タグ

言葉と文化に関するgoldheadのブックマーク (56)

  • 「No, thank you.」の消滅......アメリカは日本化しているのか?

    <日でもアメリカでも、ネットを介した短いコミュニケーションで関係性を悪化させないための知恵が必要に> 日の若者がLINEなどのメッセージで「句点(。)」を一切使わないということが、話題になっています。句点無しの短い文章を区切りながら繰り出すことで、リアルタイムのコミュニケーションを取るためのようです。それが完全に定着する中で、句点を使うことが「威圧感、怒りの感情」の表現として受け取られるようにもなっているようです。 若い人たちに指摘されて気付いたのですが、実はこれはアメリカでも全く同じです。短いメッセージをどんどん繰り出してリアルタイムの交信をする場合には、ピリオド(フル・ストップとも言います)を使いません。反対に、あえてピリオドで切るとそこには「納得していない」という拒絶や怒りのニュアンスが感じられるといいます。 英語の場合は、少しバリエーションがあり。二人称の you について、い

    「No, thank you.」の消滅......アメリカは日本化しているのか?
    goldhead
    goldhead 2024/01/31
    おれには日本語も英語もよくわからないが、このあたりの話はもっと知りたい
  • 海外「なんて面白い国なんだ!」 昆虫を愛でる日本人の特殊な歴史と世界への影響が話題に

    人は遥か昔から、宙を舞う蝶を愛で、 蛍の光を鑑賞し、スズムシの鳴き声に耳を傾けるなど、 昆虫が様々な方法で表現する美しさを愛してきました。 子供達が網やカゴを手に採集に出かける光景も、 日国外ではあまり見られない光景です。 小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)は随筆「虫の音楽家」で、 コオロギの鳴き声に空想を膨らませる日人に感動し、 西洋人はそこから学ぶべきだと書き記しています。 今回の翻訳元でも、明治時代の虫売りの写真とともに、 日の昆虫文化の特異性が以下のように紹介されています。 「平安時代の貴族や武士は『鳴く虫』を珍重し、 しばしば宮中に献上していたと伝えられている。 やがて『鳴く虫』は産業となり、飼育方法も高度化し、 越冬中の卵を温める技術も開発され、高値で売られるようになった。 虫カゴも基的な竹細工の物から漆塗りの物まで、 様々な質の物が売られていた。 明治時代になっても

    海外「なんて面白い国なんだ!」 昆虫を愛でる日本人の特殊な歴史と世界への影響が話題に
    goldhead
    goldhead 2023/01/29
    カブトムシもクワガタもカナブンもbeetleというなら、ビートルズはどういうイメージの名前なのだろう。
  • 日本の「ドンキホーテ」はスペイン語圏の人からすると、日本人が海外でこんな店を目撃した時くらいチグハグらしい - Togetter

    間野 ハルヒコ @MANOHIKO 「海外に「織田信長」というお店があって、「どんなところだろう。歴史系かな、武具とかあるのかな」と思って入るとデカいペンギンが飾られた超デカい雑貨屋で、織田信長まったく関係なかった。のを想像してみて。」 いや、そんなことある? 「それがスペイン語圏のひとから見たドン・キホーテ。」 2022-11-11 18:22:54

    日本の「ドンキホーテ」はスペイン語圏の人からすると、日本人が海外でこんな店を目撃した時くらいチグハグらしい - Togetter
    goldhead
    goldhead 2022/11/12
    レッツゴードンキの産駒がヨーロッパで走るようなことになったら楽しみ。
  • ホットコーヒーを『ホット』と略す件について国語辞典編纂者の飯間浩明さんが言及「これは少し古い感覚かもしれない」

    飯間浩明 @IIMA_Hiroaki 1967年10月21日、香川県高松市生まれ。国語辞典編纂者(出版社社員ではありません)。『三省堂国語辞典』編集委員。著書『日語はこわくない』PHP、『日語をもっとつかまえろ!』毎日新聞出版、『知っておくと役立つ 街の変な日語』朝日新書、『ことばハンター』ポプラ社 他。『気持ちを表すことばの辞典』ナツメ社 も監修。 asahi-net.or.jp/~QM4H-IIM/ 飯間浩明 @IIMA_Hiroaki ホットコーヒーを「ホット」と略す人を描いた青木ぼんろさんの漫画、私も「なるほど、紅茶などもあるもんな」と納得したのですが、若い世代だと、この略し方自体が驚きらしいですね。すでに指摘がありますが、方言差、世代差が見られるようです。私も実は、普通の状況ならホットコーヒーと思う人です。 pic.twitter.com/WwH6qxNBmW 2022-1

