とほぼ同じ。ちょっと想像しがたい領域である。 筆者がTwitterと同様に動向を気にしているのが、中国Twitterの「新浪微博」。先日書いた記事「キライになるほど日がスキ――中国若手作家が語る日熱」で、人気作家の郭敬明さんの新浪微博でのフォロワー数が364万人と書いたのだが、改めてチェックしたら381万人と、この半月ほどで17万人も増加していた。 それは郭敬明さんに限った話ではなく、どうやら新浪微博のユーザー数が急拡大しているからであるようだ。新浪微博は2009年8月にスタートして以来、この1年半

    日本人のフォロワー数1位は蒼井そら氏、孫正義氏の倍
    gonai
    gonai 2011/04/08
    "日本人のフォロワー数ランキングトップは孫正義CEOではなく蒼井そらさんになる。これはある意味、「日本の限定された内需を狙うより、人口の多い中国に進出するべき」ということで、日本企業の今後あるべき姿を示唆
  • 14.あるレスラーの人生:日経ビジネスオンライン

    人間は、間違いを犯すものだ。 その間違いを糧にして立ち直るものもいるが、懲りずに何度も同じ間違いを繰り返すものもいる。 どちらが正しいかといえば、もちろん前者が正しいのだ。そんなことはわかりきっている。 ただ実際には、必ずしもそう一律に判断しきれないところが、人間評価の難しいところだ。 田崎健太から連絡があった。安田忠夫の引退興行を手がけることになったというのだ。 田崎は、以前は大手出版社に所属していた。早稲田を出て週刊誌の編集部にいたのだが、確か10年ほど前に辞め、今は主にスポーツ系のノンフィクションライターをやっている。スペイン語とポルトガル語が堪能なので、サッカー関係の仕事も多い。 私は田崎が編集者時代にほんの少し一緒に仕事をした程度なのだが、なんとなくその後もつきあいが続いている。 そうか、安田もついに引退か。 安田といっても、ご存じの方は少ないかもしれない。最近話題の大相撲で、小

  • 1