タグ

言葉と地名に関するgoldheadのブックマーク (28)

  • 若者の半数が読めない? 「常陸」ブランド化の盲点 | 毎日新聞

    飛来数全国一のマガモのブランド名「常陸国天然まがも」の発表会。小さな字で「ひたちのくに」と読み仮名が振られている=水戸市笠原町の県庁で2023年11月30日、木許はるみ撮影 「常陸牛」「常陸乃国いせ海老」……。茨城県が「常陸○○」の名で高級材を売り出す中、ブランド化に思わぬ壁があった。読み方だ。全国の20~30代の半数程度が「常陸」を読めないという調査結果が明らかになった。 「常陸」は茨城の旧国名。由来は諸説あり、713年編さんの「常陸国風土記」では、一つの道が続く「直通(ひたみち)」と、ヤマトタケルが巡行した際に袖を浸したため「ひたす」から「ひたち」に転じた二つの由来が書かれている。 では、なぜ「常陸」の表記なのか。茨城の歴史に詳しいかすみがうら市歴史博物館の千葉隆司館長は「理由はわかっていないんですよね」と明かし、「当たり前のことは資料が残りにくく、地名の字も資料が少なくて研究が難し

    若者の半数が読めない? 「常陸」ブランド化の盲点 | 毎日新聞
    goldhead
    goldhead 2024/02/26
    常磐自動車道の「常磐」とたまに見間違える。全然違う漢字だけど。
  • 「大角豆」「猫手」「姶良」…ゼンリンさん開催 #初見では絶対読めない地名選手権 に難読地名が続々集まる

    株式会社ゼンリン🗾 @ZENRIN_official ゼンリンの公式アカウントです。商品サービスや、地的なネタをつぶやいています。商品に関するお問い合わせは、お手数ですがzenrin.co.jp/product/suppor…へお願いします。 zenrin.co.jp 株式会社ゼンリン🗾 @ZENRIN_official 明日は節分の日かつ、#大豆の日 です🫘 大豆からの連想で、なぜか思い出したのが難読地名で有名な茨城県の「大角豆(ささぎ)」...これ初見では読めないですよね。 そこで突然ですが、地元の人以外 #初見では絶対読めない地名選手権 を開催したくなりました。タグを使っておしえてください! pic.twitter.com/FuXJ3vd8Nq 2024-02-02 18:00:08

    「大角豆」「猫手」「姶良」…ゼンリンさん開催 #初見では絶対読めない地名選手権 に難読地名が続々集まる
    goldhead
    goldhead 2024/02/04
    匝瑳とか更埴とか、「そのままなのか」みたいな感じがあって好き。更埴とか「さらなんとかかな?」みたいに思ってしまう
  • 茅ケ崎?茅ヶ崎?混同する「ケ・ヶ」表記の謎を解く

    「自由が丘」「千駄ヶ谷」「龍ケ崎」など、「○○が○」という形式の地名は数多く存在します。何気なく口にする地名もいざ文字で書こうとして、この「が」って「ケ」だっけ、それとも「ヶ」だっけ……と悩んだ経験がある方も多いのではないでしょうか。しばしば混同されるこれらの表記にも、現在に至る歴史があったのです。地図研究家の今尾恵介氏が「が・ガ・ケ・ヶ」表記の歴史について解説します。 が・ガ・ケ・ヶ……鉄道会社ごとの違い 今から半世紀以上も前の話であるが、昭和41年(1966)1月20日に東京急行電鉄の駅名が一斉に改められた。自由ヶ丘(東横線・田園都市線=現大井町線)、緑ヶ丘(田園都市線=現大井町線)、雪ヶ谷大塚(池上線)、久ヶ原(池上線)の4駅が、それぞれ自由が丘、緑が丘、雪が谷大塚、久が原に、つまり「ヶ」が「が」に置き換えられたのである。 ついでながら、「の」の関係でも、田園都市線の溝ノ口駅が「溝の

    茅ケ崎?茅ヶ崎?混同する「ケ・ヶ」表記の謎を解く
    goldhead
    goldhead 2024/01/15
    同じ神奈川の県立公園でも茅ヶ崎里山公園と保土ケ谷公園の違いなどあり。しかし、ここはせめて「新ゴ」じゃないのか>"近年になって「ゴナ」「ナール」"
  • 「ニューヨーク」の語源をたどると「エブロス」となる件について

