タグ

小説に関するdaddyscarのブックマーク (90)

  • 「異世界転生しないのにゲーム的な要素が登場するファンタジー」はアリなのか?――この種のラノベには違和感を抱きませんか? - 小説・ラノベ・アニメ・漫画の感想・おすすめブログ

    ミノタウロス伝説のラビリンスの舞台となったクノッソス宮殿の平面図 2019年8月30日追記:この「『異世界転生しないのにゲーム的な要素が登場するファンタジー』はアリなのか?」という記事に対して、「ファンタジーのジャンル論・再考」という下記記事を書いたのでぜひご覧ください! 下記記事はこの記事の訂正版のような形になっております。 irohat.hatenablog.com (1)問題の所在 先日、私はファンタジーは下図のようにジャンル分け出来るのではないかという記事を書きました。 ファンタジー ├─格ファンタジー └─異世界ファンタジー ├─ゲーム的異世界ファンタジー └─非ゲーム的異世界ファンタジー それぞれの意味内容について、ざっとおさらいをすれば―― 「格ファンタジー」とは、主にヨーロッパの作家によって、ヨーロッパの神話・歴史等に基づいて作られた伝統的なファンタジーのことを指します

    「異世界転生しないのにゲーム的な要素が登場するファンタジー」はアリなのか?――この種のラノベには違和感を抱きませんか? - 小説・ラノベ・アニメ・漫画の感想・おすすめブログ
    daddyscar
    daddyscar 2019/08/29
    指輪とハリーポッターを一緒くたにする雑さ。
  • 入門用からマニア向けまで! おすすめSFを早川書房の歴史と共に学ぶ

    入門用からマニア向けまで、おすすめのSFをハヤカワに聞いてきました! SFとミステリの出版社として有名な早川書房。クラークやアシモフ、ハインラインといったハードSF、フィリップ・K・ディックなどのニューエイジ、さらにサイバーパンクやここ最近の円城塔などの作家についても! こんにちは、コエヌマカズユキです。物書き業のかたわら、をコンセプトにしたバーをやっています。 書籍というのは出版社によってそれぞれ特長がありますよね。純文学に強い出版社や、歴史に強い出版社、中でもマニアが多く異彩を放っている出版社といえば…… 早川書房 早川書房は1945年8月、初代社長の早川清氏によって設立されました。SFやミステリに強い出版社として知られています。 なぜSFやミステリを刊行するようになったのでしょうか? というわけで、今回は特に『SF』をメインにお話を聞いてみたいと思います ※次回『ミステリ編』はこち

    入門用からマニア向けまで! おすすめSFを早川書房の歴史と共に学ぶ
    daddyscar
    daddyscar 2019/03/26
    早川の編集者のインタビュー。まったく畑違いのメディアの記事とはいえ、あまりに表面的すぎん?
  • 「エヴァSS」から「小説家になろう」までのWeb小説年表 - WINDBIRD

    年 出来事 備考 1990 小説『紺碧の艦隊』発売 90年代を通じて架空戦記*1ブームが起きる。のちの二次創作SSへの影響が指摘される。 1995 アニメ『新世紀エヴァンゲリオン』放送 1996 SS投稿サイトとエヴァSSの増加 投稿サイトと言ってもテキストを預かって公開するだけのかたち。後に(1999年ごろ?)『楽園』のようなWeb小説検索サイトも整備されていく。 1997 映画『新世紀エヴァンゲリオン劇場版 Air/まごころを、君に』公開 納得のいかない結末を補完するかたちでSSがさらに増加する。 MMORPG『ウルティマオンライン』開始 『ソードアート・オンライン』などへと影響を与える。 1998 ドリーム小説*2が流行 この頃にJavaScriptを使った名前変換スクリプトが配布された。2002年頃に「DreamMaker」というCGIが広まりさらに流行。 1999 掲示板サイト「

    「エヴァSS」から「小説家になろう」までのWeb小説年表 - WINDBIRD
  • 「幻の作家」山尾悠子さん1万字インタビュー 幻想小説というレッテルなら作家でいられるかも |好書好日

