タグ

健康に関するyouichirouのブックマーク (42)

  • プログラマの心の健康

    目次 はじめに 情報不安について 人の話を聞くこと 寝てから考えよう わ・ざ・と、ゆ・っ・く・り・、や・っ・て・み・よ・う ロビンソン式悩み解決法 驚き、最小の法則 むしょうに腹が立つあいつのこと あなたは、そのままでいいんです はじめからやり直したい症候群 人から信頼されるためにはどうしたらよいか トラブルがチャンス あなたはひとりではありません あなたのための聖書の言葉 ぜひ、感想をお送りください リンク集 更新履歴 はじめに 私はプログラマです。 プログラムを書いて生活の糧を得ています。 プログラマというのは精神的にも肉体的にも過酷な仕事だと思われています。 夜遅くまでディスプレイに向かい、 キーボードを叩き、ジャンクフードをべながらバグをとる…そんな職業だと思われています。 確かにそういうところもありますが、プログラマも人間です。 不健康な生活を長いこと続けることはできません。

  • 「発達障害」という考え方を持つことについて - dicelogue

    (過去のTwitter投稿をあれこれとりまぜ加筆) 「発達障害」ということについて、「昔はそんなものなかった」「わざわざ障害児扱いをしている」「できるはずのことを甘やかしている」というようなことを言うひとがいます。少なからずいます。 でも当は、発達障害という考え方は「普通の子を障害と決めつけ、『できなくていい』と切り捨てていく」ためのものではありません。そうではなくてむしろ、かつてなら「普通の子」扱いから外れそうになり、その瀬戸際で揺さぶられてきた様々な子を、より一層その子に合わせた・公正な見方で見ていこうとする考え方です。「これができてあたり前」という窮屈な「普通」を広げ、いろいろな人がいる世界をより豊かに見ていくための視点です。精神論ではとても乗り越え難い苦手さを少しずつ越えていけるように支える方法論です。 これまでに、目に見えるわかりやすい障害はないけれど 人の話を聞かない、屁理屈

    「発達障害」という考え方を持つことについて - dicelogue
  • 米国のトランス脂肪酸“禁止” 日本が振り回される必要はない

    「米、トランス脂肪酸禁止」「トランス脂肪酸を含む品添加物の3年以内の全廃を通達」……。こんなふうに大手メディアに報道された後、さっそくネットメディアでは「マーガリン、マヨネーズは使わない!」「ワースト5の品は……」などの情報があふれ始めました。 メディアは「○○は危ない」というコンテンツを流したがります。それは、やっぱりそんな情報が耳目を集めるから。ネットメディアはとりわけそう。アクセス数が稼げますもん。そんなわけで今、心配した人たちからの問い合わせや苦情が、品企業に相次いでいるそうです。 でも、報道には間違いが目立ちます。そもそも、トランス脂肪酸は品添加物ではありません。それに、トランス脂肪酸対策は、単純思考ではダメ。この話、けっこう複雑です。 私は2012年に欄で、「科学無視のトランス脂肪酸批判 思わぬ弊害が表面化」という記事を書きました。アメリカでは“危険”でも、日の状況

    米国のトランス脂肪酸“禁止” 日本が振り回される必要はない
  • 「海外ではマーガリン禁止!?」のウソ・ホント~トランス脂肪酸のまとめ

    執筆者 瀬古 博子 消費生活アドバイザー。品安全委員会事務局勤務を経て、現在フーコム・アドバイザリーボードの一員。 今月の質問箱 瀬古 博子 2015年4月27日 月曜日 キーワード:メディア 栄養 品表示 マーガリンは危険な品で諸外国では禁止されているのに、日では規制がなく“野放し”状態だという話を聞くことがあります。 たしかに、ネットで検索すると、マーガリンは危険だという情報があちこちに。その理由は、マーガリンに含まれるトランス脂肪酸にあるというわけです。トランス脂肪酸は、飽和脂肪酸同様、心筋梗塞などのリスクを高めるとされており、WHO(世界保健機関)ではトランス脂肪酸の摂取量を摂取エネルギーの1%未満にすることを勧告しています。今回は、このトランス脂肪酸に関する事実のまとめです。 <海外の状況> では、海外の規制の状況を見てみましょう。トランス脂肪酸については、含有量の規制を

    「海外ではマーガリン禁止!?」のウソ・ホント~トランス脂肪酸のまとめ
  • アクリルアミドの発がん性問題 「ポテチに多い」で慌てる必要はない | FOOCOM.NET