    アメリカ最大の都市、ニューヨークですが、このニューヨークの語源をたどると「エブロス」になるということがわかりました。 エブロスがどうやってニューヨークになるのか……さっぱりわかりませんが、順を追って説明すると「そういうことねー」となったので、紹介します。 ニューヨークは、ヨークが語源 まず、現在のニューヨーク(New York)ですが、元々はニューアムステルダムと呼ばれていました。アムステルダム、ということはつまりオランダの領地だったわけです。 ニューヨーク市の旗。オランダのプリンス旗がモチーフとなっている。ちなみに、紋章に書かれている1625は、オランダ人がアメリカインディアンから土地を奪い取り、ニューアムステルダムとして建設を始めた年。ニューアムステルダム以前、現地の先住民はマンハット、マンナハッタ(マンハッタン島の語源)などと呼んでいたと言われる ニューアムステルダムは、1664年、

    「ニューヨーク」の語源をたどると「エブロス」となる件について
    goldhead
    goldhead 2023/09/24
    ダート短距離。しかし、そういう血統から強い障害馬は出る。ポレール。
  • 岩手の旅行中に「鬼死骸」という物騒な村を見つけたが、そもそも「岩手」自体がとても血なまぐさい地名だった

    リンク Wikipedia 鬼死骸 鬼死骸(おにしがい)は、現在の岩手県一関市の南町、千代田町、台町及び真柴の一部の地域にかつて存在した鬼死骸村に当たる地域。 奈良時代から村落があったと言い伝えられ、当時は吾勝郷桜野壮と呼ばれていた。 801年(延暦20年)、蝦夷征伐のため陸奥国へ侵攻した坂上田村麻呂が大武丸を討伐し、その亡骸を埋めたことに由来して鬼死骸と呼ばれるようになったと言い伝えられている。ただし史実に基づく地名伝説ではなく、霧山禅定(衣川村)などと同じく江戸時代の東北地方で盛んにかたられた奥浄瑠璃『田村三代記』の内容と直接関係しつつ 2 users

    岩手の旅行中に「鬼死骸」という物騒な村を見つけたが、そもそも「岩手」自体がとても血なまぐさい地名だった
    goldhead
    goldhead 2023/08/14
    岩手ってそういう由来立ったんだ。ロックハンドスターって馬もいたな。
  • 適当な外国語+地名でマンション名っぽくなる

    スカイシー高野山 クリアレスト比叡山 サンロータス鎌倉

    適当な外国語+地名でマンション名っぽくなる
    goldhead
    goldhead 2023/03/17
    ファスト館山
  • 「キーウ」に変更でゼレンスキー大統領が謝意。「時代遅れのソビエトの表記を捨てる時が来た」

    ウクライナのゼレンスキー大統領は3月31日、日ウクライナの首都の呼称をキエフからキーウに変更することについて「日と岸田文雄首相に感謝し、他の国々も続くことを勧める」と自身のTwitterでつづった。

    「キーウ」に変更でゼレンスキー大統領が謝意。「時代遅れのソビエトの表記を捨てる時が来た」
    goldhead
    goldhead 2022/04/01
    こうとなったらおれも現代の話題についてはキーウと書く。歴史上の名詞についてはわからん。
  • 銀の国の銀の川

    アルゼンチンあるじゃないすか 国名の由来知ってます? 銀なんスよ ラテン語のargentum(アルゲントゥム)から来てるらしい 言われてみりゃあ、銀の元素記号ってAgですよね なるほど で、アルゼンチンの有名な川あるじゃないすか ラプラタ川ですね 名前の由来知ってます? 銀なんスよ スペイン語のLa Plata(ラ・プラタ)から来てるらしい 素敵じゃないすか?これ……… ちなみにですよ、イタリア語だと銀はargento(アルジェント)らしいんですよ ってことはですよ、イタリア人はたぶんアルゼンチンって名前をみて、ある程度銀を連想してんですよね 羨ましい限りだ 逆にですよ、アルゼンチン人はどうなんでしょうね、コレ ラプラタ川はもう、ガッツリ銀じゃないすか 言うなれば「銀川」ですよ あるいは「銀河」か? でも、argentum系の銀関係語彙ってたぶんスペイン語には残ってないんすよ ってことは、

