タグ

言葉とドイツに関するgoldheadのブックマーク (5)

  • なぜナチズムは「国家社会主義」ではなく「国民社会主義」と訳すべきなのか(小野寺 拓也) @gendai_biz

    「国民」か「国家」か ナチズム研究者として、長年悩んでいることがある。 ナチズム(ドイツ語ではNationalsozialismus)の訳語として「国民社会主義」がなかなか社会に定着しない、ということだ。 手元には山川出版社、東京書籍、帝国書院、実教出版の高校世界史B教科書があるが、ナチ党の訳語はいずれも「国民社会主義ドイツ労働者党」となっている(山川出版社だけは「国民(国家)社会主義」表記)。 つまり、高校教育では「国民社会主義」がほぼ定着しているのだが、それ以外では「国家社会主義」という訳語を目にすることが依然として多い。 ウィキペディア、NHKのドキュメンタリー番組、各種辞典類などなど。ナチに関する邦訳書を見ても、「国民」と「国家」が半々といったところかもしれない。 「国民」か「国家」か。 この言葉の元となっているドイツ語はNationである。 独和辞典としてもっとも定評のある小学館

    なぜナチズムは「国家社会主義」ではなく「国民社会主義」と訳すべきなのか(小野寺 拓也) @gendai_biz
    goldhead
    goldhead 2021/03/14
    “高校教育では「国民社会主義」がほぼ定着しているのだが、それ以外では「国家社会主義」という訳語を目にすることが依然として多い”
  • ドイツ語全然わからん

    ドイツ語全然わからん

    ドイツ語全然わからん
    goldhead
    goldhead 2020/02/07
    競走馬もドイツ語だと無駄に強そうな感じがある。ヴァルトガイスト! ヴェルトライゼンデ!
  • 「88」「18」でヒトラー礼賛? 独で洗剤販売停止に ― スポニチ Sponichi Annex 社会

    「88」「18」でヒトラー礼賛? 独で洗剤販売停止に ドイツで販売した洗剤の容器に大きく印字された「88」「18」の数字が、ナチス・ドイツの独裁者ヒトラーを礼賛する隠語だったとして、米家庭用品大手プロクター・アンド・ギャンブル(P&G)が販売を停止した。DPA通信などが11日までに伝えた。  「8」はアルファベットで「A」から数えて8番目の「H」に当たり「88」は「H・H」。ネオナチは「ハイル・ヒトラー(HEIL HITLER、ヒトラー万歳)」の意味で使うという。「18」は「A・H」で「アドルフ・ヒトラー」。消費者から指摘を受け販売停止を決めた。  洗剤は「アリエール」で、従来は洗濯83回分の容量のものを同じ価格で5回多く計88回使用できることをアピールした。18も洗濯が可能な回数の表示で、6月開幕のサッカーワールドカップ(W杯)を意識し、ドイツ代表のユニホームの背番号を模した。  ド

    「88」「18」でヒトラー礼賛? 独で洗剤販売停止に ― スポニチ Sponichi Annex 社会
    goldhead
    goldhead 2014/05/12
    チームスポーツのドイツ代表に18番や88番はいなかったりするのだろうか。
  • 汝ペーハーと読むなかれ | Chem-Station (ケムステ)

    以下の文を声に出して読んでみてください 「中性の水のpHは7である。」 恐らく日国民の半数は “ちゅうせいのみずのぴーえっち(ぴーえいち)はななである” と読み、残りの半数は “ちゅうせいのみずのぺーはーはななである” と読むのではないでしょうか。 では、自動車のBMWはいかがですか?さすがに”べーんべー“と読む人はいなくなったのではないでしょうか。驚くなかれ筆者が幼少のころはそのように読むのが一般的だったのです。 そうです。これらはアルファベットのドイツ語読み風日語なのです。 ぺーはーというのも昔の方はそのように読む習慣があった名残ですが、現在ではピーエッチ、ピーエイチと読むことが定められていますので、ペーハーと読む人が周りにいたらその人はドイツかぶれだと思ってください。筆者が学生の時、隣のラボで水酸化ナトリウムのことをえぬえーおーはーと呼んでいて失笑してしまったのはいい思い出です(

    goldhead
    goldhead 2013/02/08
    玄人はミステル・ヤオイをどう呼ぶべきか。
  • ゲーリング調査局 - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2018年6月) 正確性に疑問が呈されています。(2018年6月) 出典検索?: "ゲーリング調査局" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL 調査局(ちょうさきょく、独: Forschungsamt, FA)は、ナチス・ドイツの航空省内にもうけられていた盗聴機関。1933年4月10日、航空大臣ヘルマン・ゲーリングの命令で国際電話や国内電話の盗聴を目的として設置され、国内の要注意人物のみならず、外国語に堪能な盗聴者が外交機関や外国企業の電話交信を録音・盗聴した。ゲーリング調査局と通称されることが多い。 1935年からはクリストフ・フォン

    goldhead
    goldhead 2012/08/08
    同盟国内で使用された方言暗号の実例。>"東京本省で用意した同じく鹿児島出身の人と完全な鹿児島弁で用件を伝えあうのである。"”解読”できなかったと戦後になって教えられた"
  • 1