タグ

AIに関するgoldheadのブックマーク (38)

  • 103年ぶりに蘇ったスリランカの絶滅動物「チキビラ」の正体とは | 東スポWEB

    【山口敏太郎オカルト評論家のUMA図鑑#568】南アジアの国スリランカの南東部にあるヤーラ国立公園は、国内で2番目に大きく、かつ最も訪問者の多い国立公園である。世界有数のヒョウの生息地として知られているほか、周辺には3か所の野生動物保護区も存在しており、貴重な特有種の鳥類が生息している重要な地ともなっている。 その国立公園にまつわる奇妙な話が取り沙汰されたのは2024年3月24日、フェイスブックでとある画像が数枚共有されたことに始まる。その投稿には、シンハラ語で「絶滅したと考えられていたチキビラが、ヤーラ国立公園で103年ぶりに発見された」と記されていたのだ。 問題の画像に映し出されているのは、森の中を横切る、むき出しの肌をした細身で四足歩行の謎めいた生物であり、その胴体の背部と腹部にはトゲのようにも見える鋭い毛のようなものが備わっている。体長は2メートルを超えようかと思えるほどに大きく見

    103年ぶりに蘇ったスリランカの絶滅動物「チキビラ」の正体とは | 東スポWEB
    goldhead
    goldhead 2024/06/05
    Photoshopの存在もオカルト業界には問題だったろうが、今度は画像生成AIか。
  • AI警察にAIと疑われた企業垢、煽り返した結果炎上してしまう

    チェンギンそ @Pennginn_4696 これ、AIじゃないの?、、、 え、お久しぶり先生の絵柄突っ込んでない?ごめん、さすがにAI警察しちゃうこれは、、、、え、二ディガがちか、、 x.com/x_angelkawaii_… 2024-06-02 01:02:48

    AI警察にAIと疑われた企業垢、煽り返した結果炎上してしまう
    goldhead
    goldhead 2024/06/03
    自分で描いたのにあれこれ断定されてAI絵とされてしまう人間の描き手の心情はいかなるものだろうか?
  • 中国軍 銃で攻撃できる犬型ロボットやAI搭載の無人機 訓練公開 | NHK

    中国の国営メディアは、銃で攻撃ができる犬型のロボットやAI人工知能を搭載した無人機を使った中国軍の訓練の様子を伝え、最先端技術による軍の強化をアピールするねらいとみられます。一方、国際社会では、AIを使ったこうした兵器への懸念が強まっていて規制をめぐる議論が続いています。 中国軍はカンボジアで今月16日からカンボジア軍と合同演習を行っていて、国営の中国中央テレビは25日、ロボットや無人機を使った訓練の様子を伝えました。 このうち、兵士がリモコンで操作できる犬型のロボットは歩行動作だけでなく、ジャンプしたり伏せたりすることもできるほか、偵察映像を送ることができるとしています。 また、重さが50キロある大型の犬型ロボットは、背中に装着されたライフル銃で射撃することができ、兵士とともに建物への侵入訓練を行う様子が紹介されています。 訓練では、AIを搭載した無人機も使われていて、無人機が空中から

    中国軍 銃で攻撃できる犬型ロボットやAI搭載の無人機 訓練公開 | NHK
    goldhead
    goldhead 2024/05/29
    銃器搭載されると生々しさが違うな
  • 将棋ソフトを開発して3000万円損した話 | やねうら王 公式サイト