    文・写真 山崎聡 火が燃えにくくなった世界を舞台に、前半部「Ⅰ 飛ぶ孔雀」と、書き下ろしの後半部「Ⅱ 不燃性について」からなる連作長編。前半部の主舞台は、蛇行した川のなかにある川中島Q庭園。天守閣を借景とした4万坪の池泉(ちせん)回遊式庭園で真夏の大茶会が開かれ、多くの人々が集う。濃い緑の芝に緋毛氈(ひもうせん)と野だて傘。夜は電飾で一面が光の海と化し、パレードの楽隊が大音量で行進する――。散文詩のような文体でつづられる光景が、徐々に物語の予兆をはらむ。 ――『飛ぶ孔雀』の前半部は自身初めての文芸誌掲載でした。 私は40年ぐらい前に(執筆を)スタートした人間で、途中で育児休暇みたいなブランクが長かったりするんですけれども、とにかく40年前に世に出た時といまとは、まったく状況が違っていたんですよね。たまたまご縁があってSFの場所から出たのですけれど、ほぼ最初に書いた「夢の棲む街」がSF専門誌

    「幻の作家」山尾悠子さん1万字インタビュー 幻想小説というレッテルなら作家でいられるかも |好書好日
    daddyscar
    daddyscar 2018/06/30
    山尾悠子のインタビューとか凄えなあ。頬をつねりたくなる。
  • タイムスリップが多発する信長の歴史を統一する - 本しゃぶり

    織田信長は天下統一を目指した。 ならば俺は歴史統一を目指す。 By 狩野宗秀 (Kanō Sōshū, 1551 - 1601) - en:Image:Odanobunaga.jpg, パブリック・ドメイン, Link 日史の問題 日史に関する問題の中で、特に有名なのが「信長の周囲に未来人が多すぎる問題」である。 15世紀末から16世紀末にかけての日は戦乱が勃発し、政治的に不安定な社会であった。そのためか時空も不安定な状態にあり、タイムスリップが頻発していた。中でも織田信長の周辺は特筆すべきものがあり、彼の周りには未来人が大勢いたと言われている。また、信長人も例外ではなく、彼自身もタイムスリップに何度も巻き込まれている。 信長周辺のタイムスリップ事例は現在でも新たに発見されており、もはや全容を把握している者はいないと言っていい。そこでこの記事では、可能な限りタイムスリップの事例を集

    タイムスリップが多発する信長の歴史を統一する - 本しゃぶり
    daddyscar
    daddyscar 2017/07/30
    ゴルゴダの丘につぐ特異点なんだろうな>本能寺(笑)/「『HELLSING』の平野耕太が考えたFate」って身も蓋もないな(^_^;)
  • 村上春樹『騎士団長殺し』の料理が昭和レトロな件。実際につくって検証してみた(特別寄稿・鴻巣友季子) - エキサイトニュース

    「昭和サラダ問題」のはじまり そのトークイベントの質疑応答で、こんな質問が出たのだった。 「主人公がよく拵えるサラダが昭和のサラダでびっくりしました。レタスとトマトとピーマンの輪切りと玉ねぎのサラダっていうのがありましたが、1970年代の喫茶店みたいです。米光さん、鴻巣さんはどう思われますか?」 ま、ざっとこういう内容です。そうですねえ、たしかに、昭和的な感じはする。小学校の家庭科の授業で作らされたサラダみたいだ。 というので、これは「昭和サラダ問題」と呼ばれるようになった。 それに加え、春樹の小説で主人公が作る料理は、どこか飲店っぽいのである。喫茶店、バー、居酒屋のメニューや突き出し。「セロリと牛肉の煮物」「山芋のフライ」(『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』)とか、「缶詰の鮭とわかめとマッシュルームのピラフ」(『羊をめぐる冒険』)とか、「長葱と梅肉のあえもの」「千切りじゃが

    村上春樹『騎士団長殺し』の料理が昭和レトロな件。実際につくって検証してみた(特別寄稿・鴻巣友季子) - エキサイトニュース
    daddyscar
    daddyscar 2017/04/23
    もう68歳な訳だし、ディテールが古臭くなるのはしょうがないよ(^_^;)
  • 勝負は「落ちる」か「折れる」か。旧七帝大に伝わるもう一つの柔道の物語 | ダ・ヴィンチWeb