    どんなコラム? 職業は科学ライターだけど、毎日お買い物をし、家族の事を作る生活者、消費者でもあります。多角的な視点での課題に迫ります プロフィール 京都大学大学院農学研究科修士課程修了後、新聞記者勤務10年を経て2000年からフリーランスの科学ライターとして活動 品中に含まれる化学物質アクリルアミドの発がん性について、毎日新聞が10月4日、記事を出した。リテラというサイトでも、取り上げられている。 だが、これらの記事、いろいろと問題があるように思う。アクリルアミドについては、参考にすべき信頼できるサイトがさまざまあるので、それらを紹介しながら解説したい。 毎日新聞は、品安全委員会の化学物質・汚染物質専門調査会に設置されている化学物質部会第6回会合の内容を基に報じている。同部会は、昨年1月からアクリルアミドの評価を続けており、第6回会合も継続審議となった。 会合で検討された評価書案は

    アクリルアミドの発がん性問題 「ポテチに多い」で慌てる必要はない | FOOCOM.NET
  • 再掲:「予防接種についての6つのよくある誤解」 - warbler’s diary

    もうダマされないための「科学」講義』 (光文社新書)−「付録」に記載のURL集はこちら http://d.hatena.ne.jp/warbler/20111009/1318150706 予防接種についてよくある誤解について解説したWHOの文書がありますので、参考資料としてこれを紹介します。 関連:予防接種はしない方がいいってホント? http://d.hatena.ne.jp/warbler/20110328/1301333024 上記エントリーでも紹介しましたが、見つけやすい様にWHOの文書だけ改めて抜き出しました。 ・Six common misconceptions about immunization 11 December 2010 「予防接種についての6つのよくある誤解」 (2010年12月11日に更新されています) http://www.who.int/immunizati

    再掲:「予防接種についての6つのよくある誤解」 - warbler’s diary
  • さかき on Twitter: "「これが無性に食べたくなったらこの栄養素が足りてない」対応表、自分用に訳したの置いときますね…http://t.co/MuODYbB6dS http://t.co/WwXAIl7o6y"

    「これが無性にべたくなったらこの栄養素が足りてない」対応表、自分用に訳したの置いときますね…http://t.co/MuODYbB6dS http://t.co/WwXAIl7o6y

    さかき on Twitter: "「これが無性に食べたくなったらこの栄養素が足りてない」対応表、自分用に訳したの置いときますね…http://t.co/MuODYbB6dS http://t.co/WwXAIl7o6y"
  • コーラに発がん性? また同じトリックが使われている | FOOCOM.NET

    どんなコラム? 職業は科学ライターだけど、毎日お買い物をし、家族の事を作る生活者、消費者でもあります。多角的な視点での課題に迫ります プロフィール 京都大学大学院農学研究科修士課程修了後、新聞記者勤務10年を経て2000年からフリーランスの科学ライターとして活動 「キリンメッツコーラに、発がん物質が含まれていることが分かった。キリンビバレッジが認めた」という書き出しで始まる記事がMy news Japanというサイトに出て、少し話題になっている。 でも、「また、このトリックか!」と、既視感に襲われているのは、私だけではないはず。発がん物質という言葉で市民を震え上がらせるのは、市民団体やメディアなどがこれまで、さんざんとってきた手法。だが、ごく普通の品にも、自然に生成する発がん物質が数多く含まれていることがわかってきて、様相は変わった。 発がん物質のリスクは、その毒性の種類や含まれる量

    コーラに発がん性? また同じトリックが使われている | FOOCOM.NET
  • 科学的根拠のある情報とは? - 「健康食品」の安全性・有効性情報

    科学的根拠のある情報とは? ある品 (もしくは品成分) が、わたしたちの体に対して有益 (あるいは有害) な作用を持っているという情報が、テレビや雑誌などを介して数多く流されています。それらの中には科学的根拠に乏しいものがあります。情報を適切に評価するため、「科学的根拠」を理解する上でのポイントをQ&Aとして下記に示しました。

  • トランス脂肪酸 市民のための環境学ガイド

    このところ、に関して、トランス脂肪酸(トランス型の脂肪酸)という言葉が何回かメディアをにぎわせた。 例えば、週刊朝日 2005年8/15号。曰く、アメリカでは、2004年1月から規制を始めている。 その理由は、トランス脂肪酸は動脈硬化の原因になり、心臓発作の増大を招くからである。 その後もニュースが続いた。「ニューヨーク市保健精神衛生局は市内の飲店や品店に情報を提供して、トランス脂肪酸を含む調理油の使用自粛を呼びかけた」。 さらに、米国神経学会で、トランス脂肪酸の取りすぎと「認知症」の発症確率の増加には関連あり、という論文も発表された。 このような状況の中で、米品医薬品局(FDA)は2006年1月から、品のトランス脂肪酸含有量の表示を義務づける。米国人は1日に平均5.8グラムのトランス脂肪酸を取っているとされているが、摂取の基準値は示さないものの、摂取量を減らそうとする消費者の商

  • 「目はオタクの命ですから」 35歳過ぎたら緑内障の検査のススメ。…意外な副作用も?