    ホットコーヒーを『ホット』と略す件について国語辞典編纂者の飯間浩明さんが言及「これは少し古い感覚かもしれない」
    goldhead
    goldhead 2022/10/03
    昔ながらの純喫茶でメニュー見て「ホット」と言ったことは何度もある。ただ、「レーコー」と一度言ってみたいのだが、なかなか言えない。
  • おじさんがLINEで「。」を付けるのに違和感→実際自殺相談機関にもマニュアル化されてる話だった

    うなぎ(steel_eel) @dancing_eel おじさんはLINEで文の終わりに「。」をつけるのはどうして?みたいな内容の漫画を見て「えぇ……」となったけど「逆にどこに「。」付けたら納得するんだよ」みたいに批判的ツイートしてる方々も文末に「。」を付けてないのを見て「やっぱりつけないんじゃないか!!」ってなっちゃった。 2022-08-10 11:39:09 如月 宗一郎 @S_kisaragi これ、けっこう深刻な問題で、自殺相談のような十代向けの対応をする機関では、「ツールはLINE」で、かつ、「親近感を出すために句読点をつけない」のがマニュアル化されていた。それくらい句読点に対する(年長者への)忌避感が若い世代にはある。 twitter.com/dancing_eel/st… 2022-08-10 12:55:29 如月 宗一郎 @S_kisaragi ちなみに、ソースはNHK

    おじさんがLINEで「。」を付けるのに違和感→実際自殺相談機関にもマニュアル化されてる話だった
    goldhead
    goldhead 2022/08/12
    おばさんはどうなんだ、おばさんは。
  • お菓子は客を応援し、ラーメンは決意を語る

    トゥンカロンというお菓子の箱に書かれたメッセージに驚いた。 「あなたの1日が星より輝きますように」 すごい言葉だ。メルヘンと力強い応援が合体している。いまのお菓子はこんな感じなのだろうか。調べてみた。 トゥンカロンの箱がすごかった 当サイト、べつやくれいさんの記事「急にトゥンカロンがあらわれた」を読んで驚いた。トゥンカロンというお菓子の箱に書かれたメッセージがすごかったのだ。 「あなたの1日が星より輝きますように」 なんとロマンチックで力強い応援だ。松岡修造がメルヘンに振り切ったらこんな感じだろうか。 最近のお菓子はこんな感じなのか。ちょっと調べてみようと、お菓子をいろいろと買ってきた。 箱を開けて、どんなメッセージが書かれているかを調べるのだ。 応援のメッセージが多い 結論を先に書くと、やはり「応援」のメッセージが多いようだった。トゥンカロンと同じ。 たとえばロッテ「パイの実」。 ロッテ

    お菓子は客を応援し、ラーメンは決意を語る
    goldhead
    goldhead 2022/07/20
    これがいつ頃からの風潮かとか調べてみると面白いかも。
  • 「キーウ」に変更でゼレンスキー大統領が謝意。「時代遅れのソビエトの表記を捨てる時が来た」

    ウクライナのゼレンスキー大統領は3月31日、日ウクライナの首都の呼称をキエフからキーウに変更することについて「日と岸田文雄首相に感謝し、他の国々も続くことを勧める」と自身のTwitterでつづった。

    「キーウ」に変更でゼレンスキー大統領が謝意。「時代遅れのソビエトの表記を捨てる時が来た」
    goldhead
    goldhead 2022/04/01
    こうとなったらおれも現代の話題についてはキーウと書く。歴史上の名詞についてはわからん。
  • ウクライナ語固有名詞の日本語表記について

    2年前に「ロシア語の表記揺れはなぜ起きるのか」っていう増田を書いた増田だけど、みんな覚えてるかな? 今回は最近話題のウクライナの固有名詞の日語表記についての話をするよ! иは「イ」か「ウィ」かロシア語やその他の多くの言語で、иは「イ」の音を表す文字だよ! でもウクライナ語では違うんだ! 手元の教科書を見てみると、「ゥイー 母音字。[イ]より奥に舌を引き,唇を横にして出す」(『ニューエクスプレス ウクライナ語』10頁)って書いてあるよ! そうだね、日語で表記する上ではロシア語のыみたいになるんだね! ローマ字ではyで表記することになってるよ! 問題は、「ウィ」って表記するとややこしいことだね! 人名のМикола (Mykola)を「ムィコラ」と書くか「ミコラ」と書くかってことだね! きちんと数えたわけじゃないけど、ロシア語のыよりもウクライナ語のиの方が使用頻度高そうな気がするよ! 原