    七帝とは旧制の帝国大学七校、つまり北海道大学、東北大学、東京大学、名古屋大学、京都大学、大阪大学、九州大学のこと。この小説は、その七大学大会に文字通り命を懸ける体育会柔道部の青年たちを描く、熱すぎる青春ドラマなのです。 著者は『木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか』で一躍出版界の寵児となっている増田俊也さん。増田さん自身が北大柔道部出身で、部活引退後さっさと中退してしまったという経歴の持ち主。これは、著者の自伝でもあるのですね。 七帝大のみの大会というと、エリート感丸出しの排他的な集まりと思う人もいるかもしれません。しかしさにあらず、講道館柔道が世界ルールとなり、実践的な高専柔道が廃れるのを惜しみ、帝大だけでも伝統を守ろうとして開催されたのが発端だそうです。投げ技で勝負が決まる講道館ルールでは体格や才能で予め勝負が決まってしまいますが、寝技で勝負が決まる高専柔道では練習量で勝負が決まると

    勝負は「落ちる」か「折れる」か。旧七帝大に伝わるもう一つの柔道の物語 | ダ・ヴィンチWeb
  • 「七帝柔道記」への深い思い|増田俊也インタビュー(ゴング格闘技) : ☆☆☆

    「七帝柔道記」への深い思い|増田俊也インタビュー(ゴング格闘技) カテゴリ:増田俊也インタビュー 優しさと悲しみと、 そして鎮魂と。 「七帝柔道記」への深い思い。 増田俊也、出版直前のインタビュー(「ゴング格闘技」2013年4月号) 僕が見学の1年生として座ったベンチプレス台に3年後…… ——250号を迎える『ゴング格闘技』のなかで、増田さんが約4年にわたり連載した『木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか』が大宅賞と新潮ノンフィクション賞という2つの賞を受賞したことは、格闘技界に大きな勇気を与えました。その続編にあたる『鬼の木村政彦外伝』と『VTJ前夜の中井祐樹』も現在、小社で単行として執筆が進められていますが、その前に2月28日に『七帝柔道記』(角川書店)が発売されますね。 増田俊也 はい。『月刊秘伝』で連載が始まったのが2007年の終わり(08年1月号)で、3年間連載したんですよ。も

    「七帝柔道記」への深い思い|増田俊也インタビュー(ゴング格闘技) : ☆☆☆
  • キム・ニューマン〈ドラキュラ紀元〉新作短篇、コミカライズ、第五作目が今年続々刊行予定

    ヴァン・ヘルシング教授が処刑され、ロンドンはいまや吸血鬼の手に落ちてしまった――。そんな状況下で実在の人物や有名無名なフィクションのあんな人やこんな人がこれでもかと入り乱れ、さらにアレやコレやのパロディがブチこまれる――。ブラム・ストーカーの『吸血鬼ドラキュラ』の“続編”にして、超特盛りの歴史改変クロスオーヴァー・ファンタジー&スーパー吸血鬼大戦エンターテインメント。それが、キム・ニューマンの〈ドラキュラ紀元(Anno Dracula)〉シリーズ。90年代に『ドラキュラ紀元』(1992年)、『ドラキュラ戦記』(1995年)、『ドラキュラ崩御』(1998年)の三作が刊行。その圧倒的情報量と何でもアリの趣向は日でも熱狂的なファンを生み出し、1995年、1998年、2002年に東京創元社よりそれぞれ刊行されたシリーズ第一作~三作の邦訳(鍛元靖子 訳)はいずれも絶版となって久しいながら、今なお復

    キム・ニューマン〈ドラキュラ紀元〉新作短篇、コミカライズ、第五作目が今年続々刊行予定
    daddyscar
    daddyscar 2017/01/31
    『Anno Dracula 1999: Daikaiju(大怪獣)』!!!!!!
  • 小説を書くなら「何人称何視点」よりも「ディエゲる」「ミメる」でライバルに差をつけろ! - Togetterまとめ

    リンク Yahoo!知恵袋 小説の書き方について悩んでいます。生涯のうちに、一作でいいから納得のいく長編小説を書いてみたいと思ってるのですが、まだ... 小説の書き方について悩んでいます。生涯のうちに、一作でいいから納得のいく長編小説を書いてみたいと思ってるのですが、まだほとんど書いたことのない素人です。 まず、三人称単数小説と一人称の小説の違いがわからないんです。主人公の心情しか書かないのであれば質は一人称と変わらないのではないでしょうか?一人称と比べて読者と物語の距離があるというか、あくまでも外側から見ている感覚になると思います。一応主人公が...

