タグ

言葉と心理に関するgoldheadのブックマーク (25)

  • 「No, thank you.」の消滅......アメリカは日本化しているのか?

    <日でもアメリカでも、ネットを介した短いコミュニケーションで関係性を悪化させないための知恵が必要に> 日の若者がLINEなどのメッセージで「句点(。)」を一切使わないということが、話題になっています。句点無しの短い文章を区切りながら繰り出すことで、リアルタイムのコミュニケーションを取るためのようです。それが完全に定着する中で、句点を使うことが「威圧感、怒りの感情」の表現として受け取られるようにもなっているようです。 若い人たちに指摘されて気付いたのですが、実はこれはアメリカでも全く同じです。短いメッセージをどんどん繰り出してリアルタイムの交信をする場合には、ピリオド(フル・ストップとも言います)を使いません。反対に、あえてピリオドで切るとそこには「納得していない」という拒絶や怒りのニュアンスが感じられるといいます。 英語の場合は、少しバリエーションがあり。二人称の you について、い

    「No, thank you.」の消滅......アメリカは日本化しているのか?
    goldhead
    goldhead 2024/01/31
    おれには日本語も英語もよくわからないが、このあたりの話はもっと知りたい
  • おじさん構文「~カナ?」でわかる“実は繊細なおじさん心理”。日本語学者が解説 | 日刊SPA!

    ネット上で「気持ち悪い」と炎上しがちな「おじさん構文」。中高年男性が使いがちなメール・LINEの文章を指すものとして、2017年頃から広まった言葉だ。やたらと多い句読点、乱用される絵文字と顔文字、下心を感じさせる文章。これらがおじさん構文の特徴とされている。 何故おじさんはおじさん構文を書いてしまうのか? その謎を探るべく、横浜国立大学非常勤講師で日語学者である松浦光氏に解説を求めてみた。松浦氏いわく、「おじさん構文の裏にあるのは、おじさんたちの自信の無さ」なのだとか……。 取材に応じてくれたのは、横浜国立大学非常勤講師の松浦光氏。日語学者として若者言葉や比喩表現などについて研究している。 おじさん構文の発祥について、松浦氏は「週刊誌などの夜遊びレポートが起源では」と仮説を立てる。 「昭和から平成にかけて週刊誌によく掲載されていた、“夜の街レポート”の文体がベースとなっているのではない

    おじさん構文「~カナ?」でわかる“実は繊細なおじさん心理”。日本語学者が解説 | 日刊SPA!
    goldhead
    goldhead 2021/12/18
    今日の本命はスマイルカナ?
  • 私の母は「手術」が言えない。

    それを人、恥ずかしいと感じているのか、日常会話の中で「手術」という単語を使うときには凄い小声の早口で「シューツ」と言う。それを聞いた私は「手術」とは変態用語的な何かなのかなと思い、「手術」と(普通の発音でも)聞いたり、「手術」という二文字を見たりすると、思わず赤面するようになってしまった。 手術という単語の意味は当たり前に知っているのに、なんか恥ずかしいと思う癖だけが、アラフォーになっても抜けない。

    私の母は「手術」が言えない。
    goldhead
    goldhead 2021/03/03
    親が子に与える影響はいろいろあるもんだ。
  • 「非認知能力」という名称の流行が生んでしまった“誤解”と“困った副作用”

    成長、発達、認知――。教育関係の記事ではあたりまえのように使われる言葉ですが、その厳密な意味となると答えられない人も多いでしょう。お話を聞いたのは、『しまじろうのわお!』(テレビ東京)などの幼児教育番組や幼児向け教材の監修を行っている、静岡大学情報学部客員教授の沢井佳子先生。それらの言葉の意味に加えて、幼児教育の世界で流行語となっている「非認知能力(非認知的スキル)」という言葉がはらむ問題についても持論を語ってくれました。 構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/石塚雅人(インタビューカットのみ) 成長、発達、認知という言葉の意味とは? 成長、発達、認知という言葉のうち、その意味合いからも混同されるのが成長と発達ではないでしょうか。子どもの成長、発達といった場合、一般の会話においては大きなちがいはありません。でも、アカデミックな意味でいうと両者にはちがいがあります。 「成長」とは、「数値」

