タグ

考え方と教育に関するdaddyscarのブックマーク (3)

  • マツダ先生(仮名)の思い出、あるいは議論の仕方を習ったことのない人はやっかいだということ - みやきち日記

    あたしが小学5〜6年生だったときの担任・マツダ先生(仮名)は、クラスで話し合うとき生徒にたったひとつのルールを課しました。そのルールとは、「意見を言うときは、必ず理由を言わなければならない」というもの。これは鉄の掟で、例外は許されませんでした。今にして思うとこれはすばらしい教育で、あたしはマツダ先生にものすごく感謝しています。 このルール下だと、「今度クラスのレクリエーション時間でどんなスポーツをやるか」なんて議題で話し合うとき、ただ各自で 「バスケがいいでーす」 「ソフトボールがいいでーす」 「ドッジボールがしたいでーす」みたいに提案だけしていきなり採決ってのはダメなわけ。提案するには、絶対に「なぜ自分はクラスでこのスポーツをやるのがいいと思うのか」を言わなきゃいけないんです。 そうなってくると、「自分がバスケが好きだから」クラス全体でバスケをするべきだなんて言えないわけですよ。いくら小

    マツダ先生(仮名)の思い出、あるいは議論の仕方を習ったことのない人はやっかいだということ - みやきち日記
    daddyscar
    daddyscar 2012/01/18
    「意見を言うときは、必ず理由を言わなければならない」
  • はるかぜちゃんの「ママがなにかやらかしたらしい」

    はるかぜちゃん(@harukazechan)のお母さんが電車の中でうるさい子供を注意したら・・・・ あるあるの展開になって・・・ それを電話で聞いたはるかぜちゃんが直接は言えないので、ツイッターでお母さんに注意しています。 夕方までの分追加したよ。にょほう(ω)

    はるかぜちゃんの「ママがなにかやらかしたらしい」
  • 中学受験、うちの場合

    中学受験を終えて思うこと http://d.hatena.ne.jp/hiroyukikojima/20100207/1265553342 お疲れ様。 とりあえず、うちでも中学受験が終わった。 結果としては落ちたので、子供はこれから普通に公立中学にいくわけだが。 総括まぁ、いろいろと反省点はあるけど、一番の反省点は「スタートが遅すぎた」って事。 人が「私立の中高一貫校に行きたい!」ってなってから、ネットで調べて過去問解いてみたのが夏休みの終わりごろ。6年生のw あまりのレベルの高さに親子そろって愕然とする。 算数なんて下手すると1問も解けない(子供じゃなくて俺が)。大人なのに… そこから塾に通いつつ、子供も気で焦り始めて勉強しだしたのが11月ぐらい。既に残り2ヶ月w それでもなんとか頑張って50点は取れるようになったけど、後の祭り。 つーか、覚える事多すぎ&中学でも習わないような知識を

    中学受験、うちの場合
    daddyscar
    daddyscar 2010/02/09
    よいまとめ。/「思春期で最初の受験(高校受験)に失敗して挫折とか嫌すぎる。」
  • 1