タグ

関連タグで絞り込む (200)

タグの絞り込みを解除

言葉に関するgoldheadのブックマーク (2,080)

  • [今日知った単語]Tycoon

    tycoon 名 将軍、大君◆昔、外国人が徳川将軍をこのように呼んだ 「石油王」とか「鉄道王」みたいに経営シミュで、いわゆる「タイクーン系ゲーム」というのがあるが、 もとは日語だとは知らなかった・・・再輸入ということか。

    [今日知った単語]Tycoon
    goldhead
    goldhead 2022/03/09
    ラストタイクーンは徳川慶喜……ではなくフィッツジェラルドの小説から。キングカメハメハを通じて当分日本競馬の血統表の中に残るだろう。
  • 今コピーしてるのペーストしてみろ

    今コピーしてるのペーストしてみろ

    今コピーしてるのペーストしてみろ
    goldhead
    goldhead 2022/03/09
    戦闘機を米国に委ね、ウクライナへの提供役を任せる発想だったとみられる
  • 人道回廊ってよくわからんな

    「人道的非武装地帯」とかじゃだめなのか

    人道回廊ってよくわからんな
    goldhead
    goldhead 2022/03/08
    今回の戦争より前に日本語で「人道回廊」と使われていた例はあまりなさそう(https://www.afpbb.com/articles/-/3095809)。急にそう訳すようになったのかな。
  • 【解説】 なぜ「Z」がロシアで戦争支持のシンボルになっているのか - BBCニュース

    画像説明, ロシアの男子体操イワン・クリアク選手は、胸にテープで「Z」の文字を貼り付けて表彰台に上った ロシアの男子体操イワン・クリアク選手は、5日にカタールで開かれたワールドカップ(W杯)で、アルファベットの「Z」を胸に付けてウクライナ選手と並んで表彰台に立ったとして、国際体操連盟(FIG)の懲戒手続きに直面している。このシンボルは何を意味しているのか? ロシアでは現在、ウラジミール・プーチン大統領によるウクライナ侵攻を支持するシンボルとして、アルファベットの「Z」が急速に拡散している。政治家たちが愛用し、車やバンの側面、広告板、さらにはバス停にもいたずら書きされている。セルビアの首都ベオグラードで行われた親ロシア派のデモでも、使われていたた。さらに、そうした写真が、ソーシャルメディア上で広く共有されている。

    【解説】 なぜ「Z」がロシアで戦争支持のシンボルになっているのか - BBCニュース
    goldhead
    goldhead 2022/03/08
    ハーケンクロイツのせいで卍がこうむった風評被害をアルファベット使いたちも感じるがいい……。というにはアルファベット一文字では。悪魔のZ。
  • 「マニキュア」呼びはもう古い!時代は「ポリッシュ」です、と言われてとても困った→業界では流通している、語源から考えれば納得の声 - Togetter

    元鈴木さん @Motosuzukisan マニキュア呼びはもう古い!平成のオバ感出てます(笑)令和はポリッシュですから😤 と言われたんだけど、昭和はどうしたらいいのか分からず目を泳がせながら天を仰いだ 2022-03-06 22:06:23

    「マニキュア」呼びはもう古い!時代は「ポリッシュ」です、と言われてとても困った→業界では流通している、語源から考えれば納得の声 - Togetter
    goldhead
    goldhead 2022/03/08
    ぽ、ポリッシュプレセデント。
  • ウクライナ語固有名詞の日本語表記について

    2年前に「ロシア語の表記揺れはなぜ起きるのか」っていう増田を書いた増田だけど、みんな覚えてるかな? 今回は最近話題のウクライナの固有名詞の日語表記についての話をするよ! иは「イ」か「ウィ」かロシア語やその他の多くの言語で、иは「イ」の音を表す文字だよ! でもウクライナ語では違うんだ! 手元の教科書を見てみると、「ゥイー 母音字。[イ]より奥に舌を引き,唇を横にして出す」(『ニューエクスプレス ウクライナ語』10頁)って書いてあるよ! そうだね、日語で表記する上ではロシア語のыみたいになるんだね! ローマ字ではyで表記することになってるよ! 問題は、「ウィ」って表記するとややこしいことだね! 人名のМикола (Mykola)を「ムィコラ」と書くか「ミコラ」と書くかってことだね! きちんと数えたわけじゃないけど、ロシア語のыよりもウクライナ語のиの方が使用頻度高そうな気がするよ! 原

    ウクライナ語固有名詞の日本語表記について
    goldhead
    goldhead 2022/03/05
    勉強になる。
  • 五大○○スタ

    ハイスタ 昔ライブシーンで一世を風靡したことがあるハイ・スタンダードというロックバンド おはスタ 昔テレ東系列で朝の子供向けの番組として一世を風靡したことがある番組 ノンスタ 昔お笑い界で一世を風靡したことのある漫才師。 インスタ 今まさにTwitterと共に一世を風靡しているSNS。 あと1つは?

