タグ

武器に関するdaddyscarのブックマーク (10)

  • 騎士の時代から20世紀まで、面白奇妙な鎧兜(ヘルメット)の歴史 : カラパイア

    鎧兜は主に、戦闘の際に装着者の身体を矢や剣などの武器による攻撃から防護する為に作られたものだ。防御性能はもちろんのこと、その形にこだわった面白奇妙な兜も存在するようだ。ここでは、騎士の時代から20世紀までの多種多様な兜を見ていくことにしよう。日で使用されていたとされる、すごい形の兜も登場するぞ。

    騎士の時代から20世紀まで、面白奇妙な鎧兜(ヘルメット)の歴史 : カラパイア
  • 片手剣、両手持ち、二刀流の考察しようぜ : 哲学ニュースnwk

    2012年03月18日19:30 片手剣、両手持ち、二刀流の考察しようぜ Tweet 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/18(日) 11:18:52.04 ID:UK2Cd8zRO 実際の戦闘なら普通の人なら片手剣が強いよな 2: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/18(日) 11:19:08.44 ID:Kd9Gk+xZ0 両手持ちやろ 12: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/18(日) 11:21:28.59 ID:UK2Cd8zRO >>2剣道少しでもかじったらわかるが 素人が両手で剣を振るのは難しい 4: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/18(日) 11:19:35.92 ID:eW5k79SC0 二刀流カッコいい 10: 以下、名無しにかわりましてVIP

    片手剣、両手持ち、二刀流の考察しようぜ : 哲学ニュースnwk
  • 一番カッコイイ日本刀って何なの? 天下五剣、七支刀、玉纒太刀、流星刀とか色々あるけど : 哲学ニュースnwk

    2012年02月23日20:50 一番カッコイイ日刀って何なの? 天下五剣、七支刀、玉纒太刀、流星刀とか色々あるけど Tweet 1: パイプレンチ(長屋):2010/03/21(日) 15:44:42.18 ID:J2MO4mn2 熊妙寺「大太刀」重さは38.77キロ 知らん 短刀 銘行光(たんとう めいゆきみつ) 梨地螺鈿金装飾剣(なしじらでんきんそうのかざりたち) 太刀 銘備前国長船住景光 元亨二年五月日 (たち びぜんのくにおさふねじゅうかげみつ げんこうにねんごがつじつ) 号 小龍景光(ごう こりゅうかげみつ) 石清水八幡宮に伝わる神宝の太刀 「玉纒太刀」 山金造波文蛭巻大太刀 大太刀 附・革鐔 3: 製図ペン(長屋):2010/03/21(日) 15:45:13.29 ID:/hp4XXyG 天下五剣(てんかごけん)とは、数ある日刀の中で 室町時代頃より特に名刀といわ

    一番カッコイイ日本刀って何なの? 天下五剣、七支刀、玉纒太刀、流星刀とか色々あるけど : 哲学ニュースnwk
    daddyscar
    daddyscar 2012/02/29
    厨二病気質を揺さぶられる。
  • http://homepage2.nifty.com/nichiyouyashi/

  • 日本って柳生十兵衞とか武蔵とか有名な剣豪がたくさんいるけど、西洋は一人もいないよね(嘲笑):哲学ニュースnwk

    2011年10月21日04:42 日って柳生十兵衞とか武蔵とか有名な剣豪がたくさんいるけど、西洋は一人もいないよね(嘲笑) Tweet 1:名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/20(木) 23:55:07.54 ID:eLVWhhv50 「日のサムライと西洋の剣士!」どっちが強い? 海外の反応 ・個人の技量による ・フェンシングの事なら、西洋が勝つね。日の剣術は攻撃に長けているが、フェンシングは守備だ。 西洋の剣の丈が長い事も考えれば、きっと勝つ。 ・ピストルを隠し持ってる西洋人が勝つ。 ・サムライだね。刀は地上最高の剣だと既に証明されてるんだ。西洋の剣なんて真っ二つだ。 ・歴史的に、サムライはナイトに勝っていたらしいよ。サムライが強いと言う訳じゃなくて、戦術と運の 要素もあるんだろうけど。ナイトは装備は分厚いから、ヨーロッパ内の戦場しかダメだ。

    daddyscar
    daddyscar 2011/10/21
    西洋の甲冑について「だからあれサーコート上から羽織ってがんがん水ぶっかけて戦ってたんだよね」へー。
  • カオスちゃんねる : 有名な武器の由来とか知識教えれ