    銀の国の銀の川
    goldhead
    goldhead 2021/07/01
    昔、アルゼンチン共和国杯をマチカネキンノホシという馬が勝ったことがあってのう……(競馬脳の恐怖)。
  • 「宝塚」って書いたら宝塚歌劇団を指すけど

    一応宝塚って宝塚市なんだよね 他にこういう例ってあるのかな 鯖江って書いたって眼鏡って意味にはならないし

    「宝塚」って書いたら宝塚歌劇団を指すけど
    goldhead
    goldhead 2021/04/05
    目黒から宝塚へ。
  • 「関内」の発音は強弱つけるかつけないか、どっちだ!? - はまれぽ.com 神奈川県の地域情報サイト

    goldhead
    goldhead 2021/02/18
    わたくしのブログは「関内」は強弱つけて、「関外」は平坦でお願いします。
  • 奈良の「地元民以外何一つ読めなそうな案内標識」がこちら→たしかに難読地名の固まりで、関西民でギリギリっぽい

    大和西大寺行き区間準急 @aochan_shinchan 枚方=ひらかた 交野=かたの 斑鳩=いかるが 平群=へぐり 信貴山=しぎさん 地元民では有馬線が、関西人なら読めると思います。 twitter.com/ayqmkz2/status… 2020-09-20 09:36:22

    奈良の「地元民以外何一つ読めなそうな案内標識」がこちら→たしかに難読地名の固まりで、関西民でギリギリっぽい
    goldhead
    goldhead 2020/09/23
    斑鳩ステークスみたいに、レース名にしてくれたら競馬ファンは一年で覚えるで。
  • 新型ウイルスの正式名称は? WHO、汚名を着せないよう慎重に検討

    中国・湖北省武漢の橋に映し出された「武漢加油(武漢頑張れ、の意)」のメッセージ(2020年1月27日撮影)。(c)Hector RETAMAL / AFP 【2月9日 AFP】世界保健機関(WHO)は新型コロナウイルスの名称について、流行が始まった中国・湖北(Hubei)省武漢(Wuhan)、そして中国国民に汚名を着せることがないよう、慎重に検討を進めている。 【関連記事】新型ウイルスで拡散するアジア人嫌悪、繰り返される差別の歴史 国際的な公衆衛生上の緊急事態を宣言したWHOは、暫定的に公式名称を「2019-nCoV」としている。 2019はこのウイルスが最初に特定された2019年を、「nCoV」はこのウイルスが属するコロナウイルスの新型を示している。 WHOの新興感染症対策部門を率いるマリア・バンケルコフ(Maria Van Kerkhove)氏は7日、同機関の執行理事会に、「名称によっ

    新型ウイルスの正式名称は? WHO、汚名を着せないよう慎重に検討
    goldhead
    goldhead 2020/02/10
    あまりにも「新型コロナウイルス」という響きに耳が慣れてしまったが、そういや固有名詞にはならんよな。
  • 旧ソ連諸国の国名をめぐるモヤモヤが止まらない:朝日新聞GLOBE+

    在京大使館が突然「ウクライーナ」を名乗る 連載では、ロシアの南西に位置する隣国、ウクライナのことを何度か取り上げています。最近、同国の在京大使館のホームページを眺めていたところ、こちらのページ で、重大なアピールが発信されていました。 アピールの趣旨は、「ウクライナの地名はロシア語ではなくウクライナ語をもとに英語や日語に翻字されるべきだ」というものです。もちろん、この主張自体は理解できるものですし、筆者自身も以前からそのように心がけてきました。驚いたのは、大使館が、ウクライナは日語で正しくは「ウクライーナ」と表記すべきだと主張していたことです。良く見ると、気の早いことに、ホームページ自体のタイトルがすでに「在日ウクライーナ大使館」になっていました。 ここで解説しておくと、そもそもロシア語やウクライナ語には、長音は存在しません。ただ、ロシア語やウクライナ語の単語の中には、基的に一箇所

    旧ソ連諸国の国名をめぐるモヤモヤが止まらない:朝日新聞GLOBE+
    goldhead
    goldhead 2019/08/07
    "さらに、今回の大使館のアピールによれば、首都の読み方は「キエフ」ではなく「クィイヴ」なのだそうです"
  • 『神稲→神代』

