タグ

外交に関するyouichirouのブックマーク (60)

  • 国民が餅を食べていたときに、麻生さんはあの党は?: 月夜のぴよこ と 空耳うさぎさんたち

    ■小沢氏、鳩山氏・輿石氏と会談…離党不要で一致 (読売新聞 - 01月07日 21:47) http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1462179&media_id=20 年末年始 国民がそばをい、除夜の鐘を聞き、二礼二拍手一礼して、朝日を見、 い、御節をべ、あいさつ回りをして居た頃… 民主党の先生たちは、骨肉の争いを繰り広げ、政府内、政党内の権力闘争に明け暮れ、国民が雪に埋もれても無視、隣国で口蹄疫が流行っても無視… その頃地球の裏側のブラジルでは、日の事を思い、日の国益の為に働く野党の先生がいましたとさ。 1/1にブラジルでは新大統領の就任式がありました。 各国共、その就任式に出席する為に政府から要人を派遣しました。 日の民主党政権が送り出したのは、 なぜか野党のそれも1議員である「麻生太郎元首相」 そう、民主党は実はどの国ともパイプを持

  • gooビジネスEXサービス終了のお知らせ

    日頃よりポータルサイトgoo、ならびにgooビジネスEXをご利用いただき誠にありがとうございます。 「gooビジネスEX」につきまして、誠に勝手ながら2017年3月21日(火曜日)午後2時をもちまして、サービスのご提供を終了させていただきました。 これまでご利用いただきました皆様には深くお詫び申し上げますとともに、「gooビジネスEX」をご愛顧いただきましたことを運営者一同心より感謝いたします。

  • アジアサバイバル:転換期の安保2010 「尖閣」で露呈、外交の「弱さ」 - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇菅政権、同盟頼み 日米安全保障条約の改定から50年。日米同盟を外交・安保政策の基軸に据えてきた日は、東アジアの安全保障環境の大きな変化に直面している。中国は、領有権問題で近隣国への攻勢を強める。一方、米国は対中政策で強硬姿勢にかじを切り、尖閣諸島沖の漁船衝突事件を機に、アジアの安全保障秩序の形成により深く関与する構えを見せ始めた。米中がアジアの主導権を争う中、日外交は行く先を見定められずにいる。【「安保」取材班】 ◇対米、試された危機対応力 「中国は『力』のみを信じる国だ。今回の尖閣危機で日の対応をテストしたのだ」 菅直人首相が日中関係の立て直しに躍起だった10月下旬、米議会の政策諮問機関「米中経済安保調査委員会」のラリー・ウォーツェル氏は毎日新聞の取材に中国側の見方をそう分析した。駐在武官として北京の米国大使館に勤務した中国通だ。 尖閣事件で逮捕された中国人船長の釈放決定前の9月

    youichirou
    youichirou 2010/11/12
    ある程度はそういう交渉もアリだとは思うけど、で、それによってどんな有利な条件を引き出したんだろうか。まさか訪中して会談してもらうためだけに非公開を吞んだとかそんなことは…。
  • なぜ今、武器輸出が必要なのか - リアリズムと防衛を学ぶ

    年末までに武器輸出の規制緩和が決まりそうです。日はこれまで「武器輸出三原則等」によって武器の輸出を厳しく自主規制してきました。しかしここにきて緩和への動きが急速に強まっています。いったい何故でしょうか?? 緩和についての誤解 最大の理由は、ヨーロッパのミサイル防衛のため 自衛隊の次期戦闘機(F-X) 個別・具体的で冷静な議論が必要 お勧め文献 関連記事 武器輸出 ミサイル防衛 戦争における人道 軍事リテラシー 緩和についての誤解 武器輸出の問題は、かなり重要なトピックでありながら、事実に基づかない報道や解説が数多くおこなわれています。例えば10月15日のNewsWeekにこうあります。 菅内閣は「武器輸出3原則」の緩和を検討しているようです。菅総理にしても北澤防衛相にしても真意が今ひとつ読めません。……まあ「何となく全部を混ぜた」というのが真相だと思うのですが、その中心にあるのは「不況だ