    ウクライナ語固有名詞の日本語表記について
    goldhead
    goldhead 2022/03/05
    勉強になる。
  • 疑問氷解:外国の人のインタビューが、「〇〇だよ」などに訳されることが多いのは元の英語がタメ口だからですか | 毎日新聞

    Q 外国(がいこく)の人(ひと)のインタビューが、「〇〇だよ」などに訳(やく)されることが多(おお)いのは元(もと)の英語(えいご)がタメ口(ぐち)だからですか。(岡山市(おかやまし)、小(しょう)6、熊代(くましろ)悠(ゆう)人(と)さん) イメージに合(あ)わせ、昔(むかし)の翻訳(ほんやく)にルーツ A 元(もと)の言葉(ことば)が、友(とも)達(だち)に話(はな)すような「タメ口(ぐち)」と呼(よ)ばれる口調(くちょう)だからではなく、キャラクターや状況(じょうきょう)に合(あ)わせて、日語(にほんご)に訳(やく)す人(ひと)がそのような口調(くちょう)にしているのです。例(たと)えば、英語(えいご)の「I am a cat」は、「私(わたし)は(ねこ)です」だけでなく、「我(わ)が輩(はい)は(ねこ)である」「おいらは(ねこ)だぜ」などに訳(やく)すことができます。 NH

    疑問氷解:外国の人のインタビューが、「〇〇だよ」などに訳されることが多いのは元の英語がタメ口だからですか | 毎日新聞
    goldhead
    goldhead 2022/02/22
    ですます調が無色というわけでもないところがな。
  • 「①野比のび太②剛田武③骨川スネ夫④源静香... この中で漫画のキャラクターの名前はどれでしょう?」という質問を外国の人は見抜けるのか

    Aisanazman Marukwamy (愛沙奈まみ) @marukwamy Linguistics, Indo-Iranian, Tibeto-Burman, Austroasiatic, Turkic, Uralic, Caucasian, Mayan, Mesoamerican, Food Porn, Anime, Cats、中身は小公女、外身はおっさん Aisanazman Marukwamy (愛沙奈まみ) @marukwamy ドラえもんを全く知らないけど日語リテラシーの高い外国人が 1. 野比のび太 2. 剛田武 3. 骨川スネ夫 4. 源静香 5. 出来杉英才 という名前を見て、1と3と5は実在しない人名でフィクションのキャラクターだと一瞬で見抜けるのかどうか、名前に寓話性を読み取って「マンガだ」と気付けるのか気になる。 2021-10-27 03:52:43 Aisa

    「①野比のび太②剛田武③骨川スネ夫④源静香... この中で漫画のキャラクターの名前はどれでしょう?」という質問を外国の人は見抜けるのか
    goldhead
    goldhead 2021/10/27
    ヴォネガットの『チャンピオンたちの朝食』で使われたフィルボイド・スタッジという名前は、英語圏の人にはひどくどんくさいイメージを与えるらしいみたいなことを翻訳者が書いていたが、元ネタはサキの短編だった。
  • 『戸籍統一文字』の見たことない漢字はいったいなに?

    法務省が、戸籍で取り扱う文字を整理した「戸籍統一文字」を検索できるウェブサイト「戸籍統一文字情報」で、漢字を検索すると、みたことのない漢字がゾロゾロでてきて、たいへんおもしろい。 当サイトでは、昨年動画で取り上げたうえに、記事化までしていじり倒してきた。 この、みたことのない漢字をいじっておもしろがるのは、それはそれでいいけれど、やはり「なんでこんな漢字があるのか」という、素朴な疑問も当然わく。 そこで、漢字に詳しいひとと一緒に、戸籍統一文字にある不思議な文字を一緒にみてもらうことにした。 「戸籍統一文字」とは? 日語を話す日人が普段使うとされている漢字は、常用漢字としてまとめられており、その数は現在2136文字ある。 そのほか、めったに見かけないけれど、読んだり書いたりできる漢字。読み方もわからないけれど、どこかで使われている漢字をあわせて、かなり多めに見積もっても、おそらく3000

