タグ

政治と外交に関するdaddyscarのブックマーク (6)

  • 在中国日本国大使館

  • 駐中華人民共和国全権大使、木寺昌人大使との対談インタビューGlobalコラム「グローバル・コミュニケーションの真髄第1回」

    岩上「駐中国大使ご就任1年が経ちました。お疲れ様です。木寺大使と私は実は都立戸山高校時代の同窓生ですね。お父様はやはり外交官だったんでしたっけ?」 木寺大使「いや、父は昔の通産省、今の経産省に勤めていました。父がフランスとベルギーの日大使館勤務になったので、私はそれに付いて小学校1年から5年まで外国を経験しました。当時は「帰国子女」の言葉も日人学校もありませんでした。だから今でも漢字が苦手、習字が下手です。中国に赴任してから何が困るといって、訪問先の最後に紙と筆と硯がおいてあると私は冷や汗が出てきます。何かその場に合わせて気のきいたことを書かなければならないのですが、難儀しています。大使館の広報文化担当の同僚(三上公使)はかなり上達したと言ってくれました(笑)。書くのは「日中友好」とか、文字数が多いと下手が目立つので、気をつけています。」 岩上「我々は都立戸山高校の同級生ですけど、木寺

    駐中華人民共和国全権大使、木寺昌人大使との対談インタビューGlobalコラム「グローバル・コミュニケーションの真髄第1回」
  • 「明治日本の産業革命遺産」、世界遺産に登録決定 | スラド

    「明治日の産業革命遺産」が世界遺産に登録決定された(産経新聞、NHK)。 ドイツのボンで開催中のユネスコ世界遺産委員会が、19世紀半ばから20世紀初頭にかけて日の近代化に大きな役割を果たした「明治日の産業革命遺産」(8県23施設)を世界文化遺産に登録すると発表した。 とりあえず関係者の方はお疲れさまでした。 「軍艦島」の通称で知られる長崎市の端島炭坑や北九州市の八幡製鉄所、長崎市の三菱長崎造船所などが対象。審査では日韓の間で「強制徴用」についての調整が難航し、審議が1日先送りされていた。

    daddyscar
    daddyscar 2015/07/08
    「「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼,造船,石炭産業」なのになぜ製鉄にも鉄鋼にも造船にも石炭産業にも関係ない松下村塾や萩城下町が入ってるの?」
  • 要するに、韓国側代表の発言内容を変えるように日本側が圧力をかけているから審査が持ち越しになったわけで - 誰かの妄想・はてなブログ版

    側メディアは相変らず、どんな「隔たり」かは詳述せずに、“韓国が急に反対した、日は戸惑った”というストーリーで報道するようですね。安倍政権の圧力ってすごいなぁ。いやこれまでの嫌韓世論の醸成の賜物というべきか。 審査持ち越しに日困惑=日韓首脳会談に影響も 時事通信 7月4日(土)21時13分配信 (略) 審査持ち越しは、戦時中の強制労働の歴史をめぐる日韓の調整が難航していることが原因とみられる。政府関係者によると、世界遺産委での韓国代表が行う発言内容などに関し、なお両国に隔たりがあるという。話し合いが付かない場合、委員国による投票に持ち込まれ、韓国は反対に回る可能性が高い。 (略) http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150704-00000096-jij-pol 時事通信記事は曖昧な記載ですが、ちゃんと読めばこれだけでも変な話だとわかりそうなもんで

    要するに、韓国側代表の発言内容を変えるように日本側が圧力をかけているから審査が持ち越しになったわけで - 誰かの妄想・はてなブログ版
  • ペルソナ・ノン・グラータ - Wikipedia

    ペルソナ・ノン・グラータ(ラテン語: Persona non grata、英語: person not welcome)とは、外交官のうち、接受国からの要求に基づき、その国に駐在する外交官として入国できない者や、外交使節団から離任する義務を負った者を指す外交用語である。 原義は「好ましからざる人物」「厭わしい人物」[1]「受け入れ難い人物」を意味する。 外交関係に関するウィーン条約や領事関係に関するウィーン条約で規定されており、「国外退去処分」と表現されることもある[2]。 概要[編集] 外交団員の一員となるには、外交官になる必要があり、外交官になるには派遣国の任命に加え、接受国でも、国元から預かって来た信任状を信任状捧呈式で提出して認めてもらわねばならない。外交使節の長は、外交関係に関するウィーン条約第4条により、接受国から「アグレマン」(仏: agrément)として受け入れの承認が必

  • 「橋下発言」はアメリカからどう見えるか

    所用でニュージャージー州外に行っていたのですが、その間にこの問題がどんどん拡大していたのには驚きました。現在の事態は、この欄で過去に申し上げた「管理売春は現代の基準では性奴隷」という指摘、また「国境を越えたコミュニケーションでは理念型の発信しか通用しない」というコメントが生かされなかった点、何とも残念に思います。以下は、とりあえず、現時点で気づいたことを箇条書きにしておこうと思います。 (1)アメリカなど欧米諸国はキリスト教国だから性的なタブーの強い「偽善的な国」だという主張があります。もしかしたら問題の奥の背景にはそうした宗教やカルチャーもあるのかもしれません。ですが、アメリカがいい例ですが、買春行為に対して社会が厳しい目で見ているのは宗教や文化のためではないと思います。核家族のイデオロギーが確立する中で、買春行為というのは、と子への裏切りであり、社会の最小単位である核家族を破壊し、自

    daddyscar
    daddyscar 2013/05/17
    「「自己破産を妨害して風俗営業に女性を送り込む」というような行為が、仮に現在でも横行しているのなら、それは現代の国際的な常識であれば人身売買であり」
  • 1