    「非認知能力」という名称の流行が生んでしまった“誤解”と“困った副作用”
    goldhead
    goldhead 2020/08/21
    "教育者の間では「非認知能力」あるいは「非認知スキル(Non-cognitive skills)」という名称のみが流行語になり、両者のバランスは崩れていきました"
  • 自分に「三人称」で語りかけるだけ! 効果的な感情コントロール法

    <ミシガン州立大学などの実験で、自分に対して「三人称」で語りかけるだけで感情のコントロールがずっと楽になることが分かった> 三人称で自分と距離を作る 怒りやイライラなど、ネガティブな感情はできればすぐに手放したいものだが、なかなか難しい。しかしこのほど発表された実験で、自分に対して「三人称」で語りかけるだけで感情のコントロールがずっと楽になることが分かった。実験はミシガン州立大学とミシガン大学の心理学者が行なったもので、科学系の米ニュースサイト「サイエンス・デイリー」が伝えた。 方法はとても簡単で、通常、人は頭の中で一人称を使って話しているが、これをただ三人称に変えるだけだ。 サイエンス・デイリーが紹介した方法はこうだ。 例えば、ジョンという男性がいたとする。最近恋人に振られてしまい、気持ちが動揺している。ここでジョンが自分の感情に向き合い、「俺は何で動揺しているんだ?」と一人称で自問する

    自分に「三人称」で語りかけるだけ! 効果的な感情コントロール法
    goldhead
    goldhead 2017/08/15
    母語が違っても通用するのかな。
  • 「大丈夫?」と聞かれたら大丈夫じゃなくても「大丈夫」って答えちゃうから今度からこうやって聞いてみよう

    ゴジ @goji_tk_goji 「大丈夫?」って聞かれると大抵の人は「大丈夫」って返ってくるから、「駄目そう?」って聞いた方がいいと見かけてから積極的に「駄目そう?」と聞くようになったら今まで大丈夫って返ってきたのが八割くらい「ちょっと駄目」と返ってくるようになりました。 2016-10-19 12:53:16

    「大丈夫?」と聞かれたら大丈夫じゃなくても「大丈夫」って答えちゃうから今度からこうやって聞いてみよう
    goldhead
    goldhead 2016/10/21
    「新しいHao123をスタートページに設定しませんか。」と聞かれたら、一瞬「はい」か「いいえ」のどっちが正解かわからなくなる。
  • 「違和感を感じた」って書く人

    その違和感の内容をその後の記述で言語化できてないと、 「知的に怠惰だけど文句だけは言いたい人」という印象にしかならないよ。 赤ん坊がぐずってるようなレベルでブログ書いて恥ずかしくないのかな。 ブログどころかメディアの取材記事でやっちゃってる人もいるけど。 違和感を感じたら、そこで立ち止まらずにちゃんと考えてください。 頑張ってね。 追記: コメント見てて思い直したんだけど、 確かに違和感の内容を短期間で安易に言語化しないのは大事な所作で、 考え続けることの意思表示として違和感の段階で言明しとくのはアリだと思う。 「これはまだ違和感でしかないが、〜」みたいな書き方ね。 ただし「違和感を感じました」をいっぱしの価値判断みたいに扱ってて、 上品に否定してやったぜみたいな気分が透けて見える文章は良くないよ、 というのが私の意見です。 せっかくの違和感なんだからも少し発酵させていい記事書いてくれ。

    「違和感を感じた」って書く人
    goldhead
    goldhead 2016/10/07
    どのみち自分の考えなど誤っているのだし、よくわからない違和感があるのに、無理に型にはめようとすれば、それこそ大間違いの元だ。わからないものには態度を保留するのが誠実のように思える。
  • Psychobabble - Wikipedia

