タグ

youichirouのブックマーク (26,379)

  • スマホの画面保護フィルム、実はもういらない説

    スマホの画面保護フィルム、実はもういらない説2024.03.08 21:00850,213 Maxwell Zeff - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) スマートフォンを買い替えた時、一緒に買いがちなもの。ケース、ストラップホルダー、スマホリング、カードがはいるスリーブ、etc…。スマホの使い方によって手にするアクセサリはさまざまですが、中でも多くの人が購入するのが画面保護フィルム。 画面保護フィルムは、100円から数千円のものまで価格も種類もさまざまです。スマホの保護フィルムの市場規模は500億ドルにもなると言われており、2030年には860億ドル規模に成長するという予測もあります。 …保護フィルムって意味あるのかな? スマホ自体が高価格化する昨今、スマホを、画面を守りたいと思うのは当たり前。画面のヒビはもっとも一般的なスマホのダメージであり、そこから水が侵入してバッテリ

    スマホの画面保護フィルム、実はもういらない説
    youichirou
    youichirou 2024/03/09
    小傷たりとも付けたくないので貼ってる。
  • 鳥山明氏、急性硬膜下血腫で死去 新作公開直前の訃報…2月に「脳腫瘍の手術」予定していた - スポニチ Sponichi Annex 芸能

    鳥山明氏、急性硬膜下血腫で死去 新作公開直前の訃報…2月に「脳腫瘍の手術」予定していた

    鳥山明氏、急性硬膜下血腫で死去 新作公開直前の訃報…2月に「脳腫瘍の手術」予定していた - スポニチ Sponichi Annex 芸能
    youichirou
    youichirou 2024/03/08
    むぅ…。これと関係あるのかな? “関係者によると、鳥山氏は「2月に脳腫瘍の手術をする」と話していたという。”
  • ベンダー撤退などで全政令市含む171自治体が移行間に合わず、自治体システム標準化

    地方自治体ごとに異なる情報システムを2025年度末までに統一・標準化する――。政府が推進するこの自治体システム標準化で、全自治体の1割に当たる171団体が移行期限に間に合わないとする調査結果を2024年3月5日、デジタル庁が公表した。 ただ今後、標準準拠システムの開発遅延のほか、法制度対応による「割り込み」のシステム改修などでベンダーのリソース逼迫に拍車がかかるとみられ、2025年度末までの移行期限に間に合わなくなる団体やシステムは今後さらに増えるとみられる。政府には現実的な対応が求められそうだ。 「共通機能」「障害者福祉システム」でシェア多いベンダー撤退 政府は2025年度末までに、住民情報などを扱う20業務システムを対象に、標準準拠システムへ移行することを自治体に対して求めている。政府はその方向性を定める「地方公共団体情報システム標準化基方針(以下、基方針)」を2023年9月に改定

    ベンダー撤退などで全政令市含む171自治体が移行間に合わず、自治体システム標準化
    youichirou
    youichirou 2024/03/08
    いつ言い出した話だっけ。全部統一なんて10年や20年のスパンの話では。
  • 日本人開発者向けの最適解? GitHubフォント+IBM日本語フォント=「Moralerspace」/「Monaspace」と「IBM Plex Sans JP」をかけ合わせ、5スタイル×6つの全半角調整【レビュー】

    日本人開発者向けの最適解? GitHubフォント+IBM日本語フォント=「Moralerspace」/「Monaspace」と「IBM Plex Sans JP」をかけ合わせ、5スタイル×6つの全半角調整【レビュー】
    youichirou
    youichirou 2024/03/07
    使ってみたけど自分には合わずUDEV gothicに戻ってしまった。
  • UIの色を変えただけで大量のクレームを頂戴してしまった話|のなと

    Webプロダクト開発をしていると様々な諸事情によりUI構成を変えたり機能を増やしたり減らしたりすることが多々あると思います。そんな時に避けられない事態として「UI変更に対するお怒りがユーザーからわんさか届いてしまう」ということがあります。今回はUI上の1要素の色を変えただけで虎の尾を盛大に踏んでしまった事件の話をしようと思います。差し当たりどういうUIをどう変えたのかを明示しておきます。変える前がこちら↓↓ beforeUIほんで変わった後がこちら↓↓ afterUIご覧の通り「作業カード」と呼ばれるコンポーネントの色を「緑&黄」から「緑塗り&緑枠線」に変更しました。「え、それだけ?」という声が聞こえてきそうですがそうなんです。それだけなのです。しかしここはレガシードメインのtoB SaaS。toB SaaSではUIの変更がユーザー業務への影響に直結するので軽微な変更を加えるのもハードルが

