タグ

UIに関するdaddyscarのブックマーク (16)

  • テレビのリモコンのUIってどうすればいいのだろう

    たまに日テレビのリモコンはひどい、使いにくいって人を見るけど、それじゃあどういうのが正解なんだろ。 日テレビのリモコンはどんなにリテラシー低くても、電源のon,off、チャンネルの切り替え、ボリュームの調整はできると思うわ。 アップルTVみたいのはカッコイイけど、方向キーとボタン2つのリモコンを渡されても即ギブアップで使えない人が相当数いると思う。

    テレビのリモコンのUIってどうすればいいのだろう
    daddyscar
    daddyscar 2015/10/30
    お、torne勢がチラホラいるね。あの即答性は最高だよな。/最低でもBluetoothにして欲しい。
  • 高齢者が「郵便局再配達依頼」が出来ないと泣いていたので検証してみた : Birth of Blues

    郵便局へ行こう! ご人曰く、ヤマト運輸や佐川急便の再配達依頼は出来るが、郵便局だけ出来ないので毎回バスを乗り継ぎ窓口へ引き取りに行っている。不便との談。 再配達依頼に立ち会いましたが結論として無理。以下詳細。 初っ端より(ヤマトや佐川の送り状と比べ)どこに電話していいか分からない由。 要は真ん中の「0800〜」なんですが、これは「伝票番号であり、電話番号とは思わなかった」とのこと。 お年寄りの固定観念としてこういう電話番号は普通、0120とか03から始まるそうです。 不在票の一番目立つ場所に太字で「080〜」と書けば誰でもフリーダイヤルだと思うにきまっている。と思っているのはこれを作った郵便局担当者の常識。我々の非常識。 確かに「電話番号」「フリーダイヤル」なんてどこにも書いていない。書いているのは「長い数字(無料)」、(無料)とは何に対し無料と指しているのか主語も記号も親子関係もなく意

    高齢者が「郵便局再配達依頼」が出来ないと泣いていたので検証してみた : Birth of Blues
    daddyscar
    daddyscar 2013/12/10
    確かに郵便はわかりづらいなあ。この用紙だけでも、もうちょっとわかりやすくすればいいんだろうけど、そうするためには何をしたらいいんだろう。
  • 高齢者へのiPad導入を阻んだiOSのUI/UXの話

    高齢者へのiPad導入を阻んだiOSのUI/UXの話 先月(2013年11月)、徳島県南部局と美波町が共催する「ITふるさと村」の講座で、iPadを使ったタブレット講座を開催しました。その成功と失敗の体験について書こうと思います。 Facetimeビデオ通話のデモで会場を一気に盛り上げたものの、参加者に実際に体験してもらう段階で「大失敗」。AppleIDの取得とそのためのiCloudメールの登録をしてもらってから、と進めたのですが、30名ほどの参加者のうち時間内にゴール出来たのは、たったの1名。好きなアプリをダウンロードしてもらい、タブレットの楽しさを感じてもらう目標が、そのスタート地点にも立てず(;_;) 企画や運営、インストラクターとしては完全に落第点でした。それを棚に上げると、高齢者とITに関する課題が大量に見えたという点では、ある意味「大成功」だったとも言えるでしょう。 【講座内容

    高齢者へのiPad導入を阻んだiOSのUI/UXの話
    daddyscar
    daddyscar 2013/12/03
    アカウント設定は最初の大きな山だからなあ。以前、スマホ初めてという三十代の友達(PCも素人)に頼まれてiPhoneの設定一緒にやったけど、一対一で、それでも小一時間かかったよ。
  • 買い物山脈 199ドルの安さで買ったKindle Fireと自宅大模様替え計画

    daddyscar
    daddyscar 2012/01/14
    モバイル機器画面サイズと解像度のバランスがまちまちで「うまくない」という話。/後藤さんのエッセイは読んでて楽しい。
  • iPhoneユーザー、Androidのホーム画面に戸惑う:海外速報部ログ:オルタナティブ・ブログ