    「大人の数トレチャンネル」(YouTube)に私が出演した時の後編の動画があまり再生回数が伸びてないので改めて紹介をさせていただく次第である。 このブログでも以前ちらっと書いた、「将棋ソフトを開発して3000万円損した話」が出てくる。(詳しい内容については動画をご覧いただきたい) それとは関係ないのだが、動画の内容に関連して、いくつか補足しておきたいことがある。 AI界隈では、「プロ棋士 VS 将棋AI」という構図が「人間 VS AI」の縮図だと言われることが多々ある。例えば、これは「将棋AIのようにAIが人間を打ち負かしたあとは、○○○な未来になっていく」みたいな文脈で用いられる。 しかし、人間が将棋AIに抵抗してきた歴史について当事者視点で語ってあるブログや書籍はあまりに少なく、そのへんの情報がまるで伝わっていないように思う。 そこで、記事では私が当事者視点でだらだらと書いていく。

    goldhead
    goldhead 2024/05/20
    "これが「人間 VS AI」の縮図だと言うなら、白黒決着がつく領域ですらこの有り様なのだから、白黒決着のつかない領域でどんなに泥沼の議論が展開されるのか、推して知るべしである"
  • 自家中毒に陥る生成AI(八田真行) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    生成AIとメディア企業の連携ChatGPT等で知られるOpenAIが、世界最大の掲示板サイトであるRedditとの連携を発表した(gihyo.jpの記事)。アナウンスには「OpenAIはRedditのデータAPIにアクセスし、Redditからリアルタイムで構造化されたユニークなコンテンツを獲得します」とあるので、Redditへの投稿を大々的に学習対象とするということのようである。 生成AIの性能改善で鍵となるのは学習データだが、最近ではトレーニングに使えるデータが枯渇しつつある。人間にとってはウィキペディアやワールド・ワイド・ウェブはとうてい汲み尽くせない広大な知の海だが、それでもAIは学び尽くしてしまったのだ。そこで目が向くのが有料コンテンツだが、OpenAIはニューヨーク・タイムズ等にコンテンツの無断使用で訴えられており、そうしたリスクを極力避けるためにもデータの供給源としてメディア企

    自家中毒に陥る生成AI(八田真行) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    goldhead
    goldhead 2024/05/17
    "百科事典の捏造から別の世界を生み出そうとする秘密結社を描いたボルヘスの小説「トレーン、ウクバール、オルビス・テルティウス」を彷彿とさせる"
  • 韓国プロ野球「ロボット球審」導入でどう変わった? 「すっぽ抜けがストライク」「伝達ミスで大炎上」現地日本人コーチが語る“AI判定のリアル”(小西斗真)

    韓国プロ野球では今シーズンから大きく変貌したことがある。AIによる審判を、一軍戦で格導入した。韓国では二軍の試合で2020年から試験的に運用してきた実績があり、米マイナーリーグなどでも導入されているが、メジャー(一軍)でとなると世界の主要リーグの先駆けといえる。 「ロボット審判」の仕組み このシステムを「ロボット審判」とも表現するが、実際にロボットが立っているわけではなく、センター、一・三塁に設置されたカメラによる「自動ボール判定システム」(ABS)がジャッジする。その結果は信号によってイヤホンを装着している球審と三塁塁審に伝えられ、球審がコールする。つまり、球審は伝達係兼ホームの塁審ということになる。

    韓国プロ野球「ロボット球審」導入でどう変わった? 「すっぽ抜けがストライク」「伝達ミスで大炎上」現地日本人コーチが語る“AI判定のリアル”(小西斗真)
    goldhead
    goldhead 2024/04/30
    すっぽ抜けたボールって簡単にボール扱いされるけど、「入ってるんじゃねえの?」と思うことは間々ある>"抜けた変化球がストライクと判定されるので、投手はそれに合わせたボールを投げようとする動きも"
  • ヤマタよ、AIを使え - 関内関外日記

    【ヤマタ运输】さーbisuをご利用顶き、诚ニありガとうございました。 ------------------------------ 香港から国际物配送され,宛先电话番号误りがががありありたたため,,配送配送できでき 下面记通り、配送情报をご补充ください、1~2営业日以内ニ改めテ配送を手配いたします。 ==>クリックしテから配送情报をご补充ください *また、100日元の再配送料ガかかります。 ------------------------------ ご迷惑をおかけしテ申し訳ございません。 ご了承のほど、よろしくお愿い申し上げます。 *注意:48时间以内ニご返信のない场合、差出人ニ返されることります。 ------------------------------ ※このアドレス送信になってて。メール返信いただきましましてててもも,,するするする事ははは出来出来ませ おい、落ち着け。なんだ