    UIの色を変えただけで大量のクレームを頂戴してしまった話|のなと
    youichirou
    youichirou 2024/03/07
    現場の業務としてはどの部分を真っ先に見るんだろうね。Beforeはオレンジのところにやんわり目が行くんだけど、Afterは濃い緑のところに強烈に目が行くんだよね。あと白文字反転はMacでは良くてもPCでは見にくいことも。
  • 「それって陰謀論じゃないですか?」闇の国家「ディープステート」を信じる著名人一人一人に会ってみたら…どうなった? | 47NEWS

    インターネットを通じて情報が手軽に得られるようになった一方で、根拠に乏しい「陰謀論」も拡散し、人々に影響を与えている。その一つである「ディープステート」は、奥深くにある(DEEP)国家(STATE)が政府をひそかに操っているとの考え方だ。その存在を語る人々の中には、「あの人も?」と驚くような政治家、著名人もいる。 一人一人に会い、話を聞いてみると、誰もが熱心に自説を展開する。世の中で起きていることの背後には、何者かのたくらみがある――。ネット情報に依拠し、荒唐無稽とも言える主張に、なぜ染まってしまったのだろうか。(敬称略、共同通信=佐藤大介) ▽「覚せい」した元総務相 東京・永田町の議員会館立憲民主党の衆院議員で元総務相の原口一博は、硬い表情で振り返った。 「その存在を認識するようになったのは2002年のこと。日米地位協定の改定案を議論していたら、米中央情報局(CIA)の日担当を名乗る

    「それって陰謀論じゃないですか?」闇の国家「ディープステート」を信じる著名人一人一人に会ってみたら…どうなった? | 47NEWS
  • ちょっと前「社員はなぜ業務を効率化しないのか?」という質問に身も蓋もない答えが帰ってきたが否定できなかった

    あんちゃん @monosoi_akarusa ちょっと前 「社員は何故自らの業務を効率化しないのか?」 という質問に 「効率化の報酬が労働だから」 という答えがぶら下がってて何も否定できなかった。突き詰めると最後大体人事制度の問題に行き着く気がする。インセンティブ設計とか目標設定なんて失敗すると会社ごと傾くこともありますしね x.com/appizou/status… 2024-02-28 21:09:41

    ちょっと前「社員はなぜ業務を効率化しないのか?」という質問に身も蓋もない答えが帰ってきたが否定できなかった
    youichirou
    youichirou 2024/03/01
    PC導入の際にデュアルディスプレイの構成を提案しても、「仕事が早く終わっても給料が増えるわけではないし」と言われたことはある。
  • 「JavaScriptで要素をドラッグして移動する簡単な方法」という記事が初耳だらけだった件 - Qiita

    はじめに まず↓の記事を見てない方はぜひ見てください! 自分にとってはこの記事には「えっ、ナニコレ!」なテクニックが多く、特に解説もなかったのでいろいろ調べてたら休日が消えてました... なのでその時間の供養もかねて、自分が知らなかった部分を中心に、僭越ながら元記事の解説を書いてみたいと思います。 ちなみに、以下が元記事のコードそのままを実装したものです。たしかに掲載コードだけで要素がグリグリ動きますね。 See the Pen js-drag-move-original by www-tacos (@www-tacos) on CodePen. 初耳1: $img まずコードのここ <img id="$img" src="https://js.cx/clipart/ball.svg" width="40" height="40"> <script> $img.onpointermove

    「JavaScriptで要素をドラッグして移動する簡単な方法」という記事が初耳だらけだった件 - Qiita
  • 「家の中のPS5をリモートでプレイできる」ってちょっとピーキーじゃない?だからこそ、ハマる人にはドンズバでハマります。寝る前にも遊べるPS Portalはゲーマーの生活にフィットした一台【PS Portal開発者インタビュー】