    『戸籍統一文字』の見たことない漢字はいったいなに?
    goldhead
    goldhead 2021/05/27
    "漢字の定義って、無いような気がするんですよね……。"
  • トラルファマドール人が見た日本 - bluelines

    大学で言語学を教えています。入門の授業で、「ことばとこころを巡るヨタ話の一類型」として、次の文章を配っています。 題は「トラルファマドール人が見た日」。僕が適当にでっち上げた文章です。 わたしはこの度、極東の島々に住む『ニポンジン』という風変わりな民族の調査を行った。この調査を通じて明らかになったのは、我々が当然のように共有している基的な知覚すら与えられていない人々が居るということである。ニポンジンの話すニポンゴは、知覚を表現する語彙が驚くほど貧弱である。これはとりもなおさず、我々にとっては当然の知覚的区分が、彼らには同一の体験として受容されていることを示す。 例えばニポンジンは、『味』を極端に大雑把にしか分類しない。彼らの味覚に関する語彙は、『アマイ』『カライ』『ショッパイ』『ニガイ』の四種類しかない。信じられるだろうか?彼らはチョコレートをべても、真っ赤に熟したイチゴをべても、

    トラルファマドール人が見た日本 - bluelines
    goldhead
    goldhead 2020/08/21
    はてなーは政治を「ウヨ」「サヨ」と二つだけの表現で区別する。それでは政治など語れないではないかと思うが、彼らのシンプルな政治観こそ、われわれが忘れてしまった原初のムラ社会の在り方ではなかろうか。
  • "「萌え」の時代から「推し」の時代へ"について - シロクマの屑籠

    オタクの"界隈"で「萌える」という言葉を見かけなくなって久しい。 かわりに、「推し」という言葉を見かけるようになった。 このことについてtwitterの片隅で幾つかの意見を見かけ、私も何か書き残したくなったので、先週の続きとして書いてみる。 「推し」という言葉は、どちらかといえば実在アイドル方面で用いられてきた言葉だったと記憶している。アニメやギャルゲーのキャラクターに対して「萌える」という言葉が頻繁に使われていた90年代後半~00年代中盤にかけて、「推し」という言葉は"界隈"ではマイナーで、いわゆる二次元の美少女キャラクターは専ら「萌える」対象だった。 「萌える」という言葉は『電車男』が流行した2005年以降はニュアンスが単純化していったけれども、もともとは多義的なニュアンスを含んだ言葉だった。 「萌える」という表現がオタク達のボソボソオタク談義のなかで広がった要因のひとつに、「エロい」

    "「萌え」の時代から「推し」の時代へ"について - シロクマの屑籠
    goldhead
    goldhead 2020/03/24
    「推し」には『推し武道』で描かれているような、人気投票的なシステムというものがあって、「萌え」にはなかったある種のシステムのドライさ、逆に執念のようなものがあるような気がするでもしないでもなく。
  • 「技名を叫ぶ」という表現の起源はどこにあるんだろうか?

    少年漫画ではおなじみのシーンとして技名を叫びながら技を繰り出すというものがあるが、 あれはいつ頃から存在する表現方法なんだろうか? さすがにこの技法の起源は神話とかまでさかのぼれないだろうから、近代のどっかで生まれたんだろうけど。 聖書でもキリストは「ヒーリング・ハンド!」とか叫びながら癒しの奇跡を起こしたりしないし。

    「技名を叫ぶ」という表現の起源はどこにあるんだろうか?
    goldhead
    goldhead 2020/02/07
    映画『オースティン・パワーズ』で「ジュードーチョップ」(これ自体は言葉としてある)って叫びながら敵倒してたのは、それ自体が日本のパロディだったのかな。
  • コロシテ…コロシテ…って元ネタってなに?

    コロシテ…コロシテ…って元ネタってなに?