    五大○○スタ
    goldhead
    goldhead 2022/03/04
    (ほら、あの馬の母親! なんだっけ! と思ってがんばって調べたらスタセリタだったので、なかったことに)
  • ウクライナ首都は「キーウ」 欧米メディア、表記変更広がる

    ウクライナの首都キエフにある聖ソフィア大聖堂とボフダン・フメリニツキーの像(2022年2月28日撮影)。(c)Sergei SUPINSKY / AFP 【3月3日 AFP】ウクライナ首都の名前は「キエフ」か、それとも「キーウ」か──? ロシアウクライナ侵攻を受け、欧米メディアの間では、同市の表記をロシア語由来の「キエフ(Kiev)」からウクライナ語の「キーウ(Kyiv)」に変更する動きが広まっている。英BBCに続き、今週には仏日刊紙リベラシオン(Liberation)も表記変更を発表した。 リベラシオンは1日の発表で、読者が慣れている都市名の表記変更は難しいと認めつつも、政治的理由を優先して表記変更を決めたと説明。キエフという呼称は「ウクライナの地名のロシア化を象徴するものとなった」と指摘し、BBCが1月29日からキーウと表記するなど、英語圏の主要メディアの大半も表記を変更していること

    ウクライナ首都は「キーウ」 欧米メディア、表記変更広がる
    goldhead
    goldhead 2022/03/04
    こんなキャンペーンもあるし、ウクライナが求めていた(https://en.wikipedia.org/wiki/KyivNotKiev)。とはいえ、日本において日本のカタカナ語「キエフ」にある種の歴史と重みがあるのも確かで。自分はどうしようかな。
  • 「彼女は悲しい」は「she makes me sad」か? - 翻訳論その他

    これは後追いで知ったのだが、数日前、「Language learning influencer」を名乗るある人物のツイートが日語学習者界隈をざわつかせた。SNS上では、その人の発言を肴に熱い議論が交わされており、なかにはずいぶん感情的なやりとりも見える。議論は匿名掲示板4chan、Reddit)の方にも飛び火していて、とても全部を追うことはできない。英語が苦手なので、発言のニュアンス等、よくわからない部分もあるけれど、なかなか面白かった。 発端となったのは、gambsさんという方の次のツイートだと思われる。 Going to blow the minds of every Japanese learner right now pic.twitter.com/PUiZ9fNGLA — gambs, king of incelweabootwt (@gambsVNs) 2022年2月14日

    「彼女は悲しい」は「she makes me sad」か? - 翻訳論その他
    goldhead
    goldhead 2022/02/23
    おれには学がないのでまるでわからないが、感覚的には「感情形容詞文に人称制限のあることを意識しない日本人」のようだ。
  • ひょっとして日本語自体が聞き取りづらいんじゃねえの?

    相手が言っていることがよく聞き取れなくて勘で返事しているみたいな漫画がバズっていたけど、自分もよくそういうことあるんだよな。 周りの音がうるさいとか関係なく、ちょっと早口で言われるととたんに理解にバッファができる。 で、思い出したのがテレビ映画のこと。 テレビだと喋っている言葉がぜんぶテロップに出る。だから聞き取れないってことはない。 面白いのが他の国のテレビ番組だとこういう演出にならんのよな。 アメリカ、フランス、韓国中国、どこのテレビを見ても喋っている言葉を全部テロップに出しているところなんてない。 それと日映画。黒澤映画のころから「喋っていることが聞き取りにくい」っていう感想がある。 最近の日映画もぼそぼそ喋っていてなに言っているのか聞き取りにくい。 でも、聞き取りやすい喋り方になると、途端に演技っぽい不自然な感じになるのよな。 これってもう日語自体が「聞き取りづらい言語

    ひょっとして日本語自体が聞き取りづらいんじゃねえの?
    goldhead
    goldhead 2022/02/22
    ドイツ語は屋外に伸びる言語で、フランス語は室内向きの言葉だ。だから、もしそれが逆ならヒトラーの演説、熱狂もなかった。……というような話をどこかで読んだが、どこだか忘れた。日本語はどうなのか。
  • 疑問氷解:外国の人のインタビューが、「〇〇だよ」などに訳されることが多いのは元の英語がタメ口だからですか | 毎日新聞