    聞き手/anymo 「高品質なコンソールでのゲーム体験を、プレイヤーの皆さんの手元でそのまま実現したい」という目標からスタート──商品を開発した経緯について教えてください。単独で動く「携帯型ゲーム機」ではなく「宅内のPS5を遠隔で操作するリモートプレイ機」というコンセプトはユニークですよね。 若井宏美(以下、若井氏): PS Portalの最初のアイデアは「高品質なコンソールでのゲーム体験を、プレイヤーの皆さんの手元でそのまま実現したい」という目標から生まれました。 発想としては“Thin Client”【※】という考え方を用いることで、DualSense ワイヤレスコントローラーの様々な機能に加えて、ゲームの映像やテキストを鮮明に輝かせるディスプレイを備えながらも、手頃な価格でこの目標を実現できると考えました。 また、ゲームクリエイターの皆さまに追加の作業をお願いすることなく、これらの

    「家の中のPS5をリモートでプレイできる」ってちょっとピーキーじゃない?だからこそ、ハマる人にはドンズバでハマります。寝る前にも遊べるPS Portalはゲーマーの生活にフィットした一台【PS Portal開発者インタビュー】
    youichirou
    youichirou 2024/02/28
    やっぱりPS5のリモートプレイ専用端末というのがやはりどうにもピンとこない。PS PlusのPSNow(旧称)にこいつだけで繋げる機能が付いたら化けると思うんだけど。
  • ニンテンドースイッチ後継機、2025年3月にも発売へ - 日本経済新聞

    任天堂はゲーム機「ニンテンドースイッチ」の後継機を2025年3月にも発売する。スイッチ同様に据え置き型と携帯型の両方の特徴を備えたゲーム機となる見通し。業界では24年の発売を予想する声が多かったが、転売防止対策などで後継機の初期在庫や発売当初の有力ソフトの品ぞろえを確保することを優先した。後継機はスイッチ(標準モデルは6.2インチ)を超える大画面を採用し、より高精細な画質を売りにするゲームにも

    ニンテンドースイッチ後継機、2025年3月にも発売へ - 日本経済新聞
    youichirou
    youichirou 2024/02/27
    「動かない時計も1日に2回は正確な時を指す」みたいなやつだ。
  • 3年ぶりの「ThinkPad X12 Detachable」。Core Ultra vProのClassic ThinkPadも登場

    3年ぶりの「ThinkPad X12 Detachable」。Core Ultra vProのClassic ThinkPadも登場
    youichirou
    youichirou 2024/02/27
    嗚呼、ついにわが愛しのThinkPad TまでCtrlが左端になってしまった…(まあ速攻でFnと入れ替えるが)。他はキープコンセプトでとてもありがたい。スピーカーがサイドに回ったがGen3のショボい音は改善されるのだろうか。
  • iPhone16 Proのイメージ画像を小変更〜それでもリアカメラは三角形!? - iPhone Mania

    iPhone16 Proのリアカメラのリングを囲むリングが三角形になるとのリーク情報を入手したとしてイメージ画像を投稿したリーカーがこれを小変更しました。それでも、複数のソースから情報を確認した結果、三角形になるのは間違いないと述べています。 ハンドスピナー型ではないが三角形に自信 リーカーのMajin Bu氏(@MajinBuOfficial)が、以前のイメージ画像(ハンドスピナー型の三角形のカメラリング)のデザインは間違っていたとし、小変更した画像を投稿しました。 同氏は、ハンドスピナーではなくフィリップスの電気シェーバー(下記画像)に似ているようだと説明しています。 この電気シェーバーのデザインに似ているのであれば、先日指摘した通り下記のデザインの方がこれに似ており、レンズの破損保護という点で優れているように見えますがいかがでしょうか。 イメージ画像小変更でも強い拒否感 Majin

    iPhone16 Proのイメージ画像を小変更〜それでもリアカメラは三角形!? - iPhone Mania
    youichirou
    youichirou 2024/02/25
    前のやつは「うーん? 想像図とはいえジョニーアイブがいなくなった今なら可能性はゼロではないかも?」とは思ったけど、今回のは明確に「ないわー。ありえんわー。」になった。
  • スタバの紙袋には日本で2社くらいしか印刷できない最高峰の技術が詰め込まれている「デザイナーの知見と技術者両方擦り合わせないと作れないレベル」

    Kazuki Goshima / 🔥☕️🍛🥧🍪🥯🍫🍰 / おいしさの次へ☕ @KazukiGoshima 日で2社位しか印刷できない最高峰の技術が詰め込まれています。デザイナーさんで印刷伴う方は必見です。これフレキソ印刷ですよ。デザイナーの知見と技術者両方擦り合わせないと作れないレベルです。 pic.twitter.com/lBhoBVt4M7 2024-02-22 09:25:03