    Psychobabble (a portmanteau of "psychology" or "psychoanalysis" and "babble") is a form of speech or writing that uses psychological jargon, buzzwords, and esoteric language to create an impression of truth or plausibility. The term implies that the speaker or writer lacks the experience and understanding necessary for the proper use of psychological terms. Additionally, it may imply that the cont

    Psychobabble - Wikipedia
    goldhead
    goldhead 2016/10/06
    サイコバブル(bubbleではない)。
  • 語感イメージ先行型の記憶システム

    曖昧な耳を持っているせいであろうか。 新しい言葉を聞くと大抵空耳し、知っている言葉で出来の悪いダジャレのような感じに再構築されて、実際とはかけ離れたイメージがその言葉の第一印象として刷り込まれてしまう。 そして後から中身を知ってもうまく上書きされず、その単語を思い出そうとするときのとっかかりが第一印象のイメージの断片になりがちなので、 誰かと「あーホラあれあれ……○○っぽいの」という話をしたとき、周囲の人に共感してもらえない。 悔しいので、共感してもらえなかったものを軽く20個ほどあげてみる。 誰か「あーわかるわかる」って人、いませんか。 後半はともかく、前半は割とわかってもらえる気がしているのだが……。 [イメージ][ジャンル]→→→[中間データ]→→→[正解]北欧神話に出てきそう消臭剤→→→ファヴニール→→→ファブリーズマクドナルドラーメン車の会社→→→マック・ラーメン→→→マクラー

    語感イメージ先行型の記憶システム
    goldhead
    goldhead 2016/01/14
    なんか面白いけど、あまり共感できるところはない。
  • [今日知った言葉]希死念慮

    読みは「きしねんりょ」 「自殺願望」とも置換え可。 語釈 一見むずかしい字面だが、「念慮」の意味を読みとると理解が深まる。 デジタル大辞林によれば、「念慮」は仏教用語のひとつで、 「凡夫の浅い智慧であれこれと思いめぐらすこと」の意味。 すなわち「死を希う思いとは、凡夫の浅知恵に過ぎない」として、 実は自殺願望を批判的に見た表現だということがわかる。

    [今日知った言葉]希死念慮
    goldhead
    goldhead 2015/12/25
    重なりあう部分はあるけど、自殺願望とは少し違うもんだと思う。
  • 純情な感情

    特に親の教育が厳しかった訳ではないんだけど、昔から下ネタが苦手で、 同年代の子供がう○こ、とか、ち○ことか言って爆笑しているのが理解出来なかったし、嫌悪感を抱いていた。 成長するにつれて性的な欲求も徐々に出てきたけど、下ネタはやっぱり苦手なままで、 部活の友達が下ネタを話す時も理想な下校シチュエーションとか恋愛的な話しか自分はしなかった。 それからいろんな人と関わるうちに下ネタの耐性も段々とついたけど、 やっぱり単語を言うのは苦手で、そういうことをする際でも下とか胸とか言って、卑猥な単語を避けて話してしまう……。 卑猥な言葉を言えた方が背徳的で燃えるからいいんだろうなー、とは思うんだけどどうしても口にできないし、メールとかでも無理……。 読んだり、聞いたりするのは大丈夫なんだけどなー……。

    純情な感情
    goldhead
    goldhead 2014/09/10
    下ネタとひとくくりにされているが、おれの中では「う○こ」と「ち○こ」で大きな隔たりがあり、前者の下ネタは無理。後者は歓迎。
  • 心はいつから「折れる」ようになったのか? 簡単には修復できない気力:日経ビジネスオンライン

