タグ

政治とアメリカに関するdaddyscarのブックマーク (15)

  • SF界の文化戦争「パピーゲート事件」について - 100光年ダイアリー

    はじめに ヒューゴー賞についての基 2013年――始まり 2014年――サッド・パピーズ2 2014年――ゲーマーゲートと「SJW」 2014年――「悪の同盟」とジョン・C・ライト 2015年――サッド・パピーズ3とラビッド・パピーズの登場 ヴォックス・デイについて 2013年――SFWA性差別論争とデイの除名 2015年――ヒューゴー賞最終候補への影響 2015年――「該当作なし」が続出した授賞式 2015年――アルフィー賞、木星賞、不時着賞 あるパピーの視点から 事件に対する評など その後のヒューゴー賞 ドラゴン賞 コミックスゲートとデイ キャンベル新人賞の改名 おわりに――SFF読者と作家の男女比など 謝辞 注釈に載せた以外の参照先 追記1 追記2 はじめに ケン・バーンサイド(Ken Burnside)によるエッセイ The Hot Equations: Thermodynami

    SF界の文化戦争「パピーゲート事件」について - 100光年ダイアリー
    daddyscar
    daddyscar 2020/05/05
    パピーゲート事件について凄く丁寧なまとめ。翻訳したという同人誌買ってみるか。
  • 「トランプには幻滅した!」新政権の足元を静かに揺さぶる不穏な動き(渡辺 将人) @gendai_biz

    リバタリアン派から噴き出す不満 前回の論考で述べたように、共和党とトランプ次期大統領の間には微妙な距離感がある(gendai.ismedia.jp/articles/-/50637)。しかし、大統領府と議会を掌握する千載一遇のチャンスを最大限に活かすため、共和党流や宗教保守派も「内戦」は封印していく構えだ。 他方、不穏な動きを示しているのはリバタリアン(完全自由主義)派である。 同派若手ホープのランド・ポール上院議員(外交委員会)は、ジョン・ボルトン元国連大使の国務副長官案の浮上を受け、いかなる国務省要職にも就けさせないとして、民主党と連帯してでも承認阻止の意向だ。 経済閣僚への反発も強い。ティーパーティ派の元下院議員で保守系論客のジョー・ウォルシュは、政治評論家ショーン・イリングとの対談で怒りを露にしている(政治サイト「Vox」2016年12月8日)。 「トランプが膿を出してくれること

    「トランプには幻滅した!」新政権の足元を静かに揺さぶる不穏な動き(渡辺 将人) @gendai_biz
  • LGBTへの法的差別につながる? インディアナ州の「宗教の自由回復法」に激しい反発

    A window sticker on a downtown Indianapolis florist, Wednesday, March 25, 2015, shows it's objection to the Religious Freedom bill passed by the Indiana legislature. Organizers of a major gamers' convention and a large church gathering say they're considering moving events from Indianapolis over a bill that critics say could legalize discrimination against gays. (AP Photo/Michael Conroy) アメリカ・インディ

    LGBTへの法的差別につながる? インディアナ州の「宗教の自由回復法」に激しい反発
  • 安倍政権とアメリカ政治の「ねじれ」に危険性はあるか?

    国内での一般的な印象とは異なって、アメリカの左右の対立軸から見ると、安倍政権の政策はハッキリと「リベラル」に属します。 まず、経済政策上の「アベノミクス」ですが、これはアメリカでは完全に「リベラル政策」になります。自国通貨の価値を下げることをおそれずに流動性を供給してデフレを抑止しようとすること、国土インフラなどの公共投資を積極的に行うこと、こうした姿勢はオバマ政権が2009年に発足して以来、一貫して強く進めてきた政策とピッタリ一致します。 つまりアベノミクスの「第一の矢」も「第二の矢」もアメリカでは「左派」の政策なのです。野党の共和党は、このいずれの政策にも強く反対してきています。 では「第三の矢」である規制緩和はどうかというと、この点に関しては確かにアメリカの民主党は規制強化の立場で、共和党が規制反対の立場です。ですが、現在の日に残る「諸規制」の多くはアメリカリベラルにも理解で

    安倍政権とアメリカ政治の「ねじれ」に危険性はあるか?
  • Thousands Denounce Japanese PM Abe's Security Shift

    Protesters holding placards shout slogans at a rally against Japan's Prime Minister Shinzo Abe's push to expand Japan's military role in front of Abe's official residence in Tokyo, June 30, 2014. TOKYO — Thousands of people marched in Tokyo on Monday to denounce a landmark shift in security policy by Japanese Prime Minister Shinzo Abe to ease constitutional constraints that have kept the military

    Thousands Denounce Japanese PM Abe's Security Shift
    daddyscar
    daddyscar 2014/07/02
    集団的自衛権行使容認への反対デモを報じるボイス・オブ・アメリカ。新宿の焼身自殺についても。
  • ロシアより、制裁への返礼「宇宙では米国と提携しない」

