タグ

政治とイギリスに関するdaddyscarのブックマーク (5)

  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    daddyscar
    daddyscar 2014/09/16
    良いまとめ。ブコメも。
  • 【岡田敏一のエンタメよもやま話】英国でもネット炎上“言論封殺”…スコットランド独立、意見を言えぬセレブたち(1/5ページ) - MSN産経west

    欧州でいま大きな話題を集めているのがスコットランドの独立問題です。スコットランドはイングランド、ウェールズ、北アイルランドとともに英国を構成している非独立国のひとつなのですが、そのスコットランドが英国から独立するかどうかを決める住民投票が約半年後の9月18日に実施されるのです。 その住民投票を前に、英国ではエンターテインメント業界の多くの著名人が独立について賛成・反対に別れ、メディアを通じて忌憚(きたん)のない意見を述べ、世論を大いに盛り上げています。クリミア揺れる欧州…うごめく英国版「ネトウヨ」 エンタメ界の著名人がこの問題に関して声を上げ始めたのは、ロンドン出身の世界的なロック歌手、デヴィッド・ボウイさん(67)の発言がきっかけでした。 2月24日付英紙デーリー・テレグラフ(電子版)などによると、2月19日にロンドンで開かれた英国最高峰の音楽賞「ブリット・アワーズ 2014」で、ボウイ

    【岡田敏一のエンタメよもやま話】英国でもネット炎上“言論封殺”…スコットランド独立、意見を言えぬセレブたち(1/5ページ) - MSN産経west
    daddyscar
    daddyscar 2014/03/23
    「火星へ帰れ、クソ野郎」ボウイをdisってるけど、良きロックファンではあるんだな。
  • 英音楽チャート1位に「悪い魔女は死んだ」、サッチャー氏死去で

    英国・北アイルランドのベルファスト(Belfast)西部で、マーガレット・サッチャー(Margaret Thatcher)元首相の訃報について「鉄の女だって?墓の中でさびにまみれて眠りやがれ」と書かれた落書き(2013年4月9日撮影)。(c)AFP/ PETER MUHLY 【4月11日 AFP】「鐘を鳴らせ!悪い魔女は死んだ(Ding Dong! The witch is dead)」――。米映画『オズの魔法使い(The Wizard of Oz)』のこの挿入歌が、マーガレット・サッチャー(Margaret Thatcher)元英首相の死去後、英音楽ダウンロードチャートのトップに躍り出た。 映画の中で主演のジュディ・ガーランド(Judy Garland)たちが合唱するこの歌は、1939年にリリースされたもの。9日、英国内における米アマゾン(Amazon)の音楽配信サービスで突如、ダウンロ

    英音楽チャート1位に「悪い魔女は死んだ」、サッチャー氏死去で
  • モリッシーが寄稿した他界したサッチャー元英首相についてのコメント全文訳-rockinon.com|https://rockinon.com/news/detail/80719

    4月8日に他界したサッチャー元イギリス首相をモリッシーは痛烈に振り返っている。 ニュース・サイトのデイリー・ビーストにモリッシーは公開書簡という形で寄稿し、サッチャー女史の「行動はすべてがネガティヴィティに駆られたものだった」と評し、「野蛮で」「人間性など分子ひとつ分も持ち合わせていない歩く恐怖」だったと次のように綴っている。 「サッチャーが今も鉄の女と振り返られているのはどうしてかというと、その決して屈しない頑迷さや他人に耳を絶対に貸さないというまったくもってネガティヴな気質を持っていたからに過ぎません。 サッチャーの行動はすべてがネガティヴィティに駆られたものでした。サッチャーはイギリスの製造業を破壊し、炭鉱労働者を忌み嫌い、芸術を敵視し、北アイルランドの独立擁護派を憎悪しては死なせ、イギリスの貧民を蔑視してなんの救済の手立ても考えず、グリーンピースや環境保護活動家を嫌い、ヨーロッパの

    モリッシーが寄稿した他界したサッチャー元英首相についてのコメント全文訳-rockinon.com|https://rockinon.com/news/detail/80719
  • 「首相はスミス好きを禁止されているわけですが」という質問@英国会

    ブレイディみかこさんの、あまりにもすばらしい翻訳をお借りすると、「スミスを好きだなんて言うのはやめろ。あんたは違う。あんたのスミス好きを禁止する」(この「あんたは違う」は、私では絶対出てこなかったものすごく的確な表現)。 現在英国の首相をしているデイヴィッド・キャメロンは、上流の出でパブリック・スクールからオクスフォード大に行ったようなぼんぼんだが、学生時代にぼんぼんの社交クラブでかなりはめを外すなどしているときに、当時人気のバンドだったとはいえ、ああいうぼんぼんの音楽ではないと一般には思われていたThe Smithsを聞いていた、ということをさかんにアピールしている。 これは日の小泉純一郎の「Xジャパンがいい」のような「ちょっと変わった上司のカラオケの趣味」のようなものではなく、労働党で爆発的人気を得たトニー・ブレア(首相官邸にOasisを招くなど、とにかくサッチャリズムにウンザリして

    「首相はスミス好きを禁止されているわけですが」という質問@英国会
    daddyscar
    daddyscar 2010/12/09
    「スミスを好きだなんて言うのはやめろ。あんたは違う。あんたのスミス好きを禁止する」
  • 1