    ガジェット好きなのに、(=私)のAndroid端末にはまったく興味を示さなかったバリバリのiPhoneユーザー、だんながひょっこりAndroid端末を買いました。 Android 2.3搭載ウォークマン「NW-Z1000」です。これ、乱暴に言うと、iPod touchのAndroid版です。なんか、やりたいことがこれでしかできないんだそうです(うちのソニー製Blu-rayレコーダーで録画したコンテンツを転送して持ち歩いてるらしい)。 「マリコ駆ける!」の大里さんもですが、何かしら明確な目的がないとiPhoneユーザーがAndroid指を伸ばすことはなさそうです。 んで、だんなに感想をきいてみたところ、それほどけちょんけちょんではありませんでしたが、面白かったのはホーム画面の概念の違いでかなり戸惑ったっぽいこと。ここで嫌になるiPhoneユーザーも多いかもしれないと思います。 ホーム画

    iPhoneユーザー、Androidのホーム画面に戸惑う:海外速報部ログ:オルタナティブ・ブログ
    daddyscar
    daddyscar 2011/12/30
    AndroidとiPhoneのUIの違いまとめ。アプリ一覧画面は僕も戸惑った。
  • 目にやさしい色を追い求めるスレ:アルファルファモザイク

    ■編集元:デスクトップ板より「目にやさしい色を追い求める」 1 名無しさん@アイコンいっぱい。 :2005/07/23(土) 00:16:07 ID:REaKfudz

  • 最適なテキストリンクの色は? | ウェブ力学

    青系統の色が使われていることに変わりはありませんが、検索エンジン以上にバラつきが見られます。特に、Yahoo!の場合は、各ジャンルごとのページでも微妙にテキストリンクの色が変わっていました。それぞれのサイトデザインの特徴に合わせて変化させているのだろうと思います。 楽天のようにデフォルト色を使用しているサイトもありましたが、全体からすると少数派のようです。 Q&Aサイトの最大手OKWaveはGoogleと同一でした。また、ユーザビリティといえばビービットさん、ということで調べてみましたが、やや暗めの青を使用していました。ビービットさんのことなので何か意味があるのかもしれません。 クックパッド クックパッドは、日最大級のレシピ検索のサイトです。ユーザービリティには細心の注意を払っていて、ユーザー一人当たりの平均PVが高いことでも知られています。 そんなクックパッドですが、サイトをのぞいてみ

  • キャズムを超えろ! - 団塊~シニア層向けのWeb設計 やっちゃいけない10のUI

    一時期パソコン教室の講師をやっていたことによる経験と、昨今Webサービス運用にあたって中高年層からのクレームなどを自分なりにまとめた結果として、50代以上のユーザに対するWebサービスPCアプリケーションのUI設計における以下10のTIPSを公開してみたいと思う。...といってもたかだか10個で収まる簡単な話ではないので、思いついたら都度追加して行きたい。 ID,ニックネームを考えさせてはいけない。半角英字開始限定は論外 IDやニックネームが思いつかない方が多い。これはシニアに限らず、ITリテラシーがそれほど高くない若年層についても言えること。作る側の人間も「過去にWebで使ったID,Nicknameは全て使っちゃダメ。何か新しいのを考えて入れてみて。」と言われると結構悩んじゃうもの。それと同じ状態に陥ると思っていただけるとわかりやすい。「IDのかわりに電話番号でもいいですよ」というと結

    キャズムを超えろ! - 団塊~シニア層向けのWeb設計 やっちゃいけない10のUI
  • やってしまいがちなユーザビリティのミスとその解決方法

    ユーザビリティでやってしまいがちなミスや見落とされがちな10の罪とその解決方法をLINE25から紹介します。 10 Usability Crimes You Really Shouldn't Commit 下記は、やってしまいがちなユーザビリティの10のミスとその解決方法を意訳したものです。 はじめに 1. ラベルがないフォーム 2. トップページにリンクしないロゴ 3. 訪問済みリンクの指定がない 4. アクティブなフィールドが明示されない 5. altの記述がない画像 6. 背景色がない背景画像 7. 長い長いテキスト 8. 下線付きだがリンクではない 9. ココをクリック 10. 均等割付「justified」の使用 はじめに ここで紹介している10のユーザビリティのポイントは、ありがちなミスだったり見落とされがちなものを集めました。 あなたのウェブサイトのユーザビリティを拡張する手

  • スーパーじゃなくてコンビニで買う理由 - ぼくはまちちゃん!