    なぜ今、武器輸出が必要なのか - リアリズムと防衛を学ぶ
    youichirou
    youichirou 2010/10/31
    そっかー、そういう要素があるのね。→他国にミサイル防衛システムを売れない→みんな困る。
  • 民主党幹部「ビデオを出したら国民は激高するだろう」「あれ見たら国民に反中感情が芽生えてしまう」 :アルファルファモザイク

    ■編集元:ニュース速報板より「民主党幹部「ビデオを出したら国民は激高するだろう」「あれ見たら国民に反中感情が芽生えてしまう」」 1 ヘルスボーイ(関西地方) :2010/10/11(月) 00:30:56.05 ID:qbY8qIpy0 ?PLT(12001) ポイント特典 沖縄・尖閣諸島沖での中国漁船衝突事件の際に海上保安庁が撮影したビデオ映像の扱いについて、 政府・与党は公開の先延ばしと責任の押し付け合いを続けている。ビデオを国民に公開せず、 国会議員の一部に限って開示する案も検討中だ。菅直人首相は8日の参院代表質問で 「外交の方向性を決めるのは国民」と語ったが、そのための判断材料は、いまだに提供されていない。 なぜ政府はビデオ公開に及び腰なのか。 9月30日夜、首相公邸で開かれた首相、仙谷由人官房長官と参院民主党幹部らとの会合では、 こんな会話が交わされた。 川上義

    youichirou
    youichirou 2010/10/12
    >25"「知る権利」だの振りかざして密約暴きごっこやってたくせにw" 自民政権のスキャンダルのためなら平気でどんなことでもしてきたのになぁ。反米感情はいくらでも芽生えさせてよいが反中感情はダメらしい。
  • 【尖閣】民主党幹部「衝突ビデオを公開してはいけない。あれを見たら『中国人ふざけるな』と国民感情が燃え上がってしまう」 RIDE THE WAVE

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    youichirou
    youichirou 2010/10/11
    「アメリカにモノをいえる国に」とか言いながら、中国様には配慮しまくりだったでござる。
  • 尖閣ビデオは非公開、「日中」再悪化を懸念 (読売新聞) - Yahoo!ニュース

    政府・与党は7日、沖縄・尖閣諸島沖の中国漁船衝突事件の様子を海上保安庁が撮影したビデオについて、公開に応じない方針を固めた。 公開すれば日中両国で相互批判が再燃し、4日の日中首脳会談を機に改善の兆しが出てきた日中関係が再び悪化しかねないとの判断からだ。 国会がビデオ提出を求める議決をした場合などは、予算委員会など関連委員会の「秘密会」への提出とし、限定的な開示にとどめたい考えだ。 衆院予算委員会は7日開いた理事懇談会に法務省の小川敏夫法務副大臣らを呼び、ビデオの扱いについて協議した。法務省側は「中国人船長を起訴するか否かの結論が出ていない段階で、捜査資料を出したケースは今までない」と説明し、現時点での国会提出に難色を示した。与党側も慎重な姿勢を示した。

    youichirou
    youichirou 2010/10/08
    ブレまくりな上に弱腰…。
  • 日本が、中国等に輸出禁止「出来る」資源: オルタナティブ通信

    オルタナティブ通信は、既存のマスコミや、運動団体機関誌等では、なかなか入手出来ない情報の調査報道を目的に配信しています。 御高覧の程を、よろしくお願いいたします。 ページトップに、最新記事が表示されていないケースがあります。右側の記事一覧から最新の日付の記事のタイトルをクリックして下さい。 << レアアースの輸出禁止=日の産業・経済全体を「ツブス」戦略に出た中国への反撃戦略 | TOP | 尖閣諸島問題で米国・国務長官ヒラリー・クリントンに「助けを求めた」、前原外務大臣の無残な無知 >>

    youichirou
    youichirou 2010/09/29
    このエントリに書いてあることに実効性があるとしても、新幹線などの最新技術を中国にポンと渡してしまうような国だぜ、我が国はw
  • 中国漁船衝突:軟化に含み 中国政府高官「ほぼ終わった」 - 毎日jp(毎日新聞)