  • 米のアジア政策の“障害”/米議会報告書 「日本会議」を名指しで警戒

    米議会調査局が2月20日付でまとめた38ページの議会報告書に「日会議」という言葉が出てきます。「日会議」は過去の侵略戦争を正当化する改憲・右翼団体です。 報告書は、昨年12月に安倍晋三首相が強行した靖国参拝について、「アメリカ当局者による静かな制止を無視して行われた靖国参拝は、日米の相互関係を複雑にさせる指導者の資質を示す」「東京とワシントンの間の信頼を壊すものだった」と批判。「安倍氏の歴史観は、第2次世界大戦におけるアメリカの役割や、日占領についての見方と衝突する」と厳しい警告を発しています。 参拝を後押し では、首相参拝はどのような後押しで行われたのか。報告書が指摘したのが「日会議」の動きです。 ―「安倍氏は、戦時中の行為について、日は不当な批判を受けていると議論するグループと連携」 ―「日会議のようなグループが、日は西欧の植民地支配からのアジア諸国の解放について称賛され

    米のアジア政策の“障害”/米議会報告書 「日本会議」を名指しで警戒
  • 回避されたアメリカの財政危機、「ティーパーティー」の誤算

    稿の時点では、可決された法案がホワイトハウスに回付され、大統領の署名を待っているところですが、とにかく「政府閉鎖」と「デフォルト危機」をめぐる与野党のバトルは終わりました。上院は圧倒的な過半数で通過した法案ですが、心配された下院の票決も「賛成285、反対144」となり、共和党保守派の「ティーパーティー」としては完敗というところです。 これで当面の「デフォルト」の危険は去り、連邦政府の業務も再開されることになりました。2010年の中間選挙以来、アメリカ政界を「かき回して」きた「ティーパーティー」ですが、この敗北で影響力には翳りが生じていくものと思われます。 では、彼等は何を誤ったのでしょうか? (1)最初から作戦も落とし所もなかった、つまり無計画で「成り行き任せ」のくせにケンカを売ったというのが「そもそもの間違い」だと思います。最初に問題になった「政府閉鎖」にしても、テッド・クルーズ上院議

    daddyscar
    daddyscar 2013/10/18
    「財政の壁」と共和党ティーパーティについて。
  • 鳩山・小沢が「年次改革要望書」を廃止したことをご存知でしたか:イザ!

    「TPP交渉参加なら米が規制緩和圧力」、立派な記事です。 産経、「主張」は「TPPと民主党 国益優先し参加まとめよ」と言っていますが。 日米経済調和対話の要求項目をTPPで一挙に解決させることをアメリカは狙っていますね。 これでも産経は交渉に参加しろというのでしょうか。 ところで、日米経済調和対話の内容は、アメリカ大使館が「年次改革要望書2.0」として発表しているものと同じですね。 確か、2009年に鳩山政権は、この「年次改革要望書」を廃止したはずです。 アメリカによる内政干渉を制度化したものと言われる「年次改革要望書」を廃止したのであればこれは画期的なことでしたが、どうしてか大きく報道されませんでした。  鳩山・小沢は、立派な仕事をしたのにもかかわらず国民にはほとんど知らされませんでした。 また、年次改革要望書の内容を詳しく報道するメディアもありませんでした。 そして、鳩山・小沢は激しい

  • 【2012米大統領選】町山智浩氏による共和党と民主党の歴史

    町山智浩 @TomoMachi @masaki5120 共和党と民主党の対立は米国建国時に、中央政府が必要だとした連邦党と、中央政府なしで各州が国家として連合するとした共和党との対立から始まります。連邦党は現在の共和党に、建国当時の共和党は現在の民主党へと繋がります。中央政府に対する考えも入れ替わりました。 2012-11-04 11:17:49 町山智浩 @TomoMachi (続き)当初、共和党は連邦制、民主党は各州の自治権を重視しており、共和党は近代化された北部、民主党は奴隷制度を基盤にする南部をテリトリーとしていた。リンカーン(共和党)が連邦法で奴隷制度を禁止したので、南部(民主党)が分離独立。連邦を維持するため連邦が南部を戦争で破って「占領」 2012-11-04 11:25:39 町山智浩 @TomoMachi (続き)もともと北部は信仰の自由を求めた入植者が多かったが南部バー

    【2012米大統領選】町山智浩氏による共和党と民主党の歴史
  • 沖縄の基地問題はどうして解決しないのか? - 内田樹の研究室

    沖縄タイムスの取材で、沖縄の基地問題について少し話をした。 この問題について私が言っていることはこれまでとあまり変わらない。 沖縄の在日米軍基地は「アメリカの西太平洋戦略と日の安全保障にとって死活的に重要である」という命題と、「沖縄に在日米軍基地の70%が集中しており、県民の91%が基地の縮小・撤収を要望している」という命題が真っ正面から対立して、スタックしている。 デッドロックに追い詰められた問題を解くためには、「もう一度初期条件を点検する」のが解法の基である。 まず私たちは「アメリカの西太平洋戦略とはどういうものか?」という問いから始めるべきである。 ところがまことに不思議なことに、沖縄の基地問題を論じるためにマスメディアは膨大な字数を割いてきたが、「アメリカの西太平洋戦略とはどういうものか?」といういちばん大の問いにはほとんど関心を示さないのである。 どこを仮想敵国に想定し、ど

