タグ

健康に関するgonaiのブックマーク (8)

  • 長寿とは豊かさである。その意味、わかってらっしゃいますか?

    今回、『シロクマの屑籠セレクション』として寄稿したこの文章は2016年に書かれたものだが、内容が古くなっているとは思えない。むしろ今後ますますクローズアップされ、論議されていく可能性の大きなものだと思う。 高齢者を巡っては、さまざまな問題とその解決策が議論されている。 たとえば高齢者において著しい貧富の格差もそうだ。高齢者ひとりひとりの問題として考えた場合、経済事情の厳しい高齢者の問題は小さくない。 が、大局的にみた場合、今日の高齢者はやはり豊かではないだろうか。そういうことを随筆したのが以下の文章だ。 みんな「長生き」=「豊かさ」を忘れてしまっている 現在の日の高齢者は豊かである。もちろんひとりひとりの高齢者を見れば、老々介護を余儀なくされている家庭や無資格施設に”収容”されている高齢者の経済事情は厳しい。 それでも全体としてみれば日の高齢者は恵まれていると言って構わない、と思う。

    長寿とは豊かさである。その意味、わかってらっしゃいますか?
    gonai
    gonai 2023/08/10
    最後の章で突然悲観的になるの何なの。医療技術の発展によって、医療費の負担が少ないうえに皆が健康になる未来の方が現実的だと思うんだけど。
  • 「無添加表示が禁止された…!」は間違った情報です[食の安全と健康:第20回 文・松永和紀]

    「無添加表示が禁止された…!」は間違った情報です[の安全と健康:第20回 文・松永和紀] 公開日: 2022年8月25日 私たちの素朴な疑問 Q.「無添加」という表示が禁止された、と聞きました。無添加の安全な品を選びたいのに、どうしたらよいのでしょうか? A. 無添加表示は禁止されていません。消費者は選べます。それに、無添加=安全、ではありません。 インターネットの記事やSNSでのの安全の話題にはどうも、間違ったものが目立ちます。「無添加表示が禁止された……」という情報もその一つ。実際には禁止されていません。品のパッケージに「無添加」や「不使用」という言葉が氾濫し「安全性が高い」などと誤解されているので、消費者庁が適切に表示するようにガイドラインを策定しただけです。解説しましょう。 消費者の誤認を招く無添加表示はダメ 品添加物を品加工に用いた場合、事業者は原則として加工品のパ

    「無添加表示が禁止された…!」は間違った情報です[食の安全と健康:第20回 文・松永和紀]
    gonai
    gonai 2022/08/31
    自分はむしろ添加して欲しいので関係ないけれど、無添加大好き民は騙されにくくなって良かったね
  • 俺も同じような立場になったことあるけど、解決策は一つしかない。転職だ..

    俺も同じような立場になったことあるけど、解決策は一つしかない。転職だよ。 今も使えるか分からんけど俺の使った方法を書いておく。1年以上継続して健康保険の資格があることが条件。同じ会社で1年以上社員やっていれば満たしているはず。 まず、有給は使い切れ。その上で心療内科から適応障害の診断書を出してもらう。 診断書と一緒に健康保険の傷病手当を申請して休職する。雇用保険の傷病手当じゃなくて、健康保険の傷病手当ね。傷病手当はやむをえない理由で休んでいることに対する手当だから、この期間は休んだという実績が先に必要で、会社にそれを証明してもらうことになる。 申請が通れば給与の代わりに傷病手当が出る。 給与のざっくり6割程度の金額だから生活は切り詰めなきゃいけないけど生きてはいけるだろう。 傷病手当の受給が確認できたら会社には「療養が長引きそうなので」と伝えて退職する。 退職手続きや退職日のために一度でも

    俺も同じような立場になったことあるけど、解決策は一つしかない。転職だ..
  • とある反ワクからひとこと

    https://note.com/hiroyukimorita/n/nb8167213232a ↑ この記事に対する反応見て驚いたわ。何でお前ら、このフェーズになってまだワクチン打ちたいんだよ? 問題なのはこの盛ったデータを使って、政府やワクチン利権側の医者達がワクチン接種を激推ししてた事だろうがよ。 https://twitter.com/silver_plasmon1/status/1526509562651869185 今な。mRNAワクチンは自然免疫を抑制することが問題視されてるんだよ。免疫が低下した人間の身体に何が起こるかくらい、お前らでも分かるよな??各国の感染増や後遺症はこれと深く関係してると睨んで分析が進んでるわけ。 ろんぶん ↓ https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S027869152200206X お前らな

    とある反ワクからひとこと
    gonai
    gonai 2022/06/15
    ワクチン打ったのに今年花粉症になったので、免疫がむしろ過剰反応を起こしているんだが
  • 都内主要繁華街における 滞留人口モニタリング 東京都医学総合研究所 社会健康医学研究センター 西田 淳志 2021年9月24日 東京都新型コロナウイルス感染症モニタリング会議 資料

