タグ

インターネットに関するyouichirouのブックマーク (16)

  • インターネットのルート情報を見てみよう AT&T Looking Glass

    ルーティングの原則ルータやレイヤ3スイッチは、IPパケットをルーティングしてエンドツーエンドの通信を可能にしています。ルーティングするためには、ルーティングテーブルに必要なルート情報を登録しなければいけません。ルーティングテーブルはルータが認識しているネットワークの情報をまとめたもので、ルーティングテーブルに登録されていないネットワーク宛てのIPパケットは破棄されます。 「ルーティングテーブルに必要なルート情報をもれなく登録する」ということがルーティングを行うための前提条件です。 インターネットの概要インターネットは、いろんな組織が運用するネットワークを相互接続しているものです。ネットワークを相互接続するのは、ルータまたはレイヤ3スイッチです。ルータやレイヤ3スイッチがインターネットの膨大な数のネットワークを相互接続しています。そして、それぞれのルータやレイヤ3スイッチが正しくルーティング

    インターネットのルート情報を見てみよう AT&T Looking Glass
  • ドメイン名を失効させる前に考えておくべきこと - 期限が切れた後のドメイン名に何が起こるか | Web担当者Forum

    Gandi.net ニュースブログからウェブマーケティングやウェブサイト運営担当者に関連する記事を抜粋してご紹介します。 ドメイン名にもライフサイクルがあります。ドメイン名が作成され、一定の期間使用され、そして期限を迎えます。しかしドメイン名の一生はそこで完全に終わりません。同じドメイン名を再利用し、別の目的のために使用されることも多いです。 ドメイン名の所有者は期限切れ時期までドメイン名の使い途がない場合も多いですが、ドメイン名の期限切れはわざとではなく、所有者が更新締め切り日を逃してしまうことのほうが多い状態です。 ドメイン名が再度登録されていなくても、そのドメイン名が以前存在していたという事実と記憶は残ります。ドメイン名とホスティングされていたウェブサイトは期限が切れ誰も使えなくなりますが、そのリンク自体や他者のサイト上に貼り付けられたそのドメイン名のリンクは消されずに残り続けます。

    ドメイン名を失効させる前に考えておくべきこと - 期限が切れた後のドメイン名に何が起こるか | Web担当者Forum
  • 何故お役所ってオワコンIEが大好きなの?|楠 正憲(デジタル庁統括官)

    普通は役所のシステムって構築してから5年とか7年は塩漬けにして使うもので、一度やらかしてしまうと名誉挽回の機会なんて向こう数年は与えられないんだけど、こと件に関しては高市総務大臣から「今すぐ私がマニュアルなしでも使えるように直しなさい」と叱責いただいて、しっかりと予算的なサポートも得られたことで、たったの数ヶ月で立て直すことができた。 この数ヶ月は外部のセキュリティやPKIの専門家の方から様々なサポートをいただいて何とか実現したんだけれども、役所のシステム開発としては非常識というか、極めて難易度が高い案件だった。「え?単にChromeやSafariをサポートするだけでしょ、難しい訳ないじゃん」と思う諸兄は、もうしばらくこの話に付き合って欲しい。 もともとマイナポータルは日を代表するITベンダーと通信キャリアの3社が開発したんだけど、大臣からの叱責を受け「ちゃんとお金を払うから直してよ」

    何故お役所ってオワコンIEが大好きなの?|楠 正憲(デジタル庁統括官)
    youichirou
    youichirou 2020/07/18
    エストニアもカードとリーダーを配ってたと思うけど、どうしてんのかなぁ。
  • 「LINEウイルス」の正体とは―LINE内で流行する「ウイルス攻撃」の現状について

    LINE周りで「ウイルスを送るぞ」という表現をよく見かけます。そして、「LINEにもウイルスがあるの?」と疑問に思ったり不安に思っている人も多数発生しています。今回は、LINEで広まりつつある「LINEウイルス」の正体と、「LINEウイルス」と呼ばれるものを使った攻撃の実態について紹介します。 @NAVER_LINE LINEのグループでウイルス送りつけるって言われたんですが送れるんですか?— yoshiaki (@yoshiak48538031) August 27, 2013 LINEでなんかウイルスを送り込む輩がいるって聞いたけど、ほんとなの?— Torm@サブアカ (@torm1998) August 23, 2013 LINEで言われている「ウイルス」について気になっている人は多いようです。 目次 1. 「LINEウイルス」の特徴2. 「LINEウイルス」に関するTweet2.1

    「LINEウイルス」の正体とは―LINE内で流行する「ウイルス攻撃」の現状について
    youichirou
    youichirou 2014/01/05
    Unicodeとは何かを説明したところで、こういうのに興味がある連中にはあんまり意味なさそうだし、なんだかねー。
  • IPアドレス&所在地検索 IP Geolocation Search