    こんにちはこんにちは!! 最近nanacoなんていう電子マネーのカードを手に入れて、 コンビニ利用率がちょっぴり高まりつつある感じのはまちや2です! こんにちは…! ところで、うちの近所って、スーパーとコンビニがあるんだけど…、 みんなはどっちをよく利用しますか! うちの近所の場合だと、どちらも24時間営業だし、どちらも歩いてほとんど同じ距離。 それで、値段はスーパーの方がけっこう安いんだよね。 品揃えもスーパーの方が断然いい。 それなのに、ぼくはいつも、なんとなくコンビニばかり使ってしまうよ。 なぜなんだろう。 たぶんスーパーって、ちょっとめんどくさいのかな…! スーパーのなにがめんどくさいって… ・むだにひろい 必要なものが、こじんまりとまとまってるほうが好きなんですぼく、店も町も…! ・レジで並ばなきゃいけない スーパーってひとりひとりが沢山買うからかな、たいてい並ぶんだよね。 逆に

    スーパーじゃなくてコンビニで買う理由 - ぼくはまちちゃん!
    daddyscar
    daddyscar 2009/07/06
    はてブも、タグ付けの時に[]を使うのやめてもらえないだろうか。
  • 楽器とかインターフェイスの話 - SLN:blog*

    ピアノがうまいとか、ギターがうまいとか、ドラムがうまいとか、「音を出す」っていう根的な所を考えれば、ウマ/ヘタはあまり関係ないはずなんだけども、例えば譜面のような「演奏を再現する」という目的がある限り、その精度によって「うまさ」というのはどうしても測られてしまうわけだよね。もちろん、そういった「うまい」演奏というのは、それはそれで見ていて気持ちいいし、高揚したりもするんだけど、今回注目してみたいのは、そういった「うまい」演奏ではなくて、そこから逸脱しているもの、例えば来楽器ではないものを楽器にしている、来の使い方とは違う方法で演奏している、ようなもの。こうした一風変わったテクニックの中に、人と楽器のインターフェイスを考える上でのいろいろなヒントが隠されているような気がしている。 来の用途とは違う使い方をしている代表格として、レコードをこする事で音を出すスクラッチがあげられると思う。

  • 1000文字小説 [1000moji.com]

    僕(作者)のせいですか 作者: 伊豆スカ さん 「・・・・・えっ?」 「どうだ? 一つ目は叶えたぞ、次を言え」 「ええっ  こ これって  あたしは  あなたは誰?」 「呼んでおいて誰とは失敬なっ 何を驚いている  ん? 日… パチ打つ猿と痩せたザリガニ 作者: 剛幸7322 さん 大阪は梅田。商店街からやばそうな路地を入るとタケジのバーがある。名前はTHE瀧川で、しかも地下だ。一体誰が来るんだ?しかし奴らの声が! 「パチンコやってる猿居ってなあ」おも… 耳効 作者: 剛幸7322 さん 力強い歌詞にギターが跳ねる。 あなたの好きそうな曲。 教えてあげたいと思った。 元々音楽がきっかけでつき合い始めた。 会話の中心も当然音楽だった。 互いに気に入… クミコ・モリが歌うまでは 作者: 剛幸7322 さん 今日は何だか調子が悪かった。 雨のせいか、朝から膝がひどく痛い。 気のせいか、ホラン千秋

    daddyscar
    daddyscar 2008/09/23
    登録フォームのUIがわかりやすいね
  • JavaScript でタブ切り替え UI を実装する | WWW WATCH

