タグ

結婚に関するgonaiのブックマーク (8)

  • 婚活の愚痴を書かせてほしい

    結婚相談所で活動している。男。39歳。 何が辛いか。お見合いで特に感じることだが「自分は選ぶ側」という姿勢が顕著な人が多い。「自分は選ぶ側」という言葉だけ聞けば正しく聞こえるかもしれない。自分が判断するという意味では実際正しい部分はある。でも、人間関係構築の段階でこの考え方でいられると正直きつい。婚活だって人間関係を作る場面だから。自分のパートナーになるであろう人を、まるで自分が王様かお姫様であるような立場で「選ぶ」なんて上から目線の考え方は僕から見ると「あなた何様ですか?」と思う。私だってあなたと同じように人格や感情を持っている同じ人間だ。格下だと思うのはあなたの自由だけど、傷つけるような言葉を投げかけたり、貶したり、公然とあざ笑って、人の心を傷つける権利はない。婚活だと少なくない金額がかかるので(相談所によるが入会金10万とか20万、さらに月額約1万円)、サービスを受ける側だと思ってる

    婚活の愚痴を書かせてほしい
    gonai
    gonai 2024/04/30
    結婚相手を探しに来て相手を不快にさせるって、時間を無駄にさせているよな
  • 自分の限界がわかってきたので、婚約する際「今後も収入を上げることはできない」とはっきり言った話

    かける@未完成フリーター @kakeru385893 適応障害持ちパートタイマーの資産形成&日常アカウント。 31歳無能男。月収14〜17万。職業は倉庫作業員。奨学金324万円を7年かけて完済しました。2022.8〜つみたてNISA開始。2023.7〜iDeCo開始。不器用ですが精一杯の生き様を綴ります。リプライ、DMの返信は遅くなります。 かける@未完成フリーター @kakeru385893 たった31年間しか生きていないのに決め付けはよくないかもしれませんが、休職や転職を繰り返し、仕事で「これが自分の限界だ」とだんだん分かってきました。 なので今のと婚約する際、「今後も収入を上げることはできない」とはっきり言いました。このままのペースでずっとバイトを続けるよと。 ↓ 2024-04-20 02:21:18 かける@未完成フリーター @kakeru385893 ↓ そこで振られていたと

    自分の限界がわかってきたので、婚約する際「今後も収入を上げることはできない」とはっきり言った話
    gonai
    gonai 2024/04/21
    男に収入を過剰に求めるの、団塊ジュニア世代ぐらいまでは多数派だろうから、あと15年ぐらいは続くだろうね
  • 手も繋いでないしキスもしてない、たぶんセックスもしない。そもそもお互いに性欲の対象ではない。でも結婚した話

    なかば @nakaba_konkatsu たぶん私達みたいな「友情婚」はみんなが憧れてる結婚の形じゃないと思うけど、私と彼にとっては1番しっくりきて、理想とする結婚の形だった。 手も繋いでないしキスもしてない、たぶんセックスもしない。そもそもお互いに性欲の対象ではない、けど大事な相手。ずっとこれになりたかった。 2024-01-14 23:35:13

    手も繋いでないしキスもしてない、たぶんセックスもしない。そもそもお互いに性欲の対象ではない。でも結婚した話
    gonai
    gonai 2024/01/16
    信頼さえできれば結婚できる。夫婦の関係に性愛や恋愛が必要とは法律に1つも書いていない。
  • 吾輩はゲイである

    長年アメリカで暮らしてきたが、何の主義主張もないゲイにとってあそこで生きるのが年々厳しくなっている ハリウッド作品にLGBTが取り入れられまくっても、欧米の同性愛へのオープンさが持て囃されていても、キリスト教系の同性愛嫌悪が激しすぎるのと、政治と深く関わりすぎて実態はそんなに素晴らしいものじゃないという話をしたい スペック↓ 30代子なしゲイ パートナーはアメリカ結婚はしていない 生まれはアメリカだけど 人生半分くらい日にも住んだ 少し前から日企業で働いて行き来してる 欧米ではゲイは昔から富裕層の娯楽的な側面もある。そういうインフルエンサーやセレブリティの発信する視点から観たら違うので、夢を壊したら申し訳ないが、市中の話で言えばことアメリカでは同性愛者はもっぱら政治の道具であり、一般市民の敵であることが前提の危うい存在だ この感覚は日からだと分かりづらいと思うが、良い悪いではなく

    吾輩はゲイである
  • 突然「選ぶ側」になった「恋愛弱者女性」と、選ばれるハードルが高すぎる「恋愛弱者男性」を待ち受ける「マッチングアプリの罠」(飯田 一史) @moneygendai