    2011年10月14日00:00 有名な武器の由来とか知識教えれ 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/10/13(木) 00:37:30.78 ID:3mWGpDfWi よくFFとかのラグナロクは北欧神話の最終決戦、神々の黄昏が由来だよな? 実際の武器としてはなかったろうけど http://ja.wikipedia.org/wiki/ラグナロク ラグナロクは、北欧神話の世界における終末の日のことである。 『新エッダ』第一部『ギュルヴィたぶらかし』によれば、ラグナロクが起こる前にまず風の冬、剣の冬、狼の冬と呼ばれるフィンブルヴェト(恐ろしい冬、大いなる冬の意)が始まる。 夏は訪れず厳しい冬が3度続き、人々のモラルは崩れ去り、生き物は死に絶える。 太陽と月がフェンリルの子であるスコルとハティに飲み込まれ、星々が天から落ちる。 大地と山が震え、木々は根

  • 【神器】神話系最強の槍はガンゴニールだけど、:哲学ニュースnwk

    2011年06月05日06:01 【神器】神話系最強の槍はガンゴニールだけど、 Tweet 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/05(日) 01:28:58.34 ID:EAP8Hr970 じゃあ、剣は? グングニル 北欧神話に登場するオーディン所有物とされる槍である。 日語ではグングニール、グーングニルなどとも表記される。 決して的を射損なうことなく、敵を貫いた後は持ち手のもとに戻るという。 また、この槍を向けた軍勢には必ず勝利をもたらすともいわれている。 http://ja.wikipedia.org/wiki/ 2: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/05(日) 01:29:23.56 ID:5hMjMuqJ0 エクスカリバー エクスカリバー アーサー王伝説に登場する、アーサー王が持つとされる剣。 魔法の力が宿るとされ、

    【神器】神話系最強の槍はガンゴニールだけど、:哲学ニュースnwk
  • 幻想の武器博物館

    <body> 各地の神話・伝説に登場する名のある武器を集めたページです。<br> フレーム対応のブラウザでご覧になることを推奨します。<br><br> ・<a href="top.html">正面玄関</a>:トップページ<br> ・<a href="info.html">受付</a>:サイトの基方針<br> ・展示室(<a href="guide.html#annai">展示案内</a>)<br> 1.<a href="t1/1_mediter.html">地中海沿岸</a>地域の古代神話の武器<br> 2.<a href="t2/2_celt.html">ケルト</a>系神話・伝説の武器<br> 3.<a href="t3/3_german.html">ゲルマン</a>系神話・伝説の武器<br> 4.<a href="t4/4_europe.html">キリスト教</a>以後のヨーロ

  • ガリアンソード - Wikipedia

    ガリアンソード(Galient sword)とは、1984年に放送されたロボットアニメ『機甲界ガリアン』に登場する、架空の刀剣の通称。主役ロボットである鉄巨人ガリアンが装備する武装で、いわゆる一般の剣としての形状と、刃の部分を数珠状に分割した鞭状とに変形させられるギミックを持つ[1]。この剣は設定資料集などで「ガリアンソード」[2]や「ガリアンブレード」[1]と呼ばれることもあるものの、正式名称ではなく、アニメの制作スタッフからは「ジャラジャラ剣」と呼称されていた[2]。設定画では単に「剣」または「ガリアンの剣」と記入されている[2]。 このギミックは後年のフィクション作品にも影響を与え、類似した構造を持つ刀剣が数多くの漫画・アニメ作品に登場しており、日国内のみならず日国外の特撮映画などにもしばしば登場している[2]。『機甲界ガリアン』と直接の関係のない文脈上でも、このような構造を持つ

    daddyscar
    daddyscar 2010/10/25
    派生がこんなに多いのはビジュアルが強烈な所為かいな。
  • tool.axe.html

    daddyscar
    daddyscar 2005/12/13
    斧とか鉈とかアックスとかトマホークとかの違い。
  • 1