    【北京・浦松丈二】沖縄県・尖閣諸島(中国名・釣魚島)の衝突事件について、中国政府高官は28日、毎日新聞など一部メディアに対して「ほぼ終わった」と述べ、関係修復に向けて日側から行動するよう求めた。訪日旅行自粛など事実上の対抗措置の解除にも含みを持たせた。中国側の軟化姿勢として注目される。 中国側は船長が処分保留で釈放された直後に謝罪と賠償を要求して日側の困惑と反発を招いていた。同高官の発言は、事件終結の見通しを示すことで、日側に冷静な対応と歩み寄りを促す思惑がありそうだ。 同高官は中国政府が事件後打ち出した訪日ツアーの販売自粛要請について、中国では10月1日から建国記念日の7連休に入ることを指摘し「多くの人々は(日などに)旅行したいと思っている」と述べ、近日中の自粛要請の解除に含みを持たせた。 10月4、5の両日、ブリュッセルで開かれるアジア欧州会議(ASEM)を機にした菅直人首相と

    youichirou
    youichirou 2010/09/29
    「まあ、こちらの言いたいことは言ったし、アメリカも出てきたからそろそろ潮時か。ぼちぼち矛を収める態度を示してやれば、あとは日本は勝手に菓子折(賠償金)持って謝りに来るだろうよ」ということですね。
  • いらだつ首相「超法規的措置は取れないのか」 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    22日の訪米を控えた菅首相は、周囲にいらだちをぶつけた。沖縄・尖閣諸島沖での中国漁船衝突事件で、中国の対抗措置の報告が次々に上がってきていた。 首相は「民主党には(中国で副首相級の)戴秉国(たいへいこく)(国務委員)と話せるやつもいない。だからこういうことになるんだ」とこぼした、と関係者は語る。 首相とその周辺が中国人船長の扱いをめぐる「落としどころ」を気で探り始めたのは、船長の拘置期限が延長された19日以降のことだ。この日を境に中国政府は、日人4人を拘束し、レアアース(希土類)の対日輸出禁止の動きに出るなど、格的な「報復カード」を相次いで切った。 実際に「船長釈放」に動いたのは、仙谷官房長官と前原外相だったとされる。 23日朝、ニューヨーク。日中関係の行方を懸念するクリントン米国務長官と向かい合った前原外相は、こう自信ありげに伝えた。 「まもなく解決しますから」 那覇地検が船長を釈

  • asahi.com(朝日新聞社):尖閣諸島沖での衝突事件、逮捕の中国人船長を釈放へ - 国際

    東シナ海の尖閣諸島沖で中国漁船と石垣海上保安部(沖縄県石垣市)の巡視船が衝突した事件で、検察当局は、同保安部が公務執行妨害の疑いで逮捕した中国人船長(41)を、近く処分保留のまま釈放する方針を固めた。那覇地検が24日、発表する。  海保によると、船長は7日午前10時56分ごろ、尖閣諸島・久場島の北西約15キロの日領海上で、巡視船「みずき」(197トン)の停船命令に応じず、急に方向を変えて左前方のみずきに左舷を衝突させ、海上保安官の公務の執行を妨害した疑いで逮捕されたが、中国側が解放を求めて激しく反発している。

    youichirou
    youichirou 2010/09/24
    あげくに今拘留されてる日本人はそのまんまとか、さらに何らかの政治的譲歩を求められるとかだったら…。
  • “故意に衝突”ビデオで裏付け NHKニュース