    小説を書くなら「何人称何視点」よりも「ディエゲる」「ミメる」でライバルに差をつけろ! - Togetterまとめ
    daddyscar
    daddyscar 2017/01/22
    こういうの旨かったのが平井和正。
  • 一般文芸(小説)のアニメ化が流行らない理由の一端を見た。ラノベとの比較 - どんどん着々アニメ

    どうもです。 もしかしたら一般文芸なのかもしれない戯言シリーズのアニメ化が決定して、思いがけずトレンディな話題に触れることとなりました。 話題というのは一般文芸のテレビアニメ化についてです。 毎クール新たに放送される深夜アニメは大量にありますが、その中で一般文芸を原作としたアニメというのは数えるまでもなく少ないですよね。 今期アニメで言えば『ジョーカー・ゲーム』くらいのものです。 2012年に『氷菓』や『新世界より』がアニメ化されたあたりから、一般文芸のアニメ化が多くなってくるのではないかと個人的には期待していたのですが、いまいち流行りませんでした。 なぜなのか。 結論を先に書いちゃうと、その理由のうち一つはビジュアルのコンセンサス(共通イメージ)が取れていないから。 そう感じた理由から書いていきます。 『戦闘妖精・雪風』というアニメ 一般文芸とラノベ比較 一般文芸アニメ化の現状 アニメ的

    一般文芸(小説)のアニメ化が流行らない理由の一端を見た。ラノベとの比較 - どんどん着々アニメ
    daddyscar
    daddyscar 2016/05/09
    ジェイムズ・ブッカーをそんなにゴツくイメージするとは、アンタのイメージ喚起力の方に問題があるんじゃないのかね?
  • 直木賞のすべて 余聞と余分

    で最も有名な大衆文芸賞「直木賞」の非公式サイト「直木賞のすべて」を、インターネットの片隅で細々と運営しつづけていますが、直木賞に関することだけでブログをやってみたらどんな感じになるか、ちょっと興味がわいたので、やってみます。 直木賞史上、最も有名な親子、というと誰でしょうか。 まあ、誰を有名と思うかは人それぞれです。最も有名なのかどうか、ワタクシもまったく自信はないんですが、やっぱり親子そろって直木賞を受賞したペアであれば、かなりの上位に挙がると思います。白石一郎さんと一文さんです。 一文さんから見た「親と子のハナシ」は、一文さんが受賞した第142回(平成21年/2009年・下半期)の頃に、たくさんメディアに流れました。それらをまとめてここで取り上げるのでも、全然いいんですけど、多く知られたことをなぞるだけじゃ、別に面白くありません。なので今週は、それとは別の白石親子のことを調べること

    直木賞のすべて 余聞と余分
  • 巨匠・筒井康隆が最後の長編小説『モナドの領域』を語る「究極のテーマ『神』について書いたので、これ以上書くことはない」() @gendai_biz

    巨匠・筒井康隆が最後の長編小説『モナドの領域』を語る 「究極のテーマ『神』について書いたので、これ以上書くことはない」 (取材・文/瀧井朝世) ―2年半ぶりとなる長篇小説です。まず、河川敷で女性の片腕が発見され警察の捜査が開始されるところから始まります。一方で、片腕の形のバゲットで話題を集めるベーカリーも登場し、常連客の老教授が奇妙な振る舞いを見せるようになる。最初は刑事が主人公のミステリーかと思ったら、予測のつかない方向に話が広がっていきますね。 最初のアイデアは、片腕の形をしたパンだったんです。私はパンのなかでバゲットが一番好きなんですが、腕の形のパンで短篇ができないかと考えたんです。そこに昔から考えていた神というテーマがくっつきました。 刑事たちの名前はNHKのBSニュースのアナウンサーたちの名前です。警部の上代真一は大ファンである上代真希ちゃんから(笑)。鑑識の堤は堤真由美、杉