    シピオンこと神代和明の日記 Kindleにて『ドラマsilentで学ぶ 心の哲学』が好評発売中 シピオンと申します。 ベンチャー事業「ドリームゲーム®」の0→1で苦戦中。ずっと協業社(者)を探しています。 https://dreamgame.jp/ Kindle出版もしています。新刊は『ドラマsilentで学ぶ 心の哲学』 神代(くましろ)という、知らなければ絶対に読めない名字と、もう半世紀以上も付き合っています。 戦国武将の神代勝利(くましろ かつとし)、もっと昔、文永の役(元寇)で活躍した神代良忠、の流れをくむのでしょうが、昔からある名字ということで済ませてしまい、なぜ、こう読むのかについては、あまり考えたことがありませんでした。 ところが半年くらい前、近所の年配の方と話をした時、自分は今は無くなってしまったが長野県飯田の神稲(くましろ)村の出身だと言われました。昨日の朝日新聞で、飯田

    『神稲→神代』
    goldhead
    goldhead 2019/04/05
    "この「くましろ」の表記が「神稲」から「神代」に転じるのは、 「稲」を「しろ」と読みづらくなった結果とのこと"
  • 神戸新聞NEXT|総合|道路標識「イチリバー」は英訳間違い 国土地理院が駄目出し

    兵庫県姫路市砥堀の国道312号から播但連絡道路「砥堀ランプ」に向かうと、緑色の標識が目に飛び込んでくる。「ICHI RIVER」(イチリバー)。2級河川「市川」の英語表記だが、何か変だ。国土交通省国土地理院が定めた英語表記基準や、全国の事例を可能な限り調べると、やはり変だと分かった。(井上太郎) ■国土地理院が駄目出し 兵庫県道路公社播但連絡道路管理事務所(福崎町)によると、標識は1973年の開通当時のものとみられる。職員に経緯を尋ねると「単純に川をリバーに訳したんでしょうけど。あれ、何か変ですか?」と返す。 一方、姫路バイパス市川ランプ手前には「Ichikawa Riv.」の標識。直訳すると「市川川」となり、しっくりこない。 国土地理院に尋ねると、「イチカワリバーが正解」と言い切った。川の名前を取った地名などがある場合、「カワ」「ガワ」を残して「リバー」を付け足す法則という。市川の流域に

    神戸新聞NEXT|総合|道路標識「イチリバー」は英訳間違い 国土地理院が駄目出し
    goldhead
    goldhead 2019/02/05
    ハングルは全くわからんが、役所から「○○神社」の翻訳を「○○진자 신사」にしろという指示があったっけ。>"神社や寺は例外なく、施設の種類を含む日本語読みに英単語を追加する方式を採用"
  • 瑞祥地名 - Wikipedia

    瑞祥地名(ずいしょうちめい)は、地名を命名法・由来などをもとに分類した地名種類の一種である。めでたい意味の言葉をそのまま使ったり、良い意味の言葉から創作されたりした地名のことである。歴史的には好字(こうじ)、佳字(かじ)、嘉字(けいじ)などと呼ばれた。 歴史[編集] 古代の日には文字がなかったため、日語(和語)を表記するために漢字の音を利用した万葉仮名が生み出された。初期の万葉仮名は音を利用するのみだったが、次第にその漢字の意味を付加して漢語と和語の掛詞(同音異義)のようにも使われ、最終的に訓読み(異音同義)も作られるに至る。万葉仮名における漢字の同音異義性と異音同義性は、人や時期によって同じ土地でも任意の同音で異なる漢字を用いて地名表記が出来ることを意味し、文書化する際にかえって混乱を招くことになった。 大化の改新後、日において初めて中央集権体制(律令体制)が確立すると、全国的な戸