    突然「選ぶ側」になった「恋愛弱者女性」と、選ばれるハードルが高すぎる「恋愛弱者男性」を待ち受ける「マッチングアプリの罠」 東京都立大学教授で経営学者の高橋勅徳氏が40代男性の婚活について、婚活パーティと結婚相談所での自身の経験も踏まえて分析した『婚活戦略』は学術書としては異例の反響を呼んだ。その高橋氏が今度はマッチングアプリでの婚活を題材に、物語仕立ての『大学教授がマッチングアプリに挑戦してみたら、経営学から経済学、マーケティングまで学べた件について。』(クロスメディアパブリッシング)を著した。 マッチングアプリでも、一般的には高収入、容姿端麗といったハイスペであれば異性から選ばれやすいと言われている。しかし高橋氏は、検索・比較可能なすべてのスペックは相対化されて陳腐化し、最終的には「この人と恋愛できる(できそう)か」が決め手になるしくみになっている、と言う。どういうことなのか? 婚活で会

    突然「選ぶ側」になった「恋愛弱者女性」と、選ばれるハードルが高すぎる「恋愛弱者男性」を待ち受ける「マッチングアプリの罠」(飯田 一史) @moneygendai
    gonai
    gonai 2023/03/08
    ”パーフェクト・マリッジ・イデオロギー”とは言い得て妙。恋愛と結婚を再度分離させないといかんな。
  • 「結婚の平等」大阪地裁判決、なぜ「合憲」だった?「違憲」の札幌地裁と判断が分かれた理由

    法律上、同性同士のカップルが結婚できないのは憲法違反だとして争われている「結婚の平等」訴訟。大阪地裁は現行の規定は「合憲」と判断した=2022年6月20日撮影

    「結婚の平等」大阪地裁判決、なぜ「合憲」だった?「違憲」の札幌地裁と判断が分かれた理由
    gonai
    gonai 2022/11/29
    婚姻制度は憲法が生まれる遥か昔から存在する慣習であって、それを憲法の条文が全て規定できていたと考えるのは無理筋。憲法改正が正道でしょう。
  • 「非正規だから結婚できない」と言われる一方で、「正社員でも年収500万以上でも生涯未婚の男」問題(荒川和久) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    非正規雇用男性の未婚率は高い未婚化や婚姻減については「金がないから結婚できない」問題がいつも取り上げられる。特に、いつも持ち出されるのが正規雇用に比べて非正規雇用は不安定で低収入がゆえに結婚に踏み切れないという声も聞かれる。 実際に、正規雇用と非正規雇用とで年収別に男性の生涯未婚率の推移を表したのが以下のグラフである。 正規と非正規とでは全体的にどの年収帯でも非正規の方が生涯未婚率は高い。2020年国勢調査に基づく全国平均は28.3%《不詳補完値》であるが、それとの比較でみると、正規雇用男性は年収300万円以上の場合、全国平均と同等になる。当連載でも以前とりあげた「300万円の壁」のように(参照→20代後半で年収300万円にも満たない若者が半分もいる経済環境では結婚できない)、年収ベースで300万円を超えないと、若者はなかなか結婚には踏み切れないのではないかと書いたが、その通り「300万円

    「非正規だから結婚できない」と言われる一方で、「正社員でも年収500万以上でも生涯未婚の男」問題(荒川和久) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    gonai
    gonai 2022/07/01
    今は正規雇用でも結婚しやすい年代の頃は非正規だったんじゃないか疑惑
  • 事実婚3年で妊娠を機に法律婚に移行した理由、と改姓手続きへの呪詛など|早[SAKI]

    どうもご無沙汰です、早です。 最近ちょっと重めの原稿仕事をずっと続けていまして、noteの方はすっかり止まっていました。 そちらのご報告ももうすぐできそうなのですが、ちょっとその前に書いておこうかなーということができたので、リハビリがてらの更新です。 前回の日記を読んでいただいた方はご存知かと思いますが、年末に妊娠しまして、はやいもので週末から30週に入ります。 6月末までで業の会社員は産休に入る予定。 残り2週間に迫った今、やっとどどどっと案件が着地を見せてきて、まあなんとか休みに入れそうかなという気になってきたところ。 4月に事実婚→法律婚に移行しました2019年から事実婚を続けていたのですが、妊娠を機にもろもろの検討を経て、4月に事実婚3周年の節目ということもあり、籍を入れました。 ここまでは、籍を入れる強い理由が見当たらないし、何よりめんどくさいしねーとのらりくらりと事実婚を続け

    事実婚3年で妊娠を機に法律婚に移行した理由、と改姓手続きへの呪詛など|早[SAKI]
  • 1