    ヤマタよ、AIを使え - 関内関外日記
    goldhead
    goldhead 2024/04/23
    このスパムメールは今どき珍しすぎて衝撃を受けた。どういうやつがどうやって文面を作ったのか。わざとなのか。しかし、AIが初手でこの怪しい文面をスパムと判定できなかったことも驚きであった
  • 「この絵、生成AI使ってますよね?」──“生成AIキャンセルカルチャー”は現代の魔女狩りなのか 企業が採るべき対策を考える

    「この絵、生成AI使ってますよね?」──“生成AIキャンセルカルチャー”は現代の魔女狩りなのか 企業が採るべき対策を考える(1/4 ページ) 3月、人気アニメシリーズ「プリキュア」を巡り、ネット上で騒動が起きた。プリキュア公式のXアカウントが、シリーズ第2作「ふたりはプリキュア Max Heart」関連の新商品に関する告知を行ったところ、その商品に使われたイラストを見た一部のXユーザーから「生成AIを使って作成したのではないか」との声が上がったのだ。 この「非難」の声は次第に大きくなったが、実はAIが生成したというのは全くの誤解。新商品発表から8日後、プリキュア公式Xアカウントが改めて「(問題を指摘された画像は)描き起こしたものであり、画像生成AIを使用したイラストではございません」と発表した。この発表に対して「公式にわざわざこの声明出させる時点で、臆測でのAI生成扱いは迷惑行為だと気付こ

    「この絵、生成AI使ってますよね?」──“生成AIキャンセルカルチャー”は現代の魔女狩りなのか 企業が採るべき対策を考える
    goldhead
    goldhead 2024/04/03
    直接AIの話ではないけれど、コスト面だけでなく「このAdobe Stockのイラスト、偶然だけどすげえ本のイメージに合ってる!」という可能性も皆無ではないと考えておきたい。
  • これは“AIキャバクラ”なのか!? おしゃべりAI「Cotomo」と話したら“重い彼女”がいる気分に

    友達と電話するように会話しながら、ほめたり労ったりしてくれるコトモ。「すごい!」「賢い」「頑張っているんだね」……言われて悪い気はしない。 だが「初対面で何でそこまで?」と白々しくも感じるし、会話はまったく深まらない。キャバクラの会話ってこんな感じなのかも? 行ったことないけど……。 ただ、その技術はすごい。会話のテンポは人間と見まごう(聞きまごう?)ほどだ。こちらの言葉をオウム返ししたり、「うん」「そっかそっか」などの相づちを違和感なく挟むことで、より共感してもらっている印象を覚えるとともに、返答の待ち時間も自然に埋めている。 過去の会話を覚え、その後に反映してくる“記憶力”もある。前回の会話で「好き」と言ったことを思い出して、「○○好きだって言ってたよね?」と話を広げようとしてくるのだ。 あまりにナチュラルだから、人間と話している気持ちになる。だからこそ、ちょっとした“人間との違い”が

    これは“AIキャバクラ”なのか!? おしゃべりAI「Cotomo」と話したら“重い彼女”がいる気分に
    goldhead
    goldhead 2024/02/28
    興味深い。自然な会話のために、フィラーや、ターン開始要素を盛り込んでいるのかな?
  • AI生成で30万枚作ってわかったこと|jun555