    緑内障にかかった経験を持つ id:k_maya さんのつぶやきをまとめました。 失明の危機もある緑内障ですが、自覚症状が無く進む事が多いそうです。 40歳以上の人口のうち緑内障患者は5.0%、20人に1人とのこと。 決してお年寄りだけの病気じゃない! 続きを読む

    「目はオタクの命ですから」 35歳過ぎたら緑内障の検査のススメ。…意外な副作用も?
    youichirou
    youichirou 2011/02/20
    なんかここ1~2年、特に左目の視野が狭くなってる気がするんだよな…。盲点が広がっている感じ。今度眼科行ってみようか…。
  • ホメオパシー レパートリー: 副腎腫瘍

    ホメオパシーは、症状に合わせたレメディー選びが、結構大変ですね。も、マテリアメディカ的なはあってもレパートリー的ながなかなかないので、ホメオパシーの使い始めは苦労しました。せっかく時間をかけて調べたレメディーなので、症状からレメディーが検索できるように記録しています。自分用レパートリーです。 副腎腫瘍について調べてみました。 副腎は左右の腎臓の上部に1つずつ存在する小さな臓器で、 さまざまなホルモンを産生する内分泌機能を有しています。 こんなホルモン↓です。 ■コルチゾー ル ■アルドステロン、 ■副腎性アンドロゲンなどの「副腎皮質ホルモン」 ■アドレナリンなどの「副腎髄質ホルモン」  これらのホルモンは 適切な量が産生されバランスがとれていると 健康が維持されます。 ところが 副腎に腫瘍ができると  これらのいずれかのホルモンが 過剰に産生され、高血圧や代謝の異常 糖尿など 多彩

    youichirou
    youichirou 2011/02/15
    緊急性もないのに手術なんて勧められるんだろうか…
  • 年次推移:[がん情報サービス]

    粗死亡率と年齢調整死亡率 死亡率には「粗死亡率」と「年齢調整死亡率」があります。「粗死亡率」は一定期間の死亡数を単純にその期間の人口で割った値です。がんは高齢になるほど死亡リスクが高いので、人口が高齢化するとそれだけでがんの「粗死亡率」は高くなります。 日人のがんの「粗死亡率」は増加し続けていますが、それが人口の高齢化だけの影響なのか、それとも高齢化以外の何らかの要因があるのかを知るためには、年齢構成の変化の影響を取り除いた「年齢調整死亡率」を用いる必要があります。「年齢調整死亡率」は「もし人口構成が基準人口と同じだったら実現されたであろう死亡率」で、集団全体の死亡率を、基準となる集団の年齢構成(基準人口)に合わせた形で求められます。基準人口として、国内では通例昭和60年(1985年)モデル人口(昭和60年人口をベースにつくられた仮想人口モデル)が用いられます。

  • 化学調味料関係のとりあえずのメモ(その5) - 『digital ひえたろう』編集長の日記★雑記★備忘録

    youichirou
    youichirou 2011/01/24
    化学調味料はあんましガンガン使いたいモノではないけど、おかしな知識でへんな方向の忌避はしたくないもんです。
  • トランス脂肪酸を全廃? - 薬剤師kittenの雑記帳

    これは、去年の年末に流れていたニュース。 セブン&アイホールディングスが、トランス脂肪酸を含む商品を 原則として売り場には置かない方針にした、そうだ。 まぁ、これはいきなり実施するのは不可能なので、 自社製品(プライベートブランド)から始めて、 できれば他の品メーカーにもはたらきかけていく、という方向だろう。 . トランス脂肪酸に関しては、昔に記事を書いている。 まぁ、そのときから状況が変わった部分もあるんだけれども。 トランス脂肪酸とマックフライポテト(2009/04/20) さて、この情報をどういうスタンスで論評すべきか。w 先に評価して、後で批判を加えてみよう。 . まず、トランス脂肪酸が身体に悪いのはほぼ確実な訳で。 風味を損なわない、かつ、健康にも悪くない代替品の開発というのは、 望ましい展開だと思う。 日では、トランス脂肪酸の規制が全く行われてこなかったため、 トランス脂肪