    コロシテ…コロシテ…って元ネタってなに?
    goldhead
    goldhead 2019/10/24
    諸説あり。個人的にはジンメンだと思っていたが、それは違うようだ。
  • 言っていない台詞とは (イッテイナイセリフとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

    言っていない台詞単語 57件 イッテイナイセリフ 4.0万文字の記事 244 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要なぜ言っていない台詞が生まれるのか言っていない台詞の一覧関連動画関連項目関連リンク脚注掲示板 この記事は第554回の今週のオススメ記事に選ばれました! よりニコニコできるような記事に編集していきましょう。 ってひろゆきが言ってました。 言っていない台詞とは、実際に発言していないのになぜかその人が発言したと思われている台詞のことである。 概要 世の中には数々の名言・名台詞があるが、その中には発言したとされる人物と台詞が捻じ曲げられ、言っていないのになぜかその人が言ったことになっている台詞がいくつかある。 少し調べれば来は言っていない台詞であると分かるが、逆に言うと調べなければ言っていないということも知らないままで使われるパターンも数多い。 広まってしまった後に、それを取り入

    言っていない台詞とは (イッテイナイセリフとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
  • 関西人が使い分ける7つの「ちゃう」を関西以外の人向けに解説 - かつおログ

    関西人がよく使う言葉の一つに「ちゃう」があります。標準語で言うところの「違う」に該当するのはご存知の通り。 ただ、使われ方によって結構ニュアンスが変わる言葉でもあるので、いくつかのパターンを紹介していきます。 今回対象とするのは以下の7つのパターン。 ちゃうねん ちゃうちゃう ちゃうんちゃう ちゃうやろ ちゃうなぁ ちゃうよな ちゃうねんなぁ あなたはこれらをどのように使い分けるか、説明することができるでしょうか? 1つずつ見ていきたいと思います。 ちゃうねん 言い訳をする時の枕詞です。何も違わなくても「ちゃうねん」から入ります。 それ以外の使われ方はほとんどしません。 言い訳をするときはまず「ちゃうねん」から入る関西人 — かつお@はてなブログ (@Katsuo_log) 2017年6月13日 例文 なんでまた遅刻したん? ちゃうねん、迷子のおばあさんを助けててん。 ちゃうちゃう そこま

    関西人が使い分ける7つの「ちゃう」を関西以外の人向けに解説 - かつおログ
  • 「スタンプラリー」は和製英語だと思いますが、実際英語ではどう訳せばいいでしょうか?教えて下さい。 - 「スタンプラリー」自体、欧米にな... - Yahoo!知恵袋

    「スタンプラリー」自体、欧米にない文化。 アジアの文化ですので、そのまま「Stamp Rally」で良いと思います。 在アトランタ日国総領事館のサイトでも「Stamp Rally」と紹介しています。 http://www.atlanta.us.emb-japan.go.jp/jettravel3.htm

    「スタンプラリー」は和製英語だと思いますが、実際英語ではどう訳せばいいでしょうか?教えて下さい。 - 「スタンプラリー」自体、欧米にな... - Yahoo!知恵袋
  • 「文化が違うから分ければよい」のか――アパルトヘイトと差異の承認の政治/亀井伸孝 - SYNODOS

    文化が違うから分ければよい」のか――アパルトヘイトと差異の承認の政治 亀井伸孝 文化人類学、アフリカ地域研究 社会 #アパルトヘイト#曽野綾子 ・曽野綾子氏の産経新聞コラムには、第一の誤謬「人種主義」と、第二の誤謬「文化による隔離」の二つの問題点がある。 ・現状において、より危険なのは、第二の誤謬の方である。 ・文化人類学は、かつて南アフリカのアパルトヘイト成立に加担した過去がある。 ・アパルトヘイト体制下で、黒人の母語使用を奨励する隔離教育が行われたこともある。 ・「同化」を強要しないスタンスが、「隔離」という別の差別を生む温床になってきた。 ・「異なりつつも、確かにつながり続ける社会」を展望したい。そのために変わるべきは、主流社会の側である。 2015年2月11日の『産経新聞』朝刊に、曽野綾子氏によるコラム「透明な歳月の光:労働力不足と移民」が掲載された。 「外国人を理解するために、

    「文化が違うから分ければよい」のか――アパルトヘイトと差異の承認の政治/亀井伸孝 - SYNODOS
    goldhead
    goldhead 2015/02/26
    一見ヴァナキュラーな言葉を活かそうとして行われるように見える「強いられた自文化の実践」。
  • なぜ人はヒトデを見て星だと思ったのか

    酔った勢いでサブアカで書き散らしたことと聡明なフォロワーさんたちとの会話をまとめました. 詳しい方がいましたらなんか教えて下さい

    なぜ人はヒトデを見て星だと思ったのか
    goldhead
    goldhead 2013/09/19
    ☆ >゜))彡〜