    先日、タブ切り換えタイプの UI を、JavaScriptCSS で簡単に実装する仕組みを探していて (他力願)、ちょうど求めていたスクリプトが Arc... 先日、タブ切り換えタイプの UI を、JavaScriptCSS で簡単に実装する仕組みを探していて (他力願)、ちょうど求めていたスクリプトが Archiva さんで紹介されていたので使わせていただきました。 時間がなかったので、できれば自分では書きたくないなぁ、なんかいいの公開している人いないかな~なんて思っていたのですが、おかげ様で助かりました。ということで、お礼を兼ねて紹介させていただきます。 タブ切替をサクッと実装 : Archiva タブ切り換えを実装する JavaScript ライブラリやサンプルソースはいくつか存在しますが、私が求めていたのは JavaScript が OFF の時でもページ内リンクと

    JavaScript でタブ切り替え UI を実装する | WWW WATCH
  • Yahoo! UI Library: TabView 使ってみた

    JavaScript によるタブの切り替え UI の実装というネタで言えば、以前にも 「JavaScript でタブ切り替え UI を実装する」 で紹介しました... JavaScript によるタブの切り替え UI の実装というネタで言えば、以前にも 「JavaScript でタブ切り替え UI を実装する」 で紹介しましたが、今回は、Yahoo! UI Library の中から、「TabView」 を使用してちょっとしたインターフェースを作ってみました。 実はサイトのリニューアルと合わせてオススメ書籍とか紹介するページを作って、そこで浅ましくアフィリエイトしようとか考えていたんですが、ただ商品を並べてもつまらないし、ちょっと変わった見せ方ができないものかということで考えた結果が、今回の TabView を使った見せ方。メモもかねて作り方を解説してみようと思います。長くなりそうなので何回

    Yahoo! UI Library: TabView 使ってみた
  • 風のくに

    作成者:冨樫 雅文 公開日:1999年10月25日 最終更新日:2008年 6月 1日 風のくに では 超多段シフト方式日本語入力システム についての 情報 を 提供します 「風」は日本語入力IMEとしてMicrosoft Windowsの上で動作するプログラムで、このサイトからダウンロードすることができます(風の最新版は2.23)。 「風」では、従来の仮名漢字変換方式とは異なる方法で日語を入力するので、新しい入力方式とその考えかたについて解説します。 超多段シフト方式 風は漢字の入力に「超多段シフト方式」を用いている。超多段シフト方式は英文のキーボードで大文字を打つときのシフト操作の考えを拡張したものである。ふつう、シフトキーを押しながら文字キーを押すと大文字が打たれる。キーの上には小文字と大文字が重ねて定義されているので、このように、シフトキーを押すことによ

    daddyscar
    daddyscar 2007/11/04
    [日本語入力[キーボード]]超多段シフト方式日本語入力システム「風」
  • 最速インターフェース研究会 :: 全てのWeb開発者必見 : remember the milk のサインアップフォーム

    ライブドアの次世代テクノロジーセミナーの後の二次会の後のSledge勉強会で発表したネタ。 http://www.rememberthemilk.com/signup/ Ajaxを使ったTODO管理やらリマインダサービスらしいのですが、これのサインアップフォームがとてもよく出来ています。苗字と名前から自動でアカウント名を補完してくれたり、それをサーバーに問い合わせてそのアカウントが取得できるかどうかを確認してくれたりします。 肝心のサービスの中身は使いやすいのかどうか良くわかんないというか、正直微妙な感じなんですが、一度しか通過しないサインアップフォームを作りこむ心意気が良いですね。 別に必見ってほどでもないか。でも知ってる人がいなかったのでブログに書いておくことにします。 ユーザーを「手厚く」サポートする UI 最速インターフェース研究会さんの 全てのWeb開発者必見 : remembe

    daddyscar
    daddyscar 2005/12/15
    細かい部分だけど、こういう使いやすさが、その後のサイトの使用頻度に影響するとおも
  • 1