    このツールはIPアドレスやドメイン名から所在地を検索し、ネットワーク情報と共に地図上に位置を表示します。 御自身のアクセス環境の確認やファイアーウォール等で検出されたIPアドレス、スパムメール送信元、クレジットカード決済時のログイン履歴のIPアドレスの確認等、各種の不正なアクセス元IPアドレスの調査等にご利用ください。 なお、各種データベースから取得した結果については、当サイトでは保証する事はできませんのでご了承下さい。 データは複数のWHOISデータベースとMaxMindのデータベースを元にしております。詳しくは、利用方法を参照ください。不具合の報告やご要望はお問い合わせフォームからお願い致します。 This IP geolocation search is made to help you quickly find the physical location of an IP addr

  • 「DTI ハイブリッドモバイルプラン」FOMA 3G接続+公衆無線LANで月額2980円 

    youichirou
    youichirou 2011/03/08
    レンタル料込みで3620円…。今使ってるイーモバイルのが月額3980円(機器は買い取り)なので、価格差は300円かー。エリアがドコモ級になって300円安くなる感じとはいえ、端末の性能とネットワークの制限が気になる…。
  • http://www.radiholic.com/pc/

  • 統計が否定する「日本は児童ポルノ大国」という妄説 - 弁護士山口貴士大いに語る

    イタリアの児童保護団体「テレフォノ・アルコバレーノ」の2009年版最新レポート(英語版 pdf)が出ました。 「テレフォノ・アルコバレーノ」の報告書における、pictures, photos, paedopornographic material, video等は、全て実写です。被害者のいない創作物は相手にしていません。 以下は、統計的には日を「児童ポルノ大国」という事はできないからのコピペ(参照ページ番号、強調箇所、人口数、G8の表示は山口が追加)です。 最下位でないことは残念ですが、日の順位は決して高いものではありません。 しかも、人口(外務省 世界の国々参照)を見て貰えば、我が国よりもはるかに高い割合で児童ポルノサイト、児童性愛者が存在していることが明らかです。それも規制が厳しい筈の国々において。 一番興味深いのは、単純所持を導入している(ロシアと日除く)、G8がインターネット

    統計が否定する「日本は児童ポルノ大国」という妄説 - 弁護士山口貴士大いに語る
  • 小学生の野良AP利用が口コミで増加中、携帯ゲーム機で容易に接続 

    youichirou
    youichirou 2010/03/26
    そっかー、あるだろうなぁ。無頓着な大人がいる一方、ガキンチョは遠慮ないもんなぁ。「PSPで"YBBUser"ってのが見つかったらそこでいくらでもネット使えるぜ」 「おう、いつもの公園の砂場の近く(のAP)に集合な」 的な?。
  • 痛いニュース(ノ∀`):Shareでロリ動画を集めていた長崎・江平中校長(51)「わいせつ画像など集めていた。2chで話題になって申し訳ない」

    Shareでロリ動画を集めていた長崎・江平中校長(51)「わいせつ画像など集めていた。2chで話題になって申し訳ない」 1 名前: 試験管挟み(愛知県):2010/03/22(月) 21:44:23.05 ID:Wlmukop6 ?PLT 校長のパソコンから生徒の個人情報流出…長崎 長崎市教委は22日、市立江平中の相良澄友校長(51)の個人パソコンから、在校生全員と過去3年間の卒業生計約200人分の個人情報を含むデータがインターネット上に流出した、と発表した。 市教委によると、流出したのは生徒の氏名や住所、電話番号などを記載した名簿など61のファイル。校長がネットからダウンロードしたわいせつ画像も含まれていた。 市教委に21日、「(インターネット上の掲示板)2ちゃんねるで話題になっている」と電話があり発覚した。市教委は校長が同日、自宅のノートパソコンにファイル交換ソフト「Share

  • InfoQ: HTTPSコネクションの最初の数ミリ秒

    ほとんどの人がHTTPSとSSL (Secure Sockets Layer) を結びつけて考えます。SSLは1990年代半ばにNetscape社が開発した仕組みですが、今ではこの事実はあまり正確でないかもしれません。Netscape社が市場のシェアを失うにしたがって、SSLのメンテナンスはインターネット技術タスクフォース(IETF)へ移管されました。Netscape社から移管されて以降の初めてバージョンはTransport Layer Security (TLS)1.0と名付けられ、1999年1月にリリースされました。TLSが使われだして10年も経っているので、純粋な"SSL"のトラフィックを見ることはほとんどありません。 Client Hello TLSはすべてのトラフィックを異なるタイプの"レコード"で包みます。ブラウザが出す先頭のバイト値は16進数表記で0x16 = 22。 これは