    “故意に衝突”ビデオで裏付け 9月18日 17時7分 沖縄県の尖閣諸島の日の領海内で中国の漁船と海上保安庁の巡視船が衝突した事件で、漁船は進路を変えずに一定の速度で走っていた巡視船に斜め後ろから近づき、大きくかじを切って衝突する様子が現場で撮影されたビデオに映っていたことがわかりました。海上保安庁は、漁船が故意に巡視船に衝突したことを裏付けるものとして、さらに詳しく調べています。 この事件で、海上保安庁は公務執行妨害の疑いで逮捕した41歳の船長の取り調べを進めていて、19日に10日間のこう留期限を迎えます。船長は、漁船と巡視船が接触したことは認めているということですが、故意に漁船を衝突させたことは認めていないということです。海上保安庁が、衝突の様子を撮影したビデオを詳しく分析した結果、漁船は衝突の直前、巡視船の斜め後ろにいて、巡視船は進路を変えずに一定の速度で航行していたことがわかりまし

  • 官房長官 調査中止要求は遺憾 NHKニュース

    官房長官 調査中止要求は遺憾 9月13日 20時44分 仙谷官房長官は記者会見で、11日に沖縄島の海上の日の排他的経済水域内で、海上保安庁の測量船が中国の船から調査の中止を要求されたことについて「遺憾というしかない」と述べました。 この問題は、11日、那覇市の西北西280キロの海上の、日の排他的経済水域内で、海上保安庁の測量船「昭洋」と「拓洋」が海洋調査を行っていたところ、中国国家海洋局所属の「海監51号」が無線で調査をやめるよう要求してきたものです。これについて仙谷官房長官は記者会見で「中国がそういう行動をしてくるということについては遺憾というしかない。外交ルートを通じても強く遺憾の意を表したいと考えている」と述べました。

    youichirou
    youichirou 2010/09/14
    で、とりあえず遺憾に思うだけで、侵犯されるのを注意深く注視していく(だけ)なんだよね、きっと。
  • 遊覧「要請」めぐり説明求める 中井氏発言で韓国政府 - MSN産経ニュース

    北朝鮮の金賢姫元工作員が7月下旬に来日した際、ヘリコプターで遊覧飛行したのは韓国側の要請だったと中井洽国家公安委員長が述べたことに対し、韓国政府が日政府に、発言の経緯について説明を求めていたことが7日、分かった。 日韓外交筋が明らかにした。韓国政府は要請について事実関係を否定しており、日政府に中井氏の発言の真意をただしたとみられる。 中井氏は3日、衆院予算委員会で「韓国側から、どこか1カ所でいいから観光旅行をさせてほしい(と要請があった)」などと答弁。韓国政府は4日に、外交ルートを通じて日政府に説明を求めた。(共同)

  • 「韓国に配慮」防衛白書を異例の公表先送り (1/3ページ) - MSN産経ニュース

    政府は27日、当初30日に予定していた平成22年版防衛白書の閣議了承を先送りすることを決めた。白書では、日固有の領土でありながら韓国が不法占拠を続ける竹島について、「領土問題が未解決のまま存在」と明記しており、これに対する韓国側の反発に仙谷由人官房長官が配慮し、防衛省に先送りを指示した。日韓併合100年を迎える8月29日以降まで了承を控える。外交問題を理由にした了承先送りは異例で、防衛省内には「弱腰すぎる」との不満もくすぶっている。 防衛白書では平成18年版から毎回、「わが国固有の領土である北方領土や竹島の領土問題が依然未解決のまま存在している」と明記しており、22年版でも同様の記述を盛り込む。

  • 緒方林太郎『日韓基本条約』

    治大国若烹小鮮 おがた林太郎ブログ 衆議院議員おがた林太郎が、日々の思いを徒然なるままに書き綴ります。題は「大国を治むるは小鮮を烹るがごとし」と読みます。 仙谷官房長官による発言をきっかけに、日韓基条約における請求権に注目が集まっています。ちょっとこれを見てみたいと思います。 まず、基となるのが「財産及び請求権に関する問題の解決並びに経済協力に関する日国と大韓民国との間の協定」という条約です。この条約では、第一条で日政府による3億ドルの無償資金協力、2億ドルの貸付の供与が定められています。そして、第二条で以下のような規定があります。 【財産及び請求権に関する問題の解決並びに経済協力に関する日国と大韓民国との間の協定 第二条】 1 両締約国は、両締約国及びその国民(法人を含む。)の財産、権利及び利益並びに両締約国及びその国民の間の請求権に関する問題が、千九百五十一年九月八日にサン・