    2022年の8月ころから生成AIとの付き合いを開始して、最初はMIDJOURNEY(初期バージョン)から始まり、NAIに移行し、MIDJORNEYのバージョンが上がって、NIJI-JOURNEYを少し触ったあたりで、RTX4090を買ってStable-Diffusionのローカル環境に場所を移しました。 2022年8月から2023年2月まで、だいたい一年と200日(約565日) 生成枚数は32万枚超。オンラインでの生成サービス(mid+nai)で3万枚くらい。ローカルに移行してから29万枚生成しました。 midjourney初期バージョン期。2022年8月ごろ。この頃はこれでウホウホ言ってましたNAI期、「アニメキャラが出せる!」とウホウホ言ってましたMID+NIJI+NAIで作った漫画(未発表)AI独特の画風(次元)をまたぐ能力をテーマにした漫画Stable-Diffusion期。今も毎

    AI生成で30万枚作ってわかったこと|jun555
    goldhead
    goldhead 2024/02/21
    本当に「絵とは伝達の手段」なのだろうか?
  • さよなら吟遊詩人。Bardから双子のGeminiにバトンタッチしたGoogleのAIはどう変わったのか(Google Tales) | テクノエッジ TechnoEdge

    吟遊詩人の歌声は双子たちに受け継がれるGoogleのサービス名の変更は往々にしてわかりにくい(「ハングアウト」→「チャット」と「スペース」→「メッセージ」とか「G Suite」→「Google Workspace」とか)ですが、エンジンである「Gemini」搭載サービスはみんな「Gemini」になるという方針は、比較的わかりやすいかもしれません。 個人的に残念なのは、「Bard」(吟遊詩人、という意味)も「Duet AI」も「Gemini」になってしまうことです。私のBardもすぐにGeminiに変身してしまいました。 ▲BardはGeminiになりました Duet AIはともかく、吟遊詩人なんて、副操縦士(Copilot)などよりよほど夢があると思っていたので、残念。多少の間違えも「まぁ、詩人だし」と許せていたけど、Geminiだと「2人がかりで何やってるんですか」と思っちゃいそうです。

    さよなら吟遊詩人。Bardから双子のGeminiにバトンタッチしたGoogleのAIはどう変わったのか(Google Tales) | テクノエッジ TechnoEdge
    goldhead
    goldhead 2024/02/19
    それぞれ無料版しか使ってないが、一番慎重なやつというイメージはたしかにある。
  • Sora: Creating video from text

    Sora Creating video from text Sora is an AI model that can create realistic and imaginative scenes from text instructions. Read technical report We’re teaching AI to understand and simulate the physical world in motion, with the goal of training models that help people solve problems that require real-world interaction. Introducing Sora, our text-to-video model. Sora can generate videos up to a mi

    Sora: Creating video from text
    goldhead
    goldhead 2024/02/16
    なにかいろいろとますますおもしろくなっていきそうだ。
  • #生成AI 生成AI問題、いち絵描きがお気持ちをグダグダグダグダ描いた漫画 - ika aのマンガ #漫画 #オリジナル #エッセイ - pixiv

    生成AI問題、いち絵描きがお気持ちをグダグダグダグダ描いた漫画 現在生成AIについての内閣府のパブコメ募集中 問題と思った方はぜひ 27日締め切り! 内閣府「知的財産推進計画2024」の策定に向けた意

    #生成AI 生成AI問題、いち絵描きがお気持ちをグダグダグダグダ描いた漫画 - ika aのマンガ #漫画 #オリジナル #エッセイ - pixiv
    goldhead
    goldhead 2024/02/06
    お気持ちは理解したが、おれが生成AIで画像を作るのはやめない。人間がおれのブログやポストのために挿絵を無償で描いてくれることはないからだ。おれは文章を公開しているが、それも先達の模倣という意識がある。
  • 一人のAI規制派(ようは反AI)として、SNSの思想家気取りの反AI勢に思う事