  • オバマ「米国に売った分だけ買え」  < ;`Д´> 「えっ!?」

    ■編集元:ニュース速報板より「オバマ「米国に売った分だけ買え」  「えっ!?」」 1 ◆zzzbb2c.e6 (江戸城) :2011/10/15(土) 22:59:21.42 ID:snugRza40 ?PLT(12000) ポイント特典 バラク・オバマ米国大統領は14日(現地時間)、米国を国賓訪問中の李明博(イ・ミョンバク)大統領と米国自動車産業の心臓部、ミシガン州デトロイトのGM工場を訪問し、韓米自由貿易協定(FTA)を言及して、「韓国は米国に売った分だけ買う。これが均衡貿易」と強調した。 オバマ大統領はGMオリオン工場の米国勤労者に、「米国人が現代・起亜の自動車を買うなら、韓国人も米国で製造されたシボレー、フォードを買うべきだ」と強調した。 ソース http://contents.innolife.net/news/list.php?ac_id=1&ai_id=139411

  • asahi.com(朝日新聞社):普天間「米国が圧力かけ続ければ状況は悪化」 米公電訳 - 政治

    09TOKYO2815 発信地 東京 日付 2009/12/9 区分 秘 普天間代替施設、民主党幹部が年内の「合意は無理」 1.要約:12月8日、民主党の山岡賢次・国対委員長(小沢一郎幹事長の腹心)は在東京大使館に、普天間代替施設の決定は「すべて国会対策次第だ」と述べた。2週間前まで、彼は日政府が年末までに普天間代替施設をめぐって合意するだろう、と考えていた。しかし、首相の行動があまりに遅く、今や、連立を組むパートナーの強硬姿勢のせいで年内決定は不可能となっている。彼は、来夏の参院選後になれば社民党と国民新党はもはや連立に必要なくなり、その時点で政府は合意を実行に移すことができるだろうと話した。山岡は、米国に辛抱強く待つよう助言した。その一方で山岡は、再編について日政府が立場を維持できるよう、普天間代替施設がらみで必要な予算項目を通過させると約束した。首席公使は迅速な決定をするよう強く

    daddyscar
    daddyscar 2011/05/08
    かなりクールに見てるんだな。切れ者っぽい。
  • ウィキリークス・ウォッチ・ジャパン Wikileaksの翻訳まとめ等

    原文翻訳 ----------------- 宇宙についての政策 宇宙基法施行により日による宇宙を防衛目的で使用する能力に関しての変更について検討した結果、防衛省は次の優先事項を導入した。 ・諜報能力の強化 ・技術基盤と民間の宇宙関連組織企業などとの協力の向上 ・早期警告衛星、通信傍受衛星、小型偵察衛星、センサー、対ジャミング技術などの技術資産に関する可能性についての評価 ・宇宙の使用に関してアメリカとの調整検討 防衛省は宇宙基計画を作成している内閣官房宇宙開発戦略部に代表者を持っているということで、防衛省内部では官僚の組織再編に備えてガイドラインやポリシーに関しての取り決めを進めている。 そして、これらの働きは中期防衛力整備計画の立案や国防政策ガイドラインの見直しに影響を与えるであろう。 Sedney国防副次官補は、新たな能力は両国間の役割や任務に影響を与えるため、宇宙政策は間違

  • 深町秋生の序二段日記

    しかし11月になってからワイドショーばかり見ている。 小室、オバマ、大阪の3キロ引きずり轢き逃げ犯(視聴者の予想を超える犯人のクズぶりに、テレビも発情した犬のように昂奮しっぱなしであった)と、盆と正月と岸和田のだんじりがいっぺんにやって来たような賑わいを見せていた。 で、バラク・オバマである。アメリカ大統領選挙という「篤姫」なんか目じゃない超大河ドラマの、しかもすごいラストを目撃したようで、かなり昂奮してしまった。オバマもマケインもドラマ性たっぷりの人物であり、時代の転換を担う若い黒人候補対反骨と信念の長老という図式もおもしろかった。負けたマケインにしても、来の「共和党のはぐれ牛」というキャラをかなぐり捨てて、この2年間はブッシュに取り入り、キリスト教保守派と和解し、挙句の果てにペイリンというブッシュの女版みたいなおばちゃん(彼女似のポルノビデオがさぞや多くリリースされたことであろう)を

    深町秋生の序二段日記
    daddyscar
    daddyscar 2008/11/10
    大統領選(というかブッシュ?)をフィルターに、サブカルチャーを俯瞰した良記事。あとでじっくり。
  • 1