    スタバの紙袋には日本で2社くらいしか印刷できない最高峰の技術が詰め込まれている「デザイナーの知見と技術者両方擦り合わせないと作れないレベル」
    youichirou
    youichirou 2024/02/23
    スゲーなー。どれだけコストがかかっているのか(どれだけコストをかけられるのか)
  • 「長年のサポートに感謝」県庁の電子計算機運用終了の催し|NHK 愛媛のニュース

    愛媛県庁でおよそ50年にわたって税金の計算や会計業務などに使われてきた大型の演算装置、電子計算機の運用が20日で終了となり県庁で催しが行われました。 愛媛県庁の機械室に設置されている電子計算機は、縦およそ1メートル80センチ、横およそ60センチで、複雑なデータ処理を高速で行うことができ、昭和48年の導入からおよそ50年にわたって税金の計算や会計業務などに使われてきました。 県は、さらに職員や県民の利便性を高めるため電子計算機に代わる新たなシステムを導入していて、電子計算機の運用が20日で終了されることになり、県庁に職員や企業の関係者が集まって催しが行われました。 このなかで県デジタル変革担当の山名富士部長が「愛媛県政を縁の下で支えてきたシステムが役割を終えるのは寂しい。長年のサポートに感謝したい」とあいさつしました。 このあと山名部長が大型の電子計算機の電源を切り業務を終えました。 【元職

    「長年のサポートに感謝」県庁の電子計算機運用終了の催し|NHK 愛媛のニュース
    youichirou
    youichirou 2024/02/22
    他のコメにもあるように、この機械を50年使ったようなミスリードを招く文はちょっとよろしくない。
  • elfの傑作『同級生2』がリメイク決定。成人向けPCゲームとして発売へ、すめらぎ琥珀先生が原画を担当

    FGREMAKEは、リメイク版『同級生2』を発表した。2024年6月28日にWindows 10、11向けに成人向けPCゲームとして発売予定。2月22日(木)より予約販売が開始される。 通常版は9800円、豪華版は1万800円でいずれも税抜きとなっている。いずれも外伝である『卒業生』がこちらもリメイクされ付属するほか、豪華版には初代DOS版『同級生2』が付属する。 『同級生2』は、1992年に発売された初代『同級生』の続編としてリリースされた恋愛アドベンチャーゲーム。18歳未満プレイ不可のPC向け成人向け作品で、のちにセガサターンやプレイステーションといったコンソールでも18歳以上推奨や全年齢対象のバージョンがリリースされた。 ゲームとしては初代でもあった、街や学校などさまざまなスポットを訪れヒロインとのシナリオを進めていく作り込まれたシステムが特徴。かつて存在した美少女ゲームの雄、elf

    elfの傑作『同級生2』がリメイク決定。成人向けPCゲームとして発売へ、すめらぎ琥珀先生が原画を担当
    youichirou
    youichirou 2024/02/21
    今風の絵だが…、竹井正樹氏がんばってもらいたかった。「現行基準」というなら今ならRetinaや4Kでお願いしたいところではある(絵師さん死ねるが)
  • 3万2768時間が経過して発生した石巻市戸籍情報システムの障害についてまとめてみた - piyolog

    2024年2月14日、宮城県石巻市は2023年9月に発生したシステム障害について原因がSSDの重大なファームウエア不具合であったと公表しました。ここでは関連する情報をまとめます。 重大な不具合情報が共有されずシステム障害発生 2023年9月当時にシステム障害が発生したのは石巻市庁内で稼働する戸籍情報システム。システムが稼働するサーバー上で使用していたSSDの不具合によりバックアップサーバーを含めてシステム停止が起こり、市役所やコンビニなどで戸籍証明書の発行が行えない事態となった。2日後には最新の戸籍証明書の写しは発行できるようになった*1ものの、完全復旧(除籍や改製原戸籍の証明書発行)には約1か月(2023年9月20日~2023年10月18日)を要することとなった。 障害影響が長期化した理由として、市は当該システム上で取り扱うデータが戸籍にかかわるもので、復旧方法および突合などに万全を期

    3万2768時間が経過して発生した石巻市戸籍情報システムの障害についてまとめてみた - piyolog
    youichirou
    youichirou 2024/02/21
    昔どっかで似たような話を見たことがあったが、この機種だったか。
  • 生卵をライスにかけると激ウマ! 騙されたと思ってやってみて「生卵ライスは常識をくつがえすおいしさ」|ガジェット通信 GetNews