    筆者は、今年の隠れた流行語の1つが「心が折れる」だったと思っています。震災後の苦労を語る場面で、多くの被災者がこの表現を使いました。例えば毎日新聞の2011年3月25日付けの記事は、津波被害に見舞われた福島県相馬市の様子を写真で記録し続ける地元の学校教諭を紹介。教諭が語る切実な言葉を掲載しました。「こんなことしたって無駄だという人もいる。でも寂しくて“心が折れそう”。何かしていないと不安なんだよ」(注:引用符は筆者が追加)。 こんな記事もありました。読売新聞の2011年4月24日付けの記事です。京都から仙台へ応援取材に入った記者が、仙台市内で余震に遭遇した時の記録です。「自分は単に『怖い』との単語しか思い浮かばなかったが、被災者は口々に『心が折れる』と言う。余震が起きれば、振り出しに戻されるかのように、わずかに見え始めた復興への希望が薄れてゆくのだ」。 このように最近、それまで維持してきた

    心はいつから「折れる」ようになったのか? 簡単には修復できない気力:日経ビジネスオンライン
    goldhead
    goldhead 2011/12/14
    K-1やPRIDEで耳にし始めたという印象がある。古くからある言葉だったんだな。
  • 「なんか」を多用する人  自分の強い意志を持っていない 人の意見に左右されやすい : ライフハックちゃんねる弐式

    2011年04月14日 「なんか」を多用する人  自分の強い意志を持っていない 人の意見に左右されやすい Tweet 0コメント |2011年04月14日 00:00|おもしろ|単発レス|Editタグ :ほうほうふむふむなるほどーうーむいかにも >http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1302606439/ 「「あ、はい」←これ直したい」 ニュース速報板より 15 :(空):2011/04/12(火) 20:08:42.21 ID:8js34P9e0 うん、って返事をする癖がある かわいいって言う人もあるが、 おっさんには大抵はいと返事をしろと窘められる 322 :(鳥取県):2011/04/12(火) 20:40:01.31 ID:QQTIQgJv0 プレゼンで質問受けた時、返答の時に頭に「はい、」って言うの何とかしたい この癖治らんわ

    「なんか」を多用する人  自分の強い意志を持っていない 人の意見に左右されやすい : ライフハックちゃんねる弐式
    goldhead
    goldhead 2011/04/14
    なんか自分の日記なんか書いてるときなんかでも、なんかが何回も出てくる場合はなんか自分でもなに書いてんのかわかんなくなってるって自覚なんかがあって、なんかそこに自分でもその指摘を入れることなんかもある。
  • ブログに見る震災後の生活者のマインド変化、17日以降にポジティブ傾向が回復、ネガティブは平常時の10倍 (MarkeZine) - Yahoo!ニュース

    ブログに見る震災後の生活者のマインド変化、17日以降にポジティブ傾向が回復、ネガティブは平常時の10倍 MarkeZine 3月28日(月)12時50分配信 ホットリンクは、東北関東大震災の影響による生活者のマインドの変化を分析するため、3月8日から21日にかけて、ブログの記事に見られるキーワードを分析した。調査対象となったブログの記事数は、16億5745万2369記事(2021万2947 ユーザー)。 この調査では、ポジティブ行動キーワード群として、生活者のポジティブな行動と捉えられるキーワードとして「飲み会 宴会 解禁 パーティー イベント 居酒屋」、ネガティブ行動キーワード群として「中止 品切れ 品薄 自粛 おこもり」を定義し、時系列の出現ブログ記事数変化を調査した。 この結果、ポジティブキーワード群は震災後大きく落ち込んだが、3月17日以降は回復傾向にあり、21日時点で震災前の

    goldhead
    goldhead 2011/03/31
    おこもりってなんだ、おこもりって。
  • プレコックス感

    私が研修医時代に教わった精神医学用語のうち、いちばん釈然としなかったのがこの言葉である。 「プレコックス感」とは、1941年ごろにオランダのリュムケという精神科医が言い出した言葉であり、簡単に言えば分裂病の患者と面と向かったときに感じるなんとなくいやーな感じのこと。なぜそんなものに「プレコックス感」などという大仰な名前がついているのか、私にはさっぱりわからなかった。しかも、それが分裂病の診断に有用だときいて私はのけぞった。 「なんとなくいやーな感じ」で分裂病を診断していいんかい、おい。 二種類の精神医学事典で「プレコックス感」を引いてみたが、載っている説明はおそろしく歯切れが悪い。「分裂病者に相対したとき観察者のうちに起こる一種言いようのない特有な感情」(弘文堂)、「〈その感じ〉は言葉ではなんとも表現しがたく、表情のかたさ、冷たさ、態度のぎごちなさ、感情疎通性のなさ、奇妙な唐突さなど

