タグ

政治と行政に関するdaddyscarのブックマーク (4)

  • 博多駅前陥没事故について(および福岡市政について) - 紙屋研究所

    博多駅前陥没事故で復旧が早かったことに関連して、びっくりしたことがある。 復旧の早さそのものではない。 高島宗一郎・福岡市長に対してまで賞賛の声が上がっているのを聞いてびっくりしたのだ。 異常という他ないので、一言書いておきたい。 事故の最高責任者に「賞賛」? 具体的な原因究明はこれからであるにせよ、すでに市自身は直接の原因が市の地下鉄(七隈線延伸)工事であることを認めている。いわば市の公共工事が原因で起きた事故であり、その責任は市長自身にあることは明白だからだ。 事故の最高責任者に「賞賛」を浴びせるという、その意味がわからない。 繰り返される「陥没」と国の「警告」 しかも福岡市が起こした地下鉄工事をめぐる道路陥没事故は初めてではない。 まず2000年6月20日には、中央区薬院で今回ほどではないが大規模な道路陥没を起こしている。 陥没三たび生きぬ教訓 福岡市、事前調査で見抜けず 岩盤もろく

    博多駅前陥没事故について(および福岡市政について) - 紙屋研究所
    daddyscar
    daddyscar 2016/11/20
    確かに、あの「腹わたが煮え繰り返っている」発言には違和感が。お前は何に対して怒っているのかと。/天神ビッグバン構想で得をするのは、これまた西鉄だもんな。
  • 羽田発着枠の配分に怒りおさまらぬJAL:日経ビジネスオンライン

    「到底、納得できるものではない」。 2012年11月30日に国土交通省の発表内容を受けた日航空(JAL)の担当者は声を荒げた。 この日発表されたのは、2013年3月から発着枠が増える羽田空港国内線の航空会社への配分である。ライバルの全日空輸(ANA)が8枠を取得したのに対し、JALは半分以下の3枠しかない。現在の発着枠の規模を見ると、JALが180.5枠あるのに対して、ANAは163.5枠。シェア通りに配分されれば、2倍以上の差が付くわけがない。過去に羽田空港の発着枠が配分された際には、ANAとJALの配分数はほぼ同じ。1~2枠程度違うことはあっても、ここまで大きな差が付くことはなかった。 今回の配分では、過去5年間の実績をもとに国内航空各社を点数化し、これを基準に枠数を決めた。JALが大幅に配分数を落としたのは、経営破綻した2010年1月から再上場する2012年9月までの公的支援を受

    羽田発着枠の配分に怒りおさまらぬJAL:日経ビジネスオンライン
  • 痛いニュース(ノ∀`) : 国民一人一人に番号を割り振る「共通番号制度」、15年1月に利用開始へ - ライブドアブログ

    国民一人一人に番号を割り振る「共通番号制度」、15年1月に利用開始へ 1 :名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/12/16(金) 20:03:54.13 ID:j/i+jXhG0 共通番号、15年1月に利用開始 政府、法案概要を決定 政府は16日、国民一人一人に番号を割り振って納税実績や医療などの 情報を管理する「共通番号制度」に関する実務検討会を開き、来年の 通常国会に提出する法案と、導入に向けた工程表の概要を決めた。 2015年1月に共通番号の利用を始めることや、行政組織などを監視する 第三者機関の設置を盛り込んだ。 当初は税、社会保障、防災の各分野で利用し、その後に幅広い行政 手続きへの利用も検討する。 番号制をめぐっては自民党政権時代からたびたび検討されてきたが、 プライバシーが侵害されるとの懸念が根強く、導入が見送られてきた。 http://www.to

    daddyscar
    daddyscar 2011/12/19
    国民総背番号制について。住基ネットがそうだったんじゃないの?というのと、あと、また無駄に税金つぎ込んで、新たな利権になるんだろうなとは思っちゃうよね。
  • 橋下流に文化団体、戦々恐々…交響楽団消える? : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    知事時代、「文化は行政が育てるものではない」と公言してきた橋下徹・前大阪府知事が19日に大阪市長に就任するのを前に、市内の音楽や芸能関連の団体が戦々恐々としている。 橋下知事当時、府が出していた補助金を全額カットされた大阪フィルハーモニー交響楽団(大フィル)や、「観賞したが、2度は見ない」と酷評された文楽団体などは、市から多額の補助金を受けているためだ。 「補助金がなくなると、当に大変なんです」 大フィルの佐々木楠雄・常務理事は11月30日、市の担当者に電話で、楽団の厳しい台所事情を訴えた。 指揮者の朝比奈隆さんが創設に関わった大フィルに対しては、市が「市の文化振興に不可欠」(平松邦夫市長)として補助金1億1000万円を支出。年約10億円の運営費の一部に充てられてきた。 だが、橋下氏は知事時代、「行政や財界はインテリぶってオーケストラ(が大事)とか言いますが、大阪はお笑いの方が根付いてい

    daddyscar
    daddyscar 2011/12/03
    元々、前の平松市長と袂を分かつ最初のきっかけが市民オケの補助金らしいしね。/ クラシック好きだから補助金出すのも、興味ないから補助金カットするのも、ベクトル違うだけだよな。
  • 1