    巨匠・筒井康隆が最後の長編小説『モナドの領域』を語る「究極のテーマ『神』について書いたので、これ以上書くことはない」() @gendai_biz
    daddyscar
    daddyscar 2016/01/10
    物凄く面白くなさそうなんだが。
  • 12 月 25 日発売予定 角川文庫『からくり同心 景 黒い好敵手』 発売中止のお知らせとお詫び

    daddyscar
    daddyscar 2015/12/25
    平井和正を思い出す人多数。
  • 彡(゜)(゜)でお勧めする角川ホラー小説大賞受賞作:ハムスター速報

    TOP > 話題 > 彡(゜)(゜)でお勧めする角川ホラー小説大賞受賞作 Tweet カテゴリ話題 1 :名無しさん@おーぷん:2015/11/09(月)17:10:46 ID:ag4 指ポロニキ、乳しゃぶれバッバ「お金」 彡(゜)(゜)「なんやこいつら怪しいな……」 彡(^)(^)「せや!事の真実を調べ回ったろ!」 ┏━━━━━┓ ┃   / \  ┃ ┃ /     \┃ ┃ (゚) (゚)ミ  ┃ ┃ 丿     ミ ┃ ┃ つ   (  ┃ ┃   )  (   ┃ ┗━━━━━┛ 黒い家 著:貴志佑介 第四回大賞受賞作品 大手生命保険会社の保険金の査定業務を担当する主人公若槻が、サイコパスに目をつけられ、戦慄の日々を送ることになる「人間が一番怖い」系ホラー小説。 「包丁を持った殺人鬼が一番怖い」という真実を描いているという点と新人とはとても思えないほどの圧倒的ディティールが評価さ

    彡(゜)(゜)でお勧めする角川ホラー小説大賞受賞作:ハムスター速報
    daddyscar
    daddyscar 2015/11/09
    角川ホラー小説大賞限定の解説。興味深い。
  • 火浦功の新刊が出る?! μNOVEL(ミューノベル)創刊

    このたび当社が創刊する「μNOVEL(ミューノベル)」は、ライトノベル読者の中でも特に30~40代の「大人」を主なターゲットとして、多くの愛読者を持つ実績ある作家陣を中心に、書き下ろし新作はもちろん、人気作の復刊企画を積極的にラインアップしてまいります。 「μ(ミュー)」と聞くと名古屋圏の人間は名鉄の特急電車を思い出すのだが、まぁそれはさておき。 30~40代ターゲットのライトノベルとは何ともはや実に興味深い。 そのラインナップはというと 『貴族(バンパイア)泥棒スティール』菊地秀行 『ザ・サード【完全版】第1巻』星野亮 『イカロスの誕生日』小川一水 うーむ、ここ20年程あまり小説は読んでなかったので正直菊地秀行しかピンと来ないのだが、イラストの方のラインナップには目を奪われた。 菊地秀行には、「ウィザードリィ」の末弥純。 星野亮には、「攻殻機動隊」の士郎正宗。 小川一水には、「パトレイバ

    火浦功の新刊が出る?! μNOVEL(ミューノベル)創刊
    daddyscar
    daddyscar 2015/10/28
    団塊ジュニアホイホイだなあ(^_^;)
  • パニック小説まとめ - 雑葉抄

    昔から好きなジャンル(と言っていいのか自信ないけど)にパニック小説というものがあります。 その個人的な経緯については一度に書いたので省きますが、要は何らかの現象によって日常から否応無く非日常へと叩きだされた人々がパニックに陥ったり時には争ったりしながらも、生き延びる手段を模索しようとする様を描く小説、と言ってよいでしょうか。 不特定多数が居合わせた建物・乗り物あるいは街単位から果ては全世界までの範囲を対象とするのがパニック小説と認識しています。 登場人物が限られ、生き延びる(脱出する)ことが主題となっている場合はサバイバル小説になるとして除外したわけですが、そのあたりの境目は曖昧かもしれません。 ちなみに英語ではDoomsday Novelというそうで、Doomsdayを直訳すれば「終末の日」。 うん、確かにわかる気がしますね。 内容によってSF・ホラー・ミステリとも言える場合もあります。