    goldhead
    goldhead 2010/01/19
    "私は今まで百人を超える分裂病患者を診てきたが、「プレコックス感」がどんな感情なのか、いまだによくわからない"
  • ナツ氏と高橋氏のブコメ議論を追ってみた - ohnosakiko’s blog

    お答え - シートン俗物記についたブクマタワーが、id:NATSU2007氏とid:NaokiTakahashi氏のやりとりによってどんどん高くなっていくのを見ていたが、収束したようなので改めて最初から順に追い直してみたいと思った。 既に一方の論者であるナツ氏がこの長いやりとりについて、「「男は女を欲望する」という抑圧」という詳細な解説記事を、それに対して高橋氏も「なるほどね。」という記事を上げていて、比較するとすれ違いっぷりが更によくわかるので、傍観者が今更追うのはなんだか間が抜けているんだけどまあいいや。私の感想は最後に。 以下、二人の発言+その内容に絡んだ第三者のコメントをピックアップし(17日am1:00現在のもの)、時系列順に並べ直した。こういう場合、元記事を1階、ブクマページを2階と数えるのだろうか? よく知らないがここではそういうことにしとく。 2階 (34users) NA

    ナツ氏と高橋氏のブコメ議論を追ってみた - ohnosakiko’s blog
    goldhead
    goldhead 2009/12/17
    "「実はこう思っているのでは?」と批判混じりに言われたことがもし図星だったとしても、自分のその感じ方や欲望のあり方を根本から書き変えられる人はいない。"
  • ノスタルジア - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2014年4月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2014年4月) 出典検索?: "ノスタルジア" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL ノスタルジア(英: nostalgia)またはノスタルジー(仏: nostalgie)は、 異郷から故郷を懐かしむこと、またその懐かしさ。同義語に郷愁(きょうしゅう)・望郷(ぼうきょう)など。 過ぎ去った時代を懐かしむこと、またその懐かしさ。同義語に懐古(かいこ)・追憶(ついおく)など。 また上記の2つの意味から派生して、懐かしさに伴う儚さ、哀しさ、或いは寂しさ、しみじみ想いを馳せる心境の

    ノスタルジア - Wikipedia
    goldhead
    goldhead 2009/07/22
    "本人がその時間や空間を実体験したかどうかは必ずしも問われず"<ほう。
  • 目の見えない人に「青」という色を説明しなさい

    1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/04(土) 05:11:20.52 ID:33qxr+AFO 大学の宿題です 助けて 488 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/04(土) 07:55:08.50 ID:iI84d0IqO 江頭2:50でもやる事が出来ないような事を 宿題に出すとか鬼畜過ぎる ※YouTube - 江頭2:50 名言・迷言集 布袋.ver(1:25~) http://www.youtube.com/watch?v=EMb8L5djDH8 510 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/04(土) 08:06:49.78 ID:Fjerp+oiO 宿題を人に聞くとは・・・青二才め・・・ 318 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/04(土

    goldhead
    goldhead 2009/07/06
    禅の公案のようだ。青を見てもらうことはできなくとも、「説明」は可能なような気がする。でも、何をもって説明というのか。
  • http://www.news.janjan.jp/living/0906/0906155176/1.php

    goldhead
    goldhead 2009/06/22
    文章全体を覆う暗いトーンにゾクッとくる。
  • kakula.jp

    kakula.jp 2021 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

    goldhead
    goldhead 2009/04/21
    予想以上に気持ち悪くなっておどろいた。拷問みたい。