  • 兀岳 - Wikipedia

    兀岳(はげだけ)は、長野県飯田市と下伊那郡阿智村との境にある山である。木曽山脈(中央アルプス)の南部にあり、山体すべてが長野県に属する。標高1,636m。 概要[編集] 「兀」の文字には、「(山などの上が)高くて平らな様。高く飛び出た様。」という意味がある。遠くから眺めると、その名のとおりゆったりとした形である。 付近一帯は、大平高原と呼ばれている。登山口の大平峠一帯は、大平峠県民の森となっている。峠を隔てて北側には夏焼山がある。 登山道[編集] 登山道は、大平峠(木曽峠)からと、阿智村の小黒川からの2コースがある。 2009年3月31日に阿智村に合併される前の旧清内路村では、毎年秋に村民登山があり登山道の笹刈り等が行われていたが、このことが小黒川のコースが一般に知られ利用されるようになった一因でもある。 周辺の山[編集] 画像 名称 標高 m 三角点 等級 兀岳との 距離 km 備考

    兀岳 - Wikipedia
    goldhead
    goldhead 2014/01/16
    "「兀」の文字には、「(山などの上が)高くて平らな様。高く飛び出た様。」という意味がある。"
  • 「山と岳」なにがどう違うねん!

    「山と岳」なにがどうちがうねん? たーさん:わしゃ、づーと悩んでるんや、ホームページにも載せたんやが、なかなか答えが分からんのや! こば  :そんなに、悩ましいでっか、一体なんでしゃろ? たーさん:それはな、山と岳の違いやねん。山は単独峰で岳は連峰をイメージしとるんやが、九州の開聞岳が単独峰なのに岳を付けとんねん。 こば    :「・・・、ほんまかいな」 とは言うものの、なかなか難しいではありませんか? 広辞苑を探してみても、「山」平地よりも高く隆起した地魂。谷と谷との間に挟まれた突起部。「岳」高くて大きい山・高山・・・・ それで、メールを出してみました。 ----国土地理院殿へのメール 富士山、北岳のように、山の名前には『山』と『岳』の使い分けがさ れています。私は何と無く、山は単独峰で、岳は連峰の中の山のよう に思っていたのですが、先日NHKの『日の百名山』で多分単独峰と思 われるの

  • キーウ - Wikipedia

    キーウ(ウクライナ語: Київ, 発音 [ˈkɪjiu̯] ( 音声ファイル))またはキエフ(ロシア語: Киев [ˈkʲi(j)ɪf] ( 音声ファイル))は、ウクライナの首都[7]。ウクライナ憲法でセヴァストポリと共に特別市と規定されており、州に属さず独立した自治権を有する。 同国最大の都市でウクライナ政治・経済・文化の中心地である[8]。市街はドニエプル川の中流右岸の高台に発達している。人口はキーウ市内の人口は約295万人、キーウ首都圏の人口は約350万人であり、ヨーロッパ有数の大都市である[9]。週末になると、歩行者天国になる市の中心部を通るフレシチャーティク通りや独立広場などが人々で賑わう。別名「緑の都」とも呼ばれ、市内には広大な植物園がある他、緑豊かな公園が点在し、ライラックやカシュタン(栗の一種)の花が咲き乱れる春、街路樹が紅や黄に染まる秋など、四季折々にさまざまな姿を

    キーウ - Wikipedia
    goldhead
    goldhead 2012/07/24
    "今後ウクライナ語名に沿った表記「キーウ」を用いることが必要との意見もある"
  • 渡良瀬遊水地 - Wikipedia

    渡良瀬遊水地(わたらせゆうすいち)は、足尾鉱毒事件による鉱毒を沈殿させ無害化することを目的に、渡良瀬川下流に作られた日最大の遊水地(遊水池)である。 州以南最大の湿地で2012年(平成24年)7月3日、ラムサール条約の登録湿地になった[1][2]。 概要[編集] 渡良瀬川に思川と巴波川の2つの川が合流する地点である渡良瀬川下流部一帯にはかつて、赤麻沼・石川沼・赤渋沼・前原沼、さらに板倉沼などがあった。そのような、地形的には周辺より一段と低く洪水が自然に遊水する大湿地帯が[3]堤防によって囲われ、遊水池となっている。足尾鉱毒事件の発生当時は、鉱毒対策が目的で設けられたのではなく、洪水防止が目的とされたが、1903年の大日帝国政府の第二次鉱毒調査委員会が、足尾銅山の渡良瀬川下流部に遊水池を設置する案を提示したことを受けて造成されており、鉱毒対策目的であることは明白であった。 法令上は、国

    渡良瀬遊水地 - Wikipedia
    goldhead
    goldhead 2012/05/11
    遊水地と遊水池は紛らわしくて厄介。