    Q 外国(がいこく)の人(ひと)のインタビューが、「〇〇だよ」などに訳(やく)されることが多(おお)いのは元(もと)の英語(えいご)がタメ口(ぐち)だからですか。(岡山市(おかやまし)、小(しょう)6、熊代(くましろ)悠(ゆう)人(と)さん) イメージに合(あ)わせ、昔(むかし)の翻訳(ほんやく)にルーツ A 元(もと)の言葉(ことば)が、友(とも)達(だち)に話(はな)すような「タメ口(ぐち)」と呼(よ)ばれる口調(くちょう)だからではなく、キャラクターや状況(じょうきょう)に合(あ)わせて、日語(にほんご)に訳(やく)す人(ひと)がそのような口調(くちょう)にしているのです。例(たと)えば、英語(えいご)の「I am a cat」は、「私(わたし)は(ねこ)です」だけでなく、「我(わ)が輩(はい)は(ねこ)である」「おいらは(ねこ)だぜ」などに訳(やく)すことができます。 NH

    疑問氷解:外国の人のインタビューが、「〇〇だよ」などに訳されることが多いのは元の英語がタメ口だからですか | 毎日新聞
    goldhead
    goldhead 2022/02/22
    ですます調が無色というわけでもないところがな。
  • 星の名前のついた歌

    AIのアルデバランを聞きながら、星の名前のついた歌って結構あるよなと思ったので、主だった星の名前で調べてみた。 漏れや数え間違いはすごくありそうなので気にしないでほしい。だいたいこれくらいあった。 ポラリス 26曲(41曲) ※トラバの指摘で追加 ├ポーラスター(ポーラースター) 3曲  ※ブコメの指摘で追加 └北極星 7曲(15曲) ※ポーラスター、ベガ(!?)と重複あり ※ブコメの指摘で追加 シリウス 27曲(39曲) スピカ 27曲(39曲) アルタイル 4曲(10曲) ※「ベガアルタイル」「ベガとアルタイル」含む ベガ 5曲(7曲) ※「ベガアルタイル」「ベガとアルタイル」含む ベテルギウス 4曲(7曲) カペラ (2曲) アンタレス 2曲(5曲) アルビレオ 3曲(4曲) ※トラバブコメの指摘で追加 プロキオン (3曲) レグルス 1曲(2曲) アルデバラン 2曲 リゲル 2曲

    星の名前のついた歌
    goldhead
    goldhead 2022/02/22
    ベガ、ホクトベガ、アドマイヤベガ、アドマイヤスピカ、ラガーレグルス、ジュピターアイランド、ムーンマッドネス、スターズオンアース、アルクトス、エイシンデネブ、イーストオブザサン、アサヒマーキュリー。
  • 人気女性プロゲーマー炎上の不適切発言「人権ない」、じつはゲーム用語(スラング)(篠原修司) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    女性プロゲーマーのたぬかなさんが「身長170cm以下の男性は人権がない」と不適切な発言をして炎上した事例で、「人権ない」がそのままの意味で受け取られているのでちょっと解説させてください。 「人権ない」はゲーム用語 「人権ない」などと言われると、大多数の人は「お前には『生命と自由を確保し、それぞれの幸福を追求する権利』がない」と言われているように感じられると思います。 しかし、じつはゲーマー界隈では一般的な用語(スラング)として「人権ない」が使われていることがあります。 具体的には「人権キャラ(キャラクター、装備品、カードなどをふくむ)」と呼ばれています。 「人権キャラ」とは何か? 「人権キャラ」とは、そのステージを攻略するために必要なキャラクターや装備のことを指します。 ゲームをプレイしたことがない人にうまく説明が伝わるかどうか不安ですが、たとえば“火のステージをクリアするために絶対必要な

    人気女性プロゲーマー炎上の不適切発言「人権ない」、じつはゲーム用語(スラング)(篠原修司) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    goldhead
    goldhead 2022/02/18
    スラングを用いてなにを言いたかったかということが問題視されているのであって、べつにスラングを用いなくとも批難はされただろう。
  • 「人権」をスラング的に使うことの是非が話題になってるけど、本来重い意味なのにカジュアルに使われちゃってる言葉たくさんあるよねという話

    タニグチリウイチ:2023年も引き続き週何日か三鷹通い @uranichi 人権という言葉をスラングとして使うことを厭う思考で、カーストという言葉をスラングとして使うことの是非も考えてほしいと、南インド史で卒論を書いた身としてちょっと思った。 2022-02-17 18:42:27 リンク NIKKEI STYLE カースト制度の残るインドで最大の平等を知る|ライフコラム|NIKKEI STYLE 先日、生まれて初めてインドに行ってきました。よく「インドに行くと人生観が変わる」という人がいますが、たしかにインパクト大でした。今回は、聖なるガンジス川をはじめ、サルナート、ブッダガヤ、ラージギルなどの仏教聖地を回りました。言うまでもなく…

