タグ

モチベーションに関するyouichirouのブックマーク (3)

  • 日経トップリーダーonline: 本田宗一郎 ホンダ創業者

    社長力アップセミナー 「調査マン」の目に映る、中小企業経営の現状と今後 日経トップリーダーの連載「調査マンは見た!」でおなじみの、東京商工リサーチ情報部情報部の増田和史課長が登壇。主な内容は、地域や業種を問わず、さまざまな企業に接している調査会社にいるからこそ見えてくる共通項や、危険な取引からの回避、企業倒産の今後の見通しについて。同時に、「信用調査の仕組みや調査会社との賢い付き合い方」についても解説してもらいます。

  • 成功するのに目標はいらない:ビジョン型と価値観型 タイプ別アクションプラン──価値観型・前編 - ITmedia Biz.ID

    「ビジョン型」のアクションプランに続き、今回から「価値観型」のアクションプランの立て方を紹介します。ビジョン型のアクションプランはビジネス書、自己啓発書などでおなじみですが、価値観型については邦初公開です! ビジョン型に続き、今回は価値観型のアクションプランの立て方をご紹介します。価値観型の人は、未来の目標がありありと浮かびません。目標を設定すると、かえって制約されたように感じてしまうこともあります。とはいえ仕事では目標を聞かれたり、設定させられたりする機会が多いですから、目標が見いだせないと不安に思うかもしれません。でも、そんな必要はありません。 ヤンキースの松井秀喜さんにこんなエピソードがあります。彼が占い師に話を聞いたときのことです。松井さんは、過去のエピソードとその意味は熱心に聞くそうですが、未来は聞きたくないそうなんですね。未来を知ったら面白くないから、未来は言わないでほしい、

    成功するのに目標はいらない:ビジョン型と価値観型 タイプ別アクションプラン──価値観型・前編 - ITmedia Biz.ID
    youichirou
    youichirou 2007/10/29
    そうか、こういう考え方もありなんだ。自分はこっちの方が合ってる気がする。
  • 部下のモチベーションを上げるコミュニケーション(5)

    コミュニケーションで必要なのは、相手と信頼関係を築くことです。部下のモチベーションを上げようとする場合にも、「なんでこんなにモチベーションが低いんだ?」と、上から突き放したように見るのではなく、「そういえば、俺も入社して1年目のときは、こんな感じだったよ」というように、部下の立場に立って見ることです。それができて初めて、「こういうふうになっているから、モチベーションが低いんだろうか」とか、「これをしてもらえれば、もうちょっとモチベーションが上がるかな」と対応を考えることができます。まず相手の立場に立って、体験を共有することが必要です。 その際に、これまで紹介した、ミラリング・ペーシング・バックトラッキングと、感覚傾向に一致した対話をすることがポイントになります。 感覚傾向に合わせた対話をする 例えば、モチベーションの下がっている部下が、上司に、「いや~なんか、この案件は当に先が見えないで

    部下のモチベーションを上げるコミュニケーション(5)
  • 1