    トランス脂肪酸を全廃? - 薬剤師kittenの雑記帳
  • トランス脂肪酸とマックフライポテト - 薬剤師kittenの雑記帳

  • 電子レンジの危険性

    ・電子レンジの恐ろしさ(1) 電子レンジは栄養も健康も破壊する 電子レンジは便利ですが、あなたの健康を破壊してしまうこのよで最も危険な調理器具です。 電子レンジのことを英語でマイクロウエーブオーブンと言いますが、マイクロウエーブとは超短波で低レベルの放射線のことです。 電子レンジは電磁波がその振動によって摩擦を起こし熱を作り出す調理器具ですが、扉や密封材から半径20mにわたり放射線が漏れ出しているばかりか、品に含まれる栄養を大量に破壊し、人体を内側からも外側からも細胞レベルで傷つけ、その累積的な影響が、血液の質の低下(ヘモグロビン値の現象、白血球の数の上昇など)、免疫力の低下、ガン細胞形成、脳神経障害、ホルモンバランスの崩壊、コレステロール値の上昇ほか、さまざまな形で健康を脅かしてゆきます。 ・電子レンジの恐ろしさ(2) 調理法の違いにより野菜のファイトケミカル(フラボノイド)は、 ゆ

    youichirou
    youichirou 2011/01/18
    な、なんだってー!!! 「マイクロウエーブとは超短波で低レベルの放射線のことです」「扉や密封材から半径20mにわたり放射線が漏れ出しているばかりか」 なんという電波w ありえないw
  • 【0076】健康食品と薬の併用は安全ですか

    精神科Q&A 【0076】 健康品と薬の併用は安全ですか Q: 27歳男性です。うつ病で、抗うつ薬と漢方薬を服用しています。最近サプリメントに興味を持って、少しでも免疫力がつくように、キトサンなどを服用し始めました。健康品なので心配はないと聞きますが、抗うつ薬と併用しても問題はないでしょうか。ハーブの中にもうつ病に効くものがあると聞いたので、それも試してみたいと思っているのですが。 林: 普通は問題ありませんが、無条件で信頼するのは危険です。もっとも、無条件で信頼しておられないからこそ、こうして質問されているのだとは思いますが・・。 というのは、「健康品なので心配ない」というのがまず大きな誤りです。健康品というのは、単にそういう名前がつけられているというだけであって、それが健康にいいとか、害がないとかの保証は全くありません。むしろ、薬のように厳しい審査がない分、危ないとも言えます。

    youichirou
    youichirou 2010/12/20
    「というわけで、「健康食品」「自然食品」「ハーブ」などを、無条件に安全(または薬より安全)と考えるのは危険です。」
  • asahi.com(朝日新聞社):膨張剤のアルミ、幼児ご用心 ホットケーキ1枚で基準超 - 社会

    ホットケーキやパウンドケーキを週に1個べるだけで、幼児ではアルミニウムの取りすぎになってしまう場合があることが東京都健康安全研究センターの調べでわかった。アルミを含む膨らし粉(ベーキングパウダー)が原因らしい。神経系などに影響を与える可能性があり、摂取量を減らす対策が必要としている。  同センターの植松洋子品添加物研究科長らは、市販されているホットケーキミックス粉6種、クッキー、ドーナツなどの焼き菓子57種など107の製品を検査。ミックス粉3種、焼き菓子27種からアルミを検出した。これらの製品は、膨張剤やベーキングパウダー使用と表示があった。  ミックス粉では1グラムあたり最大0.53ミリグラム、焼き菓子ではパウンドケーキやスコーンで最大0.37ミリグラムだった。この場合、ホットケーキ1枚(粉で約50グラム)にアルミ約27ミリグラム、パウンドケーキ一切れ(約50グラム)で同約19ミリグ

    youichirou
    youichirou 2010/10/27
    「ホウレンソウ、ラディッシュ、レタス、コーン、果物、乳製品、ソーセージ、内臓肉、魚介類、多くの穀物や小麦粉、茶葉、ハーブ、ココア、スパイス」等にも含まれるそうなので、ケーキだけ気にしても意味なさそう
  • ぷろどおむ えあらいん エコナはどのくらい危険なのか

    拍手コメントでリクエストをいただきました。 今回、エコナが発売自粛しましたよね。発がん性の恐れのある「グリシドール脂肪酸エステル」か基準より多く含まれているとのことで・・。この件をとりあげてください(T_T) トクホマークがついてたのに、こんなのって・・。使ってたのに、ショックです。今からやめても間に合うでしょうか>< 結構話題になっているようですね。 私も新聞報道では知っていたのですが「花王も大変だねぇ」くらいの軽い感想しか抱きませんでした。なので,リクエストをいただいて検索してみたら意外と,というか予想以上に軽いパニック状態になっている方がいることに驚いてしまいました。 いつものようにこの後長い話が続きますので,結論だけ先に列挙します。 1. 今からエコナの使用を中止しても十分に間に合います。 2. 今回問題になっているグリシドールに対する感受性がずば抜けて強い体質のヒトでない限り,エ