    「人権」をスラング的に使うことの是非が話題になってるけど、本来重い意味なのにカジュアルに使われちゃってる言葉たくさんあるよねという話
    goldhead
    goldhead 2022/02/18
    まあそりゃたくさんあるよね、としか。よりにもよって「カープの核弾頭」なんて普通に使われてきたしな。でも、「○○のメッカ」あたりは使わないようになってきて、死語入り間近のような気もする。
  • 「詩」というもの/谷川俊太郎|「新潮」編集部

    僕が小学校に行ってた頃ね、日戦争してたでしょ、戦地の兵隊さんに手紙を書きましょうなんて宿題が出るわけ、僕は何書いていいかわからないんだ、母にそう言うと、自分のことを書けばいいのよと言われる、そこでまた困っちゃうんだ、自分のことって何書けばいいのって言うと、遊んだことでも、勉強したことでもなんでもいいのよと母は言う、そうすると頭に浮かぶのは、朝起きて顔を洗って朝ごはんをべてみたいなこと、子供心にも全然面白くない、いやいや鉛筆でひらがなと漢字を書いていた。 今考えるとこれは一種のトラウマになったんじゃないかな。文章を書くのはとにかく苦手、それより前に字を書くのが既に苦痛だった。思うように字が書けない、しょっちゅう母親に直されていた、大人になってからも字が上手く書けない。それが字を書いて言葉を操ることで暮らしを立てるようになったんだからわからない。「詩」というものが存在してなかったら、僕は

    「詩」というもの/谷川俊太郎|「新潮」編集部
    goldhead
    goldhead 2022/02/15
    "僕に小説が書けないのは、自分に生きることを物語として捉える興味がないから、ひいては自分自身を含めて人間そのものに執着がないからかもしれません"
  • 「メイン」を「メーン」と書くのを許さない

    もちろん「テープ」じゃなくて「テイプ」って書くし、「ケーキ」じゃなくて「ケイク」って書く

    「メイン」を「メーン」と書くのを許さない
    goldhead
    goldhead 2022/02/15
    おれが競馬をはじめたころは「メーンレース」表記だった。いまだにおれは「メーンレース」と書く。とくに意味はない。
  • 三大間違えると怒られるやつ

    ファイアーエムブレム サイゼリヤ あとひとつは?

    三大間違えると怒られるやつ
    goldhead
    goldhead 2022/02/11
    シンコウラヴリィ
  • 「なるほど」を言いかえることば

    から、「なるほど」は失礼にあたるから、つかうなと言われた。 「なるほど、たしかにそれはわかる、しかし・・・」と続けられそうで、上から目線と感じることが一般的なのだという。 自分としては、反論するつもりはまったくなく、「積極的同意」の意味でつかっていた。 「そうなのですね」や「はい」は、どうにも受け身な気がして、自然とそれが出ない。 反論する気持ちのない積極的同意、をしたいとき、どう言えばいい?? あと、ひろまっているけど、じつは上から目線言葉、他にもあったら教えてほしい。たぶん知らずに使ってる。

    「なるほど」を言いかえることば
    goldhead
    goldhead 2022/02/07
    角川の類語新辞典によると……項目がなかった。
  • 好きだし萌えるが推しじゃない

    推し」という言葉が苦手だ。 誰も彼もが「推し」という言葉を使う中、いにしえのオタクたる私はどうしても「推し」という言葉を自分のものとできない。 他人が「このキャラ推し」「推し俳優出てるから観てほしい」などというのは問題なく、 それでも自分の好きな人や物について「推し」とは言いたくなかった。 なんでかなーと思っていたが、 「好き」や「萌え」は自分の心に関する言葉で、 「推し」は行動を示す言葉だから嫌なんだとふと気がついた。 好き、ならばその形は千差万別だ。 好きだと公言してもしなくても、 金を遣っても遣わなくても、 心のなかでこっそりと愛でるのでも、 いつもは忘れていて時々思い返すのでも、 それはひとそれぞれの「好き」の形だ。 けれど「推し」となると、途端に行動を迫られる気がする。 その人を推挙し、その人を応援する行動や言動が伴う気がする。 SNS時代ではそれは正しいのかもしれない。 何か

    好きだし萌えるが推しじゃない
    goldhead
    goldhead 2022/02/05
    新しいネットの言葉などどんどん使ってしまう(そして使われなくなってもしつこく使う)おれだけれど、「推し」は実感としてよくわからないので、たぶん使ったことがないような気がする。この記事にも納得できる。
  • 俳句の名句も知りたい

    https://anond.hatelabo.jp/20220130195853 私は元増田じゃないのだが。 短歌は情緒的だったり陶酔的だったりするのが多い気がして苦手なのだけど、 ブクマ見てたらこれいいなというのが結構あって発見でした。 この勢いで俳句版も頼むよ。

    俳句の名句も知りたい
    goldhead
    goldhead 2022/02/01
    向日葵や信長の首切り落とす 角川春樹