    前書き「害悪でしかないからマジでやめろ」俺は所謂反AI思想だ、ラッダイト的と批判されても「そうだ」と言い返す。それぐらいに反AIだ だがSNSやらnoteでワイワイ反AI論じてる奴らに頭に来てる、はっきり言って害悪だ 当に害悪だ、誰のためにもなってない、いい加減にしろと思う 具体的には「自分のことを倫理的にも、法律認識も、そしてクリエイターに対する道徳性も一般人よりは優れてる」と思ってるプロのイラストレーターたち こいつらがどうしようもない無謀な発言を繰り返し、そして「プロ」だから盲目的な信者たちが沸いて・・・あぁクソが、思い出すだけで冷静じゃなくなる これは苦情だ 自分の事を「一般人よりは、イラストについて一家言持ってる」と傲慢に思い込み 愚かな風説をまき散らし、自分のファンたちを先導し、結果今の状況を招いた「バカなプロたち」への苦情だ noteにしょうもない幼稚な反AI論書いてたやつ

    一人のAI規制派(ようは反AI)として、SNSの思想家気取りの反AI勢に思う事
    goldhead
    goldhead 2024/01/26
    追記部分についてだけ。増田で書く以上、どこのだれと言われようが仕方がない。匿名とはそういう場だ。そう思われたくなかったら、捨てアカの一記事目でいいからそうするべきだ。
  • T・スウィフトさんの性的なAI生成画像、SNSで急速に拡散 

    ニューヨーク(CNN) AI(人工知能)で生成した米人気歌手テイラー・スウィフトさんのポルノまがいの画像が今週、SNSで拡散した。物そっくりの有害な画像を生成する主流AI技術の危険性が浮き彫りになった。 スウィフトさんの偽画像は主にX(旧ツイッター)で出回った。偽画像には性的にきわどい露骨な姿勢を取ったスウィフトさんの姿が写っており、数千万回閲覧された後に各種のSNSプラットフォームから削除された。 ただ、インターネット上の情報が永久に消えることはありえず、今後も間違いなく、他の規制の緩いメディアで共有され続けるとみられる。 スウィフトさんの広報担当者はコメントを控えた。 他のSNSプラットフォームと同様、Xのポリシーでは「利用者を欺いたり混乱させたりして損害をもたらす可能性のある、合成または操作されたメディアや、文脈から切り離されたメディア」の共有を禁じている。 今回の出来事は米国が2

    T・スウィフトさんの性的なAI生成画像、SNSで急速に拡散 
    goldhead
    goldhead 2024/01/26
    本当に関係ないけど「テーラースイフト」って表記すると競走馬の名前っぽいよな。スイフトテーラーならなおさら。
  • 辰供養 - 関内関外日記

    会社の年賀状に使う干支の龍の画像をAIにたくさん生成させたうちの最終候補をここにアップして供養します。それだけです。個人の年賀状で使いたければ使っていいです。

    辰供養 - 関内関外日記
    goldhead
    goldhead 2023/12/23
    一つは採用したので、確率的には絶対ありえないけど見た人がいても黙ってて下さい。
  • 画像生成AIが爆速で進化した2023年をまとめて振り返る (1/5)

    Stability AI画像生成AI「Stable Diffusion」を公開したのは2022年8月のこと。すさまじい勢いで発展してきた画像生成AIの1年を振り返ってみようと思います。 初めに見てもらいたいのは「これが無料でいいのか!? “爆速生成AI”がペイントソフトに革命を起こした」で紹介した、KritaとGenerative AI for Kritaを組み合わせて作成した設定資料的な画像です。 キャラクターの3面図のサンプル。Vroidで簡単な3Dで当たり(左)として、右の画像を作成する。それを元に、プロンプトや画像に描き込んだりして、最終画像を作成していく。2枚目には前面図の頭部のカチューシャや、胸部分のフリルがなかったりするが、そこに色を加筆して、プロンプトで指示すると、最終画像にそれが追加されるのをリアルタイムに確認しながら修正できる(筆者作成) Stable Diffusi