    都内主要繁華街における 滞留人口モニタリング 東京都医学総合研究所 社会健康医学研究センター 西田 淳志 1 2021年9月24日 東京都新型コロナウイルス感染症モニタリング会議 資料 2 Chang S et al., Nature, 2021 施設再開によって新たに発生する感染者数の推計(施設種別) 滞留場所(目的地)全体に占める割合(%) 滞留場所(目的地)での感染(%) 10%の滞留場所(目的地) で85%の感染が説明される 一部の滞留場所で主要な感染が発生する スマートフォンGPSデータをもとに、シカゴ都市部における様々な施設の人口密度や滞在時 間を算出し、それらの施設が再開された場合に新たに発生する感染者数を推計した研究 繁華街の夜間滞留人口に着目する理由 • GPSの移動パターンから主要繁華街に遊興目的で 移動・滞留したデータを抽出 • ハイリスクな時間帯の滞留人口量を 1時

  • 顆粒状のだしや液体だしを使うのはよくないこと?[食の安全と健康:第7回 文・松永和紀]

    顆粒状のだしや液体だしを使うのはよくないこと?[の安全と健康:第7回 文・松永和紀] 公開日: 2021年7月26日 私たちの素朴な疑問 Q.うま味調味料だけでなく、顆粒状のだしやコンソメキューブ、液体だしも体に悪い、と言われました。当ですか? A.これらは、さまざまな品素材、それらから抽出濃縮したエキス類、うま味調味料などを組み合わせて作られています。健康に影響はなく、エコな品という見方もあります。 「うま味調味料はイヤ。体に悪そう。だから使いません。でも、顆粒状のだしのもとやコンソメキューブは、かつおぶしや鶏がらなどから作られているのだから、利用しますよ……。」「いやいや、顆粒に加工するのもノー。私は液体だし派です……。」「とんでもない!そんな加工品を使うのではなく、昆布やかつおぶし、鶏がらからちゃんとだしを引かなくては……。」 だしを巡って百家争鳴です。ですが、主成分のうま味

    顆粒状のだしや液体だしを使うのはよくないこと?[食の安全と健康:第7回 文・松永和紀]
  • 【試算もできます】高額療養費制度まとめ~高額な医療費を支払った時、とってもありがたい制度- さくさくの日常

    こんにちは、さくさくです。 先日、入院した際、高額療養費制度のお世話になりました。 医療費の負担・支払いを心配することなく治療を受けることができて、とてもありがたかったです。 ただ、高額療養費制度って割と頻繁に制度変更があってわかりにくい。 そのため、実際の自己負担額がどれくらいなのか心配で入院前に調べまくりました。 以下の説明は原則、健康保険組合・協会けんぽの都道府県支部・市町村国保・後期高齢者医療制度・共済組合など共通です。 ただし保険者によっては高額療養費の支給に加えて、独自の付加給付や医療費助成制度を受けられることがあります。 ご自分支払った医療費が高額療養費制度を使える場合、どこに問い合わせればいいかも後述しています。 高額療養費制度とは 毎月の上限額 69歳以下の方の上限額 70歳以上の方の上限額 負担をさらに軽減するしくみ 世帯合算 多数回該当 高額療養費よくある質問 Q1:

    【試算もできます】高額療養費制度まとめ~高額な医療費を支払った時、とってもありがたい制度- さくさくの日常
  • 骨盤枕ダイエットを試したい人の骨盤枕の作り方

    骨盤のゆがみを解消することで、ダイエット効果だけでなく、美容や健康に効果が期待できるとされています。 骨盤のゆがみを解消するために、ピラティスや骨盤体操などのエクササイズを行ったり、骨盤矯正の施術を受けたり、骨盤矯正のためのベルトやガードルを試した人もいるのではないでしょうか。 多くの骨盤矯正に関する商品やエクササイズが話題を集めてきましたが、最近注目を集めているのが、骨盤枕ダイエットです。骨盤枕とは、どんな骨盤矯正グッズなのでしょう。 骨盤枕ダイエットとは? 骨盤枕とは、筒状の細長い枕です。背中(おへその真裏)に骨盤枕が当たるようにして横になり、軽く伸びをして1分~5分キープすることで骨盤のゆがみが矯正されるのだとか。 寝ているだけなのですが「キツイ」と感じる人も多いようです。慣れるまでは1分を5セット行うと良いでしょう。慣れてきたら、徐々にキープする時間を延ばしていきます。 寝るだけで

    骨盤枕ダイエットを試したい人の骨盤枕の作り方
    gonai
    gonai 2011/07/26
  • 1