    パニック小説まとめ - 雑葉抄
    daddyscar
    daddyscar 2015/10/18
    めずらしい視点でのまとめ。
  • 億万長者の起業家たちが愛してきた古典的SF小説7選 | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:私はこれまでに編集者として、ビル・ゲイツ、イーロン・マスク、スティーブ・ジョブズ、ウォーレン・バフェット、ジェフ・ベゾス、マーク・ザッカーバーグ、シェリル・サンドバーグ、サー・リチャード・ブランソンの推薦図書(ほとんどがノンフィクションです)に関する記事を書きました。 記事を見直すと、少数ではありますがサイエンス・フィクションの題名が出てきました。そこで、億万長者の起業家たちを魅了してきたSF小説7選をご紹介することにしましょう。 1.アイン・ランド著『肩をすくめるアトラス』(原題:Atlas Shrugged) 要約:私たちの現実とそっくりなもうひとつの別の世界では、生産産業に関わる実業家たちが世界から脱するが、世界は滅亡へと向かう。 億万長者に好まれる理由:ほとんどのSFでは、起業家は世界を破壊しようとしている悪者です。この小説では設定が逆で、悪の世界に狙われるヒーローとして

    億万長者の起業家たちが愛してきた古典的SF小説7選 | ライフハッカー・ジャパン
    daddyscar
    daddyscar 2015/09/04
    一応、邦訳は全部あるんだな。最初の2つ以外はベストセラーSFというだけじゃないかな。
  • 実写映画化やスピンオフなどの派生作品についての私見: 梅枝庵

    最近の私は、「漫画原作の実写映画」をさらに小説に書き直す、という仕事を連続でやっているわけですが、この「漫画の実写映画化」っていろいろ炎上しがちですよね。 だいたいにおいて「原作からの改変」がまずやり玉に上がり、「原作レイプ」とか「金儲け」とか言われるわけですが、その辺の話を最近いろいろと考えております。だいぶ前に、私と同じように映画漫画のノベライズをよくされてる作家さんとも話をしたのですが、そのメモ的な意味で、あるいは自分の立ち位置や考え方の表明として、ちょっとまとめておこうかなと思います。 すごい長文なので以下は畳みます。読む人は覚悟してどうぞ。 ○二次元に感情移入出来るのは「特殊技能」である あのですね、まず前提として、世の中には「文章や絵には全く感情移入出来ない」という人たちがかなりの割合で存在するんですよ。っていうか、むしろそっちが多数派かもしれないんですよ。 漫画とか小説

    実写映画化やスピンオフなどの派生作品についての私見: 梅枝庵
    daddyscar
    daddyscar 2015/08/08
    「気楽に見られる媒体であればあるほど、ターゲット層の「リアリティの範囲」「感情移入出来る主人公の設定」は狭まっていく」そこの落とし込みがキチンと出来てないから炎上するんだよ。
  • 現代世界の十大小説 - しっきーのブログ

    かつて、作家のサマセット・モームが、「世界の十大小説」というで10人の作家を選んでいる。そのリストは トム・ジョーンズ/ヘンリー・フィールディング 高慢と偏見/ジェイン・オースティン 赤と黒/スタンダール ゴリオ爺さん/バルザック デイヴィット・コパーフィールド/ディケンズ ボヴァリー夫人/ギュスターヴ・フロベール 白鯨/ハーマン・メルヴィル 嵐が丘/エミリー・ブロンテ カラマーゾフの兄弟/フョードル・ドストエフスキー 戦争と平和/レフ・トルストイ というものだった。これらの特徴は、イギリスが4つ、フランスが3つ、ロシアが2つ、アメリカが1つと、どれも国民文学だということだ。19世紀から20世紀半ばまでは国民国家の時代であり、国家一つ一つの単位で国民意識を強化していくというのが文学の大きな任務だった。 しかし、現代の作家を国民文学の枠組みで捉えることはできない。国境を跨ぎ、あるいは移民先

    現代世界の十大小説 - しっきーのブログ