    皆さんは、鶏の卵をどのように調理してべていますか? フライパンで目玉焼きにしたり、溶き卵を焼いて卵焼きにしたり、カルボナーラのアクセントとして生卵を使用している人もいることでしょう。タマゴサラダにしてもおいしいですよね。サンドイッチにもマッチします。 あまりにも絶品すぎる「生卵ライス」 しかし、生卵にはもっともっと魅惑的な絶品レシピがあるのです。「ちょっと抵抗あるかも……」と思うかもしれませんが、騙されたと思って、生卵をライスにのせて、良くかき混ぜてべてみてください。これがもう、絶品なのです。いわゆる「生卵ライス」といえばわかりやすいでしょうか。 非加熱の生卵をライスに入れてかき混ぜるだけ 生卵ライスの作り方は簡単。新鮮で衛生的な生卵を割ってライスにのせ、よくかき混ぜるだけ。そこに醤油を少しかけるとおいしさがいっそう引き立ちます。 「ええっ!? 生卵をライスに!?」と思うかもしれません

    生卵をライスにかけると激ウマ! 騙されたと思ってやってみて「生卵ライスは常識をくつがえすおいしさ」|ガジェット通信 GetNews
    youichirou
    youichirou 2024/02/19
    ネタとしてもアイデア勝負って感じでもなくいまいちだし、写真も拾い物ではなぁ。どこに評価できるポイントがあるのやら。もしかして、記事を作るノルマ消化とか?
  • Sora: Creating video from text

    Sora Creating video from text Sora is an AI model that can create realistic and imaginative scenes from text instructions. Read technical report We’re teaching AI to understand and simulate the physical world in motion, with the goal of training models that help people solve problems that require real-world interaction. Introducing Sora, our text-to-video model. Sora can generate videos up to a mi

    Sora: Creating video from text
    youichirou
    youichirou 2024/02/17
    そらのおとしもの
  • Webサイトにアニメーションは必要あるのか。ないのか。どっちなのか。|Takumi HASEGAWA (unshift Inc.)

    まえがきアニメーションを多く取り入れたWebサイトが好きかどうかのアンケートを取ると、ネガティブな票が多く占めることがよくありますが、それに関して思うところがあったので「Webサイトにアニメーションは必要あるのか」というテーマで自分の思っていることを言語化してみました。 X (Twitter)で「動くWebサイト 嫌い」で検索 Xでちらっと検索しただけでも動くサイトが嫌い、という方は結構いそうですね。もし「アニメーションはすべて悪」と思っている人がいたらぜひ読んでいただきたいです。 この議論はアプリなどにも言えることですが、私の主なお仕事はWebサイトのフロントエンド実装なので、Webサイトについて書かせていただきます。 また、保険をかけているわけではないですが、私はUI (ユーザーインターフェース) の研究をしている専門家でもないんでもないので、この記事の内容に学術的なものは一切ありませ

    Webサイトにアニメーションは必要あるのか。ないのか。どっちなのか。|Takumi HASEGAWA (unshift Inc.)
    youichirou
    youichirou 2024/02/16
    ホバーするとボタンの色がアニメーションで変わるみたいなUIで、タッチデバイスから使うとき、一回目のタッチではボタンを押したことにならずアニメーションするだけで、いちいち2回押さないと行けないサイトうざい。
  • 緊急時ペットは機内に『置いて行く』同乗可能な「スターフライヤー」、日航機衝突事故で注目集まる航空会社の対応、海外の回答は?:中日スポーツ・東京中日スポーツ

    東京・羽田空港で2日に日航空と海上保安庁の航空機が衝突した事故で、ペットの客室同乗について注目が集まっている。そんなさなか、今月から国内でペットの客室同乗を全路線でスタートさせる航空会社がある。 実施するのは北九州空港に社を置く「スターフライヤー」。2022年3月27日、国内でペット同伴サービスを初めてスタートさせた。健康が良好やトレーニングが済んでいることなど、一定の条件を満たせば可能だ。今月15日から全路線全便に拡大する。

    緊急時ペットは機内に『置いて行く』同乗可能な「スターフライヤー」、日航機衝突事故で注目集まる航空会社の対応、海外の回答は?:中日スポーツ・東京中日スポーツ