    緒方林太郎『日韓基本条約』
  • 【2ch】ニュー速クオリティ:鳩山、ついに東シナ海油田を中国に大幅割譲

    1 ゴクラクハゼ(東京都) 2010/06/01(火) 07:37:53.12 ID:psMn82aX● ?PLT(14448) ポイント特典 【日中首脳会談】成果の裏には大幅譲歩 「白樺」出資は3分の1以下の見通し 31日に行われた鳩山由紀夫首相と温家宝中国首相の首脳会談は友好ムード演出に腐心し、東シナ海のガス田共同開発問題で中国が条約交渉入りに同意するなど成果が並んだ。だが、中国が早期開発を目指す「白樺(しらかば)」ガス田(中国名・春暁)などで日側が事前交渉で大幅な譲歩案を示し、これに中国側が飛びついたにすぎない。両政府は局長級協議を近く開始する方針だが、日の出資比率は最大で3分の1以下に抑えられる可能性が高い。 これまでの交渉で、中国側は、先行開発したガス田「白樺」について、5対5の対等条件での開発とした他のガス田と異なり、共同開発の対象外と明確にするように強硬に要求してき

  • 【哨戒艦事件】首相「日本なら冷静でいられなかった」 韓国政府が発表後、訂正し謝罪 - MSN産経ニュース

    韓国・済州島で30日行われた日中韓首脳会談で、北朝鮮による韓国哨戒艦沈没事件に関する鳩山由紀夫首相の発言をめぐって、韓国政府が日政府に謝罪する出来事があった。 問題となったのは、韓国大統領府の首席報道官による会談後の記者ブリーフィング。それによると、鳩山首相は会談で「もし日が同じ方式の攻撃を受けたとすれば、韓国のように冷静で沈着な態度を維持するのが容易でなかっただろう」と発言。首席報道官はこの発言を「(この場合、日は)自衛権発動が避けられなかったという趣旨」と解説した。 一方、日側は「このような発言はなかった」と事実関係を全面否定。韓国大統領府が首席報道官の発言を訂正したとした上で、「韓国政府から日政府に『申し訳ない』との謝罪があった」と説明した。

    youichirou
    youichirou 2010/05/31
    なんの違和感も感じなかった。奴なら言いかねん、みたいな
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    youichirou
    youichirou 2010/05/15
    日本も先進国の標準からすれば軍事費のGDP比は少ない方と言われ、それは日米安保条約のお陰とも。コスタリカも隣国と比べれば少ないようですが、米州相互援助条約がある。という意味では同じようなものかな、と思った
  • 普天間:米大使、小沢氏と極秘会談「鳩山は信用できない」 - 毎日jp(毎日新聞)

    鳩山由紀夫首相が米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)移設問題で沖縄入りした4日の数週間前の4月上旬。民主党の小沢一郎幹事長とルース駐日米大使が東京都内で極秘に会談した。ルース氏側からの申し入れだった。「『鳩山首相は信用できない。岡田克也外相じゃ話がまとまらない。北沢俊美防衛相じゃ話にならない』と大使は言っていた」。小沢氏は4月18日、盛岡市内で会した複数の関係者に会談内容の一部を明かした。 ◇先月上旬、打開求め ルース氏が小沢氏に接触した背景には、普天間問題の混迷にいら立ちを募らせる米側が小沢氏に打開への期待を寄せた、との思惑が透けて見える。しかし、小沢氏は4月末、「幹事長の剛腕を期待しているのだから」と行動を促す側近の高嶋良充参院幹事長にも「いまさら遅い」と答え、「首相はまったく相談に来ない」と冷淡だった。 ルース氏の接触は、昨年11月の日米首脳会談で「信頼して」とオバマ米大統領に告げな