    InfoQ: HTTPSコネクションの最初の数ミリ秒
  • サーバ管理者日誌 「首相官邸ブログ」と称する何か

    1日の記事[http://www.nantoka.com/~kei/diary/?20091201S1] へのコメントによって、「首相官邸ブログ」と称するページが公開されていることを知った。当該サイトは、一般に提供されているブログサービス上に公開されているが、鳩山首相の写真や 五七桐紋[http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A1%90%E7%B4%8B] が配されており、ドメイン名を気にしなければ、いかにも日政府が公式に提供しているページに見える。 内容はと言うと、 鳩山内閣のメールマガジン[http://www.mmz.kantei.go.jp/jp/m-magazine/index.html] を引用したような記事が並んでおり、メールマガジン登録のバナーも貼り付けられている。 いくら 偽メール事件[http://ja.wikipedia.org/wiki/

  • 「ウェブ魚拓」が取得した利用者のIPアドレスを開示

    タレコミによると、Googleキャッシュのようにページを取得して記録できる「ウェブ魚拓」が、裁判所からの和解勧告を受けたため、ウェブ魚拓を取得した人のIPアドレスを開示するそうです。 詳細は以下から。 ウェブ魚拓 http://megalodon.jp/ 現在、トップページに「発信者情報の開示について」ということで、以下の画像のように書かれています。 2ちゃんねるのあるスレッド及びまとめサイトによって名誉を毀損されたと主張する人物が、いくつかのウェブ魚拓について、取得した利用者のIPアドレスの開示を請求しました。 昨年末から話し合いを続けてきましたが、2009年6月22日に千葉地方裁判所の和解勧告を受けて該当利用者のIPアドレスを原告に渡すことになりました。 原告はこれからISPに個人情報の開示を請求すると思われます。 ISPに記録が残っており、個人情報の開示に応じた場合には、該当する利用

    「ウェブ魚拓」が取得した利用者のIPアドレスを開示
    youichirou
    youichirou 2009/06/28
    「魚拓を取った」ということが名誉毀損の条件になるのかー。
  • NTTコムのVPN経由でウイルス感染:ITpro

    2009年4月9日,NTTコミュニケーションズ(NTTコム)の「Arcstar IP-VPN」を監視するシステムがウイルスに感染していたことが明らかになった。感染範囲はNTTコムの内部にとどまらず,Arcstar IP-VPNを利用する企業のパソコンまで被害が拡大した。NTTコムのシステム運用の甘さが露呈した格好だ。 Arcstar IP-VPNには,ユーザー企業のルーターを監視する「ルーター監視オプション・サービス」がある。ウイルスに最初に感染したのは,同サービス向けの監視端末である(図1)。 NTTコムが監視端末の感染を知ったのは,2009年4月9日の午前中。Arcstar IP-VPNのユーザー企業から「NTTコム側から不正なパケットが断続的に届いている」との報告があった。この申告に基づきシステムを調査したところ,監視端末のウイルス感染が見付かった。同日13時ごろに全監視端末をネット

    NTTコムのVPN経由でウイルス感染:ITpro
    youichirou
    youichirou 2009/06/01
    2か月前の話か。これは不祥事だなぁ。「なんで閉域網にNTTComの端末がアクセスできるのか」と思ったら、VPN内にあるお客さんの機器を監視するサービス用か。
  • Pwn2Ownのハッカー、Charlie Miller氏へのインタビュー

    文:Ryan Naraine(Special to ZDNet.com) 翻訳校正:石橋啓一郎 2009-03-21 22:44 バンクーバー発 -- CanSecWestセキュリティカンファレンスで、私はCharlie Miller氏と話をする機会を得ることができた。同氏はSafariのコード実行脆弱性を利用して、完全にパッチを適用したMacBookに侵入した。 われわれはウェブブラウザのセキュリティの現状、脆弱性市場、現代のオペレーティングシステムでの耐攻撃措置の必要性について議論した。 --今回の脆弱性について、話せることはありますか。 Charlie Miller氏:あまりありません。コンテストのルールの一部として、私は技術的な詳細に関する守秘義務契約に縛られています。あのコンピュータ(MacBook Air)には、完全にパッチが適用されていたということは言ってもいいでしょう。使っ

    Pwn2Ownのハッカー、Charlie Miller氏へのインタビュー
    youichirou
    youichirou 2009/03/26
    ほう。やはり。"Mac上のSafariの方が攻撃が簡単だからです。Windows上のいくつかの技術は攻撃を成功させるのを難しくしていますが、Macではそういうことはしていません。Macをハッキングする方がずっと簡単です。"
  • Chris Harrison | Internet Maps

    The DIMES Project (now defunct) provided several excellent data sets that described the structure of the Internet. Using their data, I created a set of visualizations that show how cities across the globe are interconnected (by router configuration and not physical backbone). In total, there are 89,344 connections. The first rendering displays the relative densities of Internet connectivity across

  • 1