    画像生成AIが爆速で進化した2023年をまとめて振り返る (1/5)
    goldhead
    goldhead 2023/12/11
    毎日BingのDALL·E 3に野菜炒めを作らせているが(なぜ?)、これより前のものに比べると強すぎる。
  • 「そこそこの会社で正社員」はやめたほうがいい

    筆者は、次のように考えた。AIは、人間の能力を拡張するだけであって、AIを使う人間の側にはリスクを取る人と取らない人がいて、後者が安定した雇用と報酬を求めて安く働くことによって価値(カール・マルクスの言葉なら剰余価値)を提供することは変わらない。 あるいは低利でも確実に運用したいと思って、預金や債券を通じて安い資を提供して、彼らが価値を提供することも変わらない。資を提供する形でリスクを取る人が巻き上げていくことで利益が生じる経済循環の質は変わらないのだろうから、資主義はしぶとく残ると考えていた。 ところが、ふとした拍子に、筆者は自分の読みに見落としがあることに気づいた。単なる思いつきの思考実験なのだが、AIの発達とAIの完全な民主化と言えるような普及は、資主義を殺すのではないだろうか。 AIの発達は、どのような形でわれわれの前に現れるのか。それは、全知全能の正解を知った、世界の問

    「そこそこの会社で正社員」はやめたほうがいい
    goldhead
    goldhead 2023/12/10
    ルシフェルは外枠で高速馬場の阪神マイルに対応できるかどうかあやしいので軸にするのはやめたほうがいい。
  • 電撃発表、グーグルが「全力開発」した生成AI「Gemini」の全貌…ChatGPT超えするか

    「生成AIイヤー」とも言える2023年も終わりに近づいてきたが、ここにきてグーグルがさらに新しい技術を投入すると発表した。 グーグルは12月7日(日時間)、生成AI向けの新しい大規模言語モデル「Gemini(ジェミニ)」を発表した。 自社のチャットAIBard」はもちろん、「Pixel 8 Pro」をはじめとしたAndroidスマートフォンへの組み込みも進める。 グーグルのスンダー・ピチャイCEOはリリースの中で、Geminiをこう表現する。 「賢いソフトウェアというよりも、より便利で直感的な、相談できる専門家または仲間のように感じられるようになる」 グーグル気で取り組んだGeminiとは、どんな存在なのだろうか。

    電撃発表、グーグルが「全力開発」した生成AI「Gemini」の全貌…ChatGPT超えするか
    goldhead
    goldhead 2023/12/07
    "「数学」「物理学」「歴史」「法律」「医学」「倫理」など57科目の組み合わせで知識や問題解決能力を測るテストでは「90.00%」のスコアを出し、「人間の専門家を上回るパフォーマンスを示した初のモデル」"
  • 2028年には市場規模は2兆円に…最新の人型ロボット8体

    Jyoti Mann [原文] (翻訳:仲田文子、編集:Toshihiko Inoue) Dec. 03, 2023, 08:00 AM テクノロジー 17,194 2023年7月6日、スイスのジュネーブで開催された「AIサミット」で公開された人型ロボット「Ameca」。 Pierre Albouy/Reuters 人型ロボットは、AIから生まれる次の大ブームになりそうだ。 この産業は、2028年までに約138億ドル(約2兆円)規模になる可能性がある。 ここでは、最先端の人型ロボット、8体について紹介する。 人間のようなロボットは長い間、SF映画の世界のものだったが、テック企業はそれを日常的な存在へと近づけつつある。そして人型ロボットはAIから生まれる次の大ブームになるかもしれない。 MarketsandMarketsの試算によると、この産業は2028年までに138億ドル(約2兆円)規模に

    2028年には市場規模は2兆円に…最新の人型ロボット8体
    goldhead
    goldhead 2023/12/03
    弱いロボット(https://blog.tinect.jp/?